法律用語読み方辞典 か行 ()(


(か) 『法令難語辞典』一个月(いっかげつ)
(か) 『法令難語辞典』(こ)参照
(か) 『法令難語辞典』(こ)参照
(か)
買入償還 (かいいれしょうかん)
買入消却 (かいいれしょうきゃく) 国債証券買入銷却(しょうきゃく)法
会員 (かいいん)
改印 (かいいん)
拐引 (かいいん)
海員 (かいいん)
会員組織取引所 (かいいんそしきとりひきじょ)
海員名簿 (かいいんめいぼ)
買受け (かいうけ)
買受権 (かいうけけん)
買受人 (かいうけにん)
買受けの申出 (かいうけのもうしで)
海運同盟 (かいうんどうめい)
海運取引所 (かいうんとりひきじょ)
海運仲立業 (かいうんなかだちぎょう)
外縁 (がいえん) 事実上の離婚のこと
外貨 (がいか)
開会 (かいかい)
海外金融先物取引 (かいがいきんゆうさきものとりひき)
海外経済協力基金 (かいがいけいざいきょうりょくききん)
開会式 (かいかいしき)
海外投資保険 (かいがいとうしほけん)
海外渡航の自由 (かいがいとこうのじゆう) 『法律用語がわかる辞典』
外郭団体 (がいかくだんたい)
買掛金 (かいかけきん)
外貨債 (がいかさい)
外貨集中制度 (がいかしゅうちゅうせいど)
外貨証券 (がいかしょうけん)
概括規定 (がいかつきてい)
概括主義 (がいかつしゅぎ)
概括的故意 (がいかつてきこい) 『法律用語がわかる辞典』
外貨預金 (がいかよきん)
買為替 (かいかわせ)
海岸 (かいがん)
外患 (がいかん) 『法令難語辞典』
崖岸 (がいがん) 『法令難語辞典』
外患援助罪 (がいかんえんじょざい) (がいかん・えんじょざい)
外患罪 (がいかんざい) 関連語:漏泄(ろうせつ)
外患に関する罪 (がいかんにかんするつみ) 『法律用語がわかる辞典』
外患誘致罪 (がいかんゆうちざい)
会期 (かいき)
会議 (かいぎ)
会議規則 (かいぎきそく)
会議の公開 (かいぎのこうかい)
会期不継続 (かいきふけいぞく) (かいき・ふけいぞく)
海技免状 (かいぎめんじょう)
階級選挙 (かいきゅうせんきょ)
開業準備行為 (かいぎょうじゅんびこうい) 『法律用語がわかる辞典』
開業準備費 (かいぎょうじゅんびひ)
外局 (がいきょく)
外局規則 (がいきょくきそく)
会議録 (かいぎろく) (議会の)
解禁 (かいきん)
戒具・械具 (かいぐ)
街区方式 (がいくほうしき)
会計 (かいけい)
会計監査 (かいけいかんさ)
会計監査人 (かいけいかんさにん)
会計監査人設置会社 (かいけいかんさにんせっちがいしゃ)
会計検査 (かいけいけんさ)
会計検査院 (かいけいけんさいん)
会計検査院規則 (かいけいけんさいんきそく)
会計検査院法 (かいけいけんさいんほう)
会計参与 (かいけいさんよ)
会計参与設置会社 (かいけいさんよせっちがいしゃ)
会計士補 (かいけいしほ)
会計職員 (かいけいしょくいん)
会計責任者 (かいけいせきにんしゃ)
会計帳簿 (かいけいちょうぼ)
会計統一の原則 (かいけいとういつのげんそく)
会計年度 (かいけいねんど)
会計年度独立の原則 (かいけいねんどどくりつのげんそく)
会計法 (かいけいほう)
改憲 (かいけん) →憲法改正
戒厳 (かいげん)
戒厳令 (かいげんれい) 関連語:太政官(だじょうかん)
解雇 (かいこ)
介護 (かいご)
戒護 (かいご)
開港 (かいこう)
外交官 (がいこうかん)
外交関係に関する
ウィーン条約
(がいこうかんけいにかんする
うぃーんじょうやく)
外交交渉 (がいこうこうしょう)
外交婚 (がいこうこん) 領事婚とも
外交使節 (がいこうしせつ)
外交断絶 (がいこうだんぜつ)
外交的保護 (がいこうてきほご)
外交特権 (がいこうとっけん)
外交能力 (がいこうのうりょく)
外交封印袋 (がいこうふういんぶくろ) 外交嚢(がいこうのう)とも
外交文書 (がいこうぶんしょ)
外交保護権 (がいこうほごけん)
介護休暇 (かいごきゅうか)
介護休業 (かいごきゅうぎょう)
戒告 (かいこく)
外国移住の自由 (がいこくいじゅうのじゆう)
外国会社 (がいこくがいしゃ)
外国貨物 (がいこくかもつ)
外国為替 (がいこくかわせ)
外国為替及び
外国貿易法
(がいこくかわせおよび
がいこくぼうえきほう)
外国為替銀行 (がいこくかわせぎんこう)
外国為替公認銀行 (がいこくかわせこうにんぎんこう)
外国為替資金 (がいこくかわせしきん)
外国為替資金証券 (がいこくかわせしきんしょうけん)
外国為替資金特別会計 (がいこくかわせしきんとくべつかいけい)
外国為替集中制度 (がいこくかわせしゅうちゅうせいど)
外国為替相場 (がいこくかわせそうば)
外国官庁公署 (がいこくかんちょうこうしょ) (がいこく・かんちょう・こうしょ)
外国銀行 (がいこくぎんこう)
外国金銭債権 (がいこくきんせんさいけん)
外国刑 (がいこくけい) 関連語:禁錮(きんこ)
外国国章損壊罪 (がいこくこくしょうそんかいざい) 関連語:徽章(きしょう)
外国語書面出願制度 (がいこくごしょめんしゅつがんせいど)
外国裁判所 (がいこくさいばんしょ)
外国市場証券先物取引 (がいこくしじょうしょうけんさきものとりひき)
外国資本 (がいこくしほん)
外国出願 (がいこくしゅつがん)
外国証券業者 (がいこくしょうけんぎょうしゃ) (がいこく・しょうけん・ぎょうしゃ)
外国人 (がいこくじん)
外国人教員 (がいこくじんきょういん)
外国人教師 (がいこくじんきょうし)
外国人登録 (がいこくじんとうろく)
外国人土地法 (がいこくじんとちほう)
外国人の就官能力 (がいこくじんのしゅうかんのうりょく)
外国人労働者 (がいこくじんろうどうしゃ)
外国税額控除 (がいこくぜいがくこうじょ)
外国船舶 (がいこくせんぱく)
外国仲裁判断 (がいこくちゅうさいはんだん)
外国通貨偽造および行使等罪 (がいこくつうかぎぞうおよびこうしとうざい) 『法律用語がわかる辞典』
外国通貨現実支払文句 (がいこくつうかげんじつしはらいもんく)
外国通貨表示手形 (がいこくつうかひょうじてがた)
外国倒産処理手続 (がいこくとうさんしょりてつづき)
外国投資家 (がいこくとうしか)
外国特許 (がいこくとっきょ)
外国判決 (がいこくはんけつ)
外国判決の効力 (がいこくはんけつのこうりょく)
外国弁護士 (がいこくべんごし)
外国貿易 (がいこくぼうえき)
外国貿易船 (がいこくぼうえきせん)
外国法共同事業 (がいこくほうきょうどうじぎょう)
外国法事務弁護士 (がいこくほうじむべんごし)
外国法人 (がいこくほうじん)
外国法の欠缺 (がいこくほうのけんけつ)
外国法の不明 (がいこくほうのふめい)
外国保険業者 (がいこくほけんぎょうしゃ)
外国郵便 (がいこくゆうびん)
外国郵便為替 (がいこくゆうびんかわせ)
解雇権の濫用 (かいこけんのらんよう)
解雇制限 (かいこせいげん)
解雇の自由 (かいこのじゆう)
解雇の予告 (かいこのよこく)
介護福祉士 (かいごふくしし)
介護保険 (かいごほけん)
解雇予告手当 (かいこよこくてあて)
介護労働者 (かいごろうどうしゃ)
外債 (がいさい)
開札 (かいさつ)
解散 (かいさん)
改竄 (かいざん)
概算 (がいさん)
解散権の所在 (かいさんけんのしょざい) 『法律用語がわかる辞典』
解散請求 (かいさんせいきゅう)
解散団体 (かいさんだんたい)
概算払 (がいさんばらい)
解散法人 (かいさんほうじん)
概算見積り (がいさんみつもり)
解散命令 (かいさんめいれい) (会社の)
概算要求 (がいさんようきゅう)
改氏 (かいし)
開示 (かいじ)
外資 (がいし)
海事協同会 (かいじきょうどうかい)
開始後債権 (かいしごさいけん)
海事私法 (かいじしほう)
開示制度 (かいじせいど)
海事代理士 (かいじだいりし)
害シタル (がいしたる) 『法令難語辞典』
海事仲裁 (かいじちゅうさい)
外資に関する法律 (がいしにかんするほうりつ)
海事補佐人 (かいじほさにん)
買占め (かいしめ)
会社 (かいしゃ)
会社荒し (かいしゃあらし)
会社解散判決 (かいしゃかいさんはんけつ)
会社解散命令 (かいしゃかいさんめいれい)
会社型投資信託 (かいしゃがたとうししんたく)
会社関係者 (かいしゃかんけいしゃ)
解釈 (かいしゃく)
解釈宣言 (かいしゃくせんげん)
解釈の申立て (かいしゃくのもうしたて) (裁判の)
解釈法学 (かいしゃくほうがく)
解釈法規 (かいしゃくほうき)
解釈論 (かいしゃくろん)
会社経理応急措置法 (かいしゃけいりおうきゅうそちほう)
会社更生手続 (かいしゃこうせいてつづき)
会社更生手続の開始 (かいしゃこうせいてつづきのかいし)
会社更生手続の終結 (かいしゃこうせいてつづきのしゅうけつ)
会社更生手続の廃止 (かいしゃこうせいてつづきのはいし)
会社更生法 (かいしゃこうせいほう)
会社債権者 (かいしゃさいけんしゃ)
会社財産 (かいしゃざいさん)
会社代表 (かいしゃだいひょう)
会社の解散 (かいしゃのかいさん)
会社の合併 (かいしゃのがっぺい)
会社の継続 (かいしゃのけいぞく)
会社の公告 (かいしゃのこうこく)
会社の清算 (かいしゃのせいさん)
会社の整理 (かいしゃのせいり)
会社の設立 (かいしゃのせつりつ)
会社の組織変更 (かいしゃのそしきへんこう)
会社の不成立 (かいしゃのふせいりつ) 『法律用語がわかる辞典』
会社の不存在 (かいしゃのふそんざい) 『法律用語がわかる辞典』
会社の目的 (かいしゃのもくてき)
会社の役員 (かいしゃのやくいん)
会社犯罪 (かいしゃはんざい)
会社分割 (かいしゃぶんかつ)
会社法 (かいしゃほう)
改修 (かいしゅう)
拐取罪 (かいしゅざい)
改悛 (かいしゅん) 関連語:禁錮(きんこ)
改悛の状 (かいしゅんのじょう) (改悛の情)とも書く
介助 (かいじょ) 関連語:介添え(かいぞえ)
解除 (かいじょ)
解消 (かいしょう)
海上運送事業 (かいじょううんそうじぎょう)
海上運送取扱業 (かいじょううんそうとりあつかいぎょう)
海上運送人 (かいじょううんそうにん)
海上運送法 (かいじょううんそうほう)
海上警察権 (かいじょうけいさつけん)
海上災害防止センター (かいじょうさいがいぼうしせんたー)
海上自衛隊 (かいじょうじえいたい)
海上衝突予防法 (かいじょうしょうとつよぼうほう)
海上封鎖 (かいじょうふうさ)
海上物品運送 (かいじょうぶっぴんうんそう)
海上保安庁 (かいじょうほあんちょう)
海商法 (かいしょうほう)
海上保険 (かいじょうほけん)
海上旅客運送 (かいじょうりょかくうんそう)
解職 (かいしょく)
解職請求 (かいしょくせいきゅう)
解除権 (かいじょけん)
解除条件 (かいじょじょうけん)
灰燼 (かいじん) 『法令難語辞典』燃えかす
害する (がいする)
改正 (かいせい)
改正刑法仮案 (かいせいけいほうかりあん) 関連語:賄賂(わいろ)罪
「刑法竝(ならびに)監獄法改正調査委員会」
改正刑法準備草案 (かいせいけいほうじゅんびそうあん)
改正刑法草案 (かいせいけいほうそうあん)
開設 (かいせつ)
開戦 (かいせん)
蓋然性 (がいぜんせい)
海戦法規に関する宣言 (かいせんほうきにかんするせんげん) 1909年2月26日ロンドン
改善命令 (かいぜんめいれい)
海賊 (かいぞく)
海損 (かいそん)
海損契約書 (かいそんけいやくしょ)
拐帯 (かいたい)
懈怠 (かいたい) (けたい)とも読む
懐胎の婦女 (かいたいのふじょ)
外地 (がいち) 関連語:樺太(からふと)
改築 (かいちく)
外地人 (がいちじん)
開張 (かいちょう) 関連語:賭博(とばく)
改定 (かいてい)
改訂 (かいてい)
開廷 (かいてい)
海底非核化条約 (かいていひかくかじょうやく)
改定律令 (かいていりつれい) 関連語:笞(ち)杖(じょう)徒(ず)流(る) 古い律
解撤 (かいてつ)
街頭演説 (がいとうえんぜつ)
該当する (がいとうする)
買取請求 (かいとりせいきゅう)
買取請求権 (かいとりせいきゅうけん)
海難 (かいなん)
海難救助 (かいなんきゅうじょ)
海難救助条約 (かいなんきゅうじょじょうやく)
海難救助地の
特別裁判籍
(かいなんきゅうじょちの
とくべつさいばんせき)
海難審判 (かいなんしんぱん)
海難審判庁 (かいなんしんぱんちょう)
海難報告書 (かいなんほうこくしょ)
介入義務 (かいにゅうぎむ)
介入権 (かいにゅうけん)
改任 (かいにん) 解任と紛らわしいので現在は「改めて任じる」
又は「交代」
解任 (かいにん)
概念法学 (がいねんほうがく)
会派 (かいは)
改廃 (かいはい)
開発危険の抗弁 (かいはつきけんのこうべん)
開発行為 (かいはつこうい)
開発行為の許可 (かいはつこういのきょか)
開発指導要綱 (かいはつしどうようこう)
開発費 (かいはつひ)
回避 (かいひ)
開披 (かいひ) 『法令難語辞典』ひらくこと
開扉 (かいひ) 『法令難語辞典』
界標 (かいひょう) 境界標
開票 (かいひょう)
開票管理者 (かいひょうかんりしゃ)
開票区 (かいひょうく)
開票所 (かいひょうじょ)
界標設置権 (かいひょうせっちけん) 『法律用語がわかる辞典』
開票立会人 (かいひょうたちあいにん)
開票録 (かいひょうろく)
回付 (かいふ)
外部監査 (がいぶかんさ)
回復登記 (かいふくとうき)
外部通勤制 (がいぶつうきんせい) 『法律用語がわかる辞典』
海法 (かいほう)
外貌 (がいぼう) 『法令難語辞典』
開放担保 (かいほうたんぽ)
外務員 (がいむいん)
外務公務員 (がいむこうむいん)
外務公務員法 (がいむこうむいんほう)
外務省 (がいむしょう)
外務大臣 (がいむだいじん)
改名 (かいめい)
買戻し (かいもどし) 買戻
買戻権 (かいもどしけん)
買戻条件付
債券売買
(かいもどしじょうけんつき
さいけんばいばい)
解約 (かいやく)
解約手付け (かいやくてつけ) 解約手付
解約の申入れ (かいやくのもうしいれ)
解約返戻金 (かいやくへんれいきん)
海洋研究開発機構 (かいようけんきゅうかいはつきこう)
海洋の自由 (かいようのじゆう)
海洋法 (かいようほう)
海洋法会議 (かいようほうかいぎ)
芥溜 (かいりゅう) 『法令難語辞典』ごみため
改良行為 (かいりょうこうい)
街路 (がいろ)
下院 (かいん)
過員 (かいん)
替銭 (かえせん) 日本の中世における為替(かわし)制度の一種
関連語:割符(さいふ)為替手形のこと
替地 (かえち)
替地補償 (かえちほしょう)
却テ (かえって) 『法令難語辞典』
肯ズル (がえんずる) 『法令難語辞典』承諾する
火炎瓶 (かえんびん)
家屋 (かおく)
家屋課税台帳 (かおくかぜいだいちょう)
顔剃り (かおそり) 『法令難語辞典』
価格 (かかく)
価額 (かがく)
寡額 (かがく) 財産刑の罰金又は科料において下限金額
価格カルテル (かかくかるてる)
科学技術 (かがくぎじゅつ)
科学技術基本法 (かがくぎじゅつきほんほう)
科学技術振興機構 (かがくぎじゅつしんこうきこう)
科学技術政策担当大臣 (かがくぎじゅつせいさくたんとうだいじん)
科学技術庁 (かがくぎじゅつちょう)
価格匡正項目 (かかくきょうせいこうもく) 現在は行われていない
価額協定保険特約条項 (かがくきょうていほけんとくやくじょうこう)
価格差別 (かかくさべつ)
価格の原状回復命令 (かかくのげんじょうかいふくめいれい)
価格の同調的引上げ (かかくのどうちょうてきひきあげ)
価額分割 (かがくぶんかつ)
化学兵器禁止条約 (かがくへいききんしじょうやく)
価格変動準備金 (かかくへんどうじゅんびきん)
繋ル (かかる) 『法令難語辞典』現在は「係る」が用いられる
罹ル (かかる) 『法令難語辞典』こうむる
係る (かかる) 『法令難語辞典』
斯かる (かかる) 『法令難語辞典』このような
拘らず (かかわらず) であるのに
『法令難語辞典』拘ラズ・拘ハラス(かかわらず)
花卉 (かき) 『法令難語辞典』
書換手形 (かきかえてがた)
書留郵便 (かきとめゆうびん)
書留郵便に付する送達 (かきとめゆうびんにふするそうたつ)
加給 (かきゅう)
下級裁判所 (かきゅうさいばんしょ)
下級審 (かきゅうしん)
加給年金 (かきゅうねんきん) 『法律用語の基礎知識
河渠 (かきょ) 『法令難語辞典』川
(かぎり) 『法令難語辞典』
臥具 (がぐ) 『法令難語辞典』寝具
欠く (かく) (缺く)とも 関連語:欠缺(けんけつ)
学位 (がくい)
核拡散防止条約 (かくかくさんぼうしじょうやく)
核家族 (かくかぞく)
閣議 (かくぎ)
閣議決定 (かくぎけってい)
閣議報告 (かくぎほうこく)
閣議了解 (かくぎりょうかい)
学士 (がくし)
学士院 (がくしいん)
学識経験 (がくしきけいけん)
学習権 (がくしゅうけん)
学習指導要領 (がくしゅうしどうようりょう)
各種学校 (かくしゅがっこう)
各省 (かくしょう)
各省各庁 (かくしょうかくちょう)
各省各庁の長 (かくしょうかくちょうのちょう)
各省大臣 (かくしょうだいじん)
各省庁 (かくしょうちょう)
確信犯 (かくしんはん)
劃ス (かくす) 『法令難語辞典』線を引くこと
学生 (がくせい)
学制 (がくせい)
覚醒剤 (かくせいざい)
覚せい剤取締法 (かくせいざいとりしまりほう)
学説法 (がくせつほう)
学則 (がくそく)
拡大教科書 (かくだいきょうかしょ)
隔地者 (かくちしゃ) 対話者(たいわしゃ)に対する
隔地者間の契約 (かくちしゃかんのけいやく) 『法律用語の基礎知識』
学長 (がくちょう)
拡張解釈 (かくちょうかいしゃく)
拡張収用 (かくちょうしゅうよう)
格付 (かくづけ)
格付機関 (かくづけきかん)
格付人 (かくづけにん)
格付売買 (かくづけばいばい)
格付表 (かくづけひょう)
確定 (かくてい)
確定運賃運送
取扱契約
(かくていうんちんうんそう
とりあつかいけいやく)
確定期限 (かくていきげん)
確定期限付債権 (かくていきげんつきさいけん)
確定期売買 (かくていきばいばい)
確定給付企業年金 (かくていきゅうふきぎょうねんきん)
確定拠出年金 (かくていきょしゅつねんきん)
確定決算主義 (かくていけっさんしゅぎ)
確定更正債権 (かくていこうせいさいけん)
確定債権 (かくていさいけん)
確定裁判 (かくていさいばん)
確定申告 (かくていしんこく)
確定申告書 (かくていしんこくしょ)
確定的故意 (かくていてきこい)
確定破産債権 (かくていはさんさいけん)
確定判決 (かくていはんけつ)
確定判決の不当利得 (かくていはんけつのふとうりとく)
確定判決の騙取 (かくていはんけつのへんしゅ)
確定日後一覧払手形 (かくていびごいちらんばらいてがた) (かくていびご・いちらんばらい・てがた)
確定日付 (かくていひづけ)
確定日払手形 (かくていびばらいてがた) (かくていびばらい・てがた)
確定利益配当付
保険契約
(かくていりえきはいとうつき
ほけんけいやく)
(かくてい・りえき・はいとうつき・
ほけんけいやく)
確定力 (かくていりょく)
確認 (かくにん)
確認行為 (かくにんこうい)
確認団体 (かくにんだんたい)
確認特許 (かくにんとっきょ)
確認の訴え (かくにんのうったえ)
確認の利益 (かくにんのりえき)
確認判決 (かくにんはんけつ)
核燃料サイクル
開発機構
(かくねんりょうさいくる
かいはつきこう)
如此 (かくのごとき) 『法令難語辞典』
如斯 (かくのごとき) 『法令難語辞典』
核不拡散条約 (かくふかくさんじょうやく) (かくふかくさん・じょうやく)
核兵器の不拡散に
関する条約
(かくへいきのふかくさんに
かんするじょうやく)
革命 (かくめい)
額面 (がくめん)
額面額 (がくめんがく)
額面株式 (がくめんかぶしき) 無額面株式(むがくめんかぶしき)
学問の自由 (がくもんのじゆう)
確約 (かくやく)
隔離尋問 (かくりじんもん)
閣僚 (かくりょう)
閣令 (かくれい)
学齢 (がくれい)
学齢児童 (がくれいじどう)
隠れた質入裏書 (かくれたしちいれうらがき)
隠れた手形保証 (かくれたてがたほしょう)
隠れた取立委任裏書 (かくれたとりたていにんうらがき)
科刑上の一罪 (かけいじょうのいちざい) 関連語:牽連(けんれん)
掛金 (かけきん)
掛繋取引 (かけつなぎとりひき)
欠ける (かける) 『法令難語辞典』→欠缺(けんけつ)
加減例 (かげんれい)
加工 (かこう)
加功 (かこう) 『法令難語辞典』加担すること
過誤納 (かごのう)
過去の扶養料 (かこのふようりょう) 『法律用語がわかる辞典』
火災の警戒 (かさいのけいかい)
火災報知機 (かさいほうちき)
火災保険 (かさいほけん)
加算 (かさん)
加算金 (かさんきん)
家産国家 (かさんこっか)
加算税 (かさんぜい)
加算年 (かさんねん)
瑕疵 (かし) 「きず」の意 関連語:欠缺(けんけつ)
貸方 (かしかた)
貸株 (かしかぶ)
貸金業 (かしきんぎょう)
貸金業法 (かしきんぎょうほう) 『法律用語がわかる辞典』
貸金等根保証契約 (かしきんとうねほしょうけいやく) (かしきんとう・ねほしょう・けいやく)
畏こむ (かしこむ) 『法令難語辞典』
家事債務 (かじさいむ)
家事使用人 (かじしようにん)
家事審判 (かじしんぱん)
家事審判官 (かじしんぱんかん)
家事審判所 (かじしんぱんしょ)
家事審判法 (かじしんぱんほう)
貸倒引当金 (かしだおれひきあてきん)
瑕疵担保責任 (かしたんぽせきにん)
家事調停 (かじちょうてい)
家事調停委員 (かじちょうていいいん)
家事調停官 (かじちょうていかん)
過失 (かしつ)
果実 (かじつ)
貸付け (かしつけ)
貸付金 (かしつけきん)
貸付信託 (かしつけしんたく)
貸付信託法 (かしつけしんたくほう)
貸付手形 (かしつけてがた)
過失主義 (かしつしゅぎ)
過失責任主義 (かしつせきにんしゅぎ)
過失相殺 (かしつそうさい)
過失致死傷罪 (かしつちししょうざい)
過失の共犯 (かしつのきょうはん)
過失の推定 (かしつのすいてい) 『法律用語がわかる辞典』
過失犯 (かしつはん)
過失犯の教唆 (かしつはんのきょうさ) 『法律用語がわかる辞典』
過失犯の共同正犯 (かしつはんのきょうどうせいはん) 『法律用語がわかる辞典』
瑕疵のある占有 (かしのあるせんゆう)
瑕疵の承継 (かしのしょうけい)
瑕疵の治癒 (かしのちゆ)
瑕疵の追完 (かしのついかん)
瑕疵の補正 (かしのほせい)
家資分散 (かしぶんさん) 『法令難語辞典』
仮借 (かしゃく) 『法令難語辞典』
貸家建付地 (かしやたてつけち) 『法律用語の基礎知識』
加重減軽の方法 (かじゅうげんけいのほうほう)
加重収賄 (かじゅうしゅうわい)
加重逃走罪 (かじゅうとうそうざい) 『法律用語がわかる辞典』
過小資本税制 (かしょうしほんぜいせい)
過少申告加算税 (かしょうしんこくかさんぜい)
過剰避難 (かじょうひなん)
過剰防衛 (かじょうぼうえい)
河津 (かしん) 『法令難語辞典』河に沿った港
瓦斯 (がす) 『法令難語辞典』
かすがい現象 (かすがいげんしょう) 『法律用語がわかる辞典』
ガス事業 (がすじぎょう)
科する (かする) 刑罰、科料又は懲罰を人に負わせること
課する (かする) 租税その他の負担を国民にかける
ガス漏出等および同致死傷罪 (がすろうしゅつとうおよびどうちししょうざい) 『法律用語がわかる辞典』
課税売上割合 (かぜいうりあげわりあい)
課税価格 (かぜいかかく)
課税貨物 (かぜいかもつ)
課税期間 (かぜいきかん)
課税権 (かぜいけん)
課税最低限 (かぜいさいていげん)
課税仕入れ (かぜいしいれ)
課税時期 (かぜいじき)
課税資産の譲渡等 (かぜいしさんのじょうととう)
化製場 (かせいじょう) 『法令難語辞典』獣畜の肉、皮、油脂、肥料等を
原料として皮革、油脂などを製造する施設
課税除外 (かぜいじょがい)
課税標準 (かぜいひょうじゅん)
課税標準申告 (かぜいひょうじゅんしんこく)
課税標準率 (かぜいひょうじゅんりつ)
課税物件 (かぜいぶっけん)
課税文書 (かぜいぶんしょ)
課税免除 (かぜいめんじょ)
課税要件法定主義 (かぜいようけんほうていしゅぎ)
課税要件明確主義 (かぜいようけんめいかくしゅぎ)
河川 (かせん)
寡占 (かせん)
河川管理施設 (かせんかんりしせつ)
河川管理者 (かせんかんりしゃ)
河川区域 (かせんくいき)
河川区間 (かせんくかん)
河川工事 (かせんこうじ)
河川敷き (かせんしき) (かせんじき)とも 法令用語ではない
河川審議会 (かせんしんぎかい)
河川整備基本方針 (かせんせいびきほんほうしん)
河川整備計画 (かせんせいびけいかく)
河川の台帳 (かせんのだいちょう)
河川法 (かせんほう)
河川保全区域 (かせんほぜんくいき)
河川予定地 (かせんよていち)
火葬 (かそう)
仮装 (かそう)
仮装行為 (かそうこうい)
仮装売買 (かそうばいばい)
家族 (かぞく)
家族法 (かぞくほう) 『法律用語がわかる辞典』
華族 (かぞく)
家族契約 (かぞくけいやく)
家族高額療養費 (かぞくこうがくりょうようひ)
家族出産育児一時金 (かぞくしゅっさんいくじいちじきん)
家族出産費 (かぞくしゅっさんひ)
加速償却 (かそくしょうきゃく)
家族制度 (かぞくせいど)
家族弔慰金 (かぞくちょういきん)
家族手当 (かぞくてあて)
家族手帳 (かぞくてちょう) フランス・ドイツ
家族法 (かぞくほう)
家族埋葬料 (かぞくまいそうりょう)
家族療養費 (かぞくりょうようひ)
過疎地域 (かそちいき)
化体 (かたい) 証券関連
過怠金 (かたいきん)
肩書地 (かたがきち) 手形・小切手関係の
家宅捜索 (かたくそうさく)
型式 (かたしき)
辱ウスル (かたじけのうする) 『法令難語辞典』もったいなく思う
肩臂 (かたひじ) 『法令難語辞典』肩とひじ
家団 (かだん) 家族共同体
家畜法定伝染病 (かちくほうていでんせんびょう)
価値権 (かちけん)
課徴金 (かちょうきん)
家長権 (かちょうけん)
且つ (かつ) 且とも
学区 (がっく)
学校 (がっこう)
学校給食 (がっこうきゅうしょく)
学校教育 (がっこうきょういく)
学校教育法 (がっこうきょういくほう)
学校組合 (がっこうくみあい)
学校図書館法 (がっこうとしょかんほう)
学校の設置基準 (がっこうのせっちきじゅん)
学校閉鎖命令 (がっこうへいさめいれい)
学校法人 (がっこうほうじん)
学校保健法 (がっこうほけんほう)
合算 (がっさん)
割譲 (かつじょう) 領土の
合体 (がったい)
嘗て (かつて) 『法令難語辞典』
曾て (かつて) 『法令難語辞典』
合筆 (がっぴつ) 関連語:分筆(ぶんぴつ)一筆(いっぴつ)
割賦 (かっぷ)
割賦購入あっせん (かっぷこうにゅうあっせん) 資料が(あっせん)ひらがな WEBには斡旋もある
割賦販売 (かっぷはんばい)
合併 (がっぺい) 会社の
合併協議会 (がっぺいきょうぎかい)
合併契約書 (がっぺいけいやくしょ)
合併交付金 (がっぺいこうふきん)
合併差益 (がっぺいさえき)
合併選挙 (がっぺいせんきょ)
合併登記 (がっぺいとうき) 『法律用語がわかる辞典』
合併無効の訴え (がっぺいむこうのうったえ)
課程 (かてい)
家庭裁判所 (かていさいばんしょ)
家庭裁判所調査官 (かていさいばんしょちょうさかん)
家庭奉仕員 (かていほうしいん) 『法律用語がわかる辞典』
カーテル船 (かーてるせん) 関連語:拿捕(だほ)
(かど) 『法令難語辞典』箇所
家督 (かとく)
家督相続 (かとくそうぞく)
過度経済力集中
排除法
(かどけいざいりょくしゅうちゅう
はいじょほう)
家内労働 (かないろうどう)
家内労働者 (かないろうどうしゃ)
家内労働手帳 (かないろうどうてちょう)
家内労働法 (かないろうどうほう)
加入可能月数 (かにゅうかのうげっすう) 『法律用語の基礎知識』
加入強制 (かにゅうきょうせい)
加入金 (かにゅうきん)
加入者按分率 (かにゅうしゃあんぶんりつ)
加入命令 (かにゅうめいれい)
予て (かねて) 『法令難語辞典』
金櫃 (かねびつ) 『法令難語辞典』
過年度 (かねんど)
過年度支出 (かねんどししゅつ)
過年度収入 (かねんどしゅうにゅう)
可罰的違法性 (かばつてきいほうせい) (かばつてき・いほうせい)
過半数 (かはんすう)
下付 (かふ)
寡夫 (かふ) (やもめ、やもお)のこと 鰥夫(かんぷ)ともいう
寡婦 (かふ)
(かぶ)
株価指数先物取引 (かぶかしすうさきものとりひき)
株価操作 (かぶかそうさ)
株券 (かぶけん)
株券喪失登録制度 (かぶけんそうしつとうろくせいど)
株券等保管振替制度 (かぶけんとうほかんふりかえせいど)
株券の善意取得 (かぶけんのぜんいしゅとく)
株券の不発行 (かぶけんのふはっこう)
株券廃止会社 (かぶけんはいしがいしゃ)
株券不所持制度 (かぶけんふしょじせいど)
寡婦(夫)控除 (かふこうじょ)
株式 (かぶしき)
株式移転 (かぶしきいてん)
株式移転無効の訴え (かぶしきいてんむこうのうったえ)
株式会社 (かぶしきがいしゃ)
株式買取請求権 (かぶしきかいとりせいきゅうけん)
株式公開買付け (かぶしきこうかいかいつけ)
株式交換 (かぶしきこうかん)
株式交換契約書 (かぶしきこうかんけいやくしょ)
株式交換交付金 (かぶしきこうかんこうふきん)
株式合資会社 (かぶしきごうしがいしゃ)
株式質 (かぶしきしち)
株式譲渡自由の原則 (かぶしきじょうとじゆうのげんそく) 『法律用語がわかる辞典』
株式の額面以上の発行 (かぶしきのがくめんいじょうのはっこう)
株式の共有 (かぶしきのきょうゆう)
株式の質入れ (かぶしきのしちいれ)
株式の消却 (かぶしきのしょうきゃく)
株式の譲渡 (かぶしきのじょうと)
株式の相互保有 (かぶしきのそうごほゆう)
株式の発行価額 (かぶしきのはっこうかがく)
株式の払込み (かぶしきのはらいこみ)
株式の払戻し (かぶしきのはらいもどし)
株式の引受け (かぶしきのひきうけ)
株式の併合 (かぶしきのへいごう) 『法律用語がわかる辞典』
株式の無償割当て (かぶしきのむしょうわりあて)
株式の名義書換 (かぶしきのめいぎかきかえ)
株式の申込み (かぶしきのもうしこみ)
株式の割当て (かぶしきのわりあて)
株式払込金領収証 (かぶしきはらいこみきんりょうしゅうしょう)
株式不可分の原則 (かぶしきふかぶんのげんそく)
株式分割 (かぶしきぶんかつ)
株式併合 (かぶしきへいごう)
株式保有の制限 (かぶしきほゆうのせいげん)
株式申込受付証 (かぶしきもうしこみうけつけしょう)
株式申込証拠金 (かぶしきもうしこみしょうこきん)
家父長制 (かふちょうせい)
貨物引換証 (かぶつひきかえしょう)
株主 (かぶぬし)
株主権 (かぶぬしけん)
株主総会 (かぶぬしそうかい)
株主総会決議
取消しの訴え
(かぶぬしそうかいけつぎ
とりけしのうったえ)
株主総会決議
不存在確認の訴え
(かぶぬしそうかいけつぎ
ふそんざいかくにんのうったえ)
株主総会決議
無効確認の訴え
(かぶぬしそうかいけつぎ
むこうかくにんのうったえ)
株主総会の決議 (かぶぬしそうかいのけつぎ)
株主代表訴訟 (かぶぬしだいひょうそしょう)
株主提案権 (かぶぬしていあんけん)
株主平等の原則 (かぶぬしびょうどうのげんそく)
株主名簿 (かぶぬしめいぼ)
株主名簿管理人 (かぶぬしめいぼかんりにん) 『法律用語がわかる辞典』
株主名簿の基準日 (かぶぬしめいぼのきじゅんび) 『法律用語がわかる辞典』
株主有限責任の原則 (かぶぬしゆうげんせきにんのげんそく)
株主優待制度 (かぶぬしゆうたいせいど) 『法律用語がわかる辞典』
寡婦年金 (かふねんきん)
過振り (かぶり)
可分給付 (かぶんきゅうふ)
可分債権 (かぶんさいけん)
可分債務 (かぶんさいむ)
可分条項 (かぶんじょうこう)
可分物・不可分物 (かぶんぶつ・ふかぶんぶつ) 『法律用語がわかる辞典』
貨幣 (かへい)
貨幣法 (かへいほう)
牙保 (がほ) →有償処分のあっせん
下命 (かめい)
貨物 (かもつ)
貨物海上保険 (かもつかいじょうほけん)
貨物自動車運送事業 (かもつじどうしゃうんそうじぎょう)
貨物艙 (かもつそう) 『法令難語辞典』
貨物鉄道会社 (かもつてつどうがいしゃ)
貨物引換証 (かもつひきかえしょう)
貨物利用運送事業 (かもつりよううんそうじぎょう)
火薬類 (かやくるい)
空売り (からうり)
苛くも (からくも) 『法令難語辞典』やっとのことで
硝子 (がらす) 『法令難語辞典』
空積運送賃 (からづみうんそうちん) 関連語:傭船(ようせん)
空渡し (からわたし)
借入金・一時借入金 (かりいれきん・いちじかりいれきん) 『法律用語がわかる辞典』
借換え (かりかえ) 借換
借換国債 (かりかえこくさい)
借方 (かりかた)
仮換地 (かりかんち)
仮換地の指定 (かりかんちのしてい)
仮還付 (かりかんぷ)
仮議長 (かりぎちょう)
仮決議 (かりけつぎ)
仮拘禁 (かりこうきん)
仮差押え (かりさしおさえ) 仮差押
仮差押解放金額 (かりさしおさえかいほうきんがく)
仮差押裁判所 (かりさしおさえさいばんしょ)
仮差押えの執行 (かりさしおさえのしっこう)
仮差押命令 (かりさしおさえめいれい) (かりさしおさえ・めいれい)
仮執行 (かりしっこう)
仮執行宣言付支払督促 (かりしっこうせんげんつきしはらいとくそく)
仮執行宣言付支払命令 (かりしっこうせんげんつきしはらいめいれい)
仮執行宣言付判決 (かりしっこうせんげんつきはんけつ)
仮執行の宣言 (かりしっこうのせんげん)
仮執行免脱の宣言 (かりしっこうめんだつのせんげん)
仮釈放 (かりしゃくほう)
仮住所 (かりじゅうしょ)
仮出獄 (かりしゅつごく) 『法令難語辞典』
仮出場 (かりしゅつじょう)
仮処分 (かりしょぶん)
仮処分解放金 (かりしょぶんかいほうきん)
仮処分裁判所 (かりしょぶんさいばんしょ)
仮処分による事前差止め (かりしょぶんによるじぜんさしとめ) 『法律用語がわかる辞典』
仮処分の執行 (かりしょぶんのしっこう)
仮処分の登記 (かりしょぶんのとうき)
仮処分の取消し (かりしょぶんのとりけし)
仮処分命令 (かりしょぶんめいれい)
仮処分命令に対する異議 (かりしょぶんめいれいにたいするいぎ)
仮署名 (かりしょめい)
仮船舶国籍証書 (かりせんぱくこくせきしょうしょ)
仮退院 (かりたいいん)
仮滞在許可 (かりたいざいきょか)
仮登記 (かりとうき)
仮登記仮処分 (かりとうきかりしょぶん) 『法律用語がわかる辞典』
仮登記原因 (かりとうきげんいん)
仮登記担保 (かりとうきたんぽ)
仮投票 (かりとうひょう)
仮取締役 (かりとりしまりやく)
仮納付 (かりのうふ)
仮の義務付け (かりのぎむづけ)
仮の差止め (かりのさしとめ)
仮の処分 (かりのしょぶん)
仮払いと内払い (かりばらいとうちばらい) 『法律用語の基礎知識』
仮放免 (かりほうめん)
仮免許 (かりめんきょ)
科料 (かりょう) 刑罰の一種
過料 (かりょう) 金銭罰の一種
仮理事 (かりりじ)
仮留置 (かりりゅうち)
仮領置 (かりりょうち)
仮渡し (かりわたし)
藉る (かる) 『法令難語辞典』借りること
為替 (かわせ)
為替相場 (かわせそうば)
為替訴訟 (かわせそしょう)
為替手形 (かわせてがた)
為替取引 (かわせとりひき)
代わり担保 (かわりたんぽ) 『法律用語がわかる辞典』
渝る (かわる) 『法令難語辞典』変わる・改める
(かん) 役人
(かん)
勘案 (かんあん)
簡易課税制度 (かんいかぜいせいど)
簡易鑑定 (かんいかんてい)
簡易公判手続 (かんいこうはんてつづき)
簡易再生の決定 (かんいさいせいのけってい)
簡易裁判所 (かんいさいばんしょ)
簡易裁判所判事 (かんいさいばんしょはんじ)
簡易裁判所
判事選考委員会
(かんいさいばんしょ
はんじせんこういいんかい)
簡易生命保険 (かんいせいめいほけん)
簡易送致 (かんいそうち) 『法律用語がわかる辞典』
簡易組織再編行為 (かんいそしきさいへんこうい) 『法律用語の基礎知識』
簡易な弁済充当 (かんいなべんさいじゅうとう)
簡易引渡し (かんいひきわたし)
簡易保険 (かんいほけん)
簡易保険福祉事業団 (かんいほけんふくしじぎょうだん)
簡易郵便局 (かんいゆうびんきょく)
簡易呼出し (かんいよびだし)
姦淫 (かんいん)
姦淫の罪 (かんいんのつみ)
官営公費事業 (かんえいこうひじぎょう)
換価 (かんか)
勧解 (かんかい) 『法令難語辞典』
管海官庁 (かんかいかんちょう) (かんかい・かんちょう)
感化院 (かんかいん)
稽フ (かんがう) 『法令難語辞典』考えること
管轄 (かんかつ)
管轄区域 (かんかつくいき)
管轄権 (かんかつけん)
管轄の移転 (かんかつのいてん)
管轄の合意 (かんかつのごうい)
管轄の指定 (かんかつのしてい)
換価の猶予 (かんかのゆうよ)
鑑みる (かんがみる) 『法令難語辞典』鑒みるとも
鑒みる (かんがみる)
換価命令 (かんかめいれい)
官紀 (かんき) 官吏が守るべき紀律
官業 (かんぎょう)
環境アセスメント (かんきょうあせすめんと)
環境影響事前評価 (かんきょうえいきょうじぜんひょうか) 『法律用語がわかる辞典』
環境影響評価 (かんきょうえいきょうひょうか)
環境会計 (かんきょうかいけい) 『法律用語の基礎知識』
環境基準 (かんきょうきじゅん)
環境基本計画 (かんきょうきほんけいかく)
環境基本法 (かんきょうきほんほう)
環境権 (かんきょうけん)
環境再生保全機構 (かんきょうさいせいほぜんきこう)
環境事業団 (かんきょうじぎょうだん)
環境省 (かんきょうしょう)
環境審議会 (かんきょうしんぎかい)
環境宣言 (かんきょうせんげん) 『法律用語がわかる辞典』
環境阻害 (かんきょうそがい) 『法律用語の基礎知識』
環境庁 (かんきょうちょう)
環境調整 (かんきょうちょうせい)
環境物品等 (かんきょうぶっぴんとう)
監禁罪 (かんきんざい)
玩具 (がんぐ) 『法令難語辞典』
関係人 (かんけいにん)
関係人集会 (かんけいにんしゅうかい)
眼瞼 (がんけん) 『法令難語辞典』
看護 (かんご) 介護、療養上の世話
監護 (かんご) 監督保護
観護 (かんご) 観察保護(家庭裁判所)
慣行 (かんこう)
慣行小作権 (かんこうこさくけん)
官公署 (かんこうしょ)
監護教育権 (かんごきょういくけん) 『法律用語がわかる辞典』
勧告 (かんこく)
監獄 (かんごく)
勧告的意見 (かんこくてきいけん)
監獄法 (かんごくほう)
監護権 (かんごけん) 『法律用語の基礎知識』
看護師 (かんごし) 関連語:褥婦(じょくふ)
監護親 (かんごしん)
観護措置 (かんごそち)
監査 (かんさ)
監査委員 (かんさいいん)
監査委員会 (かんさいいんかい)
関西国際空港株式会社 (かんさいこくさいくうこうかぶしきがいしゃ)
管財人 (かんざいにん)
監査機関 (かんさきかん)
監査基準 (かんさきじゅん)
監査実施準則 (かんさじっしじゅんそく)
監査証明 (かんさしょうめい)
監査請求 (かんさせいきゅう)
監察 (かんさつ) 行政監督上の調査又は検査
鑑札 (かんさつ) 現在は「免許証」「許可証」が通例
監察医 (かんさつい)
観察処分 (かんさつしょぶん)
監査特例法 (かんさとくれいほう)
監査報告準則 (かんさほうこくじゅんそく)
監査報告書 (かんさほうこくしょ)
監査法人 (かんさほうじん)
監査役 (かんさやく)
監査役会 (かんさやくかい)
監査役会設置会社 (かんさやくかいせっちがいしゃ) (かんさやくかい・せっち・がいしゃ)
監査役設置会社 (かんさやくせっちがいしゃ)
扞止 (かんし) 『法令難語辞典』防ぎとめること
監視 (かんし)
幹事 (かんじ)
監事 (かんじ)
鑑識 (かんしき) 関連語:血痕(けっこん)
監視区域 (かんしくいき)
監視権 (かんしけん) (社員の)
監視断続労働 (かんしだんぞくろうどう) (かんし・だんぞく・ろうどう)
看守 (かんしゅ)
慣習 (かんしゅう)
慣習刑法の排除 (かんしゅうけいほうのはいじょ) 『法律用語がわかる辞典』
慣習法 (かんしゅうほう)
看守者 (かんしゅしゃ)
看守者等逃走援助罪 (かんしゅしゃとうとうそうえんじょざい) 『法律用語がわかる辞典』
官署 (かんしょ)
干渉 (かんしょう) (国家の)
勧奨 (かんしょう)
管掌 (かんしょう)
勘定 (かんじょう)
官職 (かんしょく)
官職の格付 (かんしょくのかくづけ)
官職の等級 (かんしょくのとうきゅう)
完成 (かんせい)
官制 (かんせい) 現在はあまり使用されていない
管制 (かんせい)
陥穽 (かんせい) 『法令難語辞典』落とし穴のこと
関税 (かんぜい)
関税・外国為替等審議会 (かんぜい・がいこくかわせとうしんぎかい)
関税警察 (かんぜいけいさつ)
関税自主権 (かんぜいじしゅけん)
関税定率法 (かんぜいていりつほう)
関税等不服審査会 (かんぜいとうふふくしんさかい)
関税同盟 (かんぜいどうめい)
関税法 (かんぜいほう)
関税率審議会 (かんぜいりつしんぎかい)
関税割当て (かんぜいわりあて)
岩石 (がんせき) 関連語:花崗岩(かこうがん)閃緑岩(せんりょくがん)
間接教唆 (かんせつきょうさ) 『法律用語がわかる辞典』
間接強制 (かんせつきょうせい)
間接事実 (かんせつじじつ)
間接証拠 (かんせつしょうこ)
間接侵害 (かんせつしんがい)
間接侵略 (かんせつしんりゃく) 関連語:煽動(せんどう)
間接税 (かんせつぜい)
間接正犯 (かんせつせいはん)
間接選挙 (かんせつせんきょ)
間接占有 (かんせつせんゆう)
間接訴権 (かんせつそけん)
間接代理 (かんせつだいり) 関連語:問屋(といや)
間接発行 (かんせつはっこう)
間接反証 (かんせつはんしょう)
間接反致 (かんせつはんち)
間接否認 (かんせつひにん)
間接民主制 (かんせつみんしゅせい)
完全裏書 (かんぜんうらがき)
完全親会社 (かんぜんおやがいしゃ)
完全子会社 (かんぜんこがいしゃ)
感染症 (かんせんしょう)
完全商人 (かんぜんしょうにん)
感染症予防 (かんせんしょうよぼう)
完全手形 (かんぜんてがた)
幹線道路の沿道の整備 (かんせんどうろのえんどうのせいび)
完全補償説 (かんぜんほしょうせつ)
完全有価証券 (かんぜんゆうかしょうけん)
澣濯 (かんたく) 『法令難語辞典』洗いすすぐこと
換地 (かんち) 従前の土地に代えて交付される土地
監置 (かんち) 秩序罰の一種
換地計画 (かんちけいかく)
換地処分 (かんちしょぶん)
官庁 (かんちょう)
間諜 (かんちょう) 『法律用語がわかる辞典』
官庁間協力 (かんちょうかんきょうりょく)
姦通 (かんつう)
姦通罪 (かんつうざい) 刑法の一部改正で削除
鑑定 (かんてい)
鑑定委員会 (かんていいいんかい) (借地借家法上の)
鑑定書 (かんていしょ)
鑑定証人 (かんていしょうにん)
鑑定嘱託 (かんていしょくたく) (刑事訴訟法上の)
鑑定処分許可状 (かんていしょぶんきょかじょう) (刑事訴訟法上の)
鑑定人 (かんていにん)
鑑定人質問 (かんていにんしつもん)
鑑定留置 (かんていりゅうち)
鑑定料 (かんていりょう)
監督 (かんとく)
監督委員 (かんとくいいん)
監督過失 (かんとくかしつ) 『法律用語がわかる辞典』
監督官庁 (かんとくかんちょう)
監督義務 (かんとくぎむ) 『法律用語の基礎知識』
監督者責任 (かんとくしゃせきにん) 『法律用語がわかる辞典』
監督庁 (かんとくちょう)
監督命令 (かんとくめいれい)
棺内蔵置物 (かんないぞうちぶつ) (かんない・ぞうちぶつ)
惟神 (かんながら) 『法令難語辞典』
観念的競合 (かんねんてききょうごう)
観念の通知 (かんねんのつうち)
還付 (かんぷ)
鰥夫 (かんぷ) 『法令難語辞典』男やもめ
還付加算金 (かんぷかさんきん)
還付金 (かんぷきん)
還付申告 (かんぷしんこく)
幹部責任 (かんぶせきにん)
官房 (かんぼう)
官報 (かんぽう)
官房長 (かんぼうちょう)
官没 (かんぼつ) 没収と同じ趣旨
元本 (がんぽん) 関連語:元物(げんぶつ)
元本の確定 (がんぽんのかくてい)
喚問 (かんもん)
官有 (かんゆう) 現在では「国有」
勧誘 (かんゆう)
干預 (かんよ) 「関与」に同じ 『法令難語辞典』「干与」も
関与 (かんよ)
干与 (かんよ) 『法令難語辞典』
涵養 (かんよう) 『法令難語辞典』
官吏 (かんり) 関連語:雇傭(こよう)
管理 (かんり)
監理 (かんり) 監督管理
管理換え (かんりがえ)
管理過失 (かんりかしつ) 『法律用語がわかる辞典』
管理可能性説 (かんりかのうせいせつ)
監理官 (かんりかん)
管理官 (かんりかん) 官職の名称の一種
管理監督者 (かんりかんとくしゃ)
管理組合法人 (かんりくみあいほうじん)
管理行為 (かんりこうい)
管理者 (かんりしゃ)
管理職員 (かんりしょくいん)
管理職手当 (かんりしょくてあて)
管理通貨制度 (かんりつうかせいど)
管理人 (かんりにん)
管理の委託 (かんりのいたく)
管理売春 (かんりばいしゅん)
官吏服務紀律 (かんりふくむきりつ)
官吏命令 (かんりめいれい)
官僚 (かんりょう)
官僚制 (かんりょうせい)
官僚内閣 (かんりょうないかく)
寒冷地手当 (かんれいちてあて)
関聯 (かんれん) 『法令難語辞典』かかわり
関連 (かんれん) 関連語:牽連(けんれん)
関連意匠 (かんれんいしょう)
関連裁判 (かんれんさいばん)
関連裁判籍 (かんれんさいばんせき) (かんれん・さいばんせき)
関連事件 (かんれんじけん)
関連請求 (かんれんせいきゅう)

このページの先頭へ戻る


紀案 (きあん)
議案 (ぎあん)
議案の付託 (ぎあんのふたく)
起因 (きいん)
基因 (きいん) 「起因」と間違いやすいので現在は「基づく」
議員 (ぎいん)
議院 (ぎいん)
議院運営委員会 (ぎいんうんえいいいんかい)
議院規則 (ぎいんきそく)
議院警察 (ぎいんけいさつ)
議員歳費 (ぎいんさいひ)
議院事務局 (ぎいんじむきょく)
議院証言法 (ぎいんしょうげんほう)
議員総会 (ぎいんそうかい)
議員定数 (ぎいんていすう)
議員定数訴訟 (ぎいんていすうそしょう)
議員定数不均衡 (ぎいんていすうふきんこう) 『法律用語がわかる辞典』
議員特典 (ぎいんとくてん) (国会の)
議員特権 (ぎいんとっけん)
議院内閣制 (ぎいんないかくせい)
議員年金 (ぎいんねんきん)
議員の解職請求 (ぎいんのかいしょくせいきゅう)
議員の資格争訟の裁判権 (ぎいんのしかくそうしょうのさいばんけん) 『法律用語がわかる辞典』
議員の辞職 (ぎいんのじしょく)
議員の除名 (ぎいんのじょめい)
議院の自律権 (ぎいんのじりつけん) 『法律用語がわかる辞典』
議員の懲罰 (ぎいんのちょうばつ)
議員の定数 (ぎいんのていすう)
議員の任期 (ぎいんのにんき)
議院法 (ぎいんほう)
議院法制局 (ぎいんほうせいきょく)
議員立法 (ぎいんりっぽう)
義捐 (ぎえん) 『法令難語辞典』
既往 (きおう) 『法令難語辞典』
帰化 (きか)
機械 (きかい)
毀壊 (きかい) 『法令難語辞典』こわしやぶること
議会 (ぎかい)
議会運営委員会 (ぎかいうんえいいいんかい)
機会均等調停委員会 (きかいきんとうちょうていいいんかい)
議会事務局 (ぎかいじむきょく)
議会制 (ぎかいせい)
議会の解散 (ぎかいのかいさん)
議会の解散請求 (ぎかいのかいさんせいきゅう)
議会の権限事項 (ぎかいのけんげんじこう)
機会犯罪人 (きかいはんざいにん) 一時的、偶発的な外部的事情の影響で
犯罪に走る犯罪人
規格 (きかく)
規格外品 (きかくがいひん) (きかくがい・ひん)
期間 (きかん)
機関 (きかん)
汽缶・汽罐・汽鑵 (きかん) ボイラーのこと
技官 (ぎかん) 官吏の官の一つ
技監 (ぎかん)
機関委任事務 (きかんいにんじむ)
機関紙誌 (きかんしし)
機関人格 (きかんじんかく) (きかん・じんかく)
機関争議 (きかんそうぎ)
機関争訟 (きかんそうしょう)
機関訴訟 (きかんそしょう)
機関投資家 (きかんとうしか)
期間入札 (きかんにゅうさつ)
期間の懈怠 (きかんのかいたい) 実務上は(きかんのけたい)とも言う
機関方式による手形行為 (きかんほうしきによるてがたこうい) 『法律用語がわかる辞典』
期間保険 (きかんほけん)
期間傭船 (きかんようせん)
毀棄 (きき) 関連語:毀損(きそん)破壊(はかい)損壊(そんかい)
疑義 (ぎぎ)
毀棄罪 (ききざい)
毀棄の罪 (ききのつみ) 『法律用語がわかる辞典』
危機否認 (ききひにん)
棄却 (ききゃく)
帰休 (ききゅう)
希求 (ききゅう) 『法令難語辞典』
危急時遺言 (ききゅうじいごん)
帰休制 (ききゅうせい)
企業 (きぎょう)
企業会計 (きぎょうかいけい)
企業会計原則 (きぎょうかいけいげんそく)
企業会計審議会 (きぎょうかいけいしんぎかい)
企業組合 (きぎょうくみあい)
企業結合 (きぎょうけつごう)
企業権 (きぎょうけん)
企業合同 (きぎょうごうどう)
企業合理化促進法 (きぎょうごうりかそくしんほう)
企業債 (きぎょうさい)
企業財産 (きぎょうざいさん)
企業参加 (きぎょうさんか)
起業者 (きぎょうしゃ)
企業職員 (きぎょうしょくいん)
企業出納員 (きぎょうすいとういん)
企業責任 (きぎょうせきにん)
企業損害 (きぎょうそんがい)
起業損失 (きぎょうそんしつ)
企業団 (きぎょうだん)
企業担保権 (きぎょうたんぽけん)
企業担保法 (きぎょうたんぽほう)
企業統治 (きぎょうとうち)
企業特別会計 (きぎょうとくべつかいけい)
企業内容等の開示 (きぎょうないようとうのかいじ)
企業年金 (きぎょうねんきん)
企業分割 (きぎょうぶんかつ)
企業別組合 (きぎょうべつくみあい)
企業別交渉 (きぎょうべつこうしょう)
企業別労働組合 (きぎょうべつろうどうくみあい)
企業法 (きぎょうほう)
企業用財産 (きぎょうようざいさん)
帰郷旅費 (ききょうりょひ)
企業連合 (きぎょうれんごう)
基金 (ききん)
基金拠出者 (ききんきょしゅつしゃ) 基金醵出者とも書く
貴金属 (ききんぞく)
器具 (きぐ)
畸形 (きけい) 『法令難語辞典』
偽計 (ぎけい)
技芸 (ぎげい)
偽計証拠 (ぎけいしょうこ)
既決 (きけつ)
畸形 (きけい) 『法令難語辞典』
偽計 (ぎけい) 『法令難語辞典』
議決 (ぎけつ)
議決科目 (ぎけつかもく)
議決機関 (ぎけつきかん)
議決権 (ぎけつけん) (株主の)
議決権株 (ぎけつけんかぶ)
議決権拘束契約 (ぎけつけんこうそくけいやく)
議決権信託 (ぎけつけんしんたく)
議決権制限株式 (ぎけつけんせいげんかぶしき) 『法律用語がわかる辞典』
議決権の代理行使 (ぎけつけんのだいりこうし)
議決権の不統一行使 (ぎけつけんのふとういつこうし)
議決事件 (ぎけつじけん)
既決囚 (きけつしゅう)
危険 (きけん)
棄権 (きけん)
期限 (きげん)
危険運転致死傷罪 (きけんうんてんちししょうざい) 『法律用語がわかる辞典』
期限後裏書 (きげんごうらがき)
期限後裏書と戻裏書 (きげんごうらがきともどりうらがき) 『法律用語の基礎知識』
危険性 (きけんせい)
危険責任 (きけんせきにん)
期限付債権 (きげんつきさいけん)
期限付建物賃貸借 (きげんつきたてものちんたいしゃく) 『法律用語がわかる辞典』
期限内申告 (きげんないしんこく)
危険の引受 (きけんのひきうけ) 『法律用語がわかる辞典』
期限の利益 (きげんのりえき) 『法律用語がわかる辞典』
危険犯 (きけんはん)
危険負担 (きけんふたん)
危険物 (きけんぶつ)
期限前の弁済 (きげんまえのべんさい) 『法律用語がわかる辞典』
危険有害業務 (きけんゆうがいぎょうむ)
記号 (きごう)
記号式投票 (きごうしきとうひょう)
企行犯 (きこうはん) 法益侵害の実現を目的とする一切の行為を
処罰する犯罪
旗国 (きこく) 船舶の国籍国
疑獄 (ぎごく)
旗国主義 (きこくしゅぎ)
旗国法 (きこくほう)
起債 (きさい)
起債制限比率 (きさいせいげんひりつ)
偽作 (ぎさく)
起算 (きさん)
起算点 (きさんてん)
起算日 (きさんび)
棄児 (きじ) 関連語:捨子(すてご)
議事 (ぎじ)
議事機関 (ぎじきかん)
議事協議会 (ぎじきょうぎかい)
議事参与 (ぎじさんよ)
議事整理権 (ぎじせいりけん)
期日 (きじつ)
期日間整理手続 (きじつかんせいりてつづき)
期日入札 (きじつにゅうさつ)
期日の懈怠 (きじつのかいたい) (きじつのけたい)とも言う
議事日程 (ぎじにってい)
議事の公開 (ぎじのこうかい)
議事妨害 (ぎじぼうがい)
擬似発起人 (ぎじほっきにん)
汽車転覆等および同致死罪 (きしゃてんぷくとうおよびどうちしざい) 『法律用語がわかる辞典』
寄宿舎 (きしゅくしゃ)
寄宿手当 (きしゅくてあて)
技術 (ぎじゅつ)
技術士 (ぎじゅつし)
技術職員 (ぎじゅつしょくいん)
技術吏員 (ぎじゅつりいん)
基準 (きじゅん) 物事を判断するための尺度となるもの
規準 (きじゅん) 規範となる標準
基準期間 (きじゅんきかん)
基準財政収入額 (きじゅんざいせいしゅうにゅうがく)
基準財政需要額 (きじゅんざいせいじゅようがく)
基準内賃金 (きじゅんないちんぎん)
基準日 (きじゅんび)
記章 (きしょう) 関連語:徽章(きしょう)
毀傷 (きしょう) 損ない傷つけること
徽章 (きしょう)
偽証 (ぎしょう)
議場 (ぎじょう)
偽証罪 (ぎしょうざい)
気象台 (きしょうだい)
気象庁 (きしょうちょう)
希少野生動植物種 (きしょうやせいどうしょくぶつしゅ)
気象予報士 (きしょうよほうし)
議事録 (ぎじろく)
既遂 (きすい) 未遂に対する
傷つける (きずつける)
規正 (きせい) 現在、法令上は「規制」に統一
規制 (きせい)
規整 (きせい) 現在、法令上は「規制」に統一
擬制 (ぎせい)
規制改革 (きせいかいかく)
規制基準 (きせいきじゅん)
規制行政 (きせいぎょうせい)
擬制自白 (ぎせいじはく)
既成条件 (きせいじょうけん)
擬制商人 (ぎせいしょうにん)
擬制侵害 (ぎせいしんがい) 『法律用語がわかる辞典』
規制目的二分論 (きせいもくてきにぶんろん) 『法律用語がわかる辞典』
議席 (ぎせき)
帰責自由 (きせきじゆう)
季節的業務 (きせつてきぎょうむ)
キセル乗車 (きせるじょうしゃ)
基線 (きせん) 領海の幅を測定するための線
起訴 (きそ)
艤装 (ぎそう) 『法令難語辞典』
寄蔵 (きぞう)
偽造 (ぎぞう)
偽造公文書等行使罪 (ぎぞうこうぶんしょとうこうしざい) 『法律用語がわかる辞典』
偽造小切手 (ぎぞうこぎって)
偽造罪 (ぎぞうざい)
偽造私文書等行使罪 (ぎぞうしぶんしょとうこうしざい) 『法律用語がわかる辞典』
偽造通貨行使罪 (ぎぞうつうかこうしざい) 『法律用語がわかる辞典』
偽造通貨等収得罪 (ぎぞうつうかとうしゅうとくざい) 『法律用語がわかる辞典』
偽造手形 (ぎぞうてがた) 偽造小切手
起訴議決 (きそぎけつ)
起訴休職 (きそきゅうしょく)
起訴強制 (きそきょうせい)
規則 (きそく)
覊束(羈束) (きそく) 最近の立法では「拘束」に代えている
帰属 (きぞく) (課税物件の)
貴族 (きぞく)
貴族院 (きぞくいん)
覊束行為 (きそくこうい)
覊束裁量 (きそくさいりょう)
覊束処分 (きそくしょぶん)
帰属する (きぞくする)
帰属清算型 (きぞくせいさんがた) 『法律用語がわかる辞典』
規則制定権 (きそくせいていけん) (最高裁判所の)
覊束力 (きそくりょく)
基礎控除 (きそこうじょ)
起訴後の勾留 (きそごのこうりゅう) 『法律用語の基礎知識』
起訴状 (きそじょう)
起訴状一本主義 (きそじょういっぽんしゅぎ)
起訴前の勾留 (きそぜんのこうりゅう) 『法律用語の基礎知識』
起訴前の和解 (きそぜんのわかい)
基礎的地方公共団体 (きそてきちほうこうきょうだんたい)
起訴独占主義 (きそどくせんしゅぎ)
基礎年金 (きそねんきん)
起訴陪審 (きそばいしん)
起訴便宜主義 (きそべんぎしゅぎ)
基礎法学 (きそほうがく)
起訴法定主義 (きそほうていしゅぎ)
起訴命令 (きそめいれい)
起訴猶予 (きそゆうよ)
毀損 (きそん)
既存不適格建築物 (きぞんふてきかくけんちくぶつ)
危殆 (きたい) 『法令難語辞典』非常にあぶないこと
議題 (ぎだい)
期待可能性 (きたいかのうせい)
期待権 (きたいけん)
危殆責任 (きたいせきにん) 危険責任
危殆犯 (きたいはん) 危険犯
寄託 (きたく)
寄託株 (きたくかぶ)
寄託物 (きたくぶつ)
北大西洋条約機構 (きたたいせいようじょうやくきこう) NATO(ナトー)
窺知 (きち) 『法令難語辞典』
基地交付金 (きちこうふきん)
機長 (きちょう)
議長 (ぎちょう)
記帳義務 (きちょうぎむ)
議長警察権 (ぎちょうけいさつけん)
吃水線 (きっすいせん) 『法令難語辞典』
最近では「喫水線」と書き換えられている
切符 (きっぷ)
切符制 (きっぷせい)
規定 (きてい)
規程 (きてい)
議定科目 (ぎていかもく) 立法科目とも
議定書 (ぎていしょ)
既定の歳出 (きていのさいしゅつ)
既定費 (きていひ)
軌道 (きどう)
軌道財団 (きどうざいだん)
軌道抵当 (きどうていとう)
既得権 (きとくけん)
危難失踪 (きなんしっそう) 普通失踪に対する
議に付す (ぎにふす)
記入登記 (きにゅうとうき)
祈念 (きねん) 『法令難語辞典』
記念物 (きねんぶつ) 関連語:橋梁(きょうりょう)
技能 (ぎのう)
技能検定 (ぎのうけんてい)
技能者養成 (ぎのうしゃようせい)
技能習得手当 (ぎのうしゅうとくてあて)
揮発油税 (きはつゆぜい)
規範 (きはん)
羈絆 (きはん) 『法令難語辞典』
規範意識 (きはんいしき)
規範違反説 (きはんいはんせつ) 『法律用語がわかる辞典』
規範的構成要件要素 (きはんてきこうせいようけんようそ)
規範的効力 (きはんてきこうりょく)
規範的責任論 (きはんてきせきにんろん)
規範統制訴訟 (きはんとうせいそしょう)
既判力 (きはんりょく)
忌避 (きひ)
寄附(寄付) (きふ)
寄附金 (きふきん)
寄付金控除 (きふきんこうじょ)
寄附金の募集 (きふきんのぼしゅう)
寄附行為 (きふこうい)
器物損壊罪 (きぶつそんかいざい)
希望権 (きぼうけん) 期待権
希望利益保険 (きぼうりえきほけん)
基本給 (きほんきゅう)
基本権 (きほんけん)
基本小切手 (きほんこぎって)
基本債権・支分債権 (きほんさいけん・しぶんさいけん) 『法律用語がわかる辞典』
基本財産 (きほんざいさん)
基本手当 (きほんてあて) (雇用保険の)
基本定款 (きほんていかん)
基本手形 (きほんてがた)
基本的商行為 (きほんてきしょうこうい)
基本的人権 (きほんてきじんけん)
基本年金額 (きほんねんきんがく) 『法律用語の基礎知識
基本法 (きほんほう)
期末手当 (きまつてあて)
欺瞞 (ぎまん) 『法令難語辞典』
機密費 (きみつひ)
義務 (ぎむ)
義務教育 (ぎむきょういく)
義務教育費 (ぎむきょういくひ)
義務教育費国庫負担法 (ぎむきょういくひこっこふたんほう)
義務付け訴訟 (ぎむづけそしょう)
義務付けの訴え (ぎむづけのうったえ)
義務的国際裁判 (ぎむてきこくさいさいばん)
義務の衝突 (ぎむのしょうとつ)
義務費 (ぎむひ)
義務履行地の
特別裁判籍
(ぎむりこうちの
とくべつさいばんせき)
記名 (きめい)
記名押印 (きめいおういん)
記名株券 (きめいかぶけん)
記名株式 (きめいかぶしき)
記名債権 (きめいさいけん)
記名式裏書 (きめいしきうらがき)
記名式小切手 (きめいしきこぎって)
記名式持参人払小切手 (きめいしきじさんにんばらいこぎって) (きめいしき・じさんにんばらい・こぎって)
記名式持参人払債権 (きめいしきじさんにんばらいさいけん)
記名式持参人払証券 (きめいしきじさんにんばらいしょうけん)
記名式所持人払債権 (きめいしきしょじにんばらいさいけん)
記名社債 (きめいしゃさい)
記名証券 (きめいしょうけん)
記名投票 (きめいとうひょう)
記名捺印 (きめいなついん)
毀滅 (きめつ) 『法令難語辞典』
欺罔 (ぎもう・きもう) 関連語:欺く(あざむく)
規約 (きやく)
逆縁婚 (ぎゃくえんこん) 順縁婚に対して
逆為替 (ぎゃくがわせ)
逆指値注文 (ぎゃくさしねちゅうもん)
逆進税 (ぎゃくしんぜい)
逆送 (ぎゃくそう)
逆相続 (ぎゃくそうぞく)
客体の錯誤 (きゃくたいのさくご)
客体の不能 (きゃくたいのふのう) 『法律用語がわかる辞典』
逆探知 (ぎゃくたんち)
客の来集を目的とする
場屋
(きゃくのらいしゅうをもくてきとする
じょうおく)
逆粉飾 (ぎゃくふんしょく)
却下 (きゃっか)
却下採決 (きゃっかさいけつ)
却下処分 (きゃっかしょぶん)
客観主義 (きゃっかんしゅぎ)
客観主義刑法理論 (きゃっかんしゅぎけいほうりろん)
客観的違法論 (きゃっかんてきいほうろん)
客観的訴えの併合 (きゃっかんてきうったえのへいごう)
客観的危険説 (きゃっかんてききけんせつ) 『法律用語がわかる辞典』
客観的構成要件 (きゃっかんてきこうせいようけん) 『法律用語がわかる辞典』
客観的商行為 (きゃっかんてきしょうこうい)
客観的処罰条件 (きゃっかんてきしょばつじょうけん)
客観的訴訟 (きゃっかんてきそしょう)
休暇 (きゅうか)
休会 (きゅうかい)
旧過失論 (きゅうかしつろん) 『法律用語がわかる辞典』
旧慣使用権 (きゅうかんしようけん) (きゅうかん・しようけん)
関連語:溜池(ためいけ)
旧慣使用林野整備 (きゅうかんしようりんやせいび)
救急救命士 (きゅうきゅうきゅうめいし)
救急救命処置 (きゅうきゅうきゅうめいしょち)
救急業務 (きゅうきゅうぎょうむ)
休業給付 (きゅうぎょうきゅうふ)
休業手当 (きゅうぎょうてあて)
休業手当金 (きゅうぎょうてあてきん)
休業補償 (きゅうぎょうほしょう)
休業補償給付 (きゅうぎょうほしょうきゅうふ)
求刑 (きゅうけい)
休憩時間 (きゅうけいじかん)
旧刑法 (きゅうけいほう)
旧憲法 (きゅうけんぽう)
救護 (きゅうご)
救護施設 (きゅうごしせつ)
救護法 (きゅうごほう)
救済命令 (きゅうさいめいれい)
休止 (きゅうし)
急施 (きゅうし) 緊急に行うこと
給餌 (きゅうじ) 『法令難語辞典』
急施事件 (きゅうしじけん)
休日 (きゅうじつ)
休日給 (きゅうじつきゅう)
休日勤務手当 (きゅうじつきんむてあて)
休日・夜間診療 (きゅうじつ・やかんしんりょう)
休日労働 (きゅうじつろうどう)
休止満了 (きゅうしまんりょう)
吸収合併 (きゅうしゅうがっぺい)
吸収関係 (きゅうしゅうかんけい) 『法律用語がわかる辞典』
救恤 (きゅうじゅつ) 『法令難語辞典』
救助 (きゅうじょ)
求償 (きゅうしょう)
求償権 (きゅうしょうけん)
旧商法 (きゅうしょうほう)
求償貿易 (きゅうしょうぼうえき)
吸食 (きゅうしょく) 『法令難語辞典』
休職 (きゅうしょく)
休職給 (きゅうしょくきゅう)
求職者給付 (きゅうしょくしゃきゅうふ)
救助料 (きゅうじょりょう)
休戦 (きゅうせん)
休戦規約 (きゅうせんきやく)
休息 (きゅうそく)
休息時間 (きゅうそくじかん)
宮廷費 (きゅうていひ)
旧派 (きゅうは) 刑法学における一学派
朽廃 (きゅうはい) 『法令難語辞典』
急迫 (きゅうはく)
急迫不正の侵害 (きゅうはくふせいのしんがい)
救貧法 (きゅうひんほう) 関連語:恤救(じゅっきゅう)
給付 (きゅうふ)
給付基礎日額 (きゅうふきそにちがく)
給付行政 (きゅうふぎょうせい)
給付金 (きゅうふきん)
給付制限 (きゅうふせいげん)
給付訴訟 (きゅうふそしょう)
給付の訴え (きゅうふのうったえ)
給付の決定 (きゅうふのけってい)
給付判決 (きゅうふはんけつ)
給付利得 (きゅうふりとく)
牛歩戦術 (ぎゅうほせんじゅつ)
休眠会社の整理 (きゅうみんがいしゃのせいり)
旧民法 (きゅうみんぽう)
休眠法人 (きゅうみんほうじん)
宮務法体系 (きゅうむほうたいけい) (きゅうむ・ほうたいけい)
糾明 (きゅうめい) 糺明とも 法律上の概念ではない
求問権 (きゅうもんけん)
糾問(糺問)主義 (きゅうもんしゅぎ)
糾問的捜査観 (きゅうもんてきそうさかん) 『法律用語がわかる辞典』
給与 (きゅうよ)
給与準則 (きゅうよじゅんそく)
給与所得 (きゅうよしょとく)
給与所得控除 (きゅうよしょとくこうじょ)
給与総額制 (きゅうよそうがくせい)
給与簿 (きゅうよぼ)
給料 (きゅうりょう)
休猟区 (きゅうりょうく)
給料表 (きゅうりょうひょう)
(きょ) 『法令難語辞典』みぞ、ほりわり
狭隘 (きょうあい) 『法令難語辞典』
兇悪 (きょうあく) 現在は「凶悪」と表記
教育委員会 (きょういくいいんかい)
教育委員会委員 (きょういくいいんかいいいん)
教育委員会委員
準公選条例
(きょういくいいんかいいいん
じゅんこうせんじょうれい)
教育課程 (きょういくかてい)
教育機関 (きょういくきかん)
教育基本法 (きょういくきほんほう)
教育行政 (きょういくぎょうせい)
教育訓練給付 (きょういくくんれんきゅうふ)
教育刑主義 (きょういくけいしゅぎ) (きょういくけい・しゅぎ)
教育刑論 (きょういくけいろん) 『法律用語がわかる辞典』
教育権 (きょういくけん)
教育公務員 (きょういくこうむいん)
教育公務員特例法 (きょういくこうむいんとくれいほう)
教育刷新委員会 (きょういくさっしんいいんかい)
教育者 (きょういくしゃ)
教育職員 (きょういくしょくいん)
教育職員検定 (きょういくしょくいんけんてい)
教育職員免許状 (きょういくしょくいんめんきょじょう)
教育職員免許法 (きょういくしょくいんめんきょほう)
教育制度 (きょういくせいど)
教育長 (きょういくちょう)
教育勅語 (きょういくちょくご)
教育の機会均等 (きょういくのきかいきんとう)
教育の自由 (きょういくのじゆう)
教育の政治的中立 (きょういくのせいじてきちゅうりつ)
教育扶助 (きょういくふじょ)
教育法 (きょういくほう)
教育を受ける権利 (きょういくをうけるけんり)
教員 (きょういん)
教員研修センター (きょういんけんしゅうせんたー)
教員検定 (きょういんけんてい)
共益権 (きょうえきけん)
共益債権 (きょうえきさいけん)
共益費 (きょうえきひ)
饗応 (きょうおう) 『法令難語辞典』
教科 (きょうか)
協会 (きょうかい)
教会 (きょうかい)
疆界 (きょうかい) 『法令難語辞典』境界と同義語
教誨 (きょうかい) 受刑者等に対して
境界確定訴訟 (きょうかいかくていそしょう) 関連語:経界(けいかい)
実務上は(けいかいかくていそしょう)と言うことが多い
境界損壊罪 (きょうかいそんかいざい)
境界標 (きょうかいひょう)
境界標設置権 (きょうかいひょうせっちけん)
境界変更 (きょうかいへんこう)
教会法 (きょうかいほう)
驚愕 (きょうがく) 『法令難語辞典』
教科書 (きょうかしょ)
教科書検定 (きょうかしょけんてい)
教科書検定訴訟 (きょうかしょけんていそしょう)
教科書無償給与 (きょうかしょむしょうきゅうよ)
恐喝 (きょうかつ) 関連語:強取(ごうしゅ)
恐喝罪 (きょうかつざい)
教官 (きょうかん)
凶器(兇器) (きょうき)
教規 (きょうき) 教派の自治的根本規則
協議 (きょうぎ)
協議会 (きょうぎかい)
凶器準備集合罪 (きょうきじゅんびしゅうごうざい)
凶器準備集合
および結集罪
(きょうきじゅんびしゅうごう
およびけっしゅうざい)
『法律用語がわかる辞典』
協議上の離縁 (きょうぎじょうのりえん) 協議離縁
協議上の離婚 (きょうぎじょうのりこん) 協議離婚
協議制 (きょうぎせい)
協議の確認 (きょうぎのかくにん)
供給義務 (きょうきゅうぎむ)
供給契約 (きょうきゅうけいやく)
競業禁止 (きょうぎょうきんし)
協業組合 (きょうぎょうくみあい)
競業避止義務 (きょうぎょうひしぎむ)
協議離縁 (きょうぎりえん)
協議離婚 (きょうぎりこん)
行刑 (ぎょうけい) 自由刑を執行すること
行刑学 (ぎょうけいがく)
行刑施設 (ぎょうけいしせつ)
教護院 (きょうごいん)
供血 (きょうけつ) 『法令難語辞典』
鞏固 (きょうこ) 『法令難語辞典』
教皇 (きょうこう) ローマ法王
競合 (きょうごう)
強行規定・任意規定 (きょうこうきてい・にんいきてい) 『法律用語がわかる辞典』
強行規範 (きょうこうきはん)
競合犯 (きょうごうはん) 併合罪
強行法規 (きょうこうほうき)
教唆 (きょうさ) 関連語:幇助(ほうじょ)
共済 (きょうさい)
共済給付 (きょうさいきゅうふ)
共済組合 (きょうさいくみあい)
共済事業 (きょうさいじぎょう)
共済年金 (きょうさいねんきん)
狭窄 (きょうさく) 『法令難語辞典』
教唆者 (きょうさしゃ)
教唆の未遂 (きょうさのみすい)
教唆犯 (きょうさはん) 共犯の一種
協賛 (きょうさん)
教示 (きょうじ) 不服申立ての
教示制度 (きょうじせいど) 『法律用語がわかる辞典』
教授 (きょうじゅ)
教授会 (きょうじゅかい)
享受する (きょうじゅする) 『法令難語辞典』
供述 (きょうじゅつ)
供述拒否権 (きょうじゅつきょひけん)
供述者 (きょうじゅつしゃ)
供述書 (きょうじゅつしょ)
供述証拠 (きょうじゅつしょうこ)
供述録取書 (きょうじゅつろくしゅしょ) (きょうじゅつ・ろくしゅしょ)
教授の自由 (きょうじゅのじゆう)
共助 (きょうじょ)
教職追放 (きょうしょくついほう)
共助刑 (きょうじょけい)
強靭 (きょうじん) 『法令難語辞典』
強制 (きょうせい)
矯正 (きょうせい)
行政 (ぎょうせい)
強請 (きょうせい) 関連語:強談威迫(ごうだんいはく)
行政委員会 (ぎょうせいいいんかい)
行政委員会規則 (ぎょうせいいいんかいきそく)
行政改革 (ぎょうせいかいかく)
行政改革会議 (ぎょうせいかいかくかいぎ)
行政解釈 (ぎょうせいかいしゃく)
行政学 (ぎょうせいがく)
行政各部 (ぎょうせいかくぶ)
強制隔離 (きょうせいかくり)
強制加入 (きょうせいかにゅう)
行政科目 (ぎょうせいかもく)
強制カルテル (きょうせいかるてる)
行政官 (ぎょうせいかん)
強制換価手続 (きょうせいかんかてつづき) (きょうせい・かんか・てつづき)
行政慣行 (ぎょうせいかんこう)
強制監査 (きょうせいかんさ)
行政監査 (ぎょうせいかんさ)
行政官庁 (ぎょうせいかんちょう)
行政官庁法 (ぎょうせいかんちょうほう) (ぎょうせい・かんちょうほう)
強制管理 (きょうせいかんり)
行政管理 (ぎょうせいかんり)
行政機関 (ぎょうせいきかん)
行政機関による
終審裁判の禁止
(ぎょうせいきかんによる
しゅうしんさいばんのきんし)
『法律用語がわかる辞典』
行政機関の長 (ぎょうせいきかんのちょう)
行政機構 (ぎょうせいきこう)
行政機構改革 (ぎょうせいきこうかいかく)
行政規則 (ぎょうせいきそく)
行政規程 (ぎょうせいきてい)
行政救済 (ぎょうせいきゅうさい)
矯正教育 (きょうせいきょういく)
行政強制 (ぎょうせいきょうせい)
行政協定 (ぎょうせいきょうてい)
行政区 (ぎょうせいく)
行政区画 (ぎょうせいくかく)
行政計画 (ぎょうせいけいかく)
行政警察 (ぎょうせいけいさつ)
行政警察規則 (ぎょうせいけいさつきそく)
強制競売 (きょうせいけいばい)
強制競売開始決定 (きょうせいけいばいかいしけってい)
行政刑法 (ぎょうせいけいほう)
行政契約 (ぎょうせいけいやく)
行政権 (ぎょうせいけん)
強制検診 (きょうせいけんしん)
行政行為 (ぎょうせいこうい)
行政行為の瑕疵 (ぎょうせいこういのかし)
行政行為の効力 (ぎょうせいこういのこうりょく) 『法律用語がわかる辞典』
行政行為の公定力 (ぎょうせいこういのこうていりょく)
行政行為の失効 (ぎょうせいこういのしっこう)
行政行為の失効力 (ぎょうせいこういのしっこうりょく)
行政行為の消滅 (ぎょうせいこういのしょうめつ)
行政行為の撤回 (ぎょうせいこういのてっかい)
行政行為の取消し (ぎょうせいこういのとりけし)
行政行為の不可争力 (ぎょうせいこういのふかそうりょく)
行政行為の不可変更力 (ぎょうせいこういのふかへんこうりょく)
行政行為の付款 (ぎょうせいこういのふかん) 『法律用語がわかる辞典』行政行為の附款
行政行為の変更 (ぎょうせいこういのへんこう)
行政行為の無効 (ぎょうせいこういのむこう)
強制国債 (きょうせいこくさい)
行政国家 (ぎょうせいこっか)
強制採血 (きょうせいさいけつ) 『法律用語がわかる辞典』
強制採尿 (きょうせいさいにょう) 『法律用語がわかる辞典』
行政財産 (ぎょうせいざいさん)
行政財産の目的外使用 (ぎょうせいざいさんのもくてきがいしよう)
行政裁判 (ぎょうせいさいばん)
行政裁判所 (ぎょうせいさいばんしょ)
行政裁判法 (ぎょうせいさいばんほう)
行政作用 (ぎょうせいさよう)
強制参加 (きょうせいさんか)
行政事件 (ぎょうせいじけん)
行政事件訴訟 (ぎょうせいじけんそしょう)
行政事件訴訟特例法 (ぎょうせいじけんそしょうとくれいほう)
行政事件訴訟法 (ぎょうせいじけんそしょうほう)
強制執行 (きょうせいしっこう)
強制執行請求権 (きょうせいしっこうせいきゅうけん)
強制執行の制限 (きょうせいしっこうのせいげん)
強制執行の続行決定 (きょうせいしっこうのぞっこうけってい)
強制執行の停止 (きょうせいしっこうのていし)
強制執行の取消し (きょうせいしっこうのとりけし)
行政執行法 (ぎょうせいしっこうほう)
強制執行妨害罪 (きょうせいしっこうぼうがいざい)
強制執行免脱罪 (きょうせいしっこうめんだつざい)
強制実施権 (きょうせいじっしけん)
行政実例 (ぎょうせいじつれい)
行政指導 (ぎょうせいしどう)
行政事務 (ぎょうせいじむ)
行政事務条例 (ぎょうせいじむじょうれい)
行政事務配分 (ぎょうせいじむはいぶん)
強制消却 (きょうせいしょうきゃく)
行政上の共助 (ぎょうせいじょうのきょうじょ)
行政上の強制執行 (ぎょうせいじょうのきょうせいしっこう) 『法律用語がわかる辞典』
行政上の不服申立て (ぎょうせいじょうのふふくもうしたて)
行政書士 (ぎょうせいしょし)
行政書士会 (ぎょうせいしょしかい)
強制処分 (きょうせいしょぶん)
行政処分 (ぎょうせいしょぶん)
強制処分法定主義 (きょうせいしょぶんほうていしゅぎ) 『法律用語がわかる辞典』
強制診断 (きょうせいしんだん)
行政審判 (ぎょうせいしんぱん)
行政制度 (ぎょうせいせいど)
強制選挙 (きょうせいせんきょ) 『法律用語がわかる辞典』
強制捜査 (きょうせいそうさ)
行政争訟 (ぎょうせいそうしょう)
行政相談委員法 (ぎょうせいそうだんいいんほう)
行政組織 (ぎょうせいそしき)
行政組織法 (ぎょうせいそしきほう)
行政訴訟 (ぎょうせいそしょう)
行政訴訟事項 (ぎょうせいそしょうじこう)
強制措置 (きょうせいそち)
行政代執行法 (ぎょうせいだいしっこうほう) (ぎょうせい・だいしっこうほう)
行政大臣 (ぎょうせいだいじん)
強制仲裁 (きょうせいちゅうさい)
行政庁 (ぎょうせいちょう)
行政調査 (ぎょうせいちょうさ)
強制徴収 (きょうせいちょうしゅう)
強制調停 (きょうせいちょうてい)
行政庁の処分 (ぎょうせいちょうのしょぶん)
強制貯金 (きょうせいちょきん)
強制通用力 (きょうせいつうようりょく) (きょうせい・つうようりょく)
矯正的正義 (きょうせいてきせいぎ)
行政手続 (ぎょうせいてつづき)
行政手続法 (ぎょうせいてつづきほう)
強制投票 (きょうせいとうひょう)
行政取決め(取極) (ぎょうせいとりきめ)
強制入院 (きょうせいにゅういん)
強制認知 (きょうせいにんち)
強制罰 (きょうせいばつ)
行政罰 (ぎょうせいばつ)
行政犯 (ぎょうせいはん)
強制被保険者 (きょうせいひほけんしゃ) (きょうせい・ひほけんしゃ)
行政府 (ぎょうせいふ)
行政不服審査法 (ぎょうせいふふくしんさほう) (ぎょうせい・ふふく・しんさほう)
行政部門 (ぎょうせいぶもん)
行政法 (ぎょうせいほう)
強制保険 (きょうせいほけん)
行政命令 (ぎょうせいめいれい)
強制履行 (きょうせいりこう)
行政立法 (ぎょうせいりっぽう)
強制労働 (きょうせいろうどう)
強制わいせつ罪 (きょうせいわいせつざい) 関連語:強姦(ごうかん)罪
強制わいせつ等致死傷罪 (きょうせいわいせつとうちししょうざい) 『法律用語がわかる辞典』
強制和議 (きょうせいわぎ)
競争 (きょうそう)
競争契約 (きょうそうけいやく)
競争試験 (きょうそうしけん)
競争締結 (きょうそうていけつ)
競争入札 (きょうそうにゅうさつ)
競争の実質的制限 (きょうそうのじっしつてきせいげん)
競争売買 (きょうそうばいばい)
兄弟姉妹 (きょうだいしまい)
業態別子会社 (ぎょうたいべつこがいしゃ) (ぎょうたいべつ・こがいしゃ)
供託 (きょうたく)
供託委託契約 (きょうたくいたくけいやく) (きょうたく・いたく・けいやく)
供託金 (きょうたくきん)
供託所 (きょうたくしょ)
供託命令 (きょうたくめいれい)
教団 (きょうだん)
教団規則 (きょうだんきそく)
協調融資 (きょうちょうゆうし)
共通法 (きょうつうほう)
協定 (きょうてい) 関連語:約定(やくじょう)
協定憲法 (きょうていけんぽう)
協定税率 (きょうていぜいりつ)
協定保険価額 (きょうていほけんかがく)
共同遺言 (きょうどういごん)
共同意思主体説 (きょうどういししゅたいせつ) (きょうどう・いし・しゅたいせつ)
共同海損 (きょうどうかいそん)
共同危険行為 (きょうどうきけんこうい)
共同漁業権 (きょうどうぎょぎょうけん)
協同組合 (きょうどうくみあい)
協同組合連合会 (きょうどうくみあいれんごうかい)
共同決定法 (きょうどうけっていほう) (きょうどう・けっていほう)
共同溝 (きょうどうこう)
共同行為 (きょうどうこうい)
共同鉱業権 (きょうどうこうぎょうけん)
共同債権関係 (きょうどうさいけんかんけい)
共同差押え (きょうどうさしおさえ)
共同施設税 (きょうどうしせつぜい)
共同執行 (きょうどうしっこう)
共同実行の事実 (きょうどうじっこうのじじつ) 『法律用語がわかる辞典』
共同支配 (きょうどうしはい)
共同支配人 (きょうどうしはいにん)
共同住宅 (きょうどうじゅうたく)
共同受益者 (きょうどうじゅえきしゃ)
共同受託者 (きょうどうじゅたくしゃ)
共同出願 (きょうどうしゅつがん)
共同出資 (きょうどうしゅっし)
共同所有 (きょうどうしょゆう)
共同親権 (きょうどうしんけん)
共同申請 (きょうどうしんせい)
共同審判 (きょうどうしんぱん)
共同正犯 (きょうどうせいはん)
共同正犯からの離脱 (きょうどうせいはんからのりだつ) 『法律用語がわかる辞典』
共同絶交 (きょうどうぜっこう)
共同設置 (きょうどうせっち)
共同設置期間 (きょうどうせっちきかん)
共同相続 (きょうどうそうぞく)
共同相続財産 (きょうどうそうぞくざいさん)
共同相続人 (きょうどうそうぞくにん)
共同訴訟 (きょうどうそしょう)
共同訴訟参加 (きょうどうそしょうさんか)
共同訴訟的補助参加 (きょうどうそしょうてきほじょさんか) (きょうどう・そしょうてき・ほじょ・さんか)
共同訴訟人 (きょうどうそしょうにん)
共同訴訟人独立の原則 (きょうどうそしょうにんどくりつのげんそく)
共同代表 (きょうどうだいひょう)
共同代理 (きょうどうだいり)
共同担保 (きょうどうたんぽ
共同担保目録 (きょうどうたんぽもくろく)
共同著作物 (きょうどうちょさくぶつ)
共同抵当 (きょうどうていとう)
共同根抵当 (きょうどうねていとう) (きょうどう・ねていとう)
共同発明 (きょうどうはつめい)
共同引受け (きょうどうひきうけ)
共同被告人 (きょうどうひこくにん)
共同不法行為 (きょうどうふほうこうい)
共同謀議 (きょうどうぼうぎ)
共同募金 (きょうどうぼきん)
共同募金会 (きょうどうぼきんかい)
共同保証 (きょうどうほしょう)
業とする (ぎょうとする)
教派 (きょうは)
競売 (きょうばい) →(けいばい)
競買 (きょうばい) →(けいがい)
脅迫 (きょうはく)
強迫 (きょうはく)
脅迫罪 (きょうはくざい)
共犯 (きょうはん) 共同正犯、教唆犯、従犯の三種
共犯者の自白 (きょうはんしゃのじはく)
共犯の従属性 (きょうはんのじゅうぞくせい)
共犯の独立性 (きょうはんのどくりつせい)
共犯と身分 (きょうはんとみぶん) 『法律用語がわかる辞典』
共謀 (きょうぼう)
共謀共同正犯 (きょうぼうきょうどうせいはん)
業務 (ぎょうむ)
業務監査 (ぎょうむかんさ)
業務規程 (ぎょうむきてい)
業務災害 (ぎょうむさいがい)
業務執行 (ぎょうむしっこう)
業務執行社員 (ぎょうむしっこうしゃいん)
業務執行取締役 (ぎょうむしっこうとりしまりやく)
業務主の処罰 (ぎょうむしゅのしょばつ) (ぎょうむしゅの・しょばつ)
業務上 (ぎょうむじょう)
業務上横領罪 (ぎょうむじょうおうりょうざい)
業務上失火罪・
重過失失火罪
(ぎょうむじょうしっかざい・
じゅうかしつしっかざい)
『法律用語がわかる辞典』
業務担当取締役 (ぎょうむたんとうとりしまりやく)
業務提供誘因販売 (ぎょうむていきょうゆういんはんばい) 『法律用語の基礎知識』
業務等に関する重要事実 (ぎょうむとうにかんするじゅうようじじつ)
業務発明 (ぎょうむはつめい)
業務範囲 (ぎょうむはんい)
業務妨害罪 (ぎょうむぼうがいざい)
業務報告書 (ぎょうむほうこくしょ)
業務方法書 (ぎょうむほうほうしょ)
協約 (きょうやく)
協約憲法 (きょうやくけんぽう)
協約能力 (きょうやくのうりょく)
共有 (きょうゆう)
享有 (きょうゆう)
共有関係 (きょうゆうかんけい)
共有権 (きょうゆうけん)
共有財産 (きょうゆうざいさん)
共有障壁の増築権 (きょうゆうしょうへきのぞうちくけん) 『法律用語がわかる辞典』
共有物 (きょうゆうぶつ)
共有物分割のための競売 (きょうゆうぶつぶんかつのためのけいばい)
共有持分 (きょうゆうもちぶん)
共有林 (きょうゆうりん)
供与 (きょうよ)
共用 (きょうよう) 二人以上の者が共同して使用
供用 (きょうよう) 使用に供すること
強要罪 (きょうようざい)
共用部分 (きょうようぶぶん) (建物の)
供用林野 (きょうようりんや)
供与罪 (きょうよざい)
競落 (きょうらく) →(けいらく)
橋梁 (きょうりょう)
協力支援活動 (きょうりょくしえんかつどう)
共和国 (きょうわこく)
共和制 (きょうわせい)
許可 (きょか)
許可営業 (きょかえいぎょう)
許可漁業 (きょかぎょぎょう)
許可抗告 (きょかこうこく)
許可主義 (きょかしゅぎ) (法人設立の)
許可使用 (きょかしよう)
許可状 (きょかじょう)
許可制 (きょかせい)
虚偽 (きょぎ)
虚偽鑑定罪 (きょぎかんていざい) 『法律用語がわかる辞典』
虚偽鑑定等罪(きょぎかんていとうざい)
虚偽公文書作成罪 (きょぎこうぶんしょさくせいざい) 『法律用語がわかる辞典』
虚偽告訴罪 (きょぎこくそざい)
虚偽出生届 (きょぎしゅっしょうとどけ)
虚偽診断書等作成罪 (きょぎしんだんしょとうさくせいざい) 『法律用語がわかる辞典』
虚偽の記入 (きょぎのきにゅう) (刑法上の)
虚偽の陳述 (きょぎのちんじゅつ)
虚偽表示 (きょぎひょうじ)
虚偽文書 (きょぎぶんしょ)
虚偽文書作成罪 (きょぎぶんしょさくせいざい)
漁業 (ぎょぎょう)
漁業監督官 (ぎょぎょうかんとくかん)
漁業共済組合 (ぎょぎょうきょうさいくみあい)
漁業共済事業 (ぎょぎょうきょうさいじぎょう)
漁業協同組合 (ぎょぎょうきょうどうくみあい)
漁業協同組合連合会 (ぎょぎょうきょうどうくみあいれんごうかい)
漁業権 (ぎょぎょうけん)
漁業財団 (ぎょぎょうざいさん)
漁業財団抵当 (ぎょぎょうざいだんていとう)
漁業水域 (ぎょぎょうすいいき)
漁業生産組合 (ぎょぎょうせいさんくみあい)
漁業制度の改革 (ぎょぎょうせいどのかいかく)
漁業専管水域 (ぎょぎょうせんかんすいいき) (ぎょぎょう・せんかん・すいいき)
漁業調整 (ぎょぎょうちょうせい)
漁業調整委員会 (ぎょぎょうちょうせいいいんかい)
漁業登録 (ぎょぎょうとうろく)
漁業免許 (ぎょぎょうめんきょ)
(きょく)
(ぎょく) 取引所における商品や証券
局外中立 (きょくがいちゅうりつ)
極東委員会 (きょくとういいんかい)
極東国際軍事裁判所 (きょくとうこくさいぐんじさいばんしょ)
極度額 (きょくどがく)
漁港 (ぎょこう)
漁港漁場整備基本方針 (ぎょこうぎょじょうせいびきほんほうしん)
挙行地法 (きょうこうちほう) (きょうこうち・ほう) 婚姻挙行地の法律
御璽 (ぎょじ) 「天皇御璽」と刻した天皇の印章
居室 (きょしつ)
寄与者 (きよしゃ) 『法律用語がわかる辞典』
据銃 (きょじゅう) 『法令難語辞典』
居住・移転の自由 (きょじゅう・いてんのじゆう) (きょじゅう・いてんの・じゆう)
居住権 (きょじゅうけん)
居住者 (きょじゅうしゃ)
居住制限 (きょじゅうせいげん)
居住地 (きょじゅうち)
居住用財産 (きょじゅうようざいさん) 『法律用語の基礎知識』
拠出(醵出) (きょしゅつ)
拠出金 (きょしゅつきん)
拠出制年金 (きょしゅつせいねんきん)
居所 (きょしょ)
漁場 (ぎょじょう)
挙証者 (きょしょうしゃ)
挙証責任 (きょしょうせきにん)
居所指定権 (きょしょしていけん)
居所地法 (きょしょちほう) (きょしょち・ほう)
拒絶証書 (きょぜつしょうしょ) (きょぜつ・しょうしょ)関連語:遡及(そきゅう)
拒絶証書令 (きょぜつしょうしょれい) (きょぜつ・しょうしょれい)
漁船 (ぎょせん)
漁船登録 (ぎょせんとうろく)
漁船保険 (ぎょせんほけん)
漁船保険組合 (ぎょせんほけんくみあい)
魚艙 (ぎょそう) 『法令難語辞典』
居宅 (きょたく)
許諾 (きょだく)
居宅介護支援 (きょたくかいごしえん)
居宅介護等事業 (きょたくかいごとうじぎょう)
許諾実施権 (きょだくじっしけん)
居宅保護 (きょたくほご)
居中調停 (きょちゅうちょうてい)
挙動犯 (きょどうはん)
拒否権 (きょひけん)
寄与分 (きよぶん)
御名 (ぎょめい) 天皇の名の尊称
御名御璽 (ぎょめいぎょじ) 『法令難語辞典』
許容 (きょよう)
居留地 (きょりゅうち)
漁撈 (ぎょろう) 『法令難語辞典』
紀律 (きりつ) 関連語:掟(おきて)
規律 (きりつ) 法令用語では「規律」にまとめる
擬律 (ぎりつ)
擬律の錯誤 (ぎりつのさくご)
技量(技倆・伎倆) (ぎりょう)
記録 (きろく)
金運用口座 (きんうんようこうざ)
近海区域 (きんかいくいき)
金額債権 (きんがくさいけん)
金管理法 (きんかんりほう)
近畿圏 (きんきけん)
緊急 (きんきゅう)
緊急関税 (きんきゅうかんぜい)
緊急議決 (きんきゅうぎけつ)
緊急権 (きんきゅうけん)
緊急行為 (きんきゅうこうい) 『法律用語がわかる辞典』
緊急災害対策本部 (きんきゅうさいがいたいさくほんぶ)
緊急裁決 (きんきゅうさいけつ)
緊急財政処分 (きんきゅうざいせいしょぶん)
緊急事態 (きんきゅうじたい)
緊急事態の特別措置 (きんきゅうじたいのとくべつそち)
緊急執行 (きんきゅうしっこう)
緊急質問 (きんきゅうしつもん)
緊急自動車 (きんきゅうじどうしゃ)
緊急事務管理 (きんきゅうじむかんり)
緊急集会 (きんきゅうしゅうかい) (参議院の)
緊急使用 (きんきゅうしよう)
緊急対処事態 (きんきゅうたいしょじたい)
緊急逮捕 (きんきゅうたいほ)
緊急調整 (きんきゅうちょうせい)
緊急勅令 (きんきゅうちょくれい)
緊急停止命令 (きんきゅうていしめいれい)
緊急動議 (きんきゅうどうぎ)
緊急避難 (きんきゅうひなん)
緊急命令 (きんきゅうめいれい)
金券 (きんけん)
金庫 (きんこ)
禁錮 (きんこ) 関連語:名誉毀損(めいよきそん)
銀行 (ぎんこう)
銀行寄託株 (ぎんこうきたくかぶ)
銀行業 (ぎんこうぎょう)
銀行券 (ぎんこうけん)
銀行等保有株式取得機構 (ぎんこうとうほゆうかぶしきしゅとくきこう)
銀行取引 (ぎんこうとりひき)
銀行取引約定書 (ぎんこうとりひきやくじょうしょ)
銀行引受手形 (ぎんこうひきうけてがた)
銀行法 (ぎんこうほう)
銀行持株会社 (ぎんこうもちかぶがいしゃ)
銀行割引 (ぎんこうわりびき)
金庫株 (きんこかぶ)
金穀 (きんこく) 『法令難語辞典』
斤先掘契約 (きんさきぼりけいやく) (きんさきぼり・けいやく)
禁止 (きんし)
禁止規定 (きんしきてい)
禁止の錯誤 (きんしのさくご)
禁止法 (きんしほう)
金種債権 (きんしゅさいけん)
近親婚 (きんしんこん)
金スプレッド取引 (きんすぷれっどとりひき)
禁制物 (きんせいぶつ) 『法律用語がわかる辞典』
禁絶処分 (きんぜつしょぶん)
金銭 (きんせん)
金銭債権 (きんせんさいけん)
金銭債務 (きんせんさいむ)
金銭債務臨時調停法 (きんせんさいむりんじちょうていほう)
金銭執行 (きんせんしっこう)
金銭出資 (きんせんしゅっし)
金銭証券 (きんせんしょうけん)
金銭消費貸借契約書 (きんせんしょうひたいしゃくけいやくしょ) 『法律用語の基礎知識』
金銭信託 (きんせんしんたく)
金銭出納簿 (きんせんすいとうぼ)
金銭清算 (きんせんせいさん)
金銭納付の裁判 (きんせんのうふのさいばん)
金銭納付命令 (きんせんのうふめいれい)
金銭の信託 (きんせんのしんたく)
金銭賠償 (きんせんばいしょう)
近代学派 (きんだいがくは) 『法律用語がわかる辞典』
近代派刑法学 (きんだいはけいほうがく)
禁治産 (きんちさん)
禁治産者 (きんちさんしゃ)
禁治産宣告 (きんちさんせんこく) 『法令難語辞典』
成年被後見人(せいねんひこうけんにん)
被保佐人(ひほさにん)
被補助人(ひほじょにん)
金貯蓄口座 (きんちょちくこうざ)
欽定憲法 (きんていけんぽう) 君主によって制定された憲法
禁転裏書 (きんてんうらがき) (きんてん・うらがき)
金投資口座 (きんとうしこうざ)
均等待遇 (きんとうたいぐう) (労働者の)
均等割 (きんとうわり)
禁反言 (きんはんげん)
金品 (きんぴん)
均分相続 (きんぶんそうぞく)
勤勉手当 (きんべんてあて)
勤務先での送達 (きんむさきでのそうたつ)
勤務時間 (きんむじかん)
勤務条件 (きんむじょうけん)
勤務地手当 (きんむちてあて)
勤務年数の通算 (きんむねんすうのつうさん)
勤務評定制度 (きんむひょうていせいど)
金約款 (きんやっかん)
金融監督庁 (きんゆうかんとくちょう)
金融機関 (きんゆうきかん)
金融機関経理応急措置法 (きんゆうきかんけいりおうきゅうそちほう)
金融機関再建整備法 (きんゆうきかんさいけんせいびほう)
金融危機対応会議 (きんゆうききたいおうかいぎ)
金融業 (きんゆうぎょう)
金融債 (きんゆうさい)
金融再生委員会 (きんゆうさいせいいいんかい)
金融先物取引 (きんゆうさきものとりひき)
金融システム改革 (きんゆうしすてむかいかく)
金融商品の販売 (きんゆうしょうひんのはんばい)
金融審議会 (きんゆうしんぎかい)
金融制度調査会 (きんゆうせいどちょうさかい)
金融庁 (きんゆうちょう)
金利 (きんり)
禁猟区 (きんりょうく)
勤労権 (きんろうけん)
勤労者 (きんろうしゃ)
勤労者財産形成促進法 (きんろうしゃざいさんけいせいそくしんほう)
勤労者財産形成貯蓄 (きんろうしゃざいさんけいせいちょちく)
勤労者退職金共済機構 (きんろうしゃたいしょくきんきょうさいきこう)
勤労条件 (きんろうじょうけん)
勤労所得 (きんろうしょとく)
勤労青少年 (きんろうせいしょうねん)
勤労の義務 (きんろうのぎむ)
勤労の権利 (きんろうのけんり)

このページの先頭へ戻る



フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。

目次あ行か行(かき)か行(くけこ)さ行(さ)さ行(し〜しゆ)さ行(しよ〜しん)さ行(すせそ)
た行(たちつ)た行(てと)な行は行(はひふ)は行(へほ)ま行やらわ行

(参考)フレーム目次へ


-音訳の部屋へ戻る-