煎茶用語読み方辞典 あ行 ()()()()(

(あ)

藍絵オランダ (あいえオランダ) 関連語:汲出(くみだし)茶碗
愛茗流 (あいめいりゅう) 煎茶道流派 千葉県
青梅 (あおうめ) 求肥(ぎゅうひ)や外良(ういろう)でつくる菓子
青木夙夜 (あおきしゅくや) 江戸中後期の文人画家(?〜1802)号は春塘(しゅんとう)
関連語:韓天寿(かんてんじゅ)
青木木米 (あおきもくべい) 江戸後期の文人、陶工(1767〜1833)名は八十八(やそはち)
青楓 (あおかえで) 意匠菓子の名
青丹よし (あおによし) 短冊型の落雁 関連語:枕詞(まくらことば)
赤絵 (あかえ) 関連語:釉薬(ゆうやく)上絵付(うわえつけ)紅殻(べんがら)
上絵具(うわえのぐ)万暦赤絵(ばんれきあかえ)天啓赤絵(てんけいあかえ)
南京赤絵(なんきんあかえ)呉須赤絵(ごすあかえ)
明石焼 (あかしやき) 兵庫県明石地方
上野焼 (あがのやき) 福岡県 関連語:尊楷(そんかい)
赤膚焼 (あかはだやき) 奈良市
赤福餅 (あかふくもち) 伊勢の名物餅
秋草 (あきぐさ) 意匠菓子の名
秋田万古 (あきたばんこ) 秋田市保戸野愛宕(ほどのあたご)町の焼き物
秋の山 (あきのやま) 意匠菓子の名
阿古陀 (あこだ) 南瓜(かぼちゃ)ともいう 装飾法
朝日焼 (あさひやき) 京都府宇治市
足利万古 (あしかがばんこ) 栃木県足利市 樺崎(かばさき)万古
亞字形 (あじがた) 煎茶具に用いる図形や器形の名称
亞字式 (あじしき) 煎茶具に用いる図形や器形の名称 関連語:風門(ふうもん)
茶心壺(ちゃしんこ)四方入隅(しほういりすみ)式
紫陽花 (あじさい) 意匠菓子の名 関連語:琥珀羊羹(こはくようかん)
亜字式 (あじしき) 錫の茶心壺などに見られる。しこなのようなもの。
網代 (あじろ) 関連語:提籃(ていらん)烏府(うふ)炉扇(ろせん)
後手 (あとで) (うしろで)とも 茶銚(ちゃちょう)水注(すいちゅう)などの
手の型式の一種 ほかに横手、上手(うわて)
あぶり餅 (あぶりもち) 京都・名物餅
阿倍川餅 (あべかわもち) 静岡の名物
甘葛 (あまずら) 昔の甘味料の一種
飴(阿女) (あめ) *
飴釉 (あめぐすり) 釉薬
綾瀬棚 (あやせだな) 花月菴の祖、田中鶴翁(かくおう)の好み 関連語:合歓木(ねむのき)
有田焼 (ありたやき) *
有りの実 (ありのみ) 梨の実の異名
有平糖 (あるへいとう) *
粟おこし (あわおこし) 大阪の名物
粟田口焼 (あわたぐちやき) 後 粟田焼
粟田焼 (あわたやき) 京都市 京焼の一つ 関連語:錦光山宋兵衛(きんこうざんそうべえ)
帯山与兵衛(たいざんよへえ)
粟餅 (あわもち) 京都・北野の名物餅
安南染付 (あんなんそめつけ) *
安南焼 (あんなんやき) 関連語:緑釉(りょくゆう)
安部流 (あんべりゅう) 煎茶道流派 香川県

このページの先頭へ戻る

(い)

池玉瀾 (いけのぎょくらん) 江戸中後期の女流文人((1728〜84)池大雅の妻 
関連語:閨秀(けいしゅう)画家
池大雅 (いけのたいが) 江戸中期の代表的文人(1723〜76) 為龍居士(いりゅうこじ)
九霞山樵(きゅかさんしょう)葭庵(かあん)
関連語:南宗画(なんしゅうが)『十便十宜画冊(じゅうべんじゅうぎがさつ)』
高芙蓉(こうふよう)篆刻家(てんこくか)急火焼(きびしょう)
石川丈山 (いしかわじょうざん) 江戸前期の文人、詩人、書家(1583〜1672)
関連語:四明山人(しめいさんじん)凹凸か(おうとつか・かは空のエが果)
居ずまい (いずまい) 居前(いまえ)とも
出雲焼 (いずもやき) →布志名焼(ふじなやき) 楽山焼(らくざんやき)
磯波 (いそなみ) 意匠菓子の名
市河米庵 (いちかわべいあん) 江戸後期の書家(1779〜1858)『米庵墨談(ぼくだん)』『米庵蔵筆譜(ひっぷ)』
一行 (いちぎょう) 掛軸の一種
一行物 (いちぎょうもの) *
一期一会 (いちごいちえ) *
一年三秀 (いちねんさんしゅう) 「謎語画題(めいごがだい)」による盛り物の雅題 
関連語:霊芝(れいし)
一沸 (いちふつ) *
一文字 (いちもんじ) *
一文字蓋 (いちもんじぶた) *
一文字炉 (いちもんじろ) 涼炉の一種
一枯一栄 (いっこいちえい) 「謎語画題」による盛り物の雅題
逸公 (いつこう) →恵逸公(けいいつこう)
一茶菴 (いっさあん) 煎茶道流派 大阪市
一煎点点前 (いっせんだててまえ) 一回だけお茶を出す手前のこと
一煎、二煎 (いっせん、にせん) *
逸然性融 (いつねんしょうゆう) 明末・清初の渡来文人僧(1599〜1668)
伊藤若冲 (いとうじゃくちゅう) 江戸中期の文人、画家(1716〜1800)
関連語:斗米庵(とべいあん)米斗翁(べいとおう)
糸巻 (いとまき) 七夕の織姫をあらわす意匠菓子
犬山焼 (いぬやまやき) 愛知県
亥子餅 (いのこもち) 十月の亥の日に用いる餅菓子
伊孚九 (いふきゅう) 清朝1700年代〜1750年代ごろ活躍の対日貿易商人
今戸焼 (いまどやき) 東京都台東区
伊万里焼 (いまりやき) 佐賀県 有田焼が中心
異名 (いみょう) 盛り物に用いる材料の別の呼び方
芋の葉 (いものは) 干菓子
伊羅保 (いらぼ) 高麗(こうらい)茶碗の一手 関連語:轆轤(ろくろ)目
炒り粉 (いりこ) 落雁などに用いる菓子の材料の名
色絵 (いろえ) *
色絵祥瑞 (いろえしょんずい) 赤絵祥瑞とも
色見 (いろみ) 茶は色、香、味を味わうがその色
岩衣 (いわごろも) 菓子の名 関連語:松露(しょうろ)
岩清水 (いわしみず) 夏菓子に多い菓子名
岩根つつじ (いわねつつじ) 初夏の意匠菓子
隠元隆g (いんげんりゅうき) 明末・清初の渡来禅僧(1592〜1673)
関連語:密雲円悟(みつうんえんご)費隠通容(ひいんつうよう)嗣法(しほう)
也懶性圭(やらんしょうけい)逸然性融(いつねんしょうゆう)晋山(しんざん)
永覚(ようかく)木庵(もくあん)即非(そくひ)松陰堂(しょういんどう)
大光普照(だいこうふしょう)国師
飲茶 (いんちゃ) 茶を飲む 中国式の軽食・飲茶(ヤムチャ)は別の意味
飲中八仙 (いんちゅうはっせん) 杜甫の「飲中八仙歌」の中の八人の酔漢
影青 (いんちん) 青白磁のこと
引動清風 (いんどうせいふう) 明代の白泥三峰炉(はくでいさんぽうろ)
印度更紗 (いんどさらさ) 関連語:蝋纈(ろうけつ)瓔珞文(ようらくもん)
伊部焼 (いんべやき) →備前焼
陰陽五行説 (いんようごぎょうせつ) *

このページの先頭へ戻る

(う)

外良
外郎
(ういろう) 『煎茶の用語集』名古屋や山口の名物
『日本国語大辞典』
上田秋成 (うえだあきなり) 江戸中後期の文人(1734〜1809)
関連語:餘斎(よさい)剪枝畸人(せんしきじん)
上田餘斎 (うえだよさい) →上田秋成 無腸(むちょう)とも
浮き牡丹 (うきぼたん) 青磁など
(うぐいす) 二月の菓子名 干菓子のことが多い
鶯餅 (うぐいすもち) 餅菓子
後手 (うしろで) →後手(あとで)
薄皮饅頭 (うすかわまんじゅう) 福島・郡山の名物
薄紅 (うすべに) 京都の末富でつくっている種煎餅
薄氷 (うすらい) 北陸富山の名菓
泡沫 (うたかた) 淡雪と同じ意味の冬の菓子名
雨竹居士薦莚図誌 (うちくこじせんえんずし) 図録 二冊 1913年刊 柳川善左衛門著
内飛馬 (うちひうま) 見込(みこみ)に飛んだ馬の絵のある器
打ち物 (うちもの) 木型にはめてつくる菓子
団扇 (うちわ) 主に種物(たねもの)でつくる夏の干菓子
烏泥 (うでい) 黒みを帯びた宜興窯系のもの
姥が餅 (うばがもち) 江州・草津の名物
烏羽玉 (うばたま) 餡玉(あんだま)に黒砂糖羊羹をかけた菓子
烏府 (うふ) 煎茶用の炭取 炭斗(たんと)炭取(すみとり)
筥(きょ)籃蔑(らんぺき)菜籠(さいろう)ともいう
(うめ) 一月から二月の菓子名 
梅が枝 (うめがえ) 煉切り(ねりきり)や餅菓子でつくる菓子名
埋れ木 (うもれぎ) 江州彦根城にちなむ菓子
浦上玉堂 (うらがみぎょくどう) 江戸中期の代表的文人(1728〜84)
浦上春琴 (うらがみしゅんきん) 江戸後期の文人(1779〜1846)浦上玉堂の長子
関連語:小田海僊(かいせん)
羽楽流 (うらくりゅう) 煎茶道流派 横浜市
上絵付け (うわえつけ) *
上手 (うわて) 「提梁式(ていりょうしき)」ともいう 持つための手が上につく
雲錦手 (うんきんで) 春の桜、秋の紅葉を基本として配した絵模様
「錦織りなす(にしきおりなす)」
雲華大含 (うんげだいどん) 江戸後期の文人僧(1773〜1850)
関連語:枳東園(きとうえん)染香人(せんこうじん)
雲龍 (うんりゅう) 京都の俵屋吉富でつくっている棹菓子(さおがし)

このページの先頭へ戻る

(え)

穎川 (えいせん) →奥田穎川
咏茶詩録 (えいちゃしろく) 詩集 一冊六巻 1839年刊 館柳湾(たちりゅうわん)著
永楽善五郎 (えいらくぜんごろう) 京焼の陶工名 寛政〜現代
永楽保全 (えいらくほぜん) →永楽善五郎
永楽妙全 (えいらくみょうぜん) →永楽善五郎
永楽和全 (えいらくわぜん) →永楽善五郎
笑顔 (えがお) えくぼ 笑顔薯蕷のことをいう
笑顔薯蕷 (えがおじょうよ) 薯蕷饅頭の上面に小さい紅点をつけたもの 祝用菓子
枝豆 (えだまめ) 月見茶会の菓子 主に州浜(すはま)や打ち物でつくる
越州窯 (えっしゅうよう) 中国 青磁窯
江戸万古 (えどばんこ) →古万古(こばんこ)
江馬細香 (えまさいこう) 江戸後期の女流文人(1787〜1861)
袁宏道 (えんこうどう) 明治後期の文人(1568〜1610)字は中郎(ちゅうろう)
関連語:袁枚(えんばい)『瓶史(へいし)』
淹茶 (えんちゃ) *
淹茶式 (えんちゃしき) 茶書 一冊 1819年刊 煎茶茶事の初出
淹茶小録 (えんちゃしょうろく) 茶書 一冊 1867年刊

このページの先頭へ戻る

(お)

御池煎餅 (おいけせんべい) 京都の亀屋良永で売っている麸種煎餅
王維 (おうい) 盛唐の代表的文人(699〜759)字は摩詰(まきつ)
王瓜 (おううり) 烏瓜の異名
黄花朱実 (おうかしゅじつ) 「謎語画題」による盛り物の雅題
黄菊と野茨(のいばら)を盛る
王き (おうき) 清朝前期の代表的文人(1632〜1717) きは羽冠に軍
王義之 (おうぎし) 東晋時代の最大の文人の一人(321〜379)
関連語:楽毅(がくき)流觴曲水(ちゅうしょうきょくすい)
黄玉花 (おうぎょくか) 水仙の異名
黄金百鎰 (おうごんひゃくいつ) 売茶翁(ばいさおう)が店先に書いていた句に見える言葉
汪士慎 (おうししん) 清朝中期の文人(1686〜1759)
歐正春 (おうせいしゅん) 明末における宜興窯の名工 時大彬(じだいひん)の弟子
黄銅 (おうどう) 真鍮(しんちゅう)の異名
翁梅亭炉 (おうばいていろ) 梅亭炉ともいい、名品涼炉の一型式
黄檗 (おうばく) 京都のかぎや政秋で売っている薄羊羹
黄檗弘風流 (おうばくこうふうりゅう) 煎茶道流派 静岡市
黄檗山萬福寺 (おうばくさんまんぷくじ) 禅宗黄檗宗大本山 京都府宇治市 
関連語:有声軒(ゆうせいけん)
黄檗の三筆 (おうばくのさんぴつ) 隠元(いんげん1592〜1673)木庵(もくあん1611〜84)
即非(そくひ1616〜71)を隠木即(いんもくそく)といい、黄檗の三筆と呼ぶ
黄檗文化 (おうばくぶんか) 江戸初期、隠元禅師をはじめ多くの中国僧によって
伝えられた中国文化、煎茶文化もその一つ
黄檗物 (おうばくもの) 黄檗の三筆を頂点とする黄檗僧の書
黄檗幽茗流 (おうばくゆうめいりゅう) 煎茶道流派 東京都
王蒙 (おうもう) 元を代表する文人(1308〜85)
王右軍 (おうゆうぐん) →王義之(おうぎし)
王友蘭 (おうゆうらん) 清朝順治年間〜康煕年間にかけて活躍した宜興窯の陶工
欧陽脩 (おうようしゅう) 北宋の代表的文人(1007〜72)
欧陽詢 (おうようじゅん) 唐代の文人(557〜641)
応用点前 (おうようてまえ) *
大枝流芳 (おおえだりゅうほう) 江戸中後期の文人、儒学者 十八世紀初期ごろ
関連語:青湾(せいわん)釣隠(ちょういん)巌四川(げんしせん)
煎茶書『青湾茶話(せんわんさわ)』香書『香志(こうし)』
生け花書『抛入岸之波(なげいれきしのなみ)』
大窪詩仏 (おおくぼしぶつ) 江戸中後期の文人、儒者(1767〜1837)
大窪天民 (おおくぼてんみん) →大窪詩仏
大島琴石 (おおしまきんせき) 明治から大正初期 京焼の陶工
太田垣蓮月 (おおたがきれんげつ) 江戸後末期の尼僧 俗名は誠(のぶ) 
陶器、書家(1791〜1875)
大手饅頭 (おおてまんじゅう) 岡山県伊部の薄皮饅頭
大捻 (おおねじ) 煎茶茶碗の図柄
大福茶・大服茶 (おおぶくちゃ) 正月
大堀相馬焼 (おおぼりそうまやき) 福島県大堀で焼かれる陶器
大寄せ茶会 (おおよせちゃかい) * 
小笠原流 (おがさわらりゅう) 煎茶道流派 兵庫県
岡田閑林 (おかだかんりん) →谷文晁
岡田久太 (おかだきゅうた) 文政年間〜大正 京焼の陶工名
尾形乾山 (おがたけんざん) 江戸前期の京焼の代表的な陶工、画家(1663〜1743)
関連語:呉服商「雁金屋(かりがねや)」京都の乾(いぬい)
御室川(おむろがわ)銹絵(さびえ)入谷(いりや)鉄釉(てつゆう)
岡田半江 (おかだはんこう) 江戸後期の代表的文人(1782〜1846)名は粛(しゅく)
小米(しょうべい)とも
岡田米山人 (おかだべいさんじん) 江戸中後期の代表的文人(1744〜1820)
関連語:黄子久(おうしきゅう)
丘問答 (おかもんどう) 煎茶茶碗に多く見られる図 男性二人が向かい合ってやりとり
小川可進 (おがわかしん) 江戸後末期の文人(1786〜1855)
小川後楽 (おがわこうらく) →小川可進
小川流 (おがわりゅう) 煎茶道流派 京都市
置き合わせ (おきあわせ) *
置き付け (おきつけ) 道具を置くとき位置を定めて置くこと
奥田穎川 (おくだえいせん) 江戸中後期の文人、陶工 京焼において磁器を完成
(1753〜1811) 関連語:天啓青華・天啓青花(てんけいせいか)
奥蘭田 (おくらんでん) 明治の実業家 煎茶好事家(1835〜97)
興米 (おこし) 米や粟を炒ってふくらますことの意味
織田流 (おだりゅう) 煎茶道流派 仙台市
お詰め (おつめ) 抹茶で用いられる末客のこと
男山焼 (おとこやまやき) 和歌山県広川町で焼かれた陶器 
関連語:亀古堂亀祐(きんこどうかめすけ)
音羽焼 (おとわやき) *
御庭焼 (おにわやき) 江戸時代 諸藩の藩主が庭内に設けた小窯
御深井焼 (おふけやき) 尾張・徳川家の御用窯
関連語:御深井丸(おふけまる)瀬戸の祖母懐土(そぼかいつち)
沢潟 (おもだか) 水草のこと 菓子名
和蘭陀 (おらんだ) オランダ船で輸入された茶器
織部焼 (おりべやき) 関連語:銅緑釉(どうりょくゆう)
織部薯蕷 (おりべじょうよう) 古田織部が指導したといわれる深緑色の陶器を模して
薯蕷饅頭に着色したもの
温故焼 (おんこやき) 岐阜県 別名美濃万古
小鹿田焼 (おんだやき) 大分県

このページの先頭へ戻る


フレームのない方は下記のリンクを利用ください。

目次あ行か行さ行た行な行は行ま行やらわ行

(参考)フレーム目次へ

参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。

-音訳の部屋へ戻る-