石 こぶ湯の家城神社
三重県津市白山町南家城古屋敷423


 三重県の県都の津市のいぼとり神様3か所(雲出本郷町のいぼとり地蔵・河芸町高佐の琴亀の地蔵・白山町南家城のこぶ湯の家城神社)を訪問しました。
NHK熱中時間取材班同行の取材旅です。NHK・BS2の熱中時間〜忙中趣味あり〜第180回『本、出しちゃいましたスペシャルとオメガ熱中人』で2010年1月16日に放映されました。
静岡から東名高速道路(静岡IC)、豊田JCから伊勢湾岸自動車道、四日市JCで東名阪自動車道、亀山からは伊勢自動車道(久居IC)です。津市最初の訪問地は白山町の家城神社です。伊勢自動車道の久居ICを出て右折し国道165号線に入りに西へ9kmほどの大三(おおみつ)の交差点で左折して県道662号線と663号線を南下します。名松線を越えた下川口の交差点で右折して県道15号線をさらに西へ4.5kmほど行った家城駅手前の線路沿いから県道が離れるところで右折し踏み切りを渡り北西にちょっと行ったところの右側に家城神社の一の鳥居があります。

家城神社の一の鳥居 家城神社の二の鳥居
家城神社の一の鳥居 家城神社の二の鳥居
家城神社の三の鳥居 家城神社本殿前に四の鳥居
家城神社の三の鳥居 家城神社本殿前に四の鳥居


 明治42年(1909年)の一村一社令により近隣の神社や祠を諏訪神社に合祀して家城神社になりました。諏訪神社に祈願してから境内にある霊泉をつけるとこぶやいぼが治るので、諏訪のこぶ湯といわれました。諏訪のこぶ湯に掲示されている入浴・飲用上の注意(三重県科学技術振興センター保健環境研究所・平成12年7月19日分析)によると(1)泉質はメタホウ酸5mg/kg以上、(2)源泉16.3℃(気温16.2℃)、(3)PH9.4・ラドン含有、(4)一般細菌0/ml・大腸菌群が陰性とのことでした。こぶ湯は神社の西側の細い道を雲出川(くもずがわ)に向かいます。霊泉は雲出川の川岸にありました。

家城神社の本殿 本殿の内部
家城神社の本殿 本殿の内部
神社西方にあるこぶ湯への入口 霊泉前のこぶ湯の由来の掲示
神社の西側にあるこぶ湯への入口 霊泉前のこぶ湯の由来の掲示
(2009年12月6日写真撮影)


 さらに使用上の注意事項として〜(ア)飲泉療養に際しては温泉について専門知識を有する医師の指導を受けることが望ましいこと。(イ)温泉飲用の1回の量は一般に100mlないし200ml程度とし1日の量はおおむね200mlないし1000mlまでとすること。
(ウ)一般には食前30分ないし1時間がよい。〜とありました。こぶ湯の汲み取りは大人1人20リットルか30分以内として下さい(家城神社管理人)とあり、人気のある霊泉のようで、訪問時に地元の2人の男性が大きなポリびんに霊泉を汲み取っていました。持ち帰って霊泉の水を御飯を炊いたり飲用に使用しているとのことでした。(2009年12月23日公開・2010年1月7日更新)


家城神社へのアクセス→GooGleMap


参考サイト


三重県津市ホームページ

狛犬国の家城神社

トップページに戻る