「音訳の部屋」リビングルーム

全国音訳ボランティアネットワーク

6月8日「全国音訳ボランティアネットワーク」が立ち上がりました。
設立総会開催まで努力された準備会の皆様に「ありがとう!」とお礼を申しあげます。[emoji:v-425]
詳しくは「全国音訳ボランティアネットワーク」のサイト→こちら
個人会員になり参加した者としての感想です。
開かれた組織で音訳に関するあらゆる方面の参加を受け入れると言う考え方がいいですね。音訳を世の中に広め、公の組織や民間に応援をしてもらうことにつながると思います。
情報の共有、会員相互の交流と言う点では設立総会で、もう一歩を踏み出したと思います。
出席した各地域の皆様がいろいろな悩みを発言され、時間が足りないくらい活発な会の出発でした。
現在、音訳者のいちばんの関心事はやはり世の中の動きと同様にデジタル化の悩みでした。
全国各地域で、もうすでにデジタルに移行した団体がたくさんあるようですから音訳ネットでそれをコーディネートして下さるといいですね。
私がいちばん心に残ったことは前日の茶話会での視覚障害者Aさんとの話でした。音訳ネットが立ち上がるという話を聞いて地方からお出でになった方です。
私たちは音訳することに熱心で利用者全体に目を向けているのかしらと言う疑問です。
パソコンもできデイジー図書もしっかり聞ける利用者は少数なのではないのでしょうか。
Aさんは音訳図書を読みたくても機材を手に入れることは難しいし、それを相談するところもないと茶話会で私に話されました。
音訳者の技術の向上に熱心に取り組むことも大事ですが、ロバの会のお話にあったように多くの利用者に生活に必要なCD図書を届けられるようにしていくことも必要だと思います。
利用者に届かなければ活動は意味がありません。多くの視覚障害者がCD図書を聞くことが出来るように機材を公の機関に貸し出してくれるように要望したり、各地のシニアNPOと手を結ぶなど利用者に使い方を教えるボランティアを考えたり、これからネットの果たす役割は多大だと思います。
音訳も専門書や古典など長く残る書籍は技術のしっかりした読みが必要でしょう。それと同時に流行的な本や雑誌は内容を正しく伝えれば早いことが最重要なのではないかと感じました。
そういうことも含めて音訳ネットは多くの利用者の意見と各地の音訳者の悩みを吸い上げていって欲しいと願っています。
個人で何ができるか? 
まず会員になって参加することが第一歩だと私は思っています。
音訳やデイジーに関する悩みを発信することも個人で出来ます。
ですから誰でも会に貢献できるわけです。
役員に頼るのではなく皆で考えていく会になるといいな・・私が設立総会に参加して感じたことです。
始めから多くのことを会に求めすぎないようにしたいと思います。
皆様はどのように感じられますか?

もう6月!今月の予定

2007年6月1日

6月になりました。深緑がきれいですね。
最近は寒暖の差が大きく体調維持も大変です。お変わりありませんか?
[emoji:v-208] 6月8日は「全国音訳ボランティアネットワーク設立総会」
準備会の皆様は大事な時間を使って用意して下さったことと感謝します。
設立総会はネットワークの第一歩ですので全国の音訳者が共有できる会になることを願っています。前日の懇親会で皆様にお会いできるのも楽しみ!
「全国ネットに入ると何かいいことがあるの?」と言う声を聞きますが現在は設立総会で、これから会は出発です。与えてもらうのではなく「どのように参加していくか」が大切かな・・・などと地方から思っています。
準備会の皆様が広報をして下さったおかげで音訳と言う言葉も報道の世界にも広がってきているようです。こういう積み重ねが音訳をやり易くしていくと考えます。
[emoji:v-209] 6月12日は静岡県立中央図書館で「音訳・点訳のためのインターネット活用講座」
6月1日現在もう少し空きがあります。県外の方もどうぞお出かけ下さい。
「音訳の部屋」のリンクから他のサイトに飛んで、典拠を「音訳の部屋」と思う方がいらっしゃいますがそうではありません。
WEBサイト制作者の調べ方各図書館検索の特徴なども読み方探しのコツと共に勉強してみませんか。
詳しくは→ こちら をご覧下さい。

音訳・点訳のためのインターネット活用講座6月16日

2007年5月16日

『音訳・点訳のためのインターネット活用講座』(6/16)のお知らせ
平成19年度第1回のインターネット講座を6月16日(土)静岡県立中央図書館で行います。
本日5/16より募集開始です。
以下は静岡県立中央図書館のお知らせのページ→こちらです。
詳細はPDFポスターのページ→こちらがあります。
--------------------------------------------------—-
音訳や点訳に必要な「読み方」をインターネットで見つけましょう!
日時 平成19年6月16日(土)13:00~16:00
場所 静岡県立中央図書館 3階
定員 15名(先着順)
対象 音訳・点訳資料のボランティアをされている方や、
    音訳・点訳資料の作成をされている方など
申込 E-Mail : mailmaster@tosyokan.pref.shizuoka.jp
--------------------------------------------------—-
申込みは
①チラシの『申込表』を図書館のカウンターへ
②電話 054-262-1246 FAX 054-264-4268 企画振興課企画係へ
③Eメール mailmaster@tosyokan.pref.shizuoka.jp
FAX Eメールは「音訳・点訳講座申込」と書き、お名前(ふりがな)連絡先電話番号を記入して下さい。詳細は上記PDFをご覧下さい。


平成15年より講座を始めて5年目に入ります。
その間「音訳の部屋」のページも増え、図書館等の検索も整備されてきました。
Google等検索サイトも充実して読み方の検索も楽になりました。
ですがホームページは全世界の人が平等に作成・公開できるという特徴があります。
それは利点でもありますが、読みをさがすには制作者を確かめなければなりませんし、複数のサイトを見る必要もあります。
読み方探しはコツがあります。覚えてしまえばとても効率よく、辞書にはまだない新しい言葉もさがす事ができます。
静岡県では長く講座をしていますので県外の方もOKです。
また初期に講座を受けられた方は新しい内容がありますので再度お出かけ下さい。

連休の旅ーアクアラインを通って九十九里浜へ

2007年5月10日

連休明け平常の生活に戻られましたか?
ゴールデンウィーク前半は東京湾アクアラインを通って九十九里浜へ取材旅行に行きました。
地方が寂しくなっているのを目の当たりにしてこれでいいのかなと考えてしまいました。
途中で立ち寄ったお店のいわしのお刺身が大変美味しかった!
アクアライン

帰りはまたアクアラインを通り”海ほたる”へ寄ってきました。
海上PAは眺めがいいのですが人が多い・・・
その中でPA端にある技術資料館「うみめがね」はがらがらでトンネルとブリッジの工法や機械等の展示説明があり楽しく見学できました。
建築用語辞典を作成直後でしたのでなおさらでした。
近代的な道ができ東京集中化が地方を寂しくさせているのかしらと複雑な気持ちです。
都市と地方がうまくかみ合って生活していくにはどうしたらいいのでしょうか・・・等と考えながらまた普通の生活に戻ります。

さりげなく手助け!

2007年4月26日

昨日、駅で多くの人がさりげなく手助けしている光景に嬉しくなりました。
視覚障害の方がみどりの窓口に来て、たくさん並んでいましたので最後尾を教えました。
そして何人くらい待っているかをお知らせしました。
私は順番が来ましたのでそのまま自分の切符を買いました。
後方の人がその方の番になりましたら窓口まで誘導してさっと戻りました。
その方が切符を買うとまた近くにいた人が出口まで誘導しました。
きっと次にまた違う人が駅の改札を教えていることでしょう。
[emoji:v-238]そして・・・
更に帰宅時に新幹線を降りる時、また視覚障害者の方が一人で列車から降りました。
そばにいた人がさっと手をとりエスカレーターに案内しました。
多くの人がさりげなく自然に連携をして手助けをする光景に二度も出会い、気分の良い一日でした。
手助けする方もされる方も、自然に・・・と言うところがいいですね。
私たちはボランティアと言うと何か特別なことをするという気がしますが、日常生活の中でお互いに自然に助け合って生活することが理想なのでしょう。
世の中全体が当たり前に助け合えるようになると障害者だけでなく、老齢になっても住みやすくなると感じました。

トップに戻る