「音訳の部屋」リビングルーム >

音ボラネット通信

音ボラネット通信第17号が届く

12月2日

昨日、全国音訳ボランティアネットワーク会報「音ボラネット通信第17号」が届きました。
今回は10月4日(木)
2012年度シンポジウム
「マルチメディアDAISYは今」
~マルチメディアDAISY図書の現状と音訳者の関わりについて~
の報告が中心でした。

2011年度総会・分科会 マルチメディアDAISYで「みる・読む・きく」に参加しましたが
その流れに続くシンポジウムのようです。
今回は出席しませんでしたが会報から音訳の現状と展望が伝わってきます。
分かりやすい会報をありがとうございます。

———————————————————————

今年も12月になりました。
急に冷え込んできて、北海道・東北の皆様は冬の準備でお忙しいでしょうね。
私も家の仕事を今年で閉じることになり、事務処理等で多忙。
音ボラネットの皆様にもご無沙汰しています。
風邪をひかれないように、年末をお過ごしください。

音ボラネット通信第16号

音ボラネット通信第16号が届きました。

2012年6月1日(金)に行われた 2012年度研修会 学習を支える音訳
の報告が主な記事でした。

今回は参加できませんでしたので、内容を記載した通信は興味深いものでした。
筑波技術大学の先生方のお話だったので出席できなかったのは残念です。
特に研修会・まとめが参考になりましたのでここに記載させていただきます。
—————————————————
■ 数式は、範囲を明確に伝える。
範囲とは・・・分数がどこで始まり、どこで終わるか/分母・分子や複数因数が多項のとき、分母がどこで始まりどこで終わるか/ルートのヤネの範囲、添え字の範囲 等々
添え字は、範囲が明確に伝わる言葉であれば、「下つき○○」「下つき終わり」「もどって」など、何でもよい

■ 「0」・・・数式や情報分野では「ゼロ」を推奨する。例えば、0.5=ゼロテンゴ というように
上記記載については音ボラネットの記事で以下のよう訂正がなされています。<8/5追加>
—-以下音ボラネット7月27日の記事 →こちら
※7月27日 会報記事の訂正とお詫び
会報3ページ下から3行目
「0」・・・数式や情報分野では「ゼロ」を推奨する。例えば・・・・・・・
の部分についてですが、講師陣からご指摘がありました。
『例えば、0.5=ゼロテンゴ』の部分を削除してください。
以上訂正して、お詫びいたします。
—-以上音ボラネット7月27日の記事

■ 図・・・「全体から詳細へ」が大方針

■ 何を伝えたいのか、行間を読み取ってその部分を的確に説明する技を習得していただきたい
—————————————————
数式や図は上記のことを頭に入れて読むと分かりやすく伝わるのでしょうね。

研修会に出席できなかった会員としては
「学習を支える音訳」の例題と音訳例を通信に入れて下さったことに感謝いたします。
ありがとうございました。

音ボラネット通信第15号

2012年3月18日 音ボラネット通信 第15号(2012.3.15)が届きました。

藤田会長の「あいさつ」にあるように、音訳の役割は変わっていくのかもしれません。
合成音声の進歩は障害者に朗報ですし、早く情報を得ることが出来ます。
質という面では音訳者を必要とする書籍は多いようです。

人間の能力と機器の利点をうまく調査させることが大事なことなのでしょう。
最近は視覚障がい者だけではなく、学習障害者のマルチメディア教科書の製作へも音訳者の協力が要請されているようです。
視覚障がい者のためにある公的な点字図書館等ではまだ学習障害者への支援は出来にくいでしょうから、束縛の小さい、いろいろな団体が集まった全国音訳ボランティアネットの役割は大きいのだと思います。

最近、音ボラネットのホームページを見ていると、音訳者を必要としているユーザーと音訳者を結びつける記事が多くなってきています。
また、学習の機会を知らせる記事も目立つようになりました。
全国音訳ボランティアネットが目指している会に近づいて来ているのだと思います。
スタッフの皆様の努力に感謝します。

振込用紙が入っていますので、出来るだけ早く会費を払いたいと思います。

音ボラネット通信第14号

12月になりました。何となく忙しい年の暮です。
東日本大震災で被害を受けた皆様、どうぞお体に気をつけて冬をお過ごし下さい。

音ボラネット通信第14号が届きました。今回もとても見やすい会報です。

◇ホームページが新しくなった。
全国音訳ボランティアネットワークの動向、世の中のボランティア全体の流れ、利用者・音訳者に関する情報を早く知りたいときにはホームページを見るのがいいですね。
「藤田が行く」を見ると元気が出ます。
<会員交流掲示板>の設置がされたとのこと。

◇録音図書のデータベース化がなされた。
登録してある本を検索してみました。

◇最近の音訳の動き
テキスト化プロジェクト
DAISY資料製作全国基準
他いろいろ

◇こえ・声・KOE
会報のこの欄が私は好きです。全国の皆様の音訳の様子がよく伝わってきます。
今回は東日本大震災にあわれた皆様の声が心に響きました。

音訳を通して葛飾音訳ボランティアの会の皆様のように消防署などと協力できること。
「読み書き支援」「マルチメディアDAISY」など支援できることはたくさんあるようです。

全国音訳ボランティアネットはいろいろな団体の集まりであり、個人で加入している人も多いので、支援して欲しい分野に協力できる人は申し出られると会も発展していくのでしょうね。

ーーーーーーーーーーーーーーー

12月4日 久しぶりに静岡は青空
東名高速道路下り線 富士川SAからの富士山
富士川SAからのの富士山11.12.4→拡大してみてください。

音ボラネット通信 第13号

全国音訳ボランティアネットワーク会報「音ボラネット通信 第13号」が届きました。
今回は第3回総会の報告が主な内容。
第1~第3分科会の報告の冊子も同封されており、大変な労力だったことでしょう。

音ボラネット通信第13号と分科会報告

総会については以前のブログに書きました。→こちら

紙面は
会報20ページ
第1分科会10ページ
第2分科会10ページ
第3分科会16ページ

今回の総会は「広がりをみせる音訳」でした。
IT技術の進歩により合成音声の性能も良くなり、視覚障がい者の情報源も多くなりました。

これから先、時代の半歩先をみながら活動していきたいと言う会長の言葉は活動のあり方を考える上で大切なことと思います。
音ボラネットはいろいろな団体の集まりでフットワークも軽いと思いますので、出来る団体や個人が困っている人たちの手助けをする。音ボラネットがその入り口になるのは頼もしいですね。
そのネットワーク作りが音ボラネットの目指すところだったのだと改めて感じます。

私は第2分科会のマルチメディアDAISYで「みる・読む・きく」に参加しました。
学習障害の子どもが音声の入った教科書を使うことによって学習についていける・・・ということです。
すでに協力している音訳グループもあります。

音訳がどこまで枠を広げるかいろいろな意見があることと思います。
機器の進歩が早く、障碍もいろいろなので試行錯誤で活動していくしかない ・・・が本当のところと思います。

今日、テレビのアナログ放送が終わりになります。12時に消えてしまうのを見つめています。
視覚障がい者にはデジタル放送はラジオで音声が聞けなくなるという不便さがあるとのこと。
そういうことも声を上げればいずれは解決していくのでしょう。

同じようにテープで読書していた利用者で、まだデジタル機器についていけない人が いることでしょう。
機器の扱いを教えるのは音訳者でなくていいので、定年になった人たちが社会参加して下さるといいですね。

今回の会報は紙面が新しくなり、図や記号が使われていて総会の報告がとても分かりやすく感じました。
スタッフの皆様、日々の努力ありがとうございます。

トップに戻る