特別な言葉の読み方辞典(1)

「大」「所」などの付く語

いつも何気なく使っている言葉 ときどき「どう読んだらいいの?」と思うことがあります。
「大」「所」などの付く語の読み方について調べてみました。 (制作 平松陽子)

 「大」の付く語の読み
 「所」の付く語の読み
 「池」「生」「漁」「極」「頭」「力」「流」「存」「元」の付く語の読み
 「市場」「甲板」「二人」「白衣」の付く語の読み

最終更新日2016年2月11日

-音訳の部屋へ戻る-

 「大」の付く語の読み 資料の中から主な言葉を拾いました。辞書により読みに違いがあります。

(ダイ)と読む言葉<一般的に大のあとに漢語(呉音)-音読みの語-がくると(ダイ)>
 *『NHKことばのハンドブック』参照 第2版では大願成就は (たい~~ だい~~)の両方になっている。
---------------------------------------------------------------------
 *メールで漢語[呉音と漢音]の読みについて「漢和辞典の(おすすめは新字源だそうです)うしろのページも参照してください」のコメントを付け足したほうがよいとの連絡をいただきました。2007/7/31
---------------------------------------------------------------------

(あ)大悪(だいあく) 大悪心(だいあくしん) 大悪僧(だいあくそう) 大悪人(だいあくにん) 大悪無道(だいあくむどう) 大阿闍梨(だいあじゃり) 大荒行(だいあらぎょう) 大安楽(だいあんらく) 大異小同 大一文字 大陰唇 大茴香(だいういきょう) 

大臼(だいうす・おおうす*日国) 大臼形(だいうすなり) 大嘘(だいうそ・おおうそ*日国) 大宇宙 大運河 大英国 大英断 大易 大円 大演習 大王 大往生 大和尚・大和上(だいおしょう・だいわしょう) 大恩 大音 大遠忌(だいおんき) 大恩人 大音声  

(か)大我 大害 大回転 大概念 大学者 大楽節 大過去 大火災 大頭(だいがしら) 大家族 大活 大喝 大割球(だいかっきゅう) 大合唱 大学区(だいがっく) 大括弧(だいかっこ) 大果報 大鎌(おおかま・だいかま) 大伽藍 大寒(二十四節気) 大願(だいがん・たいがん) 大願成就(だいがんじょうじゅ*広辞苑・第一 たいがんじょうじゅ*日国・第一 *NHKことばのハンドブック第2版では だい~~ たい~~両方の読みになっている) 大勧進 大監督 大気焔 大企業 

大気候 大吉日(だいきちにち) 大規模 大虐(だいぎゃく*日国 たいぎゃく*広辞苑)  大弓 大急 大休止 大臼歯  大凶 大経 大恐悦 大饗宴 大叫喚 大胸筋 大恐慌 大経師(だいきょうじ) 大教室 大行者 大虚言(だいきょごん) 大嫌い 大勲位 大軍帥 大群衆 大劇場 大健気(だいけなげ) 大検 大憲章 

大洪水 大航海時代 大講堂 大好物 大行李 大黒様 大極上 大黒頭巾 大黒天 大極殿(だいごくでん) 大極道 大黒鼠 大黒柱 大国民 大黒虫 大黒屋 大権現 大混乱 

(さ)大罪 大祭司 大宰相 大罪人 大鷺(だいさぎ) 大鷺草 大作事 大冊子 大懺悔 大三元 大惨事 大賛成 大至急 大司教 大事業 大試験 大事件 大至極 大自在 大新聞(大手の新聞) 大事故 大地震(おおじしん・だいじしん→広辞苑は両方参照) 大自然 大失態 大失敗 大辞典・大字典 

大事取(だいじとり) 大慈悲 大事変 大清水トンネル 大車輪 大修繕 大主教 大縮尺 大粛清 大手筆 大循環 大書院 大小寒 大乗 大上戸 大嘗祭 大上手 大上段 大丈夫 大静脈 大小名 大勝利 大審院 大進化 大尽客 大神官(だいじんぐう) 

大震災 大人物 大森林 大好き 大接戦 大選挙区 大前提 大蔵経(だいぞうきょう) 大僧正 大草原 大聖人 大聖堂 大誓願 大誓文(だいせいもん) 大選挙区 大膳職 大先生 大戦争 大先達 大前提 大善人 大総督 大賊 大卒 大総領 

(た)大体 大腿 大大尽(だいだいじん) 大大的(だいだいてき) 大代表 大打撃 大多数 大団円 大地溝帯 大知識 大潮差(だいちょうさ) 大勅書 大天狗 大天使 大店法 大天楽 大塔 大東亜 大道商(だいどうあきない) 大道占(だいどううらない) 

大道売(だいどううり) 大道画家 大道芸 大導師 大同小異 大道筋(だいどうすじ) 大同団結 大道中(だいどうなか) 大道端(だいどうばた) 大道店(だいどうみせ) 大道回(だいどうめぐり) 大動脈 大統領 大棟梁(だいとうりょう) 大都会 大徳(たいとく・だいとく) 大毒 大得意 大都市 大度量(だいどりょう) 

(な)大内記(だいないき) 大難 大灘(だいなん) 大日本史 大人(だいにん 銭湯の入場区分 ・中人ちゅうにん・小人しょうにん) 大人気(だいにんき)*以前は(おおにんき)と言っていた記載がWEBにあるが現在は図書館検索でも(だいにんき)がほとんど  大人参 大盗人(だいぬすびと) 大熱(だいねつ) 大念仏 大脳 大農 大納会 

(は)大陪審 大配偶子 大博士(だいはかせ) 大八車 大八文字(だいはちもんじ) 大発(だいはつ) 大発会(だいはっかい) 大発見 大発生 大発明 大判事 大磐石 大半小 大反対 大般若 大悲観音 大悲心 大秘法 大悲菩薩 

大白衣観音(だいびゃくえかんのん) 大拍子(だいびょうし) 大福者 大福茶(だいふくちゃ・おおぶくちゃ) 大腹中(だいふくちゅう・おおぶくちゅう) 大福耳 大福餅 大不敬 大分限(だいぶげん) 大仏師(だいぶっし) 大仏殿 

大譜表 大部分 大奮発 大分裂 大弁 大弁天 大法会 大判官代(だいほうがんだい) 大法師 大胞子 大法事 大方針 大法廷 大宝律令 大宝蓮華 大菩薩 大簿帳 大法華 大発作 大本営 大本願 大凡下(だいぼんげ) 大本山 大凡俗 

(ま)大魔 大魔王 大魔所 大マゼラン雲 大松 大眼(だいまなこ) 大丸買(だいまるかい) 大満足 大曼荼羅 大名跡(だいみょうせき) 大命題 大名預(だいみょうあずけ) 大無人 大名辞(だいめいじ) 大明神 大明日 大目的 大物浦(地名 だいもつうら) 

大持引(だいもちひき) 大木香(だいもっこう) 大門 大門口(だいもんぐち) 大紋腰(だいもんごし) 大文字(だいもんじ) 大問題

(やらわ行)大躍進 大遊星 大横綱(だいよこづな)2014/11/23NHKニュースより 大楽 大羅紗 大リーグ 大力 大力士 大力者 大力無双 大理石 大流行 大霊権現(だいりょうごんげん) 大連(中国地名) 大炉 大和 大惑星 大和尚・大和上(だいおしょう・だいわじょう) 

(タイ)と読む言葉<一般的に大のあとに漢語(漢音)-音読みの語-がくると(タイ)>

(あ行)大安 大安日(たいあんにち) 大医 大意 大飲 大隠 大営 大疫 大悦 大延 大怨 大宴 大屋(たいおく) 

(か行)大廈 大禍 大過(~なく) 大牙 大画 大河 大雅 大海 大悔 大塊 大街 大概 大格 大岳・大嶽 大家面(たいかづら) 大禍日(たいかにち) 大旱 大官 大冠 大姦・大奸 大患 大喚 大観 大鑑 大艦 大願 大官令 大気 大帰 

大飢 大基 大規 大期 大旗 大器 大偽 大義 大疑 大儀 大議 大気汚染 大気還流 大気圏 大気光 大気差 大器晩成 大義名文 大義滅親(たいぎめっしん) 大虐(たいぎゃく*広辞苑 だいぎゃく*日国) 大客 大仇 大挙 大魚 大饗 大業 大局 大曲 大局観 大金 大琴 大愚 大君 

大勲 大軍 大群 大系 大慶 大兄 大計 大渓 大景 大慶 大券 大剣 大権 大憲 大賢 大言(たいげん) 大験 大圏航路(たいけんこうろ) 大言壮語(たいげんそうご) 大呼 大湖 大語 大公 大江 大行 大哭 大獄 大国主義 大国人 

(さ行)大差 大佐 大才 大災 大祭 大材 大祭日(たいさいじつ) 大作 大策 大冊 大札 大志 大使 大耳 大社 大赦 大斜百変 大社参(たいしゃまいり) 大赦令 大樹 大綬 大儒 大州 大衆運動 大衆性 大衆浴場 大酒家(たいしゅか) 大書 

大暑(二十四節気) 大書 大将 大笑 大商 大勝 大傷 大賞 大杖 大食 大職 大辱 大食家 大食漢 大食人(たいしょくじん) 大所高所 大身 大震 大酔 大成 大勢 大成者 大政奉還 大雪(二十四節気) 大扇(たいせん) 大栓 大船

大戦 大銭 大租 大葬 大壮 大宗 大倉 大喪 大棗 大増 大蔵 大則 大息 大族 大賊 大率 大村(たいそん) 

(た行)大著 大痛 大抵・大底(たいてい)*日国では大体も 大帝 大敵 大典 大度 大道(天下の~) 大唐通事(たいとうつうじ) 大統譜(たいとうふ) 大唐物(たいとうもの) 大徳(たいとく・だいとく) 大唐米(たいとごめ) 大唐花(たいとばな) 

(な行)大儺(たいな) 大年(たいねん) 大能(たいのう) 大能者 

(は行)大波(たいは) 大破 大杯・大盃 大旆(たいはい) 大敗 大敗日(たいはいにち) 大白(たいはく) 大舶(たいはく) 大漠(たいばく) 大白鸚鵡(たいはくおうむ) 大半 大凡 大藩 大妃 大庇 大尾(たいび) 大筆 大筆特書 大病 

大廟 大病人(ダイビョウニンとも) 大賓 大輔(たいふ) 大夫(たいふ ダイブとも) 大父 大府(ダイフも) 大富 大部(書籍) 大風(たいふう・おおかぜ) 大服(たいふく・おおぶく) 大幅 大腹子 大富長者(たいふちょうじゃ) 大兵 大別 

大編・大篇 大変者(たいへんもの) 大歩 大母 大方 大法 大砲 大飽 大房 大望 大帽 大謀 大方家 大砲隊 大木

(ま行)大麻 大枚(金額) 大麻糸(たいまし) 大麻竹(たいまちく) 大麻油 大味(たいみ) 大明傘(たいみんがさ) 大明頭巾(たいみんずきん) 大明竹(たいみんちく) 大夢 大務 大霧 大命 大面 大望 

(や行)大役(たいえき・たいやく) 大厄 大遊 大憂 大優 大勇 大要 大用 大容 大洋州 大葉ベゴニア(たいようべごにあ) 大欲非道 

(ら行)大乱 大陸 大律 大略 大流 大漁 大猟 大量 大量生産 大輪(~の花) 大礼服 大蓮忌 大老 大牢 大楼 大禄 大論 

(オオ)と読む言葉<一般的に大のあとに和語-訓読みの語-がくると(オオ)>
 例外
<大が漢語-音読みの語-の前にきているが、従来、慣用的に(オオ)と読むことになっている。>

(あ行)大商い 大欠伸 大胡坐 大顎(おおあご ダイガクとも) 大足 大味 大汗 大頭 大当たり 大穴 大兄 大姉 大痘痕(おおあばた) 大暴れ 大甘 大網 大編笠 大雨 大雨風 大歩(おおあゆみ) 大荒事(おおあらごと) 大嵐 大蟻 大荒れ 大慌て 大安心 大息 大忙し 大急ぎ 大一座 大一番 大いちょう(銀杏) 

大威張り 大鼾 大入り 大入袋 大岩 大受け 大臼(だいうす・おおうす*日国) 大嘘(だいうそ・おおうそ*日国) 大写し 大海原 大売出し 大江戸 大奥 大奥様 大男 大踊 大親分 大女

(か行)大貝 大顔(おおがお) 大鏡 大掛り 大垣(おおがき) 大火事 大風 大型株 大型機 大型車 大刀(おおがたな) 大帷子 大合戦 大仮名(おおがな) 大金持ち 大歌舞伎 大株主 大壁 大窯(おおがま) 大鎌(おおかま・だいかま) 大構え(おおがまえ) 大柄 大家老 大河原(おおかわら) 大勘定 大神主 大看板 大菊(おおぎく) 

大傷 大木戸 大仰(おおぎょう) 大切り・大喜利(おおぎり) 大器量(おおぎりょう) 大食い 大串 大崩 大国主(神様) 大組頭 大狂い 大暮(おおぐれ) 大紅 大景気(おおけいき)大怪我 大げさ(袈裟) 大げんか(喧嘩) 大元気 大格子(おおごうし) 大御所 大小姓(おおごしょう) 大駒(おおごま) 大籠り

(さ行)大酒屋(おおざかや) 大酒飲み(おおざけのみ)  大座敷 大雑把(おおざっぱ) 大薩摩(江戸浄瑠璃 おおざつま) 大鞘(おおざや) 大皿 大猿(おおざる) 大騒ぎ(おおさわぎ) 大散財 大山椒魚 大桟橋 大路 大潮 大鹿(おおじか) 大仕掛 大敷網(おおしきあみ) 大師匠 大地震(おおじしん・だいじしん→広辞苑は両方参照)*下記大地震の読み方参照 大時代 

大枝垂(おおしだれ) 大地主 大芝居 大仕舞 大島田 大霜 大杓 大尺八 大三味線 大書院(おおじょいん・おおしょいん) 大正月 大鉦鼓(おおしょうご) 大猩猩 大上段 大承知 大勝負 大庄屋(おおじょうや) 大上臈(おおじょうろう) 大所帯(おおじょたい*広辞苑)大世帯(おおじょたい*日国) 大汁 大真実 大身上(おおしんしょう) 

大身代(おおしんだい) 大心配 大新聞(明治初期の新聞) 大親類 大図 大数 大姿 大筋 大鈴 大頭痛 大相撲 大刷(おおずり) 大蒸籠(おおせいろ) 大切羽(おおせっぱ) 大千秋楽(旧字体)大千穐楽(おおせんしゅうらく)  大掃除 大騒動 大相場 大底板(おおそこいた) 大袖 大外刈(柔道 おおそとがり) 大外車(柔道 おおそとぐるま) 大空者(おおぞらもの) 大外(おおそれ) 大損 

(た行)大鯛(おおだい) 大台 大代官 大太鼓 大松明(おおだいまつ) 大田植 大滝 大焚(おおだき) 大匠(おおたくみ) 大岳・大嶽(おおだけ) 大凧(おおだこ) 大蛸(おおだこ) 大助かり 大断ち(おおだち) 大裁ち(おおだち) 大太刀(おおだち*広辞苑 古くは清音) 大立ち回り(おおたちまわり) 大立者(おおだてもの・おおたてもの)  

大畳紙(おおたとうがみ) 大橘 大店(おおだな) 大玉 大溜息(おおだめいき*日国) 大盥(おおだらい) 大樽(おおだる) 大旦那・大檀那 大違い 大茶 大茶屋(おおぢゃや*日国) 大茶碗(おおぢゃわん) 大提灯(おおぢょうちん*日国) 大作り(おおづくり) 大槌(おおづち*日国) 大筒(おおづつ) 大鼓(おおつづみ) 大包み(おおづつみ)  大綱(おおづな*広辞苑) 大津波 大腹(おおっぱら) 大壺 大詰め(おおづめ*広辞苑) 大積もり(おおづもり*広辞苑) 

大面(おおづら・おおつら*日国) 大手 大手合(おおてあい・おおてあわせ*日国) 大出入 大手形 大出来 大手代 大丁稚 大鉄砲(おおでっぽう) 大手亡(おおてぼう 商品市場でインゲン豆の一種) 大寺(おおでら) 大天井 大道具 大通り 大床 大年越 大年増 大殿様 大飛び 大虎 大鳥居 大泥棒 大問屋(おおどんや) 

(な行)大長屋(おおながや) 大泣き 大凪 大長刀・大薙刀(おおなぎなた) 大投売(おおなげうり)  大名題・大名代(おおなだい 歌舞伎) 大夏 大棗 大名主 大漁船(おおなぶね*広辞苑) 大波 大二階 大入道 大人数 大盗人(おおぬすびと*日国) 大熱心 大納会(おおのうかい) 大鋸(おおのこ) 

(は行)大馬鹿 大博打 大白鳥 大箱提灯 大橋 大恥 大場所 大旗(おおばた) 大旅籠屋 大働き 大鉢 大花火 大祓(おおはらえ) 大針(おおばり) 大播磨(歌舞伎) 大番頭(おおばんとう、おおばんがしら) 大盤振舞(おおばんぶるまい 椀飯振舞・おうばんぶるまい の当て字) 大引(おおびけ) 大白衣(おおびゃくえ) 大百姓(おおびゃくしょう) 

大広間 大笛(おおぶえ) 大福茶(おおふくちゃ・だいふくちゃ*日国) 大腹中(おおぶくちゅう・だいふくちゅう) 大袋 大舞台(古典芸能おおぶたい・活躍の場①おおぶたい②だいぶたいNHKことばのハンドブック) 大吹雪 大振り・大風(おおぶり*広辞苑) 大振袖 大振舞(おおぶるまい) 大風呂敷 大部屋 大勉強 大奉書(おおぼうしょ) 大坊主 大骨(おおぼね) 大帆柱 

(ま行)大籬(おおまがき) 大曲り 大真面目 大跨ぎ 大まちがい 大回し 大回り 大政所 大見得(演劇用語) 大三島(瀬戸内海の島) 大水 大店 大みそか(晦日) 大見出し 大昔 大麦(だいばく・おおむぎ) 大向こう 大迷惑 大目玉 大目付 大文字 大本教(神道系新宗教) 大盛り 

(やらわ行)大矢 大家 大屋敷 大八州(おおやしま、日本の古称) 大矢数(おおやかず) 大安売り 大屋根 大雪 大楊枝 大喜び 大廊下 大脇差 大技 大笑い 大童 大割引
    
 注) 大地震 大舞台 大時代 等は (ダイ) と読む人が増えてきている。このように言葉にも時代によってゆれが見られる。


*大地震の読み方

・テレビの報道ニュース 大地震(おおじしん)

・日本国語大辞典 第二版

おおじしん(大地震)のところには
「だいじしん(大地震)」に同じ。・・・NHKでは「大地震」を「おおじしん」と読んでいる。

だいじしん(大地震)のところには
大きな地震。おおじしん。・・・補注:地震研究者の間では、特にマグニチュード七以上の地震を指していうことが多い。

・広辞苑 第五版

おおじしん(大地震)のところには
広域にわたり被害の大きい地域。また、大きいゆれの大きな地震。→大地震(だいじしん)

だいじしん(大地震)のところには
マグニチュード七以上の地震。それより小さいものに中・小・微小などの地震がある。 

・オンライン学術用語集(文部科学省・地震学編)
大地震(だいじしん)

-このページの先頭へ戻る-


 「所」の付く語の読み(2008.5.25書換え)NHKことばのハンドブック第二版より

(~ショ)という発音だけを認める語
 
刑務所 工事所 拘置所 港務所 碁会所 裁判所 事務所 市役所 社務所 宗務所 商工会議所 駐在所 登記所

(~ジョ)という発音だけを認める語
 試験所 授産所 出張所 紹介所 洗面所 送信所 放送所 

(~ショ)(~じょ)の2通りの発音を認める語
 安置所 安定所 案内所 印刷所 売りさばき所 営業所 観測所 管理所 休憩所 訓練所 検疫所 研究所 研修所 検定所 講習所 作業所 撮影所 宿泊所 信号所 診療所 製材所 制作所 精算所 製鉄所 精米所 造船所 相談所 測候所 託児所 中継所 通信所 手洗い所 手形交換所 鉄工所 取次所 農業改良普及所 派出所 発着所  発行所 発電所 販売所 避難所 引替所 変電所 保育所 保護観察所 療養所 連絡所

 「池」「生」「漁」「極」「頭」「力」「流」「存」の付く語の読み

「池」の付く語―慣用に従って次のように読み分ける。
 (1)<~イケ>と読むもの 用水池 養殖池 養魚池
 (2)<~チ>と読むもの 貯水池 沈殿池 遊水池 配水池 

「生」の付く語
 (1)<キ~>と読むもの 生一本 生そば 生で飲む 生真面目 生醤油 生娘 生糸 生薬(キグスリ・一般的にはショウヤク)  生酒(キザケ)混ぜ物をしていない清酒
 (2)<ナマ~>と読むもの 生酒 生ビール 生傷 生半可 生酒(ナマザケ)加熱処理をしていない清酒

「漁」の付く語
 (1)ギョ・・・・・・・・・漁家 漁獲 漁閑期 漁期 漁況 漁業 漁群 漁港 漁場 漁船 漁民 漁網 入漁権 漁労長 
 (2)リョー・・・・・・禁漁区 出漁 大漁 大漁旗 不漁 豊漁 密漁 漁師
 (3)ギョ、リョー・・・休漁期 ①キューギョキ ②キューリョーキ 盛漁期 ①セイギョキ ②セイリョーキ

「極」の付く語
 (1)<キョク~>・・・極微電界 電極 極小 極端 極致 極度 極微
 (2)<ゴク~>・・・・・極超短波 極超音波 極低温 極超低温 極上 極秘 極楽 極意 極彩色 極太 極辛 極寒(ごっかん)
 *「広辞苑」では極超短波―キョクチョウタンパ 極低温―キョクテイオン など<キョク~>と読んでいる。
 (3)<①キョク~ ②ゴク~>・・・極地(の世界)

「頭」の付く語
 (1)<トー~>・・・・・頭角 頭取 頭髪 頭部外傷 地頭 口頭 冒頭
 (2)<ズ>・・・・・・頭がい骨 頭寒足熱 頭痛 頭突き 頭が高い

「力」の付く語
 (1)リョク・・・・・圧力 火力 原子力 人力(飛行機) 水力 電力 風力
 (2)リキ・・・・・力泳 力演 力学 力作 力士 力走 力点 力闘 力む 力量 怪力 眼力 強力(ゴーリキ) 金剛力 自力 神通力 人力車 千人力 他力 念力 馬力 非力 法力 万力(マンリキ) 与力

「流」の付く語
 (1)ル・・・・・・・・流罪 流説 流転 流伝 流人 流布 流浪
 (2)リュウ・・・・・流会 流感 流儀 流言 流通 流動的 流木 流用 

「存」の付く語
 (1)①<~ソン> ②<~ゾン>・・・依存 共存 現存 残存 併存
 (2)ソン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・存続 存廃 存立 存亡 既存
 (3)ゾン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・存念 存命 異存 生存

「元」の付く語
 (1)ゲン・・・・・元気 元勲 元号 元始 元首 元帥 元素 元服 元老
 (2)ガン・・・・・元金 元日 元祖 元旦 元年 元来 元利

-このページの先頭へ戻る-

 「市場」「甲板」「2人(二人)」「白衣」の付く語の読み

「市場」の付く語
 (1)イチバ・・・・・・(「場所」を表す場合) 魚市場 青物市場
 (2)シジョウ・・・・・(「経済的な機能」を表す場合) 市場価格 売手市場 卸売市場 青果物市場
 但し、各地の慣用により、場所を表す場合にも<シジョウ>を使って良い。現在では従来<イチバ>と呼んだものを<シジョウ>と呼ぶ慣用が広く一般化してきており、<イチバ>は、ごく小規模のものという考えが当事者の間に強い。

「甲板」の付く語
 (1)カンパン・・・・・甲板 上甲板 下甲板 前甲板 
 (2)コーハン・・・・・貨車甲板 甲板員

「2人(二人)」の付く語
<ニニン>と読む語
 (1)一般・・・・・2人3脚 2人称 2人乗り(人力車) 2人張り(弓) 2人引き(人力車) 2人前 二人掛かり(時代語) 二人禿(カムロ―時代語) 同行(ドウギョウ)二人
 (2)題名など・・二人女(小説) 二人景清(歌舞伎) 二人静(歌舞伎) 二人羽織(落語) 二人袴(歌舞伎)
<フタリ>と読む語
 (1)2人掛かり 2人掛け 2人口 2人連れ 二人船頭(時代語)
 (2)題名など・・・二人兄弟(日本昔話名彙<イ>) 二人座頭(狂言) 二人静(謡曲) 二人大名(狂言) 二人袴(狂言) 二人御子(謡曲)
<フタリ>または<ニニン>と読む語
 2人組<①ニニン~ ②フタリ~>
 2人乗り 2人分

「白衣」の付く語
 (1)ハクイ・・・・・・~の天使
 (2)ハクエ・・・・・・~の装束
 (3)ビャクイ・・・・・~の行者
 (4)ビャクエ・・・・~観音

*NHKことばのハンドブックには{①・・・ ②・・・ :放送では、①を付けた発音を第1とし、②を付けた発音を第2とすることを示す。}と記載されています。

-このページの先頭へ戻る-

参考文献
広辞苑 日本語大辞典 大辞林 角川漢和中辞典 歴史民俗用語よみかた辞典 テレビNHK他 日本大百科全書 朝日新聞 静岡新聞 三田村鳶魚全集 NHKことばのハンドブック、NHK日本語アクセント辞典 日本国語大辞典(日国)

-このページの先頭へ戻る-

-音訳の部屋へ戻る-



Google      


Copyright(C) 1998~ HIRAMATU. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission.