| か |
| 皆 |
(かい) |
→全(ぜん) |
| 貝おほひ |
(かいおおい) |
松尾芭蕉がまだ宗房(そうぼう)と名乗っていた時期の処女撰集 |
| 槐記 |
(かいき) |
近衛家煕(このえいえひろ)述、山科道安(やましなどうあん)編 |
| 蚕 |
(かいこ) |
|
| 貝香 |
(かいこう) |
→薫衣香(くのえこう)
甲香・甲煎ともいう |
| 崖香 |
(がいこう) |
沈香に含まれる香木の一種 |
| 開香莚 |
(かいこうえん) |
香席と同じ意味 |
| 会昌薫衣 |
(かいしょうくんい) |
『香道への招待』 |
| 改正香道秘伝 |
(かいせいこうどうひでん) |
『香道秘伝書校正』とも |
| 懐中香箱 |
(かいちゅうこうばこ) |
|
| 艾納香 |
(がいのうこう) |
|
| 外蕃通書 |
(がいばんつうしょ) |
近藤重蔵編集
関連語:占城国(チャンパ) |
| 海狸香 |
(かいりこう) |
動物性の香料 海狸はビーバーのこと |
| 替十ちゅう香 |
(かえじっちゅうこう) |
『香道への招待』
(ちゅう)は火+主 |
| 替十組之聞 |
(かえとくみのきき) |
『香道への招待』 |
| 過海大師東征伝 |
(かかいたいしとうせいでん) |
→鑑真(がんじん)
正式名『唐大和上東征伝(とうだいわじょうとうせいでん)』別称多い |
| 下学集 |
(かがくしゅう) |
室町時代の漢和辞書 |
| 火浣布略説 |
(かかんぷりゃくせつ) |
平賀源内 |
| 杜若香 |
(かきつばたこう) |
『香道の作法と組香』外組 |
| 家業 |
(かぎょう) |
『香道への招待』 |
| 掛香 |
(かけこう) |
(かけごう)とも読み、薬玉(くすだま)ともいった
→薬玉(くすだま)・香嚢(こうのう)・匂袋(においぶくろ) |
| 花月香 |
(かげつこう) |
『香道への招待』 |
| 花月香二人手前 |
(かげつこうににんでまえ) |
『香道への招待』 |
| 懸物香・掛物香 |
(かけものこう) |
『香道への招待』 |
| 風早実種 |
(かざはやさねたね) |
1632-1710 江戸時代前期の公家 |
| 風早流 |
(かざはやりゅう) |
風早実種が創設した御家流の一派 |
| 迦湿弥り香 |
(かしみりこう) |
塗香(ずこう)に用いる (り)は口+栗 『香道の歴史事典』では迦の左、点が一つ |
| 型 |
(かた) |
『香道への招待』 |
| 片桐石州 |
(かたぎりせきしゅう) |
1605-73 片桐且元(かたぎりかつもと)の甥 |
| かっ香 |
(かっこう) |
(かっ)は上から廾+雨+隹 香料 |
| 桂離宮 |
(かつらのりきゅう) |
『香道への招待』 |
| 賈嶋香 |
(かとうこう) |
『香道の作法と組香』五十組 |
| 蚊取線香 |
(かとりせんこう) |
→線香(せんこう) |
| 叶 |
(かなう) |
(かのう)とも読む →線香(せんこう) |
| 金平亮三 |
(かなひらりょうぞう) |
『香道への招待』 |
| 金森宗和 |
(かなもりそうわ) |
1584-1656 江戸時代前期の茶人 |
| 伽楠香・茄楠香 |
(かなんこう) |
→伽羅(きゃら) |
| 上賀茂神社 |
(かみがもじんじゃ) |
『香道への招待』 |
| 上座 |
(かみざ) |
|
| 烏丸光広 |
(からすまるみつひろ) |
1579-1638 御家流の香道家 |
| 唐物 |
(からもの) |
|
| 仮銘 |
(かりめい) |
→正銘(しょうめい) |
| 訶梨勒 |
(かりろく) |
①香嚢 ②香料 |
| 蛙香 |
(かわずこう) |
『香道の作法と組香』三十組 |
| 厠香 |
(かわやこう) |
→空薫物(そらだきもの) |
| 玩貨名物記 |
(がんかめいぶつき) |
『御飾記』とも |
| 閑吟集 |
(かんぎんしゅう) |
『香道への招待』 |
| 菅家文草 |
(かんけぶんそう) |
菅原道真による漢詩集 |
| 丸香 |
(がんこう) |
練香(ねりこう)の一つ |
| 玩香 |
(がんこう) |
翫香とも書く 沈香の用法 |
| 含嚼荷香 |
(がんしゃくかこう) |
『香道への招待』 |
| 甘松香 |
(かんしょうこう) |
→薫衣香(くのえこう) 別名ナルド |
| 鑑真 |
(がんじん) |
→過海大師東往伝 |
| 漢武帝 |
(かんのぶてい) |
『香道への招待』 |
| 看聞御記 |
(かんもんぎょき) |
正式には『看聞日記』
後崇光院伏見宮貞成親王(ごすこういん ふしみのみや さだふさしんのう)の日記 |
| き |
| 記紙 |
(きがみ) |
→名乗紙(なのりがみ) |
| 記紙差 |
(きがみさし) |
名乗紙刺とも
志野流の香席で、組香の答えを記す記紙(名乗紙)を配る際に用いる記紙を入れる袋 |
| 記紙台 |
(きがみだい) |
志野流で用いる記紙を集める際に使用する重硯箱 |
| 奇気 |
(きき) |
五味以外の特異な味 古い上等な伽羅に感じられる香り |
| 聞口 |
(ききぐち) |
→聞筋(ききすじ) |
| 聞香 |
(ききこう) |
(ぶんこう)(もんこう)とも 聞き香 |
| 聞香炉 |
(ききごうろ) |
(もんこうろ)とも 『香道の作法と組香』では(ききこうろ) |
| 聞書 |
(ききしょ) |
組香の解説書 |
| 雉子香 |
(きぎすこう) |
『香道の作法と組香』四十香 |
| 聞筋 |
(ききすじ) |
聞口とも 香を聞く場所指定のため香炉の灰に火じ(こじ)で押型をつける (じは竹冠+助) |
| 聞きの名目 |
(ききのみょうもく) |
『香道への招待』 |
| 聞く |
(きく) |
香道 |
| 菊合香 |
(きくあわせこう) |
『香道への招待』『香道の作法と組香』四十組 |
| 菊岡沾凉 |
(きくおかせんりょう) |
1680-1747 香道蘭之園(こうどうらんのその)の編者 江戸時代中期の俳人 |
| 肌香 |
(きこう) |
『香道への招待』 |
| 木香箸 |
(きこうばし) |
→香じ(きょうじ・じは竹冠+助) |
| 記者 |
(きしゃ) |
志野流・香会で記録紙を書く人 →執筆(しっぴつ)・御家流 |
| 起請文 |
(きしょうもん) |
『香道への招待』 |
| 競香 |
(きそいこう) |
→競馬香(けいばこう) |
| 徴宗 |
(きそう) |
1082-1135 北宗8代皇帝 |
| 北畠親房 |
(きたばたけちかふさ) |
『香道への招待』 |
| 喫茶往来 |
(きっさおうらい) |
『香道への招待』 |
| 喫茶養生記 |
(きっさようじょうき) |
明庵栄西(みょうあんようさい)が著した
明庵(みょうあん・みんなん)栄西(ようさい・えいさい)など |
| 木所 |
(きどころ) |
木処とも書く →六国五味(りっこくごみ) |
| 木所銘 |
(きどころめい) |
→香銘(こうめい) |
| 奇楠香 |
(きなんこう) |
気楠香とも書く →伽羅(きゃら) |
| 絹の道 |
(きぬのみち) |
『香道への招待』 |
| 帰牧庵玄清 |
(きぼくあんげんせい) |
1443-1521 |
| 木村重成 |
(きむらしげなり) |
?-1615 豊臣家に仕えた武将 |
| 客 |
(きゃく) |
→連衆(れんじゅう) |
| 客香 |
(きゃくこう) |
組香で試(こころみ)のない香のこと 「ウ」と略す |
| 伽羅 |
(きゃら) |
六国五味の一つで「多伽羅」の略称 →六国五味(りっこくごみ)
関連語:伽羅平(きゃらへい)伽羅容れ(きゃらいれ) |
| 嬉遊笑覧 |
(きゆうしょうらん) |
喜多村信節(きたむらのぶよ・WEB)による江戸時代の風俗百科辞典 |
| 宮廷の香 |
(きゅうていのこう) |
『香道への招待』 |
| 行 |
(ぎょう) |
香をたく際、聞香炉内の灰に聞筋をつける箸目の一形態 →行灰(ぎょうはい) |
| 狂雲集 |
(きょううんしゅう) |
『香道への招待』 |
| 供香 |
(きょうこう) |
(くこう)(そなえこう)とも読む もともと仏教用語 |
| 京極四坊香 |
(きょうごくしぼうこう) |
『香道への招待』 |
| 香じ・香筋 |
(きょうじ) |
(じ)は竹冠+助 →火道具(ひどうぐ)
香箸(こうばし)志野流では木香箸(きこうばし) |
| 香じ建 |
(きょうじたて) |
(じ)は竹冠+助 →火道具 香筋建(きょうじたて)とも |
| 驚精香 |
(きょうしょうこう) |
→反魂香(はんごんこう) |
| 行灰 |
(ぎょうはい) |
→行(ぎょう) |
| 清押 |
(きよおさえ) |
羽箒で掃き終わった灰を再び丁寧に押さえること |
| 玉海集 |
(ぎょっかいしゅう) |
俳諧集 |
| 切紙 |
(きりがみ) |
『香道への招待』 |
| 記録 |
(きろく) |
|
| 記録紙 |
(きろくし) |
料紙とも |
| 記録扇 |
(きろくせん) |
『香道への招待』 |
| 金顔香 |
(きんがんこう) |
→安息香(あんそくこう) カンボジア周辺に産する樹木の樹脂 |
| 琴玉香 |
(きんぎょくこう) |
『香道の作法と組香』四十組 |
| 禁中並公家諸法度 |
(きんちゅうならびにくげしょはっと) |
『香道への招待』 |
| 銀葉 |
(ぎんよう) |
香木を間接的に加熱する隔火具 |
| 銀葉入 |
(ぎんよういれ) |
銀葉箱とも →重香合(じゅうこうごう) |
| 銀葉台 |
(ぎんようだい) |
→銀葉盤(ぎんようばん) |
| 銀葉包 |
(ぎんようづつみ) |
銀葉を入れておくための小さな畳紙(たとう) |
| 銀葉箱 |
(ぎんようばこ) |
→銀葉入 |
| 銀葉挟 |
(ぎんようばさみ) |
→火道具(ひどうぐ) |
| 銀葉盤 |
(ぎんようばん) |
本香盤(銀葉台とも)および試香盤(試台とも)を含めた総称 |
| く |
| 空華庵忍愷 |
(くうかあんにんがい) |
→香会余談(こうかいよだん) 生没年不詳米川流の香人 (くうげあんにんがい・大辞林・空華庵忍鎧)著 |
| 空香 |
(くうこう) |
WEB |
| くぐ |
(くぐ) |
(く)は草冠+弓 (ぐ)は草冠+窮 (おんなぐさ・せんきゅう)(きゅうきゅう)とも読む |
| 公家 |
(くげ) |
|
| 口訣伝授 |
(くけつでんじゅ) |
『香道への招待』 |
| 公家人疲労 |
(くげにんひろう) |
『香道への招待』 |
| 草木香 |
(くさきこう) |
『香道への招待』 |
| 草香 |
(くさのこう) |
(くさのか)とも読む 芸香(うんこう)ともいわれる |
| 串扇 |
(くしおうぎ) |
記録紙の代わりに用いられる扇のこと
五明香(ごめいこう)や扇争香(おうぎあらそいこう)に用いられる |
| 九条家 |
(くじょうけ) |
『香道への招待』 |
| 薬玉 |
(くすだま) |
端午の節句の際、邪気を払うために飾られたもの |
| 薬玉之考 |
(くすだまのこう) |
江戸後期の故実家である大塚嘉樹(おおつかよしき)の著書 |
| 百済 |
(くだら) |
|
| 口香 |
(くちこう) |
身体香の一つ |
| 口向 |
(くちむけ) |
『香道への招待』 |
| 口伝 |
(くでん) |
|
| 宮内庁書陵部 |
(くないちょうしょりょうぶ) |
『香道への招待』 |
| 薫衣香 |
(くのえこう) |
(くぬえこう)(くんえこう)とも読む |
| 組香 |
(くみこう) |
数種の香を組み合わせ、一定の主題を表現する玩香の様式 |
| 組香構造式 |
(くみこうこうぞうしき) |
『香道への招待』 |
| 組付 |
(くみつけ) |
|
| 雲井香 |
(くもいこう) |
『香道の作法と組香』外組 |
| 栗本穏置 |
(くりもとおんち) |
→香道蘭之園(こうどうらんのその) 宝永頃の香人 |
| 胡桃 |
(くるみ) |
|
| 群花百人一首和歌薗 |
(ぐんかひゃくにんいっしゅわかのその) |
編者は池田東籬(いけだとうり)画は渓斎英泉(けいさいえいせん) |
| 薫集類抄 |
(くんじゅうるいしょう) |
藤原定長(寂連法師)の撰ともいわれる |
| 薫ずる |
(くんずる) |
|
| 君台観左右帳記 |
(くんだいかんそうちょうき) |
足利将軍家秘蔵の名器書 |
| 薫嚢 |
(くんのう) |
→香嚢(こうのう) |
| 薫佩の香 |
(くんばいのこう) |
『香道への招待』 |
| 薫炉 |
(くんろ) |
→伏籠(ふせご) |
| 薫陸 |
(くんろく) |
(くりく)(くんりく)とも読む →乳香(にゅうこう)薫物の材料のひとつ |
| け |
| 芸阿弥 |
(げいあみ) |
『香道への招待』 |
| 荊花 |
(けいか) |
五香湯を作るための香木のひとつ →五香湯(ごこうゆ) |
| 桂花花香 |
(けいかかこう) |
『香道への招待』 |
| 慶賀香 |
(けいがこう) |
『香道の作法と組香』五十組 |
| 鶏骨香 |
(けいこつこう) |
→降真香(こうしんこう) |
| 卦算 |
(けいさん) |
『香道の作法と組香』文鎮 |
| 桂心 |
(けいしん) |
→桂皮(けいひ) |
| 系図香 |
(けいずこう) |
『香道への招待』 |
| 鶏舌香 |
(けいぜつこう) |
(けいぜちこう)とも呼ばれる 丁子の蕾が乾燥すると鶏の舌に形が似る
→丁子(ちょうじ) |
| 競馬香 |
(けいばこう) |
志野流における十組香のひとつ |
| 桂皮 |
(けいひ) |
→桂心(けいしん) |
| 下克上 |
(げこくじょう) |
|
| 血脈 |
(けちみゃく) |
香の系譜 |
| 化度寺百和香 |
(けどじひゃくわこう) |
『香道への招待』 |
| 間 |
(けん) |
組香の中の盤物に使用される盤上の一マス |
| 献香 |
(けんこう) |
神前・仏前などでたかれる香 |
| 源語梯 |
(げんごてい) |
大阪懐徳堂(かいとくどう)の儒学者・五井純禎(ごいとしさだ)による源氏物語の注釈書=五井蘭州(ごいらんしゅう) |
| 源氏香 |
(げんじこう) |
組香の一種 |
| 源氏香之図 |
(げんじこうのず) |
源氏香の52の図柄が源氏物語のどの巻の図であるかをまとめたもの |
| 源氏千草香 |
(げんじちぐさこう) |
|
| 源氏物語 |
(げんじものがたり) |
|
| 遣隋使 |
(けんずいし) |
|
| 玄宗 |
(げんそう) |
|
| 遣唐使 |
(けんとうし) |
|
| 源平香 |
(げんぺいこう) |
『香道への招待』 |
| 源平盛衰記 |
(げんぺいじょうすいき) |
(げんぺいせいすいき)とも |
| 建武記 |
(けんむき) |
『建武年間記』とも |
| こ |
| 小一条院 |
(こいちじょういん) |
994-1051 |
| 香味 |
(こうあじ) |
香木を五味で表現 甘(かん)酸(さん)辛(しん)苦(く)鹹(かん・・しおからい) |
| 香網台 |
(こうあみだい) |
銀葉台の一種 |
| 香合 |
(こうあわせ) |
香の優劣を決める遊び |
| 香合覚書 |
(こうあわせおぼえがき) |
尾張徳川家に伝わる家康自筆の薫物作製に用いた香料調合に関する覚書 |
| 香印 |
(こういん) |
抹香を複雑な文様や梵字の形に固めたもの |
| 香印座 |
(こういんざ) |
香印をたくための台座 |
| 香雲 |
(こううん) |
大辞林 |
| 香会 |
(こうえ) |
大辞林「香道の会 香合わせの会・こうかい」とある |
| 香莚 |
(こうえん) |
→香席(こうせき) |
| 香煙 |
(こうえん) |
大辞林 |
| 香火 |
(こうか) |
仏前 大辞林 |
| 香会 |
(こうかい) |
大辞林「香をたき、その香りを観賞する集まり。組香の会など。こうえ」とある |
| 香会余談 |
(こうかいよだん) |
空華庵忍愷(くうかあんにんがい)著
(くうげあんにんがい・大辞林・空華庵忍鎧)著 |
| 香花会 |
(こうかかい) |
連衆が二手に分かれ十ちゅう香を行い、勝った方が花を生けていく |
| 香が走る |
(こうがはしる) |
|
| 香気 |
(こうき) |
大辞林 |
| 香巾 |
(こうきん) |
『香道への招待』 |
| 香組 |
(こうぐみ) |
|
| 香華 |
(こうげ) |
仏壇に供える 大辞林 (こうばな)とも |
| 香語 |
(こうご) |
禅宗で香をたく際に唱える言葉 |
| 香壺 |
(こうご) |
|
| 光香 |
(こうこう) |
沈香に含まれる香木の一種 →沈香(じんこう) |
| 甲香 |
(こうこう) |
→貝香(かいこう) |
| 香膏 |
(こうこう) |
塗香の際に用いる香気を含ませた油脂状のもの |
| 膠香 |
(こうこう) |
(きょうこう)とも 香木の樹脂などの煮汁を精製して作った香料の総称 |
| 香合 |
(こうごう) |
香盒(こうごう)とも書く →重香合(じゅうこうごう) |
| 康国 |
(こうこく) |
『香道への招待』サマルカンド |
| 香拵 |
(こうこしらえ) |
『香道への招待』では(こうごしらえ) |
| 合こん樹 |
(ごうこんじゅ) |
(こん)は民の下に日 ねむの木のこと 梵語でいう尸利沙(しりしゃ) |
| 香差 |
(こうさし) |
懐中持香包入 |
| 香匙 |
(こうさじ) |
(こうすくい)ともいう →火道具(ひどうぐ)
大辞林では(きょうじ)が主 |
| 香志 |
(こうし) |
書 |
| 香司 |
(こうし) |
淡路島等で最近言われる言葉 香りのマイスター
静岡新聞10/9/1 読みはWEBより |
| 香紙 |
(こうし) |
丁子または沈香の粉末をすき込んだ紙
香紙切(こうしぎれ) |
| 香敷 |
(こうじき) |
→銀葉(ぎんよう)
大辞林では(こうしき) |
| 香字抄 |
(こうじしょう) |
平安時代後期 |
| 香事むさし野 |
(こうじむさしの) |
上・下二巻 |
| 香樹分建之書 |
(こうじゅぶんけんのしょ) |
野田金鈴斎の著書 |
| 香乗 |
(こうじょう) |
明の周嘉冑(しゅうかちゅう・WEB)編による香書 |
| 好色一代男 |
(こうしょくいちだいおとこ) |
井原西鶴 |
| 紅塵 |
(こうじん) |
紅沈とも 正倉院宝物 |
| 降真香 |
(こうしんこう) |
別名・紫藤香(しとうこう) |
| 紅沈香 |
(こうじんこう) |
『香道への招待』 |
| 香図帖 |
(こうずちょう) |
回答が図案化される組香で確認するための図帖
源氏香・三種香・系図香など |
| 校正十ちゅう香之記 |
(こうせいじゅっちゅうこうのき) |
(ちゅう)は火+主 |
| 香席 |
(こうせき) |
香莚(こうえん)ともいう 聞香おもに組香を行うために催される席 |
| 香席法度 |
(こうせきはっと) |
|
| 香染 |
(こうせん) |
→丁子(ちょうじ) |
| 香象 |
(こうぞう) |
仏具のひとつ |
| 構造式 |
(こうぞうしき) |
組香における煩雑な香の組み合わせを簡単な数式で表記 |
| 香台 |
(こうだい) |
|
| 香畳 |
(こうだたみ) |
(こうたとう)とも 志野流では香差 |
| 香立 |
(こうだて) |
煎茶席で線香を立てる道具 |
| 香炭団 |
(こうだどん) |
香炉で香木をたく際に用いる炭団 |
| 香棚 |
(こうだな) |
→四季棚(しきだな)志野棚(しのだな) |
| 香玉 |
(こうだま) |
→毬香炉(まりごうろ) |
| 香箪笥 |
(こうだんす) |
|
| 香机 |
(こうづくえ) |
香案(こうあん)とも呼ばれる香炉をのせるための机 |
| 香槌 |
(こうづち) |
香椎(こうづち)とも →香割道具(こうわりどうぐ) |
| 香筒 |
(こうづつ) |
線香筒とも |
| 香包 |
(こうづつみ) |
竹紙また和紙を畳紙(たとうがみ)にしたもの |
| 香篆 |
(こうてん) |
→香印(こういん) |
| 香童 |
(こうどう) |
『香道への招待』 |
| 香道 |
(こうどう) |
|
| 香道秋の光 |
(こうどうあきのひかり) |
大枝流芳の著 |
| 香道打聞 |
(こうどううちぎき) |
正式には『藤野ト翁香道打聞』藤野春淳 |
| 香道奥のしほり |
(こうどうおくのしおり) |
→改正香道秘伝(かいせいこうどうひでん) |
| 香道家伊藤重香古希記念香会記録 |
(こうどうかいとうじゅうこうこききねんこうかいきろく) |
和綴文書 |
| 香道箇条 |
(こうどうかじょう) |
香道における学習内容を整備・体系化したもの |
| 香道箇条目録 |
(こうどうかじょうもくろく) |
|
| 香道軌範 |
(こうどうきはん) |
蜂谷宗悟輯録(はちやそうごしゅうろく・WEB) |
| 香道具 |
(こうどうぐ) |
|
| 香道賤家梅 |
(こうどうしずがやのうめ) |
牧文龍識書 |
| 香道拾玉 |
(こうどうしゅうぎょく) |
大枝流芳著作 |
| 香道真伝 |
(こうどうしんでん) |
1776刊 関親郷(せきちかさと)著 |
| 香道袖の橘 |
(こうどうそでのたちばな) |
1774年刊行 上野宗吟著 |
| 香道大意 |
(こうどうたいい) |
細谷松男著 |
| 香道滝之糸 |
(こうどうたきのいと) |
1734年刊 大枝流芳著 |
| 香道千代の秋 |
(こうどうちよのあき) |
1733年刊 大枝流芳著 |
| 香道軒の玉水 |
(こうどうのきのたまみず) |
1736年刊 大枝流芳著 |
| 香道之雑書 |
(こうどうのざっしょ) |
江戸時代の香伝書 |
| 勾当内侍 |
(こうとうのないし) |
『香道への招待』 |
| 香道秘伝書 |
(こうどうひでんしょ) |
翠竹庵道三(曲直瀬道三・まなせどうざん)著 |
| 香道麓の里 |
(こうどうふもとのさと) |
米川流香人・叢香舎春龍(そうこうしゃしゅんりゅう)著 |
| 香道宿の梅 |
(こうどうやねのうめ) |
上野宗吟が著した組香集 |
| 香道濫觴伝書 |
(こうどうらんしょうでんしょ) |
江戸時代中期の香伝書 |
| 香道蘭之園 |
(こうどうらんのその) |
菊岡沾凉(きくおかせんりょう)著ならびに監修 |
| 香鉈 |
(こうなた) |
→香割道具(こうわりどうぐ) |
| 広南 |
(こうなん) |
『香道への招待』 |
| 香嚢 |
(こうのう) |
→掛香(かけこう)匂袋(においぶくろ) 薫嚢とも |
| 香之記 |
(こうのき) |
→米川龍香之書(よねかわりゅうこうのしょ) |
| 香之記序 |
(こうのきじょ) |
細川幽斎が書いたといわれる香道書 |
| 香の矩模 |
(こうのきまり) |
|
| 香鋸 |
(こうのこ) |
→香割道具(こうわりどうぐ) |
| 香の十徳 |
(こうのじっとく) |
香の効能を10あげたもの |
| 香之書 |
(こうのしょ) |
池三位丸が1603年に書き記した香書 |
| 香之図 |
(こうのず) |
『香道への招待』 |
| 香の茶湯 |
(こうのちゃのゆ) |
『香道への招待』 |
| 香之茶湯三十六段 |
(こうのちゃのゆさんじゅうろくだん) |
1780年志野流の香人藤野昌章が孫の春淳に授け、春淳が識したもの |
| 香鑿 |
(こうのみ) |
→香割道具(こうわりどうぐ) |
| 香箱 |
(こうばこ) |
→十種香箱(じゅっしゅこうばこ)懐中香箱(かいちゅうこうばこ) |
| 香箸 |
(こうばし) |
→香じ(きょうじ・じは竹冠+助)火道具(ひどうぐ) |
| 香花 |
(こうばな) |
仏に供える香と花 大辞林 (こうげ)とも |
| 香盤 |
(こうばん) |
大辞林 |
| 香屏風 |
(こうびょうぶ) |
|
| 香譜 |
(こうふ) |
宋代の香書 |
| 香帛紗 |
(こうふくさ) |
香巾(こうきん)とも |
| 香袋 |
(こうぶくろ) |
→匂袋(においぶくろ) |
| 香附子 |
(こうぶし) |
雀頭香(じゃくとうこう)とも |
| 香札 |
(こうふだ) |
関連語:小札(こふだ)『香道の作法と組香』 |
| 香札包 |
(こうふだつつみ) |
|
| 香札箱 |
(こうふだばこ) |
『香道への招待』 |
| 香札を打つ |
(こうふだをうつ) |
香札を折居(おりすえ)に入れる動作 |
| 香粉 |
(こうふん) |
塗香(ずこう)の一種 |
| 香剥 |
(こうへぎ) |
→香割道具(こうわりどうぐ) |
| 香木 |
(こうぼく) |
|
| 香木達味考 |
(こうぼくたちあじこう) |
→名香目録(めいこうもくろく) |
| 香木の渡来 |
(こうぼくのとらい) |
『香道への招待』 |
| 香盆 |
(こうぼん) |
|
| 香幕 |
(こうまく) |
|
| 香枕 |
(こうまくら) |
|
| 香毬 |
(こうまり) |
→毬香炉(まりごうろ) |
| 香満ちる |
(こうみちる) |
組香終了し香元の挨拶 |
| 香銘 |
(こうめい) |
香名とも書く |
| 香名総論 |
(こうめいそうろん) |
→名香目録(めいこうもくろく)1751~1771頃の香書
江田世恭(えだながやす)の香銘集および考証 |
| 香名の探題 |
(こうめいのたんだい) |
『香道への招待』 |
| 香元 |
(こうもと) |
古くは火元 |
| 香元座 |
(こうもとざ) |
『香道への招待』 |
| 香元硯 |
(こうもとすずり) |
→親硯(おやすずり) |
| 香元台 |
(こうもとだい) |
→香台(こうだい) |
| 香薬抄 |
(こうやくしょう) |
著者不詳 |
| 香要抄 |
(こうようしょう) |
1077-80頃 |
| 香奩 |
(こうれん) |
大辞林 香箱 |
| 香炉 |
(こうろ) |
→聞香炉(ききごうろ) 襷(たすき)香炉 簀(すのこ)香炉 |
| 香炉図説品彙 |
(こうろずせつひんい) |
|
| 香炉之巻 |
(こうろのまき) |
|
| 香割手前 |
(こうわりてまえ) |
『香道への招待』 |
| 香割道具 |
(こうわりどうぐ) |
香鉈・香鑿・香槌・香鋸・香剥・香割盤の六種類 |
| 香割盤 |
(こうわりばん) |
→香割道具(こうわりどうぐ) |
| 香を焼く |
(こうをたく) |
|
| 後柏原天皇 |
(ごかしわばらてんのう) |
『香道への招待』 |
| 胡姫 |
(こき) |
『香道への招待』 |
| 弘徽殿上御局 |
(こきでんのうえのおつぼね) |
『香道への招待』 |
| 小記録 |
(こぎろく) |
組香名と香組、出香者名を記した小さな紙 御家流が使用 |
| 古今香 |
(こきんこう) |
『香道の作法と組香』三十組 |
| 古今伝授 |
(こきんでんじゅ) |
|
| 古今和歌集 |
(こきんわかしゅう) |
|
| 五香水 |
(ごこうすい) |
真言密教の儀式に使われる香水 |
| 古香徴説別集 |
(ここうちょうせつべっしゅう) |
1787年江田世恭(えだながやす)の編による香書 |
| 御香所 |
(ごこうどころ) |
宮中に設置 |
| 五香湯 |
(ごこうゆ) |
道教において沐浴に用いる |
| 後小松天皇 |
(ごこまつてんのう) |
1377-1433 |
| 試香 |
(こころみこう) |
(ためしこう)とも読む 試とのみ書いて(こころみ)(ためし)とも |
| 試香盤 |
(こころみこうばん) |
『香道への招待』 |
| 古今香鑑 |
(ここんこうかがみ) |
江戸時代に書かれた香道伝書 |
| 古今著聞集 |
(ここんちょもんしゅう) |
橘成季(たちばなのなりすえ・WEB)が著した説話集
関連語:草香(くさのこう) |
| 後座 |
(ござ) |
『香道への招待』 |
| 後西天皇 |
(ごさいてんのう) |
1637-85 |
| 五山 |
(ござん) |
『香道への招待』 |
| 五山文学 |
(ござんぶんがく) |
『香道への招待』 |
| 火じ |
(こじ) |
(じ)は竹冠に助 →火道具 『香道への招待』では火筋 火箸と書くこともある |
| 五色香 |
(ごしきこう) |
『香道の作法と組香』三十組 |
| 五色香嚢 |
(ごしきこうのう) |
『香道への招待』 |
| 小地敷 |
(こじしき) |
一ちゅう聞や初座で木拵えに使う小型の地敷紙 |
| 火じ建 |
(こじたて) |
→香じ建(きょうじたて) (じ)は竹冠に助 |
| 故実銘 |
(こじつめい) |
→香銘(こうめい) |
| 五事伝書 |
(ごじのでんしょ) |
『香道への招待』 |
| 後拾遺和歌集 |
(ごしゅういわかしゅう) |
→百和香(ひゃくわこう) |
| 五種香 |
(ごしゅこう) |
焼香の別名 沈香・白檀香・丁香・鬱金香・龍脳香 |
| 胡椒 |
(こしょう) |
|
| 小筋 |
(こすじ) |
|
| 胡蝶香 |
(こちょうこう) |
『香道への招待』 |
| 古十組 |
(ことくみ) |
基本的な組香 |
| 古十組香秘考 |
(ことくみこうひこう) |
大枝流芳著 |
| 小鳥香 |
(ことりこう) |
『香道の作法と組香』内十組 |
| 後二条関白記 |
(ごにじょうかんぱくき) |
後二条師通記(ごにじょうもろみちき)とも |
| 近衛家熙 |
(このえいえひろ) |
→槐記(かいき) |
| 近衛信尋 |
(このえのぶひろ) |
→伊達政宗(だてまさむね) |
| 近衛文麿 |
(このえふみまろ) |
(あやまろ)『香道への招待』 |
| 小林弥一 |
(こばやしやいち) |
『香道への招待』 |
| 御伏見院宸翰薫物方 |
(ごふしみいんしんかんたきものほう) |
後伏見天皇(1288-1336)の著作とされる香書
WEBには「後伏見院宸翰薫物方」(ごふしみいんしんかんたきものがた)があり |
| 小札箱 |
(こふだばこ) |
『香道への招待』 |
| 後法興院政家記 |
(ごほうこういんまさいえき) |
(のちのほうこういんまさいえき)とも読む
近衛政家が記した日記 |
| 古法十ちゅう香 |
(こほうじゅっちゅうこう) |
(ちゅう)は火+主 |
| 小堀遠州 |
(こぼりえんしゅう) |
1579-1647 →一木三銘香(いちぼくさんめいこう) |
| 胡麻 |
(ごま) |
|
| 後松日記 |
(ごまつにっき) |
松岡行義(まつおかゆきよし・1794-1848)による随筆 |
| 駒止香 |
(こまどめこう) |
『香道の作法と組香』外組 |
| 五味 |
(ごみ) |
十種五味
甘:浅間(せんげん)先鉾(さきほこ)
酸:京極(きょうごく)赤栴檀(しゃくせんだん)
辛:薫風(くんぷう)孟荀(もうじゅん)
苦:面白(おもしろ)志(こころざし)
鹹:白鷺(しらさぎ)遠里(えんり) |
| 後水尾天皇 |
(ごみずのおてんのう) |
1596-1680 →一木三銘香(いちぼくさんめいこう)
関連語:立舞袖(たちまうそで) |
| 五明香 |
(ごめいこう) |
『香道への招待』 |
| 五夜香印 |
(ごやこういん) |
→百刻香(ひゃっこくこう) |
| 後陽成天皇 |
(ごようぜいてんのう) |
1571-1617 |
| 是澤恭三 |
(これさわきょうぞう) |
『香道への招待』 |
| 古老茶話 |
(ころうちゃわ) |
|
| 衣山靭負丞宗秀 |
(ころもやまゆげいのじょうむねひで) |
姓は(いやま)(きぬやま)とも読める『香道の歴史事典』
→香道蘭之園(こうどうらんのその) |
| 混効験集 |
(こんこうけんしゅう) |
琉球における古語辞典 |
| 崑山集 |
(こんざんしゅう) |
|
| 金春禅竹 |
(こんぱるぜんちく) |
『香道への招待』 |
| 婚礼道具諸器形寸法書 |
(こんれいどうぐしょきかたすんぽうがき) |
|