刀剣用語 読み方辞典

最終更新日2016年10月23日
−音訳の部屋へ戻る− 

三島市にある佐野美術館で 里文(りぶん)出版、杉浦良幸(すぎうらよしゆき)著『日本刀ハンドブック』を見つけました。
書籍の最後に「刀剣用語小事典」がありましたので、参考にして刀剣用語の読み方を50音順に作成しました。 国語辞典・WEBからの参照もあります。

一通り作り終わってから、再度、佐野美術館へ行きました。売店で学研『図解 日本刀事典』を見つけましたので索引より付け足しました。
「音訳の部屋-読み方辞典」は音訳・点訳のために、専門用語の読み方を作成したものです。
書籍には刀剣について詳しい記述があり、もっと多くの語彙の読みがあります。詳細は書籍をご覧ください。

有名な刀剣の名前は東京国立博物館のコレクションのページ参照→こちら

*右項目、関連語にも用語はありますので、探しにくい時にはツールバー[編集]の[このページの検索]をクリック、または Ctrl + F を押し、検索画面より入力してお調べ下さい。(制作 平松陽子)


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 やらわ行 参考文献

(注)参考書籍によって合い口拵え(あいくちこしらえ)合口拵(あいくちこしらえ)のように表記に違いがあります。また、切刃造り(きりはつくり)切刃造(きりはづくり)のようにルビに違いのある時がありますがご承知下さい。


あ行

合い口 匕首 (あいくち) 合口
合い口拵え (あいくちこしらえ) 合口拵
藍鮫皮 (あいざめがわ) 刀剣用語WEB
相槌 (あいづち) 鍛冶において師匠と弟子が相対して槌を打ち下ろすこと
葵形鐔 (あおいがたつば)
青江帽子 (あおえぼうし) 切先の刃文の種類
青貝 (あおがい) 日本国語大辞典
青貝象嵌 (あおがいぞうがん)
青貝微塵塗 (あおがいみじんぬり)
青金 (あおきん)
障泥形鐔 (あおりがたつば)
赤鰯 (あかいわし)
赤金 (あかきん)
赤坂鐔 (あかさかつば) 日本国語大辞典
赤羽刀 (あかばねとう)
赤め (あかめ)
顕國 (あきくに) 古刀/長門
明周 (あきちか) 金工
明秀 (あきひで) 近代/栃木
秋廣 (あきひろ) 古刀/相模
朝嵐 (あさあらし) 刀の異名
(あし) 焼刃の刃縁が刃のほうに向いている場合をいう
足緒 (あしお) 広辞苑 
足金物 (あしかなもの) 日本国語大辞典
足金 (あしがね) 日本国語大辞典 足金物に同じ
足革 (あしがわ) 広辞苑 足緒(あしお)に同じ
足長丁子 (あしながちょうじ)
足間 (あしま)
当り (あたり)
後樋 (あとび)
後彫 (あとぼり)
後銘 (あとめい)
虻の目丁子乱れ (あぶのめちょうじみだれ)
油染み (あぶらじみ)
油焼入れ (あぶらやきいれ)
油焼け (あぶらやけ)
天叢雲剣 (あまのむらくものつるぎ)
天秀 (あまひで) 新々刀/山城
雨竜 (あまりゅう) 関連語:蜥蜴(とかげ)
阿弥陀透 (あみだすかし)
阿弥陀鑢 (あみだやすり)
綾杉肌 (あやすぎはだ) 地肌(肌・鍛肌)の種類 月山肌(がっさんはだ)
綾小路 (あやのこうじ)
荒仕上げ (あらしあげ)
荒研ぎ (あらとぎ)
荒沸え (あらにえ) 荒沸(あらにえ)とも
新刃銘盡 (あらみめいづくし) 書籍
有功 (ありこと) 新々刀/山城
在哉 (ありちか) 金工
有俊 (ありとし) 古刀/大和
有の実肌 (ありのみはだ)
有平 (ありひら) 新刀/加賀
在光 (ありみつ) 古刀/備前
在吉 (ありよし) 新刀/山城
合せ金 (あわせがね)
合せ鉄 (あわせがね)
合鍛 (あわせぎたえ) 日本国語大辞典 日本刀の製法の一つ 合せ鍛鐔(あわせぎたえつば)
粟田口 (あわたぐち)
居合い (いあい) 居合術(いあいじゅつ)
家重 (いえしげ) 新刀/加賀・江戸初期 新刀/加賀/勝国(かつくに)・江戸前期
家助 (いえすけ) 古刀/備前
家忠 (いえただ) 新刀/加賀/州崎吉兵衛(すざききちべえ)・江戸前期 新刀/加賀・江戸後期
家永 (いえなが) 古刀/筑前
家彫 (いえぼり) 金工 後藤家の作品 関連語:式正(しきしょう)
家正 (いえまさ) 古刀/加賀
家守 (いえもり) 古刀/備前
家吉 (いえよし) 古刀/加賀
庵棟 (いおりむね) 棟の一種
沃懸地 (いかけじ) 日本国語大辞典 蒔絵(まきえ)の地蒔きの一つ 
沃懸地塗 (いかけじぬり)
伊賀守金道 (いがのかみかねみち)
厳物造太刀 (いかものづくりだち)
猪首切先
猪首鋒
(いくびきっさき) 切先の形状の一種
日本刀ハンドブックは(いのくびきっさき)とあったが
日本国語大辞典では猪首(いくび)であり、他のWEBも参考にした
石田正宗 (いしだまさむね)
石突金物 (いしづきかなもの)
石気 (いしっけ) 刀の疵の種類
石目地 (いしめじ)
石目地塗 (いしめじぬり)
石目鏨 (いしめたがね)
和泉守兼定 (いずみのかみかねさだ)
板鐔 (いたつば)
板目肌 (いためはだ) 地肌(肌・鍛肌)の種類
一賀 (いちが) 金工
一期一腰 (いちごひとこし)
一重はばき (いちじゅうはばき) (はばき)は金+示+且
一乗 (いちじょう) 金工
一の足 (いちのあし)
一の胴 (いちのどう)
一分刻鞘 (いちぶきざみざや)
一枚帽子 (いちまいぼうし) 帽子は鋩子とも 切先の刃文の種類
一文字 (いちもんじ) 後鳥羽上皇から刀銘に「一」の字を許された刀工集団
一文字帽子 (いちもんじぼうし) 切先の刃文の種類
一文字鑢 (いちもんじやすり) 切鑢(きりやすり)と同じ
一葉葵紋 (いちようあおいもん)
一竿子忠綱 (いっかしただつな) 刀工
一琴 (いっきん) 金工
一光 (いっこう) 金工
一秀 (いっしゅう) 新々刀/出羽
一匠 (いっしょう) 金工
一真 (いっしん) 金工
一的 (いってき) 金工
一法 (いっぽう) 新刀/山城
一峯 (いぽう) 新刀/近江/初代
一峯 (いぽう) 新刀/近江/2代
一刀両断 (いっとうりょうだん)
糸透 (いとすかし) 透かし彫りの一つ 日本国語大辞典
糸覆輪 (いとふくりん)
糸巻形鐔 (いとまきがたつば)
糸巻太刀 (いとまきたち) 糸巻の太刀(いとまきのたち)日本国語大辞典
柄鞘(つかざや)全体を組糸で巻きつめた拵えの太刀
稲妻 (いなずま) 刃文
因幡介 (いなばのすけ) 金工
猪の目 (いのめ)
猪目透 (いのめすかし)
燻銀 (いぶしぎん)
今村長賀 (いまむらちょうが) 明治 中央刀剣会
芋継 (いもつぎ) 継ぎ茎の種類
芋の蔓 (いものつる) 薩摩の新刀、新々刀に見られる金筋(きんすじ)または地景(ちけい)
(いや) 街道も時代も異なる答えに対する評価
入子鞘 (いりこざや)
入山形 (いりやまがた) 茎先の形の一種
入れ子 (いれこ) 入龍とも書く 鞘の中の鞘
入子鞘 (いれこざや) 日本国語大辞典 刀剣の鞘の一種
色上げ (いろあげ) 鐔(つば)小道具などに着色
色揚 (いろあげ)
色絵 (いろえ)
色絵覆輪 (いろえふくりん)
陰刻 (いんこく)
殷乗 (いんじょう) 金工
陰陽根 (いんようこん)
印籠刻鞘 (いんろうきざみざや)
印籠工 (いんろうこう) 印籠師(いんろうし)に同じ
浮彫 (うかしぼり) (うきぼり)とも
浮橋 (うきはし)
氏繁 (うじしげ) 新刀/播磨/初
氏繁 (うじしげ) 新刀/播磨/2
氏直 (うじなお) 金工
氏宣 (うじのぶ) 新刀/尾張
氏信 (うじのぶ) 古刀/美濃
氏房 (うじふさ) 新刀/尾張/飛騨守
氏房 (うじふさ) 新刀/尾張/備前守
薄肉彫 (うすにくぼり) 日本国語大辞典
渦巻肌 (うずまきはだ)
薄緑 (うすみどり)
宇多 (うだ) 室町時代
打返し耳 (うちかえしみみ)
打刀 (うちがたな)
打刀拵え (うちがたなこしらえ)
打ち粉 (うちこ)
打込み (うちこみ) 刀の傷の種類
打鮫 (うちざめ)
打鮫鞘 (うちざめさや)
打反 (うちぞり) 打反り 刀身の反りが刃の方に反っていること 日本国語大辞典
打のけ (うちのけ) 焼刃(やきば)の働きの一種 打除け
地肌・刃中(はちゅう)の変化の一種
うっとり色絵 (うっとりいろえ)
映り (うつり) 移りとも書く
腕貫緒 (うでぬきお)
畝組 (うねぐみ)
鵜首 (うのくび)
鵜首造 (うのくびづくり) 鵜首造り(うのくびつくり)とも 造込(つくりこみ)の種類
生ぶ拵 (うぶごしらえ)
生ぶ茎 (うぶなかご) 生茎とも 刀工が作ったときの状態の茎(なかご)
生ぶ無銘 (うぶむめい)
生刃 (うぶば)
生無銘 (うぶむめい) 刀工が制作時に銘を切らなかったもの
埋金 (うめがね) 刀の疵の種類
裏瓦 (うらがわら)
裏銘 (うらめい) 銘の部位による分類
(うるし)
漆柄 (うるしづか)
潤鞘 (うるみさや) 潤朱(うるみしゅ)の鞘 日本国語大辞典
潤塗 (うるみぬり)
上貝 (うわがい) 関連語:二重はばき (はばき)は金+示+且
雲次 (うんじ) 古刀/備前
雲重 (うんじゅう) 古刀/備前
雲生 (うんしょう) 古刀/備前
雲類 (うんるい)
永壽 (えいじゅ) 金工
栄乗 (えいじょう) 金工
英精 (えいせい) 金工
えせ侍の刀いじり (えせざむらいのかたないじり)
蝦夷拵え (えぞこしらえ) 蝦夷拵(えぞごしらえ)日本国語大辞典
悦乗 (えつじょう) 金工
江戸肥後 (えどひご) 熊谷義之(くまがいよしゆき)一家が作った肥後風の装剣具
江戸焼出し (えどやきだし) 直焼出しの種類
海老鞘拵え (えびさやこしらえ)
海老鞘巻 (えびさやまき) 海老鞘(えびざや)とも・日本国語大辞典
箙刀 (えびらがたな) 日本国語大辞典
妻手指 (えびらざし) 右手指(めてざし)
衛府太刀 (えふたち) (えふだち)とも 衛府の役人が帯びる太刀 衛府とは皇居警護役所
笑みの中の刀 (えみのなかのかたな)
延壽 (えんじゅ)
圓真 (えんしん) 近代/東京
円窓透 (えんそうすかし)
鉛刀の一割 (えんとうのいちわり)
追い銘 (おいめい) 古作(こさく)に後から切った銘
応永備前 (おうえいびぜん)
往昔抄 (おうせきしょう) 刀の押形集(おしがたしゅう)
黄銅 (おうどう)
応仁鐔 (おうにんつば) 真鍮象嵌(しんちゅうぞうがん)を施した鉄鐔(てつつば)
大板目肌 (おおいためはだ)
大包平 (おおかねひら)
大切先・大鋒 (おおきっさき)
大互の目乱れ (おおぐのめみだれ) 刀の焼刃の名称の一つ
大袈裟 (おおげさ)
大小刀 (おおこがたな)
大坂焼出し (おおさかやきだし) 直焼出しの種類
大筋違鑢 (おおすじかいやすり) 鑢目の種類の一つ
大摺上げ茎 (おおすりあげなかご) 茎の種類
大磨上無銘 (おおすりあげむめい)
大切羽 (おおせっぱ)
大太刀 (おおだち) (おおたち)
大谷川 (おおたにがわ)
大丁子刃 (おおちょうじば) 焼刃の一種
大鐔 (おおつば) 刀装具の一つ
大典太光世 (おおてんたみつよ)
大肌 (おおはだ) 刀の鍛肌(きたえはだ)の大きなもの
大平造り (おおひらつくり)
大房丁子刃 (おおふさちょうじば)
大房丁子乱れ (おおふさちょうじみだれ) 備前
大帽子 (おおぼうし) 大切先に同じ
大丸帽子 (おおまるぼうし) 切先の刃文の種類
大乱刃 (おおみだれば) 皆焼(ひたつら)
大宮 (おおみや)
大身鑓 (おおみやり)
大脇差 (おおわきざし)
大業物 (おおわざもの)
興里 (おきさと) 新刀/武蔵
(おきて)
興成 (おきなり) 金工
興正 (おきまさ) 新刀/武蔵
長舩・長船 (おさふね) 現在の岡山県瀬戸内市長船町
押形 (おしがた)
おそらく造り (おそらくつくり) (おそらくづくり)とも
刀剣の造込の一種 関連語:島田鍛冶「助宗(すけむね)」
押取り刀 (おっとりがたな)
落差 (おとしざし)
踊佛 (おどりぼとけ)
鬼切 (おにきり)
鬼丸國綱 (おにまるくにつな)
己が刀で己が首 (おのがかたなでおのがくび)
帯執 (おびとり)
朧銀 (おぼろぎん)
表銘 (おもてめい) 銘の部位による分類
親粒 (おやつぶ)
折返し鍛え (おりかえしきたえ)
折返し継ぎ茎 (おりかえしつぎなかご) 継ぎ茎の種類
折返し茎 (おりかえしなかご) 茎の種類
折返し銘 (おりかえしめい) 折返銘
折金 (おりがね)
折紙 (おりがみ) 鑑定書の意
折紙付き (おりがみつき)
卸し鉄 (おろしがね)
尾張拵え (おわりこしらえ) 尾張拵
尾張鐔 (おわりつば) 尾張国で製作された鉄鐔(てつつば)
関連語:金山鐔(かなやまつば)信家鐔(のぶいえつば)山吉鐔(やまきちつば)
大野鐔(おおのつば)法安鐔(ほうあんつば)柳生鐔(やぎゅうつば)

このページの先頭へ戻る


か行

懐剣 (かいけん) 懐刀(ふところがたな)守刀(まもりがたな)隠刀(かくしがたな)と同義語
改竄銘 (かいざんめい) 銘の切り方による分類
懐紙 (かいし)
快刀乱麻を断つ (かいとうらんまをたつ)
貝の口組 (かいのくちぐみ)
懐宝剣尺 (かいほうけんじゃく) 刀剣書
梅花皮 (かいらぎ) 東南アジア原産の鮫の皮 日本国語大辞典
梅花皮鮫 (かいらぎざめ)
梅花皮柄 (かいらぎづか) 日本国語大辞典
梅花皮作 (かいらぎづくり) 日本国語大辞典
返り (かえり) 切先(帽子)の焼刃の棟側にある部分
返り角 (かえりづの) 返角・逆角とも
火焔帽子 (かえんぼうし) 切先の刃文の種類
花押 (かおう) 署名 日本国語大辞典
加賀後藤 (かがごとう)
加賀五郎義兼 (かがごろうよしかね)
加賀象嵌 (かがぞうがん)
加賀はばき (かがはばき) (はばき)は金+示+且 加州はばきとも
鏡師鐔 (かがみしつば)
鏡肌 (かがみはだ)
掻通し (かきとおし) 掻通し樋(かきとおし)
掻流し (かきながし) 掻流し樋(かきながし)
描き帽子 (かきぼうし)
鍵槍 (かぎやり) 日本国語大辞典
角形鐔 (かくがたつば)
隠し鏨 (かくしたがね) 刀の茎尻(なかごじり)に打った刀工の秘密の鏨
角乗 (かくじょう) 金工
角止 (かくとめ) 角止め 樋の形状
角丸形鐔 (かくまるがたつば)
角耳 (かくみみ)
角耳小肉 (かくみみこにく)
角棟 (かくむね) 平棟(ひらむね)
額銘 (がくめい) 短冊銘(たんざくめい)とも
影打ち・陰打ち (かげうち)
影映り (かげうつり)
景重 (かげしげ) 古刀/上野
陰透 (かげすかし)
景長 (かげなが) 古刀/因幡/因幡小鍛冶(こかじ)
景則 (かげのり) 古刀/備前
掛け外し十字槍 (かけはずしじゅうじやり)
景秀 (かげひで) 古刀/備前
掛巻 (かけまき)
景政 (かげまさ) 古刀/備前
景光 (かげみつ) 古刀/備前
景光 (かげみつ) 古刀/加賀
景盛 (かげもり) 古刀/豊後
籠釣瓶 (かごつるべ)
笠木反り (かさぎぞり)
飾剣・飾太刀 (かざたち) 日本国語大辞典 飾太刀(かざりたち)(かざたち)ともいう
(かさね) 重ね 刀身の厚み 日本国語大辞典
飾目釘 (かざりめくぎ)
飾目貫 (かざりめぬき)
鍛冶押し (かじおし) 鍛冶押 鍛冶研ぎとも
鍛冶平偽物 (かじへいぎぶつ)
鍛冶彫り (かじぼり)
加州茎 (かしゅうなかご) 加州鍛冶の作った刀の茎の形
(かしら) 柄頭(つかがしら)とも
柏金 (かしわがね) 太刀の鞘の割れを防ぐために嵌められた金具
柏葉金物 (かしわばかなもの)
数打ち物 (かずうちもの) 粗製乱造品の総称
一直 (かずなお) 新々刀/出羽
歌仙拵え (かせんこしらえ) 細川家藩主、三斎(さんさい)の差料(さしりょう)
(かた)
肩落互の目乱れ (かたおちぐのめみだれ)
片鎌十字槍 (かたかまじゅうじやり)
片鎌鑓 (かたかまやり) 直鑓(じきやり)の塩首(けらくび)の上から、片方にだけ鎌が横に出た鑓
片切り刃 (かたきりは)
片切刃造り (かたきりはつくり) 片切刃造(かたきりはづくり)もあり 刀の造込みの一種
片切り彫り (かたきりぼり) 片切彫 彫金彫の手法の一種
容彫 (かたちぼり)
片散 (かたちり)
片摘片捻巻 (かたつまみかたひねりまき)
片手打 (かたてうち) 片手打ち 日本国語大辞典
片手巻 (かたてまき)
刀表 (かたなおもて)
刀折れ矢尽きる (かたなおれやつきる)
刀掛け (かたなかけ)
刀鍛冶 (かたなかじ)
刀狩り (かたながり) 民間の刀鑓(とうそう)類を没収すること
刀師 (かたなし)
刀箪笥 (かたなだんす)
刀筒 (かたなつつ)
刀の錆は刀より出る (かたなのさびはかたなよりでる)
刀の刃を渡るが如し (かたなのやいばをわたるがごとし)
刀鐔 (かたなつば) 打刀拵えに付ける鐔
刀砥 (かたなと) 日本国語大辞典
刀研 (かたなとぎ) 日本国語大辞典
刀箱 (かたなばこ) 日本国語大辞典
刀走 (かたなばしり) 日本国語大辞典
刀樋 (かたなひ) 棒樋 樋の種類
刀袋 (かたなぶくろ)
刀冥利 (かたなみょうり) 日本国語大辞典
刀目 (かたなめ) 刀の鍛肌の模様 日本国語大辞典
刀銘 (かたなめい) 銘の部位による分類
刀目利 (かたなめきき) 日本国語大辞典
刀持 (かたなもち) 日本国語大辞典
刀屋 (かたなや) 日本国語大辞典
刀汚 (かたなよごし) 日本国語大辞典
容彫 (かたぼり)
片山一文字 (かたやまいちもんじ)
片山形 (かたやまがた) 刃上栗尻(はあがりくりじり)茎先の形の種類
克一 (かついち) 新々刀/上野
勝國 (かつくに) 新刀/加賀
月山 (がっさん) 金工
月山 (がっさん) 古刀/出羽
月山肌 (がっさんはだ)
活人剣 (かつじんけん)
合作刀 (がっさくとう)
甲冑師鐔 (かっちゅうしつば)
勝手上り鑢 (かってあがりやすり) 刀の茎を仕上げるときに掛ける鑢目(やすりめ)の一種・茎鑢の種類
勝手下り鑢 (かってさがりやすり) 茎鑢の種類
克久 (かつひさ) 金工
勝平 (かつひら) 金工
勝広 (かつひろ) 金工
勝光 (かつみつ) 古刀/備前/右京亮(うきょうのすけ)
勝光 (かつみつ) 古刀/備前
勝義 (かつよし) 金工
金具 (かなぐ) 刀剣類の拵えに用いられる金属製の部品
鍛師 (かなち)
鉄床 (かなとこ)
金肌 (かなはだ)
金房 (かなぼう)
金山鐔 (かなやまつば) 室町から江戸時代初期に名古屋の熱田区の金山町で作られたという鐔
鍛冶 (かぬち) 日本国語大辞典 鍛冶(かじ)関連語:鍛冶部(かぬちべ)
新聞に鍛人(かぬち)も
兼研 (かねあき) 古刀/美濃
兼舎 (かねいえ) 古刀/美濃
金家 (かねいえ) 金工
包氏 (かねうじ) 古刀/大和
兼氏 (かねうじ) 古刀/美濃
兼置 (かねおき) 金工
兼景 (かねかげ) 古刀/美濃
包國 (かねくに) 新刀/摂津
兼先 (かねさき) 古刀/美濃
兼先 (かねさき) 新刀/因幡/日置惣右衛門(へきそうえもん)
兼先 (かねさき) 新刀/因幡/日置兵右衛門(へきへいえもん)
兼先 (かねさき) 新刀/因幡
兼先 (かねさき) 新々刀/因幡/日置矢三郎(へきやさぶろう)
兼先 (かねさき) 新々刀/因幡/日置仁平(へきじんべい)
包定 (かねさだ) 新刀/大和
包貞 (かねさだ) 新刀/摂津/山田平太夫(やまだへいだゆう)
包貞 (かねさだ) 新刀/摂津
兼定 (かねさだ) 古刀/美濃 室町時代後期
兼定 (かねさだ) 新々刀/陸奥
兼定 (かねさだ) 新々刀/陸奥/和泉守(いずみのかみ)
兼定 (かねさだ) 古刀/美濃 室町時代末期
包真 (かねざね) 古刀/大和
包重 (かねしげ) 新刀/摂津
金重 (かねしげ) 古刀/美濃
兼重 (かねしげ) 新刀/武蔵/和泉守(いずみのかみ)
兼重 (かねしげ) 新刀/武蔵/上総介(かずさのすけ)
兼住 (かねずみ) 新刀/美濃
金高 (かねたか) 古刀/美濃
金高 (かねたか) 新刀/美濃/豊後守(ぶんごのかみ)
金高 (かねたか) 新刀/美濃/播磨守
兼植 (かねたね) 新刀/越前
兼次 (かねつぐ) 近代/鳥取
兼綱 (かねつな) 古刀/美濃
兼常 (かねつね) 古刀/美濃
金辰 (かねとき) 新刀/美濃
金辰 (かねとき) 新刀/武蔵
兼辰 (かねとき) 古刀/美濃
兼友 (かねとも) 古刀/美濃
兼虎 (かねとら) 新々刀/信濃
兼中 (かねなか) 新刀/越前
兼永 (かねなが) 山城伝
兼長 (かねなが) 古刀/美濃
兼長 (かねなが) 古刀/備前
包永 (かねなが) 古刀/美濃
兼延 (かねのぶ) 古刀/尾張
兼信 (かねのぶ) 新刀/美濃
兼信 (かねのぶ) 新刀/美濃/陸奥守
兼法 (かねのり) 古刀/美濃
兼則 (かねのり) 古刀/越後
兼則 (かねのり) 新刀/越前
包則 (かねのり) 近代/東京
包教 (かねのり) 金工
兼矩 (かねのり) 金工
包平 (かねひら) 古刀/備前
兼廣 (かねひろ) 新刀/備前
兼房 (かねふさ) 古刀/美濃/石見守
兼房 (かねふさ 古刀/美濃/若狭守
兼房乱 (かねふさみだれ) 刀の刃文の一つ 日本国語大辞典
兼巻 (かねまき) 新刀/加賀
包道 (かねみち) 新刀/摂津
金道 (かねみち) 新刀/山城/初
金道 (かねみち) 新刀/山城/初
金道 (かねみち) 新刀/山城/
金道 (かねみち) 新刀/山城/2
金道 (かねみち) 新刀/山城/3
金道 (かねみち) 新刀/山城/和泉守初
金道 (かねみち) 新刀/山城/和泉守2
金道 (かねみち) 新刀/山城/和泉守3
金道 (かねみち) 新刀/山城/和泉守4
金道 (かねみち) 新刀/山城/和泉守5
兼道 (かねみち) 古刀/美濃
兼道 (かねみち) 新刀/摂津/三品吉兵衛(みしなきちべえ)
兼道 (かねみち) 新刀/摂津
兼光 (かねみつ) 古刀/備前
金光 (かねみつ) 新々刀/紀伊
兼元 (かねもと) 古刀/備前
兼安 (かねやす) 古刀/美濃
包保 (かねやす) 新刀/摂津/左陸奥(ひだりむつ)
包保 (かねやす) 新刀/摂津/右陸奥(みぎむつ)
金行 (かねゆき) 古刀/美濃
兼随 (かねゆき) 金工
兼吉 (かねよし) 古刀/美濃
兼若 (かねわか) 新刀/加賀/甚六(じんろく)
兼若 (かねわか) 新刀/加賀/又助
兼若 (かねわか) 新刀/加賀/四郎右衛門(しろうえもん)
頭椎太刀 (かぶつちのたち)  
冑金・兜金 (かぶとがね) 太刀拵えの柄頭の金具 日本国語大辞典では兜金・甲金
兜割同田貫 (かぶとわりどうだぬき) 『図解 日本刀事典』 WEBでは同田貫(どうたぬき)がほとんど
鎌倉一文字 (かまくらいちもんじ)
鎌倉鐔 (かまくらつば) 日本国語大辞典
かます切先・鋒 (かますきっさき) (かます)は魚+右側(一+巾) 刀の切先の形の一種
鎌田魚妙 (かまたぎょみょう)
(かまたなたえ)
刀剣研究家 『新刀辨疑(しんとうべんぎ)』
鎌槍 (かまやり) 日本国語大辞典
上身 (かみ)
裃差し (かみしもざし) 儀式差し・登城差し・番差しなど公式の場合にさす
剃刀に鞘なし (かみそりにさやなし)
雷除け (かみなりよけ) 刀の添え銘
唐金 (からかね)
唐組 (からぐみ)
烏口 (からすくち)(からすぐち) 疵の種類
からくり据文 (からくりすえもん)
唐太刀 (からたち)
唐鍔・唐鐔 (からつば)
雁金 (かりがね)
革緒 (かわお)
皮鉄 (かわがね) 刀身の表面の地鉄 中心部分の皮鉄を芯鉄(しんがね)
革鞘 (かわざや) 日本国語大辞典 縫懸鞘(ぬいかけざや)の一種
蛙子丁子 (かわずこちょうじ)
蛙子丁子刃 (かわずこちょうじば)
革包太刀 (かわづつみだち) 『図解 日本刀事典』
WEBでは(かわつつみたち)(かわづつみたち)も
皮鐔 (かわつば) 関連語:練皮(ねりかわ)練革とも
瓦金 (かわらがね)
(かん)
寛乗 (かんじょう) 金工
勘四郎 (かんしろう) 金工
観智院本銘盡 (かんちいんぼんめいづくし) 古剣書の一つ
国立国会図書館貴重書では『観智院本銘尽』
               銘尽 : 観智院本(メイズクシ : カンチインボン)
鑑定書 (かんていしょ)
鑑定刀 (かんていとう)
環頭太刀 (かんとうたち)
鉋切長光 (かんなぎりながみつ)
閂差 (かんぬきざし)
冠落とし (かんむりおとし) 刀身の造込みの一種
冠落造り (かんむりおとしつくり) 日本国語大辞典では冠落造(かんむりおとしづくり)
菊水刃 (きくすいば)
菊池槍 (きくちやり)
菊の御作 (きくのみつくり)
偽作 (ぎさく)
刻み鞘 (きざみざや) 刻み目を入れた刀の鞘
雉子股形 (きじももがた) 太刀の形状
雉子股茎 (きじももなかご) 茎の形の一種
紀充 (きじゅう) 新刀/大和
(きず)
鍛え (きたえ)
鍛え疵 (きたえきず)
鍛肌 (きたえはだ)
鍛割れ (きたえわれ) 刀の疵の種類
亀甲組 (きっこうぐみ)
切先・鋒 (きっさき) 刀身の先端部分の名称 帽子とも
鋒造 (きっだきづくり)
鋒両刃造り (きっさきもろはつくり) 『図解 日本刀事典』鋒両刃造(きっさきもろはづくり)
狐ヶ崎 (きつねがさき)
狐丸 (きつねまる)
記内 (きない) 金工
紀年銘 (きねんめい)
木輪杢 (きのわもく)
際端 (きばた)
際端銘 (きばためい)
偽物 (ぎぶつ)
偽名 (ぎめい) 銘の切り方による分類
逆大筋違鑢 (ぎゃくおおすじかいやすり) 茎鑢の種類
逆筋違鑢 (ぎゃくすじかいやすり) 茎鑢の種類
逆鷹の羽鑢 (ぎゃくたかのばやすり) 茎鑢の種類
休乗 (きゅうじょう) 金工
急刃凌ぎ (きゅうばしのぎ)
京後藤 (きょうごとう) 金工
京逆足 (きょうさかあし)
京透 (きょうすかし)
京反り (きょうぞり)
行の棟 (ぎょうのむね)
享保名物帳 (きょうほうめいぶつちょう)
京焼出し (きょうやきだし) 直焼出しの種類
清國 (きよくに) 古刀/肥後
清定 (きよさだ) 金工
清重 (きよしげ) 新刀/長門
清重 (きよしげ) 新々刀/上野
清左 (きよすけ) 古刀/薩摩
清尭 (きよたか) 新刀/武蔵
清綱 (きよつな) 古刀/周防)
清恒 (きよつね) 新々刀/筑後
清壽 (きよとし) 金工
清長 (きよなが) 古刀/周防
清宣 (きよのぶ) 新刀/美濃/平賀関
清宣 (きよのぶ) 新刀/美濃
清秀 (きよひで) 新々刀/筑後
清平 (きよひら) 新刀/加賀
清麿 (きよまろ) 新々刀/信濃・武蔵
清光 (きよみつ) 古刀/備前
清光 (きよみつ) 古刀/備前/孫右衛門尉(まごえもんのじょう)
清光 (きよみつ) 新刀/加賀
清人 (きよんど) 新々刀/出羽・武蔵
(きり)
切込み (きりこみ)
切り鏨 (きりたがね)
切試し (きりだめし) 試し切りとも
切付け銘 (きりつけめい) 切付銘
切刃造り (きりはつくり) 『図解 日本刀事典』切刃造(きりはづくり) 刀の造込みの一種
切鑢 (きりやすり) 茎鑢の種類 横鑢・一文字鑢
儀礼刀 (ぎれいとう) 明治以降の軍隊が儀式で佩刀(はいとう)した刀剣
極め (きわめ) 『図解 日本刀事典』極(きわめ) 作者、出来の優劣(位付け)などを定めること
極め銘 (きわめめい)
金着はばき (きんぎせはばき) (はばき)は金+示+且
金工 (きんこう) 刀剣用語としては刀装具(鐔・縁頭、目貫)などを製作すること
金工師 (きんこうし)
金四分 (きんしぶ)
金重 (きんじゅう) 古刀/美濃
金筋 (きんすじ) 刀の焼刃(やきば)中に現れた状態の一種
金線 (きんせん)
金象嵌銘 (きんぞうがんめい)
金梨子地塗 (きんなしじぬり)
金哺 (きんふくみ)
金道 (きんみち) 新刀/山城/初
金道 (きんみち) 新刀/山城/2
金道 (きんみち) 新刀/山城/3
金道 (きんみち) 新刀/山城/和泉守初
金道 (きんみち) 新刀/山城/和泉守2
金道 (きんみち) 新刀/山城/和泉守3
金道 (きんみち) 新刀/山城/和泉守4
金道 (きんみち) 新刀/山城/和泉守5
喰違刃 (くいちがいば) 直刃(すぐは)湾れ刃(のたれば)などの刃文(はもん)で
刃縁(はぶち)が食い違いになった焼刃 食違刃
喰違樋 (くいちがいひ) 樋の種類 索引では(くいちがいひ)文中では(くいちがひ)
草薙剣 (くさなぎのつるぎ) 三種の神器(さんしゅのじんぎ・しんぎ/日本国語大辞典)の一つ
薬焼き刃 (くすりやきば)
降龍 (くだりりゅう)
口金物 (くちかなもの)
口紅 (くちべに)
口伝 (くでん)
國家 (くにいえ) 古刀/山城
國勝 (くにかつ) 古刀/肥後
國包 (くにかね) 新刀/陸奥/山城大掾(やましろのだいじょう)
國包 (くにかね) 新刀/陸奥/山城守
國清 (くにきよ) 新刀/越前/初
國清 (くにきよ) 新刀/越前/2
國貞 (くにさだ) 新刀/摂津
國貞 (くにさだ) 新刀/井上真改(いのうえしんかい)
國重 (くにしげ) 古刀/山城
國重 (くにしげ) 古刀/備前
國重 (くにしげ) 古刀/備中
國重 (くにしげ) 新刀/備中
國重 (くにしげ) 新刀/備中/大与吾(おおよご)
國重 (くにしげ) 金工
國資 (くにすけ) 古刀/肥後
國助 (くにすけ) 古刀/駿河
國助 (くにすけ) 新刀/摂津
國助 (くにすけ) 新刀/摂津/中河内
國次 (くにつぐ) 古刀/加賀
國次 (くにつぐ) 古刀/越中
國次 (くにつぐ) 古刀/紀伊
國次 (くにつぐ) 古刀/相模
國次 (くにつぐ) 新刀/越前/山田七郎兵衛(しちろうひょうえ)
國次 (くにつぐ) 新刀/越前/甚助(じんすけ)
國次 (くにつぐ) 新刀/武蔵
國次 (くにつぐ) 新刀/山城
國次 (くにつぐ) 新刀/摂津
國綱 (くにつな) 新刀/山城
國綱 (くにつな) 新刀/越前
國輝 (くにてる) 新刀/摂津
國輝 (くにてる) 新刀/伊予
國時 (くにとき) 古刀/肥後
國俊 (くにとし) 古刀/山城
國友 (くにとも) 古刀/山城
國儔 (くにとも) 新刀/山城
國虎 (くにとら) 新刀/陸奥
國長 (くになが) 古刀/山城
國信 (くにのぶ) 古刀/山城
邦彦 (くにひこ) 新々刀/備中
國秀 (くにひで) 新々刀/出羽
國秀 (くにひで) 新々刀/上野
國平 (くにひら) 新刀/摂津
國平 (くにひら) 新刀/加賀
國平 (くにひら) 新刀/薩摩
國廣 (くにひろ) 新刀/山城
國廣 (くにひろ) 新刀/備前
國房 (くにふさ) 古刀/越中
國正 (くにまさ) 新刀/武蔵
國益 (くにます) 新刀/土佐
國路 (くにみち) 新刀/山城
國光 (くにみつ) 古刀/越中
國光 (くにみつ) 古刀/相模
國光 (くにみつ) 古刀/山城
國光 (くにみつ) 新刀/備中
國宗 (くにむね) 古刀/備前
國宗 (くにむね) 古刀/越中
國宗 (くにむね) 古刀/豊後
國村 (くにむら) 古刀/肥後
國安 (くにやす) 古刀/山城
國安 (くにやす) 新刀/山城
國安 (くにやす) 新々刀/遠江(とおとうみ)
國泰 (くにやす) 古刀/肥後
國康 (くにやす) 新刀/摂津
國行 (くにゆき) 古刀/山城
國行 (くにゆき) 古刀/大和
國行 (くにゆき) 新刀/豊後
國幸 (くにゆき) 新刀/摂津
國吉 (くによし) 古刀/山城
國吉 (くによし) 古刀/筑前
國吉 (くによし) 古刀/肥後
國義 (くによし) 新刀/石見(いわみ)
互の目 (ぐのめ)
互の目丁子刃 (ぐのめちょうじば)
互の目乱れ (ぐのめみだれ) 「五の目乱れ」とも書く
互の目焼出し (ぐのめやきだし) 直焼出しの種類
互の目湾れ刃 (ぐのめのたれば)
窪田清音 (くぼたすがね) 江戸時代後期 武家目利き
蜘蛛切 (くもきり)
九曜 (くよう) 紋の一つ 細川家の紋として名高い
九曜:土星・水星・羅こう星(らこうせい)・木星・日・火星・計都星(けいとせい)・金星・
月などの九星  羅こう星のこうは目+侯
栗形 (くりがた) 関連語:差表(さしおもて)下緒(さげお)
倶利伽羅 (くりから) 刀身の彫物の一種
栗尻 (くりじり) 茎先の形の種類
車先 (くるまさき)
黒石目地塗 (くろいしめじぬり)
黒映り (くろうつり)
黒漆塗 (くろうるしぬり)
黒造太刀 (くろづくりだち) (くろつくりのたち)とも
鍬形 (くわがた) 彫の種類
鍬形刃 (くわがたば)
桑名打ち (くわなうち) 桑名打
軍刀 (ぐんとう)
慶定 (けいじょう) 古刀/山城
警視流 (けいしりゅう) 明治時代に警視庁で制定
慶長拵え (けいちょうこしらえ)
慶長新刀 (けいちょうしんとう)
圭頭大刀 (けいとうたち) (けいとうのたち)
慶任 (けいにん) 新々刀/山城
袈裟切り (けさぎり) 「袈裟掛け」とも
消し (けし)
化粧鏨 (けしょうたがね)
化粧鑢 (けしょうやすり)
毛抜形太刀 (けぬきがたたち)
毛彫 (けぼり)
(けら) 和鋼(わこう・日立金属WEB)生産過程でできる鉄製品
(けん)
乾雲丸 (けんうんまる)
剣形 (けんぎょう) 剣先形(けんさきがた)茎先の形の種類
源左衛門 (げんざえもん) 古刀/肥後
羂索 (けんさく) 不動明王が手にしている綱
犬歯刃 (けんしば)
顕乗 (けんじょう) 金工
元乗 (げんじょう) 金工
献上拵え (けんじょうこしらえ) 関連語:白鮫(しろざめ・日本国語大辞典)黒呂(くろろ・漆のWEB)塗り
現代刀 (げんだいとう) 関連語:刀匠(とうしょう)鍛法(たんほう)素延べ刀(すのべとう)
兼房丁子乱れ (けんぼうちょうじみだれ)
兼房乱れ (けんぼうみだれ)
剣巻龍 (けんまきりゅう)
剣を弾ず (けんをだんず)
古青江 (こあおえ)
小足 (こあし)
鯉口 (こいくち) 広辞苑(こいぐち)
小板目肌 (こいためはだ)
小板目 (こいため) 民族資料館WEBより
古一文字 (こいちもんじ)
(こうがい)
笄櫃 (こうがいびつ)
光乗 (こうじょう) 金工
古宇多 (こうだ)
上野介 (こうづけのすけ) 古刀/肥後
香包鑢 (こうづつみやすり)
郷(江)と化物は見たことがない (ごうとばけものはみたことがない)
講武所拵え (こうぶしょこしらえ) 関連語:朱鞘(しゅざや/日本国語大辞典)
甲伏せ (こうぶせ)
降魔剣 (こうまけん)
号銘 (ごうめい)
高麗組 (こうらいぐみ)
紅炉雪 (こうろのゆき)
小刀 (こがたな) 小柄小刀(こづかこがたな)が正式 関連語:大小柄小刀(おおこづかこがたな)
日本国語大辞典には小刀(しょうとう)もあり
五ヶ伝(五箇伝) (ごかでん) 古刀期(ことうき)の作風 山城・大和・備前・相州・美濃
黄金刀も乞うてみよ (こがねがたなもこうてみよ)
黄金刀も差いてみよ (こがねがたなもさいみよ)
小烏丸 (こがらすまる)
小烏丸造 (こがらすまるづくり)
小鋒 (こぎっさき)
古京 (こきょう)
古金工 (こきんこう)
古今伝授行平 (こきんでんじゅゆきひら)
刻印銘 (こくいんめい) 銘の種類
小互の目乱れ (こぐのめみだれ)
国宝 (こくほう) 古社寺保存法(こしゃじほぞんほう)
小袈裟 (こけさ)
五鈷杵剣 (ごこしょけん)
古後藤 (こごとう)
古今鍛冶備考 (ここんかじびこう) 山田吉睦(やまだよしむつ)等
古今銘尽大全 (ここんめいずくしたいぜん) 京都の社司(しゃし) 仰木伊織
(ことうめいじんだいぜん)の記載もあるが国会図書館も(ここんめいずくしたいぜん)
腰刀 (こしがたな)
腰刻鞘 (こしきざみざや)
腰反り (こしぞり)
小鎬筋 (こしのぎすじ)
腰刃 (こしば) 焼出しの種類
腰樋 (こしひ) (こしび)も 樋の種類
腰開互の目 (こしひらきぐのめ)
腰開丁子 (こしひらちょうじ)
拵え (こしらえ) 刀剣・薙刀(なぎなた)・槍・鍛刀(たんとう)などの外装
(こじり)
鐺が詰まる (こじりがつまる)
小透 (こすかし)
古千手院 (こせんじゅいん)
小反り物 (こぞりもの) 備前長浜(長舩)の地・畠田(はたけだ)の鍛冶集団
関連語:備前長舩(びぜんおさふね)鍛冶集団
小太刀 (こだち) 短い太刀
子丁子乱れ (こちょうじみだれ)
小柄 (こづか) 日本国語大辞典 関連語:刀の鞘の副子(そえこ)の櫃
小柄櫃 (こづかびつ)
籠手切正宗 (こてぎりまさむね)
虎徹 (こてつ) 新刀/武蔵
虎徹 (こてつ) 名刀伝
古刀 (ことう)
後藤家 (ごとうけ) 金工
言葉に鞘がある (ことばにさやがある)
古波平 (こなみのひら)
小湾れ刃 (このたれば) 焼刃の種類
小糠肌 (こぬかはだ) 地肌(肌・鍛肌)の種類
古萩鐔 (こはぎつば)
古美術品輸出鑑査証明 (こびじゅつひんゆしゅつかんさしょうめい)
古備前 (こびぜん) 鎌倉時代中期以前の備前の刀鍛冶
五分刻鞘 (ごぶきざみざや)
御服郷 (ごふくごう)
拳形丁子 (こぶしかたちょうじ)
小節刃 (こぶしは) 焼刃
小札 (こふだ) 刀剣・小道具の鑑定書の一種
御幣形 (ごへいがた) (ごへいかた)
御幣形茎 (ごへいかたなかご) 茎の形の一種 (ごへいがたなかご)の読みあり
小縁 (こべり)
(こほうき)
護摩箸 (ごまばし) 刀のはばき(金+示+且)元に短い樋を二本平行に彫ったもの
彫の種類
小丸帽子 (こまるぼうし) (小丸鋩子)とも 切先の刃文(はもん)の一種
小乱 (こみだれ)
古三原 (こみはら)
小杢目肌 (こもくめはだ)
小龍景光 (こりゅうかげみつ)
是一 (これかず) 新刀/武蔵
是一 (これかず) 新々刀/武蔵
是次 (これつぐ) 新刀/筑前
是利 (これとし) 新々刀/筑前
是俊 (これとし) 新々刀/武蔵
是光 (これみつ) 古刀/備前
小脇差 (こわきざし)
小割 (こわり)
昆寛 (こんかん) 金工
金剛杵 (こんごうしょ) 刀身に彫られた「独鈷(どっこ)三鈷(さんこ)」などの総称
刀剣用語小辞典では(こんごうしょ)であるが本文中では(こんごうしょう)
金銅 (こんどう)
坤竜丸 (こんりゅうまる)

このページの先頭へ戻る



さ行
(さ) 無銘刀
(さ) 古刀/筑前
最上大業物 (さいじょうおおわざもの)
截断銘 (さいだんめい)
再刃 (さいば) 参考資料より:(さいじん)と読み(さいば)を誤りとする説もある
刀の焼刃を入れなおすこと
西蓮 (さいれん) 古刀/筑前
冴える (さえる)
(さお)
逆足丁子乱れ (さかあしちょうじみだれ)
逆筋違 (さかすじかい)
逆丁子 (さかじょうじ)
逆角 (さかづの)
坂上宝剣 (さかのうえほうけん)
逆耳 (さかみみ)
先反り (さきぞり)
先細り茎 (さきほそりなかご) 茎の形の種類
(さく) 金剛索(こんごうさく)剣索(けんさく)とも 彫の種類
作者銘 (さくしゃめい)
桜丸 (さくらまる)
下げ緒 (さげお) 下緒
下げ札 (さげふだ) 刀の鑑定書の一種
笹波組 (さざなみぐみ)
笹ノ露 (ささのつゆ)
笹の雪 (ささのゆき)
笹穂鑓 (ささほやり) 笹穂槍 槍の穂先の形の一つ
差裏 (さしうら)
差表 (さしおもて)
差添え (さしぞえ)
貞一 (さだかず) 新々刀/摂津
貞勝 (さだかつ) 近代/大阪
貞國 (さだくに) 新刀/越前
貞重 (さだしげ) 新刀/尾張
貞次 (さだつぐ) 古刀/備中/鎌倉時代
貞次 (さだつぐ) 古刀/備中/南北朝時代
貞次 (さだつぐ) 新刀/越前/初
貞次 (さだつぐ) 新刀/備前/2
貞綱 (さだつな) 古刀/石見
定利 (さだとし) 古刀/山城
貞則 (さだのり) 新刀/摂津/初
貞則 (さだのり) 新刀/摂津/2
貞晴 (さだはる) 新々刀/摂津
貞秀 (さだひで) 新々刀/武蔵
貞宗 (さだむね) 無銘刀
貞宗 (さだむね) 古刀/大和
貞宗 (さだむね) 古刀/相模
貞宗 (さだむね) 古刀/近江
貞宗 (さだむね) 新々刀/大隅
定盛 (さだもり) 古刀/豊後
貞盛 (さだもり) 古刀/筑前
貞安 (さだやす) 古刀/薩摩
貞行 (さだゆき) 古刀/石見
貞行 (さだゆき) 新刀/豊後
貞幸 (さだゆき) 新刀/尾張
貞吉 (さだよし) 新々刀/摂津
殺人刀 (さつじんとう)
薩摩上げ (さつまあげ) 刀を切先のほうから短くする摺上げ方の名称
薩摩拵 (さつまごしらえ)
薩摩の鞘割り (さつまのさやわり)
砂鉄 (さてつ)
真雄 (さねお) 新々刀/信濃
真景 (さねかげ) 古刀/加賀
真利 (さねとし) 古刀/備前
真長 (さねなが) 古刀/備前
實光 (さねみつ) 古刀/備前
実守 (さねもり) 古刀/伯耆(ほうき)
実守 (さねもり) 古刀/備前
實行 (さねゆき) 新刀/豊後
捌き頭 (さばきがしら)
砂張 (さはり)
砂張象嵌 (さはりぞうがん)
錆・銹 (さび) 関連語:洋鉄(ようてつ)和鉄(わてつ)
錆地漆 (さびじうるし)
錆身・銹身 (さびみ) 関連語:赤鰯(あかいわし)赤く錆びた刀
鮫皮 (さめがわ) 実際はえいの革 えいは魚+右側(襾+早)
鮫皮研出鞘 (さめがわとぎだしざや)
鮫皮巻 (さめがわまき)
鮫鞘 (さめざや)
(さもんじ) 無銘刀
(さや)
鞘当 (さやあて) 鞘当て
鞘書 (さやがき) 鞘書き 刀の白鞘に書かれた文字
鞘師 (さやし)
鞘尻 (さやじり) 日本国語大辞典
鞘造 (さやづくり)
鞘塗 (さやぬり)
鞘走りより口走り (さやばしりよりくちばしり)
鞘は無くとも身は光る (さやはなくともみはひかる)
鞘持ち (さやもち)
猿手 (さるで) 糸巻太刀
猿手 (さるで) 兵庫鎖太刀(ひょうごくさりだち)(ひょうごぐさりたち)
三鈷剣 (さんこけん)
三鈷柄 (さんこつか)
三鈷柄剣 (さんこつかけん) (さんこづかけん)
三鈷柄剣 (さんこつかけん) (さんこづかけん) 刀身彫
三作 (さんさく)
三作帽子 (さんさくぼうし) 切先の波文の一種
三条派 (さんじょうは)
三の胴 (さんのどう)
三平 (さんひら)
三分刻鞘 (さんぶきざみざや)
三本杉 (さんぼんすぎ) 焼刃の一種
仕上研 (しあげとぎ)
地荒れ (じあれ) 刀の疵の種類
地板 (じいた)
地板 (じいた) 小柄・笄
仕入銘 (しいれめい) 銘の切り方による分類
地映り (じうつり) 牡丹映り(ぼたんうつり)
地鉄 (じがね) 玉鋼(たまはがね)とも言う
地金(鉄)が出る (じがねがでる)
可然物 (しかるべきもの) 刀剣書 足利義満の命
指揮刀 (しきとう) 軍隊で用いたサーベル
直鑓 (じきやり)
時雨鑢 (しぐれやすり)
重明 (しげあき) 古刀/備後
繁打 (しげうち)
重包 (しげかね) 新刀/筑前
鎮清 (しげきよ) 古刀/豊後
重國 (しげくに) 新刀/紀伊/南紀重國
重國 (しげくに) 新刀/紀伊/文殊金助(もんじゅきんすけ)
重真 (しげざね) 古刀/備前
重高 (しげたか) 新刀/越前/初
重高 (しげたか) 新刀/越前/2
鎮忠 (しげただ) 新刀/伊賀
重胤 (しげたね) 新々刀/武蔵
重光 (しげみつ) 金工
重宗 (しげむね) 新刀/筑前
重義 (しげよし) 金工
仕込み杖 (しこみつえ)
肉合彫 (ししあいぼり)
獅子王 (ししおう)
猪鑓 (ししやり) 猪を退治するために作られた槍
自身銘 (じしんめい) 銘の切り方による分類
静形薙刀 (しずかがたなぎなた)
地透 (じすかし)
賤ヶ岳の七本鑓 (しずがたけのしちほんやり) 福島正則・加藤清正・加藤嘉明・脇坂安治・
平野長泰・糟屋武則・片桐且元
雫金 (しずくがね)
地蔵帽子 (じぞうぼうし) 地蔵鋩子(じぞうぼうし)とも 切先の波文(はもん)の一種
時代違 (じだいちがい)
下地研 (したじとぎ)
羊歯鑢 (しだやすり)
七星剣 (しちせいけん)
地中の働き (じちゅうのはたらき)
志津 (しづ)
實阿 (じつあ) 古刀/筑前
尻懸 (しっかけ)
十手 (じって)
七宝 (しっぽう)
七宝象嵌 (しっぽうぞうがん)
地面 (じづら) (じめん)とも
粢形鐔 (しとぎがたつば)
鵐目 (しとどめ) 刀の鞘の栗形、または柄頭の孔の縁に嵌める金具
鵐目金具 (しとどめかなぐ)
撓え (しなえ) 疵の一種
地沸え (じにえ) 刀の地肌に現れている沸(にえ)関連語:地映り(じうつり)
相州伝(そうしゅうでん)
地肉 (じにく)
地肉彫 (じにくぼり)
(しのぎ)
鎬切平逆筋違鑢 (しのぎきりひらぎゃくすじかいやすり) 茎鑢の種類
鎬地 (しのぎじ) 磨地(みがきじ)とも
鎬筋 (しのぎすじ)
鎬筋違平切鑢 (しのぎすじかいひらきりやすり) 茎鑢の種類
鎬造り (しのぎづくり) 造込(つくりこみ)の種類
鎬を削る (しのぎをけずる)
篠雪 (しのゆき)
地刃 (じは) 土浦市HPより
地肌 (じはだ)
芝曳 (しばひき)
次兵衛丞 (じひょうえのじょう) 新刀/肥後
地斑 (じふ) 地肌・刃中(はちゅう)の変化の一種
四分一 (しぶいち) 銅三と銀一の割合の合金
四方詰鍛え (しほうづめぎたえ)
皺皮文地 (しぼかわもんじ)
島刃 (しまば)
下坂 (しもさか) 新刀/越前
下坂 (しもさか) 新刀/筑後
赤銅 (しゃくどう)
蛇腹巻 (じゃばらまき)
三味線継ぎ茎 (しゃみせんつぎなかご)
重代 (じゅうだい) 先祖代々
十文字鑓 (じゅうもんじやり) 関連語:直鑓(じきやり)
重花丁子 (じゅうかちょうじ)
十字槍 (じゅうじやり)
銃刀法 (じゅうとうほう)
銃砲刀剣類所持等取締法 (じゅうほうとうけんるいしょじとうとりしまりほう)
銃砲刀剣類登録証 (じゅうほうとうけんるいとうろくしょう)
重要美術品 (じゅうようびじゅつひん)
重要文化財 (じゅうようぶんかざい)
朱潤塗 (しゅうるみぬり)
壽山 (じゅさん) 新々刀/山城
数珠刃 (じゅずば) (じゅずは) 刃文の一種
数珠丸恒次 (じゅずまるつねつぐ)
壽命 (じゅみょう) 古刀/美濃
朱銘 (しゅめい) 銘の表示法の一種
手裏剣 (しゅりけん)
正阿弥 (しょうあみ)
乗意 (じょうい) 金工
上古刀 (じょうことう)
定秀 (じょうしゅう) 古刀/豊後
乗真 (じょうしん) 金工
正真正銘 (しょうしんしょうめい) 刀で上(かみ)(刀身)がその刀工の作品に間違いないことを証明するのが正真。茎の銘が間違いないことが正銘
定寸 (じょうすん)
小刀 (しょうとう)
庄内拵 (しょうないごしらえ) (しょうないこしらえ)
菖蒲造り (しょうぶづくり) 造込(つくりこみ)の種類
菖蒲樋 (しょうぶひ) 樋の種類
勝a (しょうみん) 金工
昭和刀 (しょうわとう)
燭台切光忠 (しょくだいぎりみつただ)
所持銘 (しょじめい)
如竹 (じょちく) 金工
所有者変更届 (しょゆうしゃへんこうとどけ)
如蘭 (じょらん) 金工
如輪杢 (じょりんもく)
如鱗杢 (じょりんもく)
如輪肌 (じょりんはだ) 刀の鍛肌の一種
白化映り (しらけうつり) 白気映り(しらけうつり)とも
白鞘 (しらさや)
尻鞘 (しりざや)
白銀 (しろがね) 銀の和名 銀を(しろがね)と読ませることも
白銀師 (しろがねし)
真改 (しんかい) 新刀/摂津
新陰流 (しんかげりゅう) 柳生新陰流
心金・芯鉄 (しんがね) 刀身の中心部にある鉄 WEBでは心鉄(しんがね)も 表面の鉄を皮鉄(かわがね)
心鉄 (しんがね) 刀の疵の種類
新刊秘伝抄 (しんかんひでんしょう)
真行草 (しんぎょうそう)
甚五 (じんご) 金工
信仰銘 (しんこうめい)
新古境 (しんこざかい)
新々刀 (しんしんとう) 日本刀の時代区分の一つ
真鍮 (しんちゅう)
新刀 (しんとう) 新しく作った刀 刀剣界では慶長から宝暦に作られた刀を言う
新刀辨疑 (しんとうべんぎ) 書籍 鎌田魚妙
真の棟 (しんのむね) 三棟(みつむね)のこと
尋甫 (じんぽ) 金工
真丸形鐔 (しんまるがたつば)
真了 (しんりょう) 新刀/肥前
素銅 (すあか) 金属の「銅」の別名
水鴎流 (すいおうりゅう) 三間与一左衛門景延(みま よいちざえもん かげのぶ)が創始した武術の流派 正式には水鴎流居合剣法(すいおうりゅういあいけんぽう)
錐刀を以て泰山を堕つ (すいとうをもってたいざんをこぼつ)
末古刀 (すえことう)
末左 (すえさ)
末相州 (すえそうしゅう)
末物 (すえもの) 「末古刀(すえことう)物」「古刀末物(ことうすえもの)」の略称
据物斬り (すえものぎり)
据文象嵌 (すえもんぞうがん)
末行 (すえゆき) 古刀/山城
透鐔 (すかしつば)
透彫 (すかしぼり)
鋤下彫 (すきさげぼり)
鋤出彫 (すきだしぼり)
鋤残し耳 (すきのこしみみ)
(ずく) たたら製鉄で初めに流れ出した鉄
直映り (すぐうつり)
直崩れ刃 (すぐくずれば)
直調子互の目乱れ (すぐちょうしぐのめみだれ)
直湾れ刃 (すぐのたれば)
直刃 (すぐは) 刃文の一種
直刃調小乱れ (すぐはちょうこみだれ)
直刃丁子 (すぐはちょうじ)
直焼出し (すぐやきだし)
直槍 (すぐやり)
助包 (すけかね) 古刀/備前
祐包 (すけかね) 新々刀/備前
助國 (すけくに) 古刀/備後
祐定 (すけさだ) 古刀/備前
祐定 (すけさだ) 古刀/備前/与三(よそう)
祐定 (すけさだ) 古刀/備前/弥九郎(やくろう)
祐定 (すけさだ) 古刀/備前/源兵衛尉(げんべえのじょう)
祐定 (すけさだ) 古刀/備前/彦三郎祐家(ひこさぶろうすけいえ)
祐定 (すけさだ) 古刀/備前/中川祐定
祐定 (すけさだ) 古刀/備前/藤兵衛尉(とうべえのじょう)
祐定 (すけさだ) 新刀/備前/七兵衛尉(しちべえのじょう)
祐定 (すけさだ) 新刀/備前/宗左衛門尉(そうざえもんのじょう)
祐定 (すけさだ) 新刀/備前/平兵尉(へいべえ)
助真 (すけざね) 古刀/備前
助重 (すけしげ) 新刀/摂津
助隆 (すけたか) 新々刀/摂津
助次 (すけつぐ) 古刀/備中/古青江
助次 (すけつぐ) 古刀/備中
助共 (すけとも) 新々刀/常陸
助直 (すけなお) 新刀/摂津
助長 (すけなが) 古刀/備前
祐永 (すけなが) 新々刀/横山覚之介(かくのすけ)
祐永 (すけなが) 新々刀/備前
助信 (すけのぶ) 新刀/摂津
祐平 (すけひら) 新々刀/備前
助平 (すけひら) 備前を代表する三刀工の三平(さんひら)の一人
助廣 (すけひろ) 新刀/摂津/そぼろ
助廣 (すけひろ) 新刀/摂津/越前守
資正 (すけまさ) 古刀/和泉
助政 (すけまさ) 新々刀/常陸
祐光 (すけみつ) 古刀/備前
助宗 (すけむね) 備前伝の刀工
助宗 (すけむね) 古刀/駿河
助宗 (すけむね) 新刀/摂津
助村 (すけむら) 古刀/備前
助吉 (すけよし) 古刀/備前
祐芳 (すけよし) 新々刀/阿波
素剣 (すけん) 彫の種類
筋違鑓 (すじかいやすり) 茎鑢(なかごやすり)の一種
簾刃 (すだれば) 刃文の一種
須藤五太夫 (すどうごだゆう)
砂流し (すながし) 地肌の変化の一種
素延べ (すのべ) 刀の造刀工程の一つ 関連語:刃金(はがね)
スプリング刀 (すぷりんぐとう) スプリングの材料で作られた日本刀
ズボン差し (ずぼんさし)
墨絵象嵌 (すみえぞうがん)
炭籠り (すみごもり) 疵の一種
墨象嵌 (すみぞうがん) 平象嵌(ひらぞうがん)の一種
澄み肌・墨肌 (すみはだ) 鍛肌の一種
磨り上げ・摺上げ (すりあげ) 茎の一種
摺付け (すりつけ)
擦付象嵌 (すりつけぞうがん)
受領銘 (ずりょうめい)
寸延短刀 (すんのびたんとう)
清乗 (せいじょう) 金工
関映り (せきうつり)
責金 (せきがね・せめがね) 鐔(つば)の茎穴(なかごあな)の上下に刀身とのガタ付きをなくすために嵌めこむ金属
関口流 (せきぐちりゅう) 関口流抜刀術(せきぐちりゅういあい)この場合抜刀術(いあい)と読むとのこと
関七流 (せきひちりゅう) 『日本刀ハンドブック』による
WEBでは関鍛冶七流(せきかじしちりゅう) (ひちりゅう)か(しちりゅう)か不明
赤文 (せきぶん) 金工
石華墨 (せっかぼく) 拓本を取る場合に使う墨
截断銘 (せつだんめい)
切刃 (せっぱ) 鐔の表裏に付ける薄い金属の板
切羽台 (せっぱだい) 八代市立博物館WEB
切羽詰まる (せっぱつまる)
切羽はばき (せっぱはばき) (はばき)は金+示+且
切腹刀 (せっぷくとう) 腹切り刀ともいう
狭家の長刀 (せばやのなががたな)
責金物 (せめかなもの)
せん (せん) (せん)は金+右に上から文、厂の中に生『図解 日本刀事典』
千手院 (せんじゅいん) 古刀/大和
せん鋤 (せんすき) (せんは)金+産 茎鑢の種類
『図解 日本刀事典』(せん)は金+右に上から文、厂の中に生
線象嵌 (せんぞうがん)
全長 (ぜんちょう)
線彫 (せんぼり)
総金具 (そうかなぐ)
宗寛 (そうかん) 新々刀/武蔵
象嵌 (ぞうがん)
象嵌銘 (ぞうがんめい) 銘の表示法の一種
相州伝 (そうしゅうでん) 五ヶ伝の一つ
宗乗 (そうじょう) 金工
宗典 (そうてん) 金工
相伝備前 (そうでんびぜん)
草の棟 (そうのむね)
雑兵刀 (ぞうひょうとう) 関連語:雑兵拵え(ぞうひょうこしらえ)
添樋 (そえひ) 樋の一種
宗a (そうみん) 金工
宗與 (そうよ) 金工
添樋 (そえび)
続飯 (そくい)
即乗 (そくじょう) 金工
底銘 (そこめい) 刀身の刻銘が磨滅により底の部分のみが僅かに残った状態
卒塔婆頭形 (そとうばかしらがた) 茎先の形の種類
反り (そり)
反りが合わない (そりがあわない)
反り柄 (そりづか)
揃金具 (そろいかなぐ)

このページの先頭へ戻る



た行

太鼓金 (たいこがね)
太鼓革 (たいこがわ)
大根を正宗で切る (だいこんをまさむねできる)
大小 (だいしょう) 打刀と脇差のセットをいう
大小拵え (だいしょうごしらえ)
太々 (たいたい) 山田流試し斬りの部位
台付きはばき (だいつきはばき) (はばき)は(金+示+且)
代付 (だいづけ)
代付銘 (だいづけめい)
大刀 (だいとう)
大道 (だいどう) 古刀/美濃/陸奥守
大道 (だいどう) 新刀/美濃/伊豆守
大道 (だいどう) 新刀/美濃
大刀契 (だいとけい)
体配 (たいはい) 刀身全体の姿、格好をいう
体佩 (たいはい)
大般若長光 (だいはんにゃながみつ)
當麻 (たいま)
當麻友則 (たいまとものり)
代銘 (だいめい) 銘の切り方による分類
大名結 (だいみょうむすび)
鏨・鑚 (たがね) 鋼製の刃物
鏨銘 (たがねめい) 銘の種類
鷹羽鑢 (たかのはやすり) 茎鑢の種類
高平 (たかひら) 新刀/加賀/兼若(かねわか)初
高平 (たかひら) 新刀/加賀/兼若3
高平 (たかひら) 新刀/加賀
高平 (たかひら) 備前を代表する三刀工の三平(さんひら)の一人
高彫 (たかぼり)
高彫象嵌 (たかぼりぞうがん)
高蒔絵 (たかまきえ)
高山形 (たかやまがた) 茎先の形の種類
瀧之水 (たきのみず)
筍反り (たけのこぞり) 関連語:身巾(みはば)身幅とも 刃方(はかた)
竹ノ葉霰 (たけのはあられ)
武憲 (たけのり) 近代/広島
竹股兼光 (たけまたかねみつ)
竹光 (たけみつ)
竹鑓・竹槍 (たけやり)
出鮫式柄 (だしざめしきつか)
出鮫柄 (だしざめつか)
出目貫 (だしめぬき)
忠清 (ただきよ) 新刀/肥前/新兵衛
忠清 (ただきよ) 新刀/肥前/五郎左衛門(ごろうざえもん)
忠國 (ただくに) 新刀/因幡
忠國 (ただくに) 新刀/肥前/播磨大掾(はりまのだいじょう)
忠國 (ただくに) 新刀/肥前/播磨守
忠貞 (たださだ) 古刀/出雲
忠重 (ただしげ) 金工
忠綱 (ただつな) 新刀/摂津
忠綱 (ただつな) 新刀/摂津/一竿子(いっかんし)
忠時 (ただとき) 金工
忠廣 (ただひろ) 新刀/肥前/武蔵大掾(むさしいのだいじょう)
忠廣 (ただひろ) 新刀/肥前/近江大掾(おうみのだいじょう)
忠廣 (ただひろ) 新刀/肥前/近江守
忠正 (ただまさ) 金工
忠光 (ただみつ) 古刀/備前/初
忠光 (ただみつ) 古刀/備前/2
忠行 (ただゆき) 新刀/摂津
忠行 (ただゆき) 新刀/豊後
忠吉 (ただよし) 新刀/肥前/初
忠吉 (ただよし) 新刀/肥前/土佐守
忠吉 (ただよし) 新刀/肥前/3
忠吉 (ただよし) 新刀/肥前/4
忠吉 (ただよし) 新刀/肥前/5
忠吉 (ただよし) 新刀/肥前/6
忠吉 (ただよし) 新々刀/肥前/7
忠吉 (ただよし) 新々刀/肥前/8
忠義 (ただよし) 新々刀/下総
(たたら) 砂鉄を木炭で還元し鉄を取り出すために用いる手法
踏鞴 (たたら) たたら製鉄を操業するとき用いる送風装置 鞴(ふいご)と同じ
踏鞴の踏は参考図書および日本国語大辞典では難しい字が記載 踏はWEBより参照
太刀 (たち) 日本刀の一種
大刀・横刀・横剣 (たち)
太刀打 (たちうち)
太刀緒 (たちお) 飾剣(かざたち)
太刀緒 (たちお) 糸巻太刀(いとまきたち)
太刀掛け (たちかけ)
太刀金具師鐔 (たちかなぐしつば) WEB参照
太刀拵え (たちこしらえ)
太刀はばき (たちはばき) (はばき)は金+示+且
太刀身 (たちみ)
太刀結 (たちむすび)
太刀銘 (たちめい) 銘の部位による分類
竪丸形鐔 (たてまるがたつば)
たなご腹形 (たなごばらがた) (たなご)は魚+與
たなご腹茎 (たなごばらなかご) 茎の形の一種 (たなご)は魚+與
棚橋 (たなはし)
胤光 (たねみつ) 新々刀/常陸
胤吉 (たねよし) 新々刀/近江
束刀 (たばがたな)
旅刀 (たびがたな)
太平広 (だびらびろ)
太平 (たへい) 金工
(たま) 丸く沸が凝ったもの
珠追龍 (たまおいりゅう)
玉鋼 (たまはがね) 和鋼の一種の名称
関連語:ヒ(けら)
玉を焼く (たまをやく)
田宮流 (たみやりゅう) 居合と剣術の流派
為打ち (ためうち) 刀の銘に注文主の名前を入れた刀
試し切り (ためしきり) 切試し(きりだめし)と同義語 日本国語大辞典では試斬(ためしぎり)
試切銘 (ためしきりめい) 銘の内容による分類 裁断銘(さいだんめい)
試し銘 (ためしめい) 試切銘と同義語 WEBには試斬銘も
為継 (ためつぐ) 古刀/美濃
為次 (ためつぐ)
為康 (ためやす) 新刀/摂津
達磨 (だるま)
弛み帽子 (たるみぼうし) 切先の刃文の種類 
俵鋲 (たわらびょう)
短冊銘 (たんざくめい) 刀身
短冊銘 (たんざくめい) 目貫
但州法城寺 (たんしゅうほうじょうじ)
短刀 (たんとう)
鍛刀 (たんとう) 関連語:鍛刀地(たんとうち)
短刀掛け (たんとうかけ)
単刀直入 (たんとうちょくにゅう)
段平 (だんびら)
段平造り (だんびらつくり) 身巾の広い刀の名称 (だんびらづくり)の読みも
鍛錬 (たんれん)
小さ刀 (ちいさがたな) 一般的に短いもの 小さ刀拵え(ちいさがたなこしらえ)
近景 (ちかかげ) 古刀/備前
近村 (ちかむら) 古刀/山城
力金 (ちからがね)
地景 (ちけい) 地肌・刃中(はちゅう)の変化の一種
地艶 (ちづや)
千鳥十字槍 (ちどりじゅうじやり)
茶石目地塗 (ちゃいしめじぬり)
茶潤塗 (ちゃうるみぬり)
中鋒 (ちゅうきっさき)
中直刃 (ちゅうすぐは)
中反り (ちゅうぞり)
中堂来 (ちゅうどうらい)
中丸帽子 (ちゅうまるぼうし) 切先の刃文の種類
注文者銘 (ちゅうもんしゃめい)
注文銘 (ちゅうもんめい)
長円 (ちょうえん)
長義 (ちょうぎ) 古刀/備前
彫金 (ちょうきん)
長幸 (ちょうこう) 新刀/摂津
蝶鮫皮 (ちょうざめがわ)
丁子 (ちょうじ)
丁子足 (ちょうじあし)
丁子油 (ちょうじあぶら)(ちょうじゆ)
丁子映り (ちょうじうつり)
丁子刃 (ちょうじば) 焼刃の一種
丁子乱れ刃 (ちょうじみだれば) 焼刃の種類
長乗 (ちょうじょう) 金工
町人差し (ちょうにんざし)
蝶結 (ちょうむすび)
直刀 (ちょくとう) 反りのない真直ぐな刀
(ちり)
縮緬地 (ちりめんじ)
縮緬肌 (ちりめんはだ)
乳割り (ちわり)
珍久 (ちんきゅう) 金工
(つか)
柄糸 (つかいと)
柄頭 (つかがしら)
柄下地 (つかしたじ)
柄形 (つかなり)
柄巻 (つかまき)
柄巻 (つかまき) 刀剣製作
柄巻師 (つかまきし)
疲れ映り (つかれうつり) 刀の疵の種類
突上帽子 (つきあげぼうし)
継ぎ茎 (つぎなかご) 茎の一種
月の輪 (つきのわ) 疵の種類
次直 (つぐなお) 古刀/備中
継平 (つぐひら) 新刀/越前/初
継平 (つぐひら) 新刀/武蔵/2
継平 (つぐひら) 新刀/武蔵/3
継平 (つぐひら) 新刀/武蔵/4
次廣 (つぐひろ) 古刀/若狭
次吉 (つぐよし) 古刀/備中
造込み (つくりこみ) 刀身
造込み (つくりこみ) 刀剣製作
柘植方理 (つげまさよし) 『図解 日本刀事典』刀剣研究家
付け焼刃 (つけやきば) 焼刃のなくなった刀、元から焼刃のない刀に焼刃があるように見せる手法
辻斬り (つじぎり)
(つち)
(つち)
土置 (つちおき)
槌目地 (つちめじ)
土屋押形 (つちやおしがた) 旗本で江戸後期刀剣研究家の土屋温直(つちやはるなお)
筒金 (つつがね)
綱家 (つないえ) 古刀/相模
綱俊 (つなとし) 新々刀/武蔵
綱俊 (つなとし) 新々刀/武蔵/是俊
綱英 (つなひで) 新々刀/武蔵
綱廣 (つなひろ) 古刀/相模
綱廣 (つなひろ) 新刀/相模
経家 (つねいえ) 古刀/備前
序克 (つねかつ) 金工
恒貞 (つねさだ) 古刀/備前
恒次 (つねつぐ) 数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)
常直 (つねなお) 金工
恒春 (つねはる) 金工
恒弘 (つねひろ) 古刀/備前
常光 (つねみつ) 新刀/武蔵
常代 (つねよ) 金工
(つの) 刀装具に用いる動物の角
角足 (つのあし)
角所 (つのどころ)
角刃 (つのば)
(つば)
(つば) 打刀
(つば) 兵庫鎖太刀
(つば) 糸巻太刀
鐔際 (つばぎわ)
鐔工 (つばこう)
鐔迫り合い (つばぜりあい)
鐔鳴 (つばなり)
摘巻 (つまみまき)
積沸し (つみわかし)
詰む (つむ)
(つめ) 刀の彫物の部分の名称
関連語:三鈷(さんこ)鈷(かま):三鈷剣(さんこけん)
露先金 (つゆさきがね)
露象嵌 (つゆぞうがん)
連樋 (つれび)
程乗 (ていじょう) 金工
手掻 (てがい)
(てつ)
鉄骨 (てっこつ)
鉄座 (てつざ)
鉄滓 (てっさい) 金糞とも
*金糞の読み方は不明。WEBでは(かなぐそ・かなくそ・きんふん・きんぷん)など
鉄銹 (てつさび) 鉄の錆 酸化鉄
鉄砲斬兼光 (てっぽうぎりかねみつ)
手貫緒 (てぬきお)
手鉾 (てぼこ)
手槍・手鑓 (てやり)
照門 (てるかど) 新刀/美濃
照包 (てるかね) 新刀/摂津
輝邦 (てるくに) 新刀/摂津
照重 (てるしげ) 古刀/武蔵
英秀 (てるひで) 金工
輝廣 (てるひろ) 新刀/安芸/肥後守
輝廣 (てるひろ) 新刀/安芸/播磨守
英昌 (てるまさ) 金工
英満 (てるみつ) 金工
英義 (てるよし) 新々刀/武蔵
天蓋 (てんがい) 彫の種類
天下五剣 (てんかごけん)
伝家の宝刀 (でんかのほうとう)
天井板 (てんじょういた)
天正拵え (てんしょうごしらえ)
天真・正伝・香取神道流 (てんしん・しょうでん・かとりしんとうりゅう) 室町時代 武術流儀
天神差 (てんじんざし)
点象嵌 (てんぞうがん)
傳兵衛 (でんべえ) 金工
砥石 (といし)
刀工 (とうこう) 関連語:鍛人(かぬち)鍛師(かなち)刀鍛冶(かたなかじ)刀匠(とうしょう)刀派(とうは)
刀工銘 (とうこうめい) 銘の内容による分類 単に銘とも
刀号銘 (とうごうめい)
童子切安綱 (どうじぎりやすつな)
刀匠 (とうしょう)
刀匠鐔 (とうしょうつば)
藤四郎吉光 (とうしろうよしみつ)
刀身彫 (とうしんぼり)
刀身銘 (とうしんめい) 銘の部位による分類
刀子 (とうす) 正倉院に伝来する小さな刃物
同然 (どうぜん)
刀装具 (とうそうぐ)
道中差 (どうちゅうざし)
道仁 (どうにん) 金工
刀盤 (とうばん・つば) 鐔と同じ
籐巻 (とうまき)
籐巻太刀 (とうまきたち)
東明 (とうめい) 金工
倒卵形鐔 (とうらんがたつば)
濤乱刃 (とうらんば)
濤瀾乱刃 (とうらんみだれば)
道理に向かう刃なし (どうりにむかうやいばなし)
登録証 (とうろくしょう)
登録申請書 (とうろくしんせいしょ)
通り (とおり)
通抜 (とおりぬけ)
尖り互の目乱れ (とがりぐのめみだれ)
尖り刃 (とがりば)
尖り帽子 (とがりぼうし) 尖り鋩子とも 切先の刃文(帽子)の一種
刻國 (ときくに) 新刀/因幡
研師 (とぎし)
鍍金 (ときん) 金属の表面を別の金属で覆う手法の一つ
徳乗 (とくじょう) 金工
戸口 (とぐち)
壽實 (としざね) 新々刀/因幡
利重 (とししげ) 新刀/常陸
俊次 (としつぐ) 古刀/備中
壽命 (としなが) 金工
壽格 (としのり) 新々刀/因幡
利平 (としひら) 新刀/筑前
壽昌 (としまさ) 新々刀/信濃
利政 (としまさ) 金工
壽幸 (としゆき) 新々刀/因幡
戸尻 (とじり)
土壇 (どだん・どうだん) 試し斬りを行うとき、死体を載せる土製の台 最後の土壇場の語源となった台
十握剣 (とつかのつるぎ)
独鈷 (どっこ) 『図解 日本刀事典』では(とっこ) 金剛杵(こんごうしょ)
突兵拵 (とっぺいごしらえ)
土手耳 (どてみみ)
飛足 (とびあし)
飛焼 (とびやき)
富久 (とみひさ) 金工
巴形薙刀 (ともえがたなぎなた)
共小柄 (ともこづか)
友重 (ともしげ) 古刀/加賀
朝尊 (ともたか) 新々刀/山城
友恒 (ともつね) 金工
友成 (ともなり) 古刀/備前
知信 (とものぶ) 金工
友英 (ともひで) 新々刀/河内
共覆輪 (ともふくりん)
共覆輪 (ともふくりん)
倫光 (ともみつ) 古刀/備前
友安 (ともやす) 古刀/伯耆
友行 (ともゆき) 古刀/豊後
友善 (ともよし) 金工
虎の尾返り帽子 (とらのおかえりぼうし) 切先の刃文の種類
虎斑金 (とらふがね)
鳥居反り (とりいぞり)
泥七宝 (どろしっぽう)
鈍刀 (どんとう) 切れ味の鈍い刀


このページの先頭へ戻る



な行

直江志津 (なおえしづ)
直勝 (なおかつ) 新々刀/武蔵
直勝 (なおかつ) 新々刀/武蔵/弥門直勝(やもんなおかつ)
直克 (なおかつ) 金工
尚茂 (なおしげ) 金工
直香 (なおたか) 金工
直胤 (なおたね) 新々刀/武蔵
直照 (なおてる) 金工
長信 (なおのぶ) 新々刀/武蔵
直教 (なおのり) 金工
直春 (なおはる) 金工
直秀 (なおひで) 新々刀/武蔵
直正 (なおまさ) 新々刀/陸奥
直政 (なおまさ) 金工
直道 (なおみち) 新刀/摂津
直光 (なおみつ) 金工
直随 (なおゆき) 金工
直好 (なおよし) 金工
長金物 (ながかなもの)
中川左平太 (なかがわさへいた)
長國 (ながくに) 新刀/陸奥
永國 (ながくに) 新刀/肥後
茎・中心 (なかご) 刀身を使用するときに手で持つ部分(柄)に入る個所
茎先・中心先 (なかごさき)
茎尻・中心尻 (なかごじり)
茎櫃 (ながごびつ) WEBには(なかごひつ)あり
茎棟 (なかごむね)
茎鑢 (なかごやすり)
永貞 (ながさだ) 新々刀/美濃
中島来 (なかじまらい)
長綱 (ながつな) 新刀/摂津
長常 (ながつね) 金工
長脇指 (ながどす)
長信 (ながのぶ) 新々刀/武蔵
永則 (ながのり) 古刀/備前
永弘 (ながひろ) 新々刀/周防
長巻 (ながまき) 日本刀の一種
長巻直し (ながまきなおし)
長巻直造 (ながまきなおしづくり)
長道 (ながみち) 新刀/陸奥
長光 (ながみつ) 古刀/備前
長銘 (ながめい) 茎の刻す銘の文字数が多いものをいう
長盛 (ながもり) 古刀/豊後
長幸 (ながゆき) 新刀/摂津
長吉 (ながよし) 古刀/山城
長義 (ながよし) 古刀/備前
長美 (ながよし) 金工
長義 (ながよし) 金工
長脇差 (ながわきざし)
薙刀 (なぎなた) 日本刀の一種
薙刀会釈 (なぎなたあしらい)
薙刀直し (なぎなたなおし) 造込(つくりこみ)の種類
薙刀直造 (なぎなたなおしづくり)
薙刀樋 (なぎなたひ) 『図解 日本刀事典』(なぎなたび) 樋の種類
情けに歯向かう刃なし (なさけにはむかうやいばなし)
梨子地象嵌 (なしじぞうがん)
梨子地塗 (なしじぬり)
梨子地肌 (なしじはだ) 梨地肌とも 地肌(肌・鍛肌)の種類
夏雄 (なつお) 金工
撫角形鐔 (なでかくがたつば)
七子 (ななこ) 彫金手法の一つ 魚の卵のように見える
魚子地 (ななこじ)
七ツ金 (ななつがね)
生鉄 (なまがね) 焼入れを施す以前の鉄
鯰尾造 (なまずおづくり)
鯰肌・心鉄 (なまずはだ・しんがね) 地肌(肌・鍛肌)の種類
関連語:研磨減らす(とぎべらす)
並反り (なみぞり)
奈良刀 (ならがたな) 江戸時代、奈良のお土産品としておもちゃに近い刀
「まともな者でない」の代名詞
奈良三作 (ならさんさく) 金工
成家 (なりいえ) 古刀/備前
南紀重国 (なんきしげくに)
南蛮鐔 (なんばんつば)
南蛮鉄 (なんばんてつ) 関連語:越前康継(えちぜんやすつぐ)
沸・沸え (にえ) 昔は「銕」「煮」「鋩」などの字を当てる場合も。
刀身の表面に焼入れのさい現れる鉄の結晶
関連語:荒沸(あらにえ)小沸(こにえ)
沸足 (にえあし)
沸映り (にえうつり) 来映り(らいうつり)
沸こぼれ (にえこぼれ)
沸出来 (にえでき) 沸出来大乱れ(にえできおおみだれ)
沸深い (にえふかい)
沸ほつれ (にえほつれ)
匂・匂い (におい) 肉眼で判断できないもの
刃縁(はぶち)に沸、匂いが働くと
沸出来(にえでき)匂い出来(においでき)
匂足 (においあし)
匂切れ (においぎれ) 焼刃の欠点
匂口潤む (においぐちうるむ)
匂口締まる (においぐちしまる)
匂出来 (においでき) 匂い出来
匂ほつれ (においほつれ)
二王 (におう)
肉彫 (にくぼり)
錦地 (にしきじ)
二重刃 (にじゅうば) 地肌・刃中(はちゅう)の変化の一種
二重はばき (にじゅうはばき)  はばきは金+示+且 (ふたえはばき)とも
贋銘・偽銘 (にせめい) 関連語:銘切師(めいきりし)
贋物・偽物 (にせもの)
ニッカリ青江 (にっかりあおえ)
日光助真 (にっこうすけざね)
二の足 (にのあし)
二の胴 (にのどう)
二本差し (にほんざし)
入札鑑定 (にゅうさつかんてい) 入札の答え:当(あたり)同然(どうぜん)能(よく)通り(とおり)否(いや)時代違い(じだいちがい) 
<以前>否縁(いやえん)縁(えん)否筋(いやすじ)本国能(ほんごくにてよくそうろう)出先能(でさきにてよくそうろう)
認定書 (にんていしょ)
抜かぬ太刀の高名 (ぬかぬたちのこうみょう)
抜打 (ぬきうち)
抜き差しならぬ (ぬきさしならぬ)
拭い (ぬぐい)
拭い紙 (ぬぐいがみ)
拭い布 (ぬぐいぬの)
抜穴 (ぬけあな)
布目象嵌 (ぬのめぞうがん)
塗り鞘 (ぬりざや) 漆を塗った刀の鞘
塗師 (ぬりし)
塗り柄 (ぬりづか) 漆で塗り固めた刀の柄
(ね)
猫掻鑢 (ねこかきやすり)
鼠足 (ねずみあし)
寝刃 (ねたば) 刀の切れ味を良くするため、刃先に細かな疵を付けること
関連語:生身(なまみ)
練鐔 (ねりつば)
年紀銘 (ねんきめい) 銘の内容による分類
能阿弥本銘盡 (のうあみぼんめいづくし) 刀剣書
鋸刃 (のこぎりば) 焼刃の一種
熨斗板 (のしいた)
熨斗結 (のしむすび)
野太刀 (のだち) 長大な太刀を称していう
湾れ込帽子 (のたれこみぼうし)
湾れ刃 (のたれば) 焼刃の種類
信家 (のぶいえ) 金工
宣勝 (のぶかつ) 新々刀/肥後
信國 (のぶくに) 古刀/山城
信高 (のぶたか) 新刀/尾張
信高 (のぶたか) 新刀/尾張/閑遊(かんゆう)
信高 (のぶたか) 新刀/尾張/河村三之丞(かわむらさんのじょう)
信連 (のぶつら) 新々刀/摂津
信秀 (のぶひで) 新々刀/武蔵
鋪隋 (のぶゆき) 金工
延吉 (のぶよし) 古刀/大和
信吉 (のぶよし) 新刀/山城/初
信吉 (のぶよし) 新刀/山城/2
昇り降り竜 (のぼりくだりりゅう) 刀身の彫の種類の一つ
昇龍 (のぼりりゅう)
(のみ)
呑口式拵 (のみくちしきこしらえ)
徳勝 (のりかつ) 新々刀/常陸
則重 (のりしげ) 古刀/越中
則長 (のりなが) 古刀/大和
則廣 (のりひろ) 新刀/近江
則房 (のりふさ) 古刀/備前
法光 (のりみつ) 古刀/備前
法光 (のりみつ) 古刀/備前/二郎右衛門尉(じろうえもんのじょう)
法光 (のりみつ) 古刀/備前/四郎左衛門尉(しろうざえもんのじょう)
則光 (のりみつ) 古刀/備前
則宗 (のりむね) 古刀/備前
矩隋 (のりゆき) 金工

このページの先頭へ戻る



は行

(は)
刃上形削形 (はあがりかたそぎがた) 茎先の形の種類
刃上栗尻 (はあがりくりじり)
佩刀 (はいとう) 腰に刀を佩(は)くこと、またはその刀
廃刀令 (はいとうれい)
這龍 (はいりゅう)
梅龍 (ばいりゅう)
(はがね)
刃鉄 (はがね)
刃鉄を鳴らす (はがねをならす)
刃搦み (はがらみ) 刀の疵・欠陥の一つ
佩裏 (はきうら)
佩緒 (はきお)
佩表 (はきおもて)
掃掛帽子 (はきかけぼうし) 掃掛け帽子 切先の刃文の種類
刃切れ (はぎれ) 刀の疵・欠陥の一つ
佩く (はく) 紐で吊るす
白刃踏む可し (はくじんふむべし)
幕末刀 (ばくまつとう)
刃こぼれ (はこぼれ)
箱乱刃 (はこみだれば)
刃先 (はさき)
(はさみ)
刃染み (はじみ) 焼刃の欠点
始めきらめき奈良刀 (はじめきらめきならがたな)
長谷部 (はせべ)
(はた) 彫の種類
(はだ) 地肌と同意語
裸沸 (はだかにえ) 沸の粒が大きく、一つ一つが独立している状態
肌鍛え (はだぎたえ) 鍛肌と同意語
畠田 (はたけだ)
肌起つ (はだたつ)
幡鉾 (はたほこ) 彫の種類
肌物 (はだもの) 鍛肌の激しく表れたもの
場違い物 (ばちがいもの) 有名な国、流派でない刀工の作品の呼び方
八文字 (はちもんじ)
刃中 (はちゅう)
刃中の働き (はちゅうのはたらき)
刃長 (はちょう)
鉢割り (はちわり) 護身用、犯人逮捕用に使われた鉄の棒状の道具
発見届 (はっけんとどけ)
抜刀 (ばっとう) 刀を鞘より抜くこと
抜刀術(ばっとうじゅつ)
刃艶 (はづや)
花文地 (はなもんじ)
刃肉 (はにく) 平肉(ひらにく)と同意語
はばき (はばき) (はばき)は金+示+且 刀身を鞘の中で浮かせるための部品 
はばき下 (はばきした) (はばき)は金+示+且
はばき造 (はばきづくり) (はばき)は金+示+且
刃肌 (ははだ)
刃引き (はびき) 刀の刃を潰して切れなくすること
刃縁 (はぶち) 鹿沼市刀剣用語解説より
(はふち)もあり
蛤刃 (はまぐりば)
刃区 (はまち)
刃区焼込み (はまちやきこみ)
喰み出し鐔 (はみだしつば) 喰出鐔 小さ刀拵えに取り付けられる鐔
刃文 (はもん) 刃紋
孕み竜 (はらみりゅう) 刀身の彫物の竜の彫の一種
関連語:剣巻竜(けんまきりゅう)長舩物(おさふねもの)長船物
貼り茎 (はりなかご) 継ぎ茎の種類
春明 (はるあき) 金工
治國 (はるくに) 新刀/摂津
春貫 (はるつら) 金工
春就 (はるなり) 金工
治光 (はるみつ) 古刀/備前/十郎左衛門尉
春光 (はるみつ) 古刀/備前/左衛門七郎
春光 (はるみつ) 古刀/備前
治行 (はるゆき) 古刀/薩摩
繁慶 (はんけい) 新刀/武蔵
判者 (はんじゃ) 入札鑑定のとき、入札の判定をする人 指導者
半太刀拵え (はんだちこしらえ) 『図解 日本刀事典』半太刀拵(はんだちごしらえ)
刀の拵えで、太刀金具を用いた刀拵え
(ひ) 刀身の棟よりに彫った溝
日足鑢 (ひあしやすり)
控え目釘穴 (ひかえめくぎあな) (ひかえ・めくぎあな)
樋掻 (ひかき)
檜垣鑢 (ひがきやすり) 茎鑢の一種
引け (ひけ) 刀身の表面に付いた筋状の疵
ヒケ傷 (ひけきず)
肥後拵え (ひごこしらえ) 肥後熊本の細川藩で用いられた刀の拵え
彦三 (ひこぞう) 金工
肥後鐔 (ひごつば) 関連語:林又七(はやし またしち)平田彦三(ひらた ひこぞう)
西垣勘四郎(にしがき かんしろう)志水甚五(しみず じんご)
樋先 (ひさき)
久國 (ひさくに) 古刀/山城
久國 (ひさくに) 新刀/土佐
久國 (ひさくに) 新々刀/筑前
久則 (ひさのり) 金工
久道 (ひさみち) 新刀/山城/堀六郎兵衛
久道 (ひさみち) 新刀/山城/来金四郎(らいきんしろう)
久道 (ひさみち) 新刀/山城
久幸 (ひさゆき) 新々刀/武蔵
久義 (ひさよし) 新々刀/相模
ヒジキ肌 (ひじきはだ)
菱巻 (ひしまき)
毘沙門天 (びしゃもんてん)
備前伝 (びぜんでん) 五ヵ伝
皆焼 (ひたつら)
皆焼刃 (ひたつらば) 焼刃の一種
左掛け (ひだりかけ)
櫃孔 (ひつあな)
火造 (ひづくり)
櫃内彫 (ひつないぼり)
秀興 (ひでおき) 金工
秀景 (ひでかげ) 古刀/備前
秀光 (ひでみつ) 古刀/備前
秀世 (ひでよ) 新々刀/武蔵
一重はばき (ひとえはばき) (はばき)は金+示+且 刀身を鞘の中で浮かせるための部品
火床 (ひどこ)
一腰 (ひとこし) 刀の数え方の一つ
一太刀 (ひとたち)
一振り (ひとふり) 刀の数え方の一つ
樋内彫 (ひないぼり)
捻巻 (ひねりまき)
火肌 (ひはだ) 刀を焼き直した際、表面に表れる白い斑点
百錬 (ひゃくれん) 鉄の鍛錬回数を多く鍛えること
百錬の鉄(ひゃくれんのてつ)
兵庫鎖 (ひょうごくさり) (ひょうごぐさり)もあり 朝廷の兵庫寮で作られた鎖
関連語:兵庫鎖太刀(ひょうごぐさりたち)
瓢箪刃 (ひょうたんば)
兵部 (ひょうぶ) 古刀/肥後
(ひら) 平地(ひらじ)単に地とも
関連語:区際(まちぎわ)
平緒 (ひらお)
平地 (ひらじ)
平象嵌 (ひらぞうがん) 象嵌手法の一つ
平造り (ひらつくり) (ひらづくり)の読みもあり 造込の一種 
平肉 (ひらにく)
平巻 (ひらまき)
平棟 (ひらむね)
平山形 (ひらやまがた) 茎先の形の種類
蛭巻き (ひるまき)
蛭巻塗 (ひるまきぬり)
弘包 (ひろかね) 新刀/摂津
弘包 (ひろかね) 新刀/摂津/市之丞
広直刃 (ひろすぐは)
廣助 (ひろすけ) 古刀/駿河
汎隆 (ひろたか) 新刀/越前
廣次 (ひろつぐ) 古刀/相模
廣次 (ひろつぐ) 新刀/肥前
弘壽 (ひろとし) 金工
廣信 (ひろのぶ) 新刀/山城
廣房 (ひろふさ) 新々刀/伊勢
廣正 (ひろまさ) 古刀/相模
廣光 (ひろみつ) 古刀/相模
弘元 (ひろもと) 新々刀/陸奥
弘行 (ひろゆき) 古刀/筑前
弘幸 (ひろゆき) 新刀/山城
廣賀 (ひろよし) 古刀/伯耆
廣賀 (ひろよし) 古刀/伯耆/道祖屋勘助(さいのおかんすけ)
(ふいご)
風鎮切光代 (ふうちんぎりみつよ)
笛巻塗 (ふえまきぬり)
深信 (ふかのぶ) 金工
深彫 (ふかぼり)
福岡一文字 (ふくおかいちもんじ)
袱紗 (ふくさ)
哺金 (ふくみきん)
ふくら枯れる (ふくらかれる)
ふくら付く (ふくらつく)
覆輪 (ふくりん) 鐔の耳を金銀などの金属で包んだもの
覆輪 (ふくりん)
膨れ (ふくれ) 刀の疵の一種
袋丁子 (ふくろちょうじ)
袋槍 (ふくろやり)
藤兼 (ふじかね) 新刀/美濃
藤島 (ふじしま)
二重はばき (ふたえはばき) 二重はばき(にじゅうはばき)の別読
二筋樋 (ふたすじひ) 樋の種類
二つ胴 (ふたつどう) 試し斬りの手法の一つ
二所物 (ふたところもの)
普段差し (ふだんさし) 普段に用いる刀
(ふち) 刀の柄で鐔に接する方に付けられる金具
縁頭 (ふちがしら)
普通形 (ふつうがた)
復古刀 (ふっことう)
布都御魂剣 (ふつのみたまのつるぎ) 奈良県石上神社
國平の剣(くにむけのつるぎ)
不動明王 (ふどうみょうおう)
不動行光 (ふどうゆきみつ)
懐刀 (ふところがたな)
船底形 (ふなぞこがた)
船底茎 (ふなぞこなかご) 茎の形の種類
舟橋 (ふなばし)
踏まえ木 (ふまえぎ) 刀の研ぎ師が用いる特殊な道具
冬廣 (ふゆひろ) 古刀/若狭
冬廣 (ふゆひろ) 新刀/若狭
冬廣 (ふゆひろ) 新刀/安芸
振袖形 (ふりそでがた)
振袖茎 (ふりそでなかご) 茎の形の一種
古袈裟 (ふるげさ)
古釣瓶 (ふるつるべ)
文化財保護法 (ぶんかざいほごほう)
分銅形鐔 (ふんどうがたつば)
踏ん張り (ふんばり)
平安城透 (へいあんじょうすかし)
丙子椒林剣 (へいししょうりんけん)
へし切長谷部 (へしきりはせべ)
圧出鮫 (へだしざめ)
別役成義 (べっちゃくなりよし) 明治 中央刀剣会
変形鐔 (へんけいつば)
棒映り (ぼううつり)
伯耆安綱 (ほうきやすつな)
伯耆流 (ほうきりゅう) 居合と剣術の流派
宝剣 (ほうけん)
棒小柄 (ぼうこづか)
帽子 (ぼうし) 鋩子とも 刀身の先端
宝珠 (ほうじゅ) 彫の種類 関連語:如意宝珠(にょいほうじゅ)火炎宝珠(かえんほうじゅ)
寶壽 (ほうじゅ) 古刀/陸奥
寶壽 (ほうじゅ) 新々刀/出羽
保昌 (ほうしょう)
防虫剤 (ぼうちゅうざい)
包丁正宗 (ほうちょうまさむね)
奉納銘 (ほうのうめい)
棒樋 (ぼうひ) 樋の種類 刀樋(かたなひ)
棒樋に添樋 (ぼうひにそえひ) 樋の種類
棒樋に連樋 (ぼうひにつれひ) 樋の種類
木刀 (ぼくとう)
(ほこ) 矛・桙・戟
穂先 (ほさき)
(ほし)
星鮫皮 (ほしざめがわ)
細直刃 (ほそすぐは) 焼刃の一種
細太刀 (ほそだち)
蛍丸國俊 (ほたるまるくにとし)
火床 (ほど) 鉄を鍛錬するときに使用する加熱用の小形炉
日本国語大辞典(ほど)にあり
日本国語大辞典に同じような意味で(ひどこ)もあり
堀川国廣 (ほりかわくにひろ)
彫込象嵌 (ほりごめぞうがん)
彫物 (ほりもの)
彫銘 (ほりめい) 銘の切り方の手法の一つ 彫鏨で彫った銘
関連語:繁慶(はんけい)
本阿弥 (ほんあみ) 刀剣の鑑定と研磨を生業とした家系の名称
本阿弥家 (ほんあみけ)
本阿弥光温 (ほんあみこうおん)
本阿弥光室 (ほんあみこうしつ)
本阿弥光純 (ほんあみこうじゅん)
本阿弥光常 (ほんあみこうじょう)
本阿弥光忠 (ほんあみこうちゅう)
本阿弥光徳 (ほんあみこうとく)
本阿弥光勇 (ほんあみこうゆう)
本三枚鍛え (ほんさんまいぎたえ)
梵字 (ぼんじ) 彫の種類 密教で用いられるインド文字
本庄正宗 (ほんじょうまさむね)
本身 (ほんみ) 焼の入った本物の刀
汎隆 (ぼんりゅう) 新刀/越前

このページの先頭へ戻る



ま行

曲り柄 (まがりづか)
蒔絵 (まきえ) 関連語:平蒔絵(ひらまきえ)研ぎ出蒔絵(とぎだしまきえ)
高蒔絵(たかまきえ)
枕刀 (まくらかたな)
捲り鍛え (まくりきたえ) (まくりぎたえ)とも 造刀の際の地鉄の組み合わせ方の一つの手法
正商 (まさあき) 新刀/薩摩
正明 (まさあき) 新々刀/武蔵
正家 (まさいえ) 古刀/備後
正雄 (まさお) 新々刀/武蔵
真雄 (まさお) 新々刀/信濃
正興 (まさおき) 古刀/備後
應起 (まさおき) 金工
正景 (まさかげ) 新々刀/大隅
正蔭 (まさかげ) 新々刀/越後
正勝 (まさかつ) 新々刀/常陸
方清 (まさきよ) 新刀/長門
正清 (まさきよ) 古刀/周防
正清 (まさきよ) 新刀/薩摩
正國 (まさくに) 古刀/肥後
真砂象嵌 (まさごぞうがん)
真砂沸 (まさごにえ)
正真 (まさざね) 古刀/大和
正真 (まさざね) 古刀/伊勢
正繁 (まさしげ) 新々刀/武蔵
正隆 (まさたか) 新々刀/摂津
正近 (まさちか) 古刀/備後
正次 (まさつぐ) 古刀/山城
正次 (まさつぐ) 新刀/備前
正次 (まさつぐ) 新々刀/摂津
正次 (まさつぐ) 新々刀/武蔵
正次 (まさつぐ) 近代/東京
政次 (まさつぐ) 古刀/大和
政次 (まさつぐ) 金工
正恒 (まさつね) 古刀/備前
正恒 (まさつね) 新々刀/筑前
政常 (まさつね) 新刀/尾張/納土(なんど)太郎助
政常 (まさつね) 新刀/尾張/佐助
政常 (まさつね) 金工
正照 (まさてる) 新刀/武蔵
正時 (まさとき) 金工
正利 (まさとし) 古刀/美濃
正俊 (まさとし) 新刀/山城
正俊 (まさとし) 新々刀/武蔵
正虎 (まさとら) 金工
正永 (まさなが) 新刀/備前/正廣(まさひろ)初
正永 (まさなが)) 新刀/備前/正廣2
正永 (まさなが) 新刀/肥前
正長 (まさなが) 古刀/大和
正長 (まさなが) 金工
政長 (まさなが) 新刀/陸奥
柾流れ (まさながれ)
政信 (まさのぶ) 金工
正則 (まさのり) 新刀/越前
正秀 (まさひで) 新々刀/武蔵/水心子(すいしんし)
正秀 (まさひで) 新々刀/武蔵/水寒子(すいかんし)
正秀 (まさひで) 新々刀/備後
正平 (まさひら) 新々刀/薩摩
正平 (まさひら) 新々刀/出雲
正廣 (まさひろ) 古刀/備後
正廣 (まさひろ) 古刀/石見
正廣 (まさひろ) 新刀/備前/左伝次(さでんじ)
正廣 (まさひろ) 新刀/備前
正弘 (まさひろ) 新刀/山城
正弘 (まさひろ) 新刀/武蔵
正弘 (まさひろ) 新刀/武蔵/庄之助(しょうのすけ)
正寛 (まさひろ) 新々刀/武蔵
正房 (まさふさ) 新刀/薩摩/氏房
正房 (まさふさ) 新刀/薩摩
正光 (まさみつ) 古刀/美濃
正光 (まさみつ) 新々刀/摂津
正光 (まさみつ) 新々刀/安芸
政光 (まさみつ) 古刀/備前
正宗 (まさむね) 無銘刀
正宗 (まさむね) 古刀/相模
正宗十哲 (まさむねじってつ)
正宗の刀も持人による (まさむねのかたなももちびとによる)
柾目鍛え (まさめきたえ) 柾目肌と同意語
柾目肌 (まさめはだ) 地肌(肌・鍛肌)の種類
正盛 (まさもり) 古刀/備後
政盛 (まさもり) 古刀/安芸
正守 (まさもり) 新々刀/武蔵
真守 (まさもり) 新々刀/伯耆
政守 (まさもり) 金工
正全 (まさやす) 新刀/尾張
正行 (まさゆき) 新々刀/信濃
正随 (まさゆき) 金工
正吉 (まさよし) 古刀/美濃
正良・正幸 (まさよし) 新々刀/薩摩
正義 (まさよし) 新々刀/武蔵
政美 (まさよし) 金工
政盧 (まさよし) 金工
増盛 (ますもり) 古刀/豊後
又七 (またしち) 金工
又八 (またはち) 古刀/肥後
(まち) 刀身各部の名称
区送り茎 (まちおくりなかご) 茎の種類
町彫り (まちぼり) 後藤家以外の金工、またはその作品
奈良利寿(ならとしなが)土屋康親(つちややすちか)杉浦乗意(すぎうらじょうい)は三作
松皮肌 (まつかわはだ) 地肌の一種
守り刀 (まもりがたな)
丸形鐔 (まるがたつば)
丸鍛え (まるきたえ) 種類も異なる地鉄を組み合わせることなく、一種類の地鉄で鍛えた刀
丸止 (まるとめ) (まるどめ)もあり 樋の形状
丸彫 (まるぼり)
丸耳 (まるみみ)
丸棟 (まるむね) 草の棟(そうのむね)
丸山形 (まるやまがた) 茎先の形の種類
満鉄刀 (まんてつとう) 大陸を支配していた当時、満鉄が軍刀用に作った刀
(み) 刀・鑓・薙刀等の全体をいう。切先の先端から、茎の先まで全部を含めていう。
三池 (みいけ)
磨地 (みがきじ) 鎬・鎬地
三日月宗近 (みかづきむねちか)
右掛け (みぎかけ)
三品帽子 (みしなぼうし)
水影 (みずかげ) 焼刃の欠点の一つ
水圧し・水減し (みずへし)
乱映り (みだれうつり) 影映り(かげうつり)丁子映り(ちょうじうつり)とも
乱込み帽子 (みだれこみぼうし) 切先の刃文の種類
乱刃 (みだれば)
道芝ノ露 (みちしばのつゆ)
道俊 (みちとし) 新々刀/陸奥
通壽 (みちとし) 金工
道長 (みちなが) 新刀/陸奥
道晴 (みちはる) 新々刀/大和
光晃 (みつあきら) 金工
光興 (みつおき) 金工
三ツ頭 (みつがしら)
三ツ角 (みつかど)
光包 (みつかね) 古刀/近江
光圀 (みつくに) 新刀/加賀
光孝 (みつたか) 金工
光忠 (みつただ) 古刀/備前
光時 (みつとき) 金工
光侶 (みつとも) 金工
光朝 (みつとも) 金工
光中 (みつなか) 金工
光仲 (みつなか) 金工
光壽 (みつのぶ) 金工
光伸 (みつのぶ) 金工
光則 (みつのり) 金工
光治 (みつはる) 新刀/加賀
三秀 (みつひで) 新々刀/遠江
光平 (みつひら) 新刀/武蔵
光廣 (みつひろ) 金工
光理 (みつまさ) 金工
光政 (みつまさ) 金工
三棟・三ツ棟 (みつむね) 真の棟(しんのむね)
光守 (みつもり) 金工
光行 (みつゆき) 金工
光世 (みつよ) 古刀/筑後
光世 (みつよ) 古刀/肥前
光代 (みつよ) 新刀/尾張
光美 (みつよし) 金工
三所物 (みところもの) 刀の拵えに付ける三種の金具が、同一作者で図柄も同じもので揃った物をいう。
普通、目貫、笄、小柄の揃ったものをいう
(みね)
峰打ち (みねうち)
美濃鍛冶 (みのかじ)
美濃腰刃 (みのこしば)
美濃後藤 (みのごとう)
美濃伝 (みのでん) 五ヵ伝
美濃彫 (みのぼり)
身幅・身巾 (みはば) 刀身各部の名称
(みみ)
耳掻 (みみかき)
耳形乱刃 (みみがたみだれば)
茗荷結 (みょうがむすび)
明壽 (みょうじゅ) 金工
明真 (みょうしん) 金工
昔の剣今の菜刀 (むかしのつるぎいまのながたな)
無外流 (むがいりゅう) 剣術の流儀
無垢鍛え (むくぎたえ)
無地 (むじ) 鍛錬(たんれん)痕跡の鍛肌がほとんど見られない綺麗な地鉄
無地肌 (むじはだ)
無双直伝英信流 (むそうじきでんえいしんりゅう) 長谷川英信が開いた武術の流派
夢想神伝重信流 (むそうしんでんじゅうしんりゅう) 居合の流派のひとつ
夢想神伝流 (むそうしんでんりゅう) 居合の流派のひとつ
無反り (むぞり) 鎬造り(しのぎづくり)の刀で反りのない刀
(むね) 刀の背の部分 古くは「宗」「峯」「丘」と書きすべて「むね」と読んでいた
宗明 (むねあき) 新々刀/陸奥
宗有 (むねあり) 新々刀/陸奥
棟打ち (むねうち)
統景 (むねかげ) 古刀/豊後
棟鉄 (むねがね)
宗清 (むねきよ) 新々刀/筑後
宗國 (むねくに) 新刀/武蔵
宗重 (むねしげ) 新刀/摂津
宗近 (むねちか) 古刀/山城
宗次 (むねつぐ) 新刀/肥前
宗次 (むねつぐ) 新刀/肥前/左馬丞(さまのじょう)
宗次 (むねつぐ) 新々刀/陸奥
宗次 (むねつぐ) 新々刀/武蔵
宗俊 (むねとし) 新々刀/陸奥
宗長 (むねなが) 古刀/若狭
宗栄 (むねひで) 新刀/播磨
宗寛 (むねひろ) 新々刀/武蔵
棟区 (むねまち)
宗光 (むねみつ) 古刀/備前
宗光 (むねみつ) 古刀/美作
棟銘 (むねめい) 銘の部位による分類
棟焼き (むねやき) 刃の方にある焼刃が棟の方にもあるもの
宗安 (むねやす) 新刀/肥前
統行 (むねゆき) 新刀/豊後
棟割れ (むねわれ) 刀の疵・欠陥の一つ
棟を落とす (むねをおとす)
棟を卸す (むねをおろす)
棟を削ぐ (むねをそぐ)
棟を盗む (むねをぬすむ)
無銘 (むめい) 刀に作者の銘のない刀
無銘刀 (むめいとう)
村雨丸 (むらさめまる)
村正 (むらまさ) 古刀/伊勢
村正 (むらまさ) 名刀伝
(めい)
銘鑑 (めいかん) 刀工や金工の人名事典
銘鑑漏れ (めいかんもれ) 「銘鑑」に記載がない刀工
銘切り (めいきり) 『図解 日本刀事典』
銘切り師 (めいぎりし)
銘切り師銘 (めいきりしめい) 銘の切り方による分類 工房銘とも
名物 (めいぶつ)
目釘 (めくぎ)
目釘孔 (めくぎあな) 目釘穴とも
目釘抜 (めくぎぬき)
馬手差し (めてざし) 鎧武者が右腰に差した短刀
「右手差し」とも
目貫 (めぬき) 刀の柄の側面に付ける金具
目の鞘抜ける (めのさやぬける)
舞草 (もうぐさ)
杢目鍛地 (もくめきたえじ)
杢目肌 (もくめはだ) 地肌(肌・鍛肌)の種類
文字彫 (もじぼり)
餅鉄 (もちてつ) 鉄鉱石
木瓜形 (もっこうがた) 鐔の形の名前
関連語:簾(すだれ)帽額(もこう)
木瓜形鐔 (もっこうがたつば)
元興 (もとおき) 新々刀/陸奥
元真 (もとざね) 古刀/備前
元孚 (もとざね) 金工
元重 (もとしげ) 古刀/備前
元武 (もとたけ) 新々刀/薩摩
元長 (もとなが) 新々刀/尾張
元の鞘に収まる (もとのさやにおさまる)
元平 (もとひら) 新々刀/薩摩
元安 (もとやす) 新々刀/薩摩
本行 (もとゆき) 新刀/豊後
元喜 (もとよし) 新刀/長門
物打ち (ものうち)
守家 (もりいえ) 古刀/備前
盛景 (もりかげ) 古刀/備前
盛國 (もりくに) 新刀/武蔵
盛重 (もりしげ) 古刀/備前
守末 (もりすえ) 古刀/備前
守次 (もりつぐ) 古刀/備中
守次 (もりつぐ) 新刀/筑前
盛次 (もりつぐ) 古刀/備中
盛俊 (もりとし) 新々刀/周防
盛壽 (もりとし) 新々刀/越後
盛秀 (もりひで) 新々刀/長門
守正 (もりまさ) 新刀/武蔵
盛道 (もりみち) 新刀/美濃
守光 (もりみつ) 古刀/備前
盛光 (もりみつ) 古刀/備前
盛安 (もりやす) 新刀/筑前
守安 (もりやす) 新刀/肥前
林喜 (もりよし) 古刀/石見
師景 (もろかげ) 古刀/備前
両車 (もろぐるま)
両刃造り (もろはつくり) 両刃造(もろはづくり)とも 造込(つくりこみ)の一種
両刃の剣 (もろはのつるぎ)
両捻巻 (もろひねりまき)
師光 (もろみつ) 古刀/備前
紋・文 (もん)
文金 (もんがね)

このページの先頭へ戻る



やらわ行

刃に付す (やいばにふす)
刃は切れるが重宝 (やいばはきれるがちょうほう)
焼入れ (やきいれ)
焼落とし (やきおとし) 焼出しの種類
焼頭 (やきがしら)
焼金 (やききん)
焼崩れ (やきくずれ) 焼刃の欠点
矢疵 (やきず) 喜ばれる疵 切込み疵(きりこみきず)
焼出し (やきだし)
焼出映り (やきだしうつり)
焼付 (やきつけ)
焼き詰め (やきつめ) 焼詰帽子のこと
焼詰帽子 (やきつめぼうし) (やきづめぼうし)とも 切先の刃文の種類
焼手腐らかし (やきてくさらかし)
焼の谷 (やきのたに)
焼刃 (やきば) デジタル大辞泉
焼刃土 (やきばつち) 刀剣博物館WEB
柳生拵 (やぎゅうごしらえ)
柳生鐔 (やぎゅうつば)
焼きを入れる (やきをいれる)
八雲肌 (やぐもはだ)
櫓金 (やぐらがね)
焼け身 (やけみ)
薬研形茎 (やげんがたなかご) 茎の形の一種
安明 (やすあき) 新々刀/薩摩
安在 (やすあり) 新刀/薩摩
安家 (やすいえ) 新刀/武蔵
安國 (やすくに) 新刀/薩摩
安定 (やすさだ) 新刀/武蔵
康重 (やすしげ) 古刀/武蔵
安親 (やすちか) 金工
安次 (やすつぐ) 古刀/薩摩
康継 (やすつぐ) 新刀/越前・武蔵
康継 (やすつぐ) 新刀/越前・武蔵/康悦
康継 (やすつぐ) 新刀/武蔵
康継 (やすつぐ) 新刀/越前
安綱 (やすつな) 古刀/伯耆
康綱 (やすつな) 新刀/紀伊・摂津
安常 (やすつね) 新々刀/薩摩
安倫 (やすとも) 新刀/武蔵
康永 (やすなが) 新刀/紀伊・摂津
安信 (やすのぶ) 古刀/越後
康春 (やすはる) 古刀/相模
康廣 (やすひろ) 新刀/紀伊・摂津
康廣 (やすひろ) 新刀/摂津
康光 (やすみつ) 古刀/備前
休め鞘 (やすめざや)
安行 (やすゆき) 新刀/薩摩
泰幸 (やすゆき) 新刀/尾張
安代 (やすよ) 新刀/薩摩
泰吉 (やすより) 古刀/阿波
安好 (やすよし) 新々刀/薩摩
(やすり)
鑢目 (やすりめ)
破絹 (やぶれぎぬ)
山形金物 (やまがたかなもの)
山刀 (やまがたな) 山の作業で使う
山銅 (やまがね) 刀剣の外装に使われる金属の一種
山城伝 (やましろでん) 五ヵ伝
山田浅右衛門 (やまだあさえもん)
大和五派 (やまとごは)
大和志津 (やまとしづ)
大和伝 (やまとでん)
山野加衛門 (やまのかえもん)
山野勘十郎 (やまのかんじゅうろう)
鑓・鎗・槍 (やり)
祐乗 (ゆうじょう) 金工
湯加減 (ゆかげん) 刀を焼入れするときの水の温度
幸景 (ゆきかげ) 古刀/備前
行周 (ゆきちか) 新々刀/薩摩
行信 (ゆきのぶ) 古刀/大和
行秀 (ゆきひで) 新々刀/土佐
行平 (ゆきひら) 古刀/豊後
行廣 (ゆきひろ) 新刀/肥前/九郎兵衛
行廣 (ゆきひろ) 新刀/肥前/藤馬丞(とうまのじょう)
行政 (ゆきまさ) 古刀/豊後
行光 (ゆきみつ) 古刀/相模
行光 (ゆきみつ) 古刀/大和
行光 (ゆきみつ) 新刀/越中
幸光 (ゆきみつ) 古刀/備前
行安 (ゆきやす) 新々刀/薩摩/安好
行安 (ゆきやす) 新々刀/薩摩/大和守
湯走り (ゆばしり) 地肌・刃中の変化の一種
夢ノ間 (ゆめのま)
(よう) 刃中の働きの一つ
洋鉄 (ようてつ) 和鉄に対する言葉
良業物 (よきわざもの)
能候 (よくそうろう)
横手 (よこて)
横手筋 (よこてすじ)
横鑢 (よこやすり) 切鑢
与五郎 (よごろう) 金工
吉家 (よしいえ) 古刀/山城
吉岡一文字 (よしおかいちもんじ)
義一 (よしかず) 新々刀/上野
義勝 (よしかつ) 新々刀/武蔵
良克 (よしかつ) 金工
吉門 (よしかど) 新刀/美濃
吉包 (よしかね) 古刀/備前
吉包 (よしかね) 新刀/筑前
吉國 (よしくに) 新刀/土佐
吉國 (よしくに) 新刀/筑後
義國 (よしくに) 新刀/山城
吉貞 (よしさだ) 古刀/筑前
能真 (よしざね) 古刀/豊前
嘉重 (よししげ) 新刀/摂津
義重 (よししげ) 新々刀/上野
義助 (よしすけ) 古刀/駿河
義助 (よしすけ) 新刀/駿河
吉武 (よしたけ) 新刀/山城
吉武 (よしたけ) 新刀/武蔵/2
吉武 (よしたけ) 新刀/武蔵/3
吉次 (よしつぐ) 古刀/近江
吉次 (よしつぐ) 古刀/山城
吉次 (よしつぐ) 新刀/武蔵
吉次 (よしつぐ) 金工
義次 (よしつぐ) 古刀/備前
芳継 (よしつぐ) 金工
吉永 (よしなが) 新々刀/伊勢
吉成 (よしなり) 新刀/摂津
吉信 (よしのぶ) 新刀/肥前
吉則 (よしのり) 古刀/山城
吉則 (よしのり) 古刀/備前
美久 (よしひさ) 金工
吉久 (よしひさ) 金工
義英 (よしひで) 新々刀/出羽
美平 (よしひら) 新刀/山城
吉廣 (よしひろ) 古刀/和泉
義弘 (よしひろ) 古刀/越中
義弘 (よしひろ) 新々刀/上野
吉房 (よしふさ) 古刀/備前
吉房 (よしふさ) 新刀/肥前
吉正 (よしまさ) 新刀/武蔵
吉政 (よしまさ) 新刀/筑前/平四郎
吉政 (よしまさ) 新刀/筑前
吉政 (よしまさ) 新刀/筑前/重宗
義正 (よしまさ) 新々刀/出羽
吉道 (よしみち) 新刀/山城/帆掛け丹波
吉道 (よしみち) 新刀/山城/三品藤七郎(みしなとうしちろう)
吉道 (よしみち) 新刀/山城/三品徳左衛門(みしなとくざえもん)
吉道 (よしみち) 新刀/山城/三品吉之丞(みしなきちのじょう)
吉道 (よしみち) 新刀/山城/三品金右衛門(みしなきんえもん)
吉道 (よしみち) 新刀/山城/三品五郎兵衛(みしなごろうひょうえ)
吉道 (よしみち) 新刀/山城/三品宇左衛門(みしなうざえもん)
吉道 (よしみち) 新刀/山城/三品四郎兵衛(みしなしろうひょうえ)
吉光 (よしみつ)
吉用 (よしもち) 古刀/備前
吉盛 (よしもり) 古刀/筑前
義行 (よしゆき) 新刀/豊後
吉幸 (よしゆき) 新々刀/伯耆
寄鏨 (よせたがね)
鎧通し (よろいとおし) (よろいどおし)とも
鎧通造 (よろいどおしづくり)
(らい)
雷文 (らいもん) 図案
楽壽 (らくじゅ) 金工
螺鈿 (らでん)
欄間透し (らんますかし)
(りゅう)
立鼓 (りゅうご)
龍甲組 (りゅうこうぐみ)
龍門 (りゅうもん)
了戒 (りょうかい) 古刀/山城
両鎬槍 (りょうしのぎやり)
両散 (りょうちり)
両刀遣い (りょうとうづかい)
両櫃 (りょうひつ) 鐔の櫃孔(ひつあな)が二個あるもの
烈公 (れっこう) 新々刀/常陸
蓮華 (れんげ) 彫の種類
蓮台 (れんだい)
蝋色・呂色 (ろいろ) 漆の色の一種 漆黒の黒色
蝋色塗 (ろいろぬり)
鑞着覆輪 (ろうぎせふくりん)
蝋燭帽子 (ろうそくぼうし)
浪人結 (ろうにんむすび)
沸かす (わかす)
沸崩れ (わきくずれ) 切先の刃文の種類
脇毛 (わきげ)
脇差 (わきざし) 脇指
和鋼 (わこう) 「洋鉄」に対する言葉
業物 (わざもの)
業物位列 (わざものいれつ)
輪反り (わぞり)
渡巻 (わたりまき)
蕨手 (わらびて)
蕨手刀 (わらびてとう)
割入覆輪 (わりいれふくりん)
割り笄 (わりこうがい)
椀形鐔 (わんがたつば)
椀鐔 (わんつば) お椀の形の鐔
湾刀 (わんとう) 直刀に対する言葉

このページの先頭へ戻る



参考文献
『日本刀ハンドブック』 杉浦良幸(すぎうらよしゆき)著 里文(りぶん)出版 平成22年10月22日発行
『図解 日本刀事典』 歴史群像編集部 協力長州屋 学研パブリッシング 2012年4月6日第八刷発行
日本国語大辞典 
広辞苑


このページの先頭へ戻る

-音訳の部屋へ戻る-