| か |
| 懐剣 |
(かいけん) |
懐刀(ふところがたな)守刀(まもりがたな)隠刀(かくしがたな)と同義語 |
| 改竄銘 |
(かいざんめい) |
銘の切り方による分類 |
| 懐紙 |
(かいし) |
|
| 快刀乱麻を断つ |
(かいとうらんまをたつ) |
|
| 貝の口組 |
(かいのくちぐみ) |
|
| 懐宝剣尺 |
(かいほうけんじゃく) |
刀剣書 |
| 梅花皮 |
(かいらぎ) |
東南アジア原産の鮫の皮 日本国語大辞典 |
| 梅花皮鮫 |
(かいらぎざめ) |
|
| 梅花皮柄 |
(かいらぎづか) |
日本国語大辞典 |
| 梅花皮作 |
(かいらぎづくり) |
日本国語大辞典 |
| 返り |
(かえり) |
切先(帽子)の焼刃の棟側にある部分 |
| 返り角 |
(かえりづの) |
返角・逆角とも |
| 火焔帽子 |
(かえんぼうし) |
切先の刃文の種類 |
| 花押 |
(かおう) |
署名 日本国語大辞典 |
| 加賀後藤 |
(かがごとう) |
|
| 加賀五郎義兼 |
(かがごろうよしかね) |
|
| 加賀象嵌 |
(かがぞうがん) |
|
| 加賀はばき |
(かがはばき) |
(はばき)は金+示+且 加州はばきとも |
| 鏡師鐔 |
(かがみしつば) |
|
| 鏡肌 |
(かがみはだ) |
|
| 掻通し |
(かきとおし) |
掻通し樋(かきとおし) |
| 掻流し |
(かきながし) |
掻流し樋(かきながし) |
| 描き帽子 |
(かきぼうし) |
|
| 鍵槍 |
(かぎやり) |
日本国語大辞典 |
| 角形鐔 |
(かくがたつば) |
|
| 隠し鏨 |
(かくしたがね) |
刀の茎尻(なかごじり)に打った刀工の秘密の鏨 |
| 角乗 |
(かくじょう) |
金工 |
| 角止 |
(かくとめ) |
角止め 樋の形状 |
| 角丸形鐔 |
(かくまるがたつば) |
|
| 角耳 |
(かくみみ) |
|
| 角耳小肉 |
(かくみみこにく) |
|
| 角棟 |
(かくむね) |
平棟(ひらむね) |
| 額銘 |
(がくめい) |
短冊銘(たんざくめい)とも |
| 影打ち・陰打ち |
(かげうち) |
|
| 影映り |
(かげうつり) |
|
| 景重 |
(かげしげ) |
古刀/上野 |
| 陰透 |
(かげすかし) |
|
| 景長 |
(かげなが) |
古刀/因幡/因幡小鍛冶(こかじ) |
| 景則 |
(かげのり) |
古刀/備前 |
| 掛け外し十字槍 |
(かけはずしじゅうじやり) |
|
| 景秀 |
(かげひで) |
古刀/備前 |
| 掛巻 |
(かけまき) |
|
| 景政 |
(かげまさ) |
古刀/備前 |
| 景光 |
(かげみつ) |
古刀/備前 |
| 景光 |
(かげみつ) |
古刀/加賀 |
| 景盛 |
(かげもり) |
古刀/豊後 |
| 籠釣瓶 |
(かごつるべ) |
|
| 笠木反り |
(かさぎぞり) |
|
| 飾剣・飾太刀 |
(かざたち) |
日本国語大辞典 飾太刀(かざりたち)(かざたち)ともいう |
| 重 |
(かさね) |
重ね 刀身の厚み 日本国語大辞典 |
| 飾目釘 |
(かざりめくぎ) |
|
| 飾目貫 |
(かざりめぬき) |
|
| 鍛冶押し |
(かじおし) |
鍛冶押 鍛冶研ぎとも |
| 鍛冶平偽物 |
(かじへいぎぶつ) |
|
| 鍛冶彫り |
(かじぼり) |
|
| 加州茎 |
(かしゅうなかご) |
加州鍛冶の作った刀の茎の形 |
| 頭 |
(かしら) |
柄頭(つかがしら)とも |
| 柏金 |
(かしわがね) |
太刀の鞘の割れを防ぐために嵌められた金具 |
| 柏葉金物 |
(かしわばかなもの) |
|
| 数打ち物 |
(かずうちもの) |
粗製乱造品の総称 |
| 一直 |
(かずなお) |
新々刀/出羽 |
| 歌仙拵え |
(かせんこしらえ) |
細川家藩主、三斎(さんさい)の差料(さしりょう) |
| 肩 |
(かた) |
|
| 肩落互の目乱れ |
(かたおちぐのめみだれ) |
|
| 片鎌十字槍 |
(かたかまじゅうじやり) |
|
| 片鎌鑓 |
(かたかまやり) |
直鑓(じきやり)の塩首(けらくび)の上から、片方にだけ鎌が横に出た鑓 |
| 片切り刃 |
(かたきりは) |
|
| 片切刃造り |
(かたきりはつくり) |
片切刃造(かたきりはづくり)もあり 刀の造込みの一種 |
| 片切り彫り |
(かたきりぼり) |
片切彫 彫金彫の手法の一種 |
| 容彫 |
(かたちぼり) |
|
| 片散 |
(かたちり) |
|
| 片摘片捻巻 |
(かたつまみかたひねりまき) |
|
| 片手打 |
(かたてうち) |
片手打ち 日本国語大辞典 |
| 片手巻 |
(かたてまき) |
|
| 刀表 |
(かたなおもて) |
|
| 刀折れ矢尽きる |
(かたなおれやつきる) |
|
| 刀掛け |
(かたなかけ) |
|
| 刀鍛冶 |
(かたなかじ) |
|
| 刀狩り |
(かたながり) |
民間の刀鑓(とうそう)類を没収すること |
| 刀師 |
(かたなし) |
|
| 刀箪笥 |
(かたなだんす) |
|
| 刀筒 |
(かたなつつ) |
|
| 刀の錆は刀より出る |
(かたなのさびはかたなよりでる) |
|
| 刀の刃を渡るが如し |
(かたなのやいばをわたるがごとし) |
|
| 刀鐔 |
(かたなつば) |
打刀拵えに付ける鐔 |
| 刀砥 |
(かたなと) |
日本国語大辞典 |
| 刀研 |
(かたなとぎ) |
日本国語大辞典 |
| 刀箱 |
(かたなばこ) |
日本国語大辞典 |
| 刀走 |
(かたなばしり) |
日本国語大辞典 |
| 刀樋 |
(かたなひ) |
棒樋 樋の種類 |
| 刀袋 |
(かたなぶくろ) |
|
| 刀冥利 |
(かたなみょうり) |
日本国語大辞典 |
| 刀目 |
(かたなめ) |
刀の鍛肌の模様 日本国語大辞典 |
| 刀銘 |
(かたなめい) |
銘の部位による分類 |
| 刀目利 |
(かたなめきき) |
日本国語大辞典 |
| 刀持 |
(かたなもち) |
日本国語大辞典 |
| 刀屋 |
(かたなや) |
日本国語大辞典 |
| 刀汚 |
(かたなよごし) |
日本国語大辞典 |
| 容彫 |
(かたぼり) |
|
| 片山一文字 |
(かたやまいちもんじ) |
|
| 片山形 |
(かたやまがた) |
刃上栗尻(はあがりくりじり)茎先の形の種類 |
| 克一 |
(かついち) |
新々刀/上野 |
| 勝國 |
(かつくに) |
新刀/加賀 |
| 月山 |
(がっさん) |
金工 |
| 月山 |
(がっさん) |
古刀/出羽 |
| 月山肌 |
(がっさんはだ) |
|
| 活人剣 |
(かつじんけん) |
|
| 合作刀 |
(がっさくとう) |
|
| 甲冑師鐔 |
(かっちゅうしつば) |
|
| 勝手上り鑢 |
(かってあがりやすり) |
刀の茎を仕上げるときに掛ける鑢目(やすりめ)の一種・茎鑢の種類 |
| 勝手下り鑢 |
(かってさがりやすり) |
茎鑢の種類 |
| 克久 |
(かつひさ) |
金工 |
| 勝平 |
(かつひら) |
金工 |
| 勝広 |
(かつひろ) |
金工 |
| 勝光 |
(かつみつ) |
古刀/備前/右京亮(うきょうのすけ) |
| 勝光 |
(かつみつ) |
古刀/備前 |
| 勝義 |
(かつよし) |
金工 |
| 金具 |
(かなぐ) |
刀剣類の拵えに用いられる金属製の部品 |
| 鍛師 |
(かなち) |
|
| 鉄床 |
(かなとこ) |
|
| 金肌 |
(かなはだ) |
|
| 金房 |
(かなぼう) |
|
| 金山鐔 |
(かなやまつば) |
室町から江戸時代初期に名古屋の熱田区の金山町で作られたという鐔 |
| 鍛冶 |
(かぬち) |
日本国語大辞典 鍛冶(かじ)関連語:鍛冶部(かぬちべ)
新聞に鍛人(かぬち)も |
| 兼研 |
(かねあき) |
古刀/美濃 |
| 兼舎 |
(かねいえ) |
古刀/美濃 |
| 金家 |
(かねいえ) |
金工 |
| 包氏 |
(かねうじ) |
古刀/大和 |
| 兼氏 |
(かねうじ) |
古刀/美濃 |
| 兼置 |
(かねおき) |
金工 |
| 兼景 |
(かねかげ) |
古刀/美濃 |
| 包國 |
(かねくに) |
新刀/摂津 |
| 兼先 |
(かねさき) |
古刀/美濃 |
| 兼先 |
(かねさき) |
新刀/因幡/日置惣右衛門(へきそうえもん) |
| 兼先 |
(かねさき) |
新刀/因幡/日置兵右衛門(へきへいえもん) |
| 兼先 |
(かねさき) |
新刀/因幡 |
| 兼先 |
(かねさき) |
新々刀/因幡/日置矢三郎(へきやさぶろう) |
| 兼先 |
(かねさき) |
新々刀/因幡/日置仁平(へきじんべい) |
| 包定 |
(かねさだ) |
新刀/大和 |
| 包貞 |
(かねさだ) |
新刀/摂津/山田平太夫(やまだへいだゆう) |
| 包貞 |
(かねさだ) |
新刀/摂津 |
| 兼定 |
(かねさだ) |
古刀/美濃 室町時代後期 |
| 兼定 |
(かねさだ) |
新々刀/陸奥 |
| 兼定 |
(かねさだ) |
新々刀/陸奥/和泉守(いずみのかみ) |
| 兼定 |
(かねさだ) |
古刀/美濃 室町時代末期 |
| 包真 |
(かねざね) |
古刀/大和 |
| 包重 |
(かねしげ) |
新刀/摂津 |
| 金重 |
(かねしげ) |
古刀/美濃 |
| 兼重 |
(かねしげ) |
新刀/武蔵/和泉守(いずみのかみ) |
| 兼重 |
(かねしげ) |
新刀/武蔵/上総介(かずさのすけ) |
| 兼住 |
(かねずみ) |
新刀/美濃 |
| 金高 |
(かねたか) |
古刀/美濃 |
| 金高 |
(かねたか) |
新刀/美濃/豊後守(ぶんごのかみ) |
| 金高 |
(かねたか) |
新刀/美濃/播磨守 |
| 兼植 |
(かねたね) |
新刀/越前 |
| 兼次 |
(かねつぐ) |
近代/鳥取 |
| 兼綱 |
(かねつな) |
古刀/美濃 |
| 兼常 |
(かねつね) |
古刀/美濃 |
| 金辰 |
(かねとき) |
新刀/美濃 |
| 金辰 |
(かねとき) |
新刀/武蔵 |
| 兼辰 |
(かねとき) |
古刀/美濃 |
| 兼友 |
(かねとも) |
古刀/美濃 |
| 兼虎 |
(かねとら) |
新々刀/信濃 |
| 兼中 |
(かねなか) |
新刀/越前 |
| 兼永 |
(かねなが) |
山城伝 |
| 兼長 |
(かねなが) |
古刀/美濃 |
| 兼長 |
(かねなが) |
古刀/備前 |
| 包永 |
(かねなが) |
古刀/美濃 |
| 兼延 |
(かねのぶ) |
古刀/尾張 |
| 兼信 |
(かねのぶ) |
新刀/美濃 |
| 兼信 |
(かねのぶ) |
新刀/美濃/陸奥守 |
| 兼法 |
(かねのり) |
古刀/美濃 |
| 兼則 |
(かねのり) |
古刀/越後 |
| 兼則 |
(かねのり) |
新刀/越前 |
| 包則 |
(かねのり) |
近代/東京 |
| 包教 |
(かねのり) |
金工 |
| 兼矩 |
(かねのり) |
金工 |
| 包平 |
(かねひら) |
古刀/備前 |
| 兼廣 |
(かねひろ) |
新刀/備前 |
| 兼房 |
(かねふさ) |
古刀/美濃/石見守 |
| 兼房 |
(かねふさ |
古刀/美濃/若狭守 |
| 兼房乱 |
(かねふさみだれ) |
刀の刃文の一つ 日本国語大辞典 |
| 兼巻 |
(かねまき) |
新刀/加賀 |
| 包道 |
(かねみち) |
新刀/摂津 |
| 金道 |
(かねみち) |
新刀/山城/初 |
| 金道 |
(かねみち) |
新刀/山城/初 |
| 金道 |
(かねみち) |
新刀/山城/ |
| 金道 |
(かねみち) |
新刀/山城/2 |
| 金道 |
(かねみち) |
新刀/山城/3 |
| 金道 |
(かねみち) |
新刀/山城/和泉守初 |
| 金道 |
(かねみち) |
新刀/山城/和泉守2 |
| 金道 |
(かねみち) |
新刀/山城/和泉守3 |
| 金道 |
(かねみち) |
新刀/山城/和泉守4 |
| 金道 |
(かねみち) |
新刀/山城/和泉守5 |
| 兼道 |
(かねみち) |
古刀/美濃 |
| 兼道 |
(かねみち) |
新刀/摂津/三品吉兵衛(みしなきちべえ) |
| 兼道 |
(かねみち) |
新刀/摂津 |
| 兼光 |
(かねみつ) |
古刀/備前 |
| 金光 |
(かねみつ) |
新々刀/紀伊 |
| 兼元 |
(かねもと) |
古刀/備前 |
| 兼安 |
(かねやす) |
古刀/美濃 |
| 包保 |
(かねやす) |
新刀/摂津/左陸奥(ひだりむつ) |
| 包保 |
(かねやす) |
新刀/摂津/右陸奥(みぎむつ) |
| 金行 |
(かねゆき) |
古刀/美濃 |
| 兼随 |
(かねゆき) |
金工 |
| 兼吉 |
(かねよし) |
古刀/美濃 |
| 兼若 |
(かねわか) |
新刀/加賀/甚六(じんろく) |
| 兼若 |
(かねわか) |
新刀/加賀/又助 |
| 兼若 |
(かねわか) |
新刀/加賀/四郎右衛門(しろうえもん) |
| 頭椎太刀 |
(かぶつちのたち) |
|
| 冑金・兜金 |
(かぶとがね) |
太刀拵えの柄頭の金具 日本国語大辞典では兜金・甲金 |
| 兜割同田貫 |
(かぶとわりどうだぬき) |
『図解 日本刀事典』 WEBでは同田貫(どうたぬき)がほとんど |
| 鎌倉一文字 |
(かまくらいちもんじ) |
|
| 鎌倉鐔 |
(かまくらつば) |
日本国語大辞典 |
| かます切先・鋒 |
(かますきっさき) |
(かます)は魚+右側(一+巾) 刀の切先の形の一種 |
| 鎌田魚妙 |
(かまたぎょみょう)
(かまたなたえ) |
刀剣研究家 『新刀辨疑(しんとうべんぎ)』 |
| 鎌槍 |
(かまやり) |
日本国語大辞典 |
| 上身 |
(かみ) |
|
| 裃差し |
(かみしもざし) |
儀式差し・登城差し・番差しなど公式の場合にさす |
| 剃刀に鞘なし |
(かみそりにさやなし) |
|
| 雷除け |
(かみなりよけ) |
刀の添え銘 |
| 唐金 |
(からかね) |
|
| 唐組 |
(からぐみ) |
|
| 烏口 |
(からすくち)(からすぐち) |
疵の種類 |
| からくり据文 |
(からくりすえもん) |
|
| 唐太刀 |
(からたち) |
|
| 唐鍔・唐鐔 |
(からつば) |
|
| 雁金 |
(かりがね) |
|
| 革緒 |
(かわお) |
|
| 皮鉄 |
(かわがね) |
刀身の表面の地鉄 中心部分の皮鉄を芯鉄(しんがね) |
| 革鞘 |
(かわざや) |
日本国語大辞典 縫懸鞘(ぬいかけざや)の一種 |
| 蛙子丁子 |
(かわずこちょうじ) |
|
| 蛙子丁子刃 |
(かわずこちょうじば) |
|
| 革包太刀 |
(かわづつみだち) |
『図解 日本刀事典』
WEBでは(かわつつみたち)(かわづつみたち)も |
| 皮鐔 |
(かわつば) |
関連語:練皮(ねりかわ)練革とも |
| 瓦金 |
(かわらがね) |
|
| 環 |
(かん) |
|
| 寛乗 |
(かんじょう) |
金工 |
| 勘四郎 |
(かんしろう) |
金工 |
| 観智院本銘盡 |
(かんちいんぼんめいづくし) |
古剣書の一つ
国立国会図書館貴重書では『観智院本銘尽』
銘尽 : 観智院本(メイズクシ : カンチインボン) |
| 鑑定書 |
(かんていしょ) |
|
| 鑑定刀 |
(かんていとう) |
|
| 環頭太刀 |
(かんとうたち) |
|
| 鉋切長光 |
(かんなぎりながみつ) |
|
| 閂差 |
(かんぬきざし) |
|
| 冠落とし |
(かんむりおとし) |
刀身の造込みの一種 |
| 冠落造り |
(かんむりおとしつくり) |
日本国語大辞典では冠落造(かんむりおとしづくり) |
| き |
| 菊水刃 |
(きくすいば) |
|
| 菊池槍 |
(きくちやり) |
|
| 菊の御作 |
(きくのみつくり) |
|
| 偽作 |
(ぎさく) |
|
| 刻み鞘 |
(きざみざや) |
刻み目を入れた刀の鞘 |
| 雉子股形 |
(きじももがた) |
太刀の形状 |
| 雉子股茎 |
(きじももなかご) |
茎の形の一種 |
| 紀充 |
(きじゅう) |
新刀/大和 |
| 疵 |
(きず) |
|
| 鍛え |
(きたえ) |
|
| 鍛え疵 |
(きたえきず) |
|
| 鍛肌 |
(きたえはだ) |
|
| 鍛割れ |
(きたえわれ) |
刀の疵の種類 |
| 亀甲組 |
(きっこうぐみ) |
|
| 切先・鋒 |
(きっさき) |
刀身の先端部分の名称 帽子とも |
| 鋒造 |
(きっだきづくり) |
|
| 鋒両刃造り |
(きっさきもろはつくり) |
『図解 日本刀事典』鋒両刃造(きっさきもろはづくり) |
| 狐ヶ崎 |
(きつねがさき) |
|
| 狐丸 |
(きつねまる) |
|
| 記内 |
(きない) |
金工 |
| 紀年銘 |
(きねんめい) |
|
| 木輪杢 |
(きのわもく) |
|
| 際端 |
(きばた) |
|
| 際端銘 |
(きばためい) |
|
| 偽物 |
(ぎぶつ) |
|
| 偽名 |
(ぎめい) |
銘の切り方による分類 |
| 逆大筋違鑢 |
(ぎゃくおおすじかいやすり) |
茎鑢の種類 |
| 逆筋違鑢 |
(ぎゃくすじかいやすり) |
茎鑢の種類 |
| 逆鷹の羽鑢 |
(ぎゃくたかのばやすり) |
茎鑢の種類 |
| 休乗 |
(きゅうじょう) |
金工 |
| 急刃凌ぎ |
(きゅうばしのぎ) |
|
| 京後藤 |
(きょうごとう) |
金工 |
| 京逆足 |
(きょうさかあし) |
|
| 京透 |
(きょうすかし) |
|
| 京反り |
(きょうぞり) |
|
| 行の棟 |
(ぎょうのむね) |
|
| 享保名物帳 |
(きょうほうめいぶつちょう) |
|
| 京焼出し |
(きょうやきだし) |
直焼出しの種類 |
| 清國 |
(きよくに) |
古刀/肥後 |
| 清定 |
(きよさだ) |
金工 |
| 清重 |
(きよしげ) |
新刀/長門 |
| 清重 |
(きよしげ) |
新々刀/上野 |
| 清左 |
(きよすけ) |
古刀/薩摩 |
| 清尭 |
(きよたか) |
新刀/武蔵 |
| 清綱 |
(きよつな) |
古刀/周防) |
| 清恒 |
(きよつね) |
新々刀/筑後 |
| 清壽 |
(きよとし) |
金工 |
| 清長 |
(きよなが) |
古刀/周防 |
| 清宣 |
(きよのぶ) |
新刀/美濃/平賀関 |
| 清宣 |
(きよのぶ) |
新刀/美濃 |
| 清秀 |
(きよひで) |
新々刀/筑後 |
| 清平 |
(きよひら) |
新刀/加賀 |
| 清麿 |
(きよまろ) |
新々刀/信濃・武蔵 |
| 清光 |
(きよみつ) |
古刀/備前 |
| 清光 |
(きよみつ) |
古刀/備前/孫右衛門尉(まごえもんのじょう) |
| 清光 |
(きよみつ) |
新刀/加賀 |
| 清人 |
(きよんど) |
新々刀/出羽・武蔵 |
| 切 |
(きり) |
|
| 切込み |
(きりこみ) |
|
| 切り鏨 |
(きりたがね) |
|
| 切試し |
(きりだめし) |
試し切りとも |
| 切付け銘 |
(きりつけめい) |
切付銘 |
| 切刃造り |
(きりはつくり) |
『図解 日本刀事典』切刃造(きりはづくり) 刀の造込みの一種 |
| 切鑢 |
(きりやすり) |
茎鑢の種類 横鑢・一文字鑢 |
| 儀礼刀 |
(ぎれいとう) |
明治以降の軍隊が儀式で佩刀(はいとう)した刀剣 |
| 極め |
(きわめ) |
『図解 日本刀事典』極(きわめ) 作者、出来の優劣(位付け)などを定めること |
| 極め銘 |
(きわめめい) |
|
| 金着はばき |
(きんぎせはばき) |
(はばき)は金+示+且 |
| 金工 |
(きんこう) |
刀剣用語としては刀装具(鐔・縁頭、目貫)などを製作すること |
| 金工師 |
(きんこうし) |
|
| 金四分 |
(きんしぶ) |
|
| 金重 |
(きんじゅう) |
古刀/美濃 |
| 金筋 |
(きんすじ) |
刀の焼刃(やきば)中に現れた状態の一種 |
| 金線 |
(きんせん) |
|
| 金象嵌銘 |
(きんぞうがんめい) |
|
| 金梨子地塗 |
(きんなしじぬり) |
|
| 金哺 |
(きんふくみ) |
|
| 金道 |
(きんみち) |
新刀/山城/初 |
| 金道 |
(きんみち) |
新刀/山城/2 |
| 金道 |
(きんみち) |
新刀/山城/3 |
| 金道 |
(きんみち) |
新刀/山城/和泉守初 |
| 金道 |
(きんみち) |
新刀/山城/和泉守2 |
| 金道 |
(きんみち) |
新刀/山城/和泉守3 |
| 金道 |
(きんみち) |
新刀/山城/和泉守4 |
| 金道 |
(きんみち) |
新刀/山城/和泉守5 |
| く |
| 喰違刃 |
(くいちがいば) |
直刃(すぐは)湾れ刃(のたれば)などの刃文(はもん)で
刃縁(はぶち)が食い違いになった焼刃 食違刃 |
| 喰違樋 |
(くいちがいひ) |
樋の種類 索引では(くいちがいひ)文中では(くいちがひ) |
| 草薙剣 |
(くさなぎのつるぎ) |
三種の神器(さんしゅのじんぎ・しんぎ/日本国語大辞典)の一つ |
| 薬焼き刃 |
(くすりやきば) |
|
| 降龍 |
(くだりりゅう) |
|
| 口金物 |
(くちかなもの) |
|
| 口紅 |
(くちべに) |
|
| 口伝 |
(くでん) |
|
| 國家 |
(くにいえ) |
古刀/山城 |
| 國勝 |
(くにかつ) |
古刀/肥後 |
| 國包 |
(くにかね) |
新刀/陸奥/山城大掾(やましろのだいじょう) |
| 國包 |
(くにかね) |
新刀/陸奥/山城守 |
| 國清 |
(くにきよ) |
新刀/越前/初 |
| 國清 |
(くにきよ) |
新刀/越前/2 |
| 國貞 |
(くにさだ) |
新刀/摂津 |
| 國貞 |
(くにさだ) |
新刀/井上真改(いのうえしんかい) |
| 國重 |
(くにしげ) |
古刀/山城 |
| 國重 |
(くにしげ) |
古刀/備前 |
| 國重 |
(くにしげ) |
古刀/備中 |
| 國重 |
(くにしげ) |
新刀/備中 |
| 國重 |
(くにしげ) |
新刀/備中/大与吾(おおよご) |
| 國重 |
(くにしげ) |
金工 |
| 國資 |
(くにすけ) |
古刀/肥後 |
| 國助 |
(くにすけ) |
古刀/駿河 |
| 國助 |
(くにすけ) |
新刀/摂津 |
| 國助 |
(くにすけ) |
新刀/摂津/中河内 |
| 國次 |
(くにつぐ) |
古刀/加賀 |
| 國次 |
(くにつぐ) |
古刀/越中 |
| 國次 |
(くにつぐ) |
古刀/紀伊 |
| 國次 |
(くにつぐ) |
古刀/相模 |
| 國次 |
(くにつぐ) |
新刀/越前/山田七郎兵衛(しちろうひょうえ) |
| 國次 |
(くにつぐ) |
新刀/越前/甚助(じんすけ) |
| 國次 |
(くにつぐ) |
新刀/武蔵 |
| 國次 |
(くにつぐ) |
新刀/山城 |
| 國次 |
(くにつぐ) |
新刀/摂津 |
| 國綱 |
(くにつな) |
新刀/山城 |
| 國綱 |
(くにつな) |
新刀/越前 |
| 國輝 |
(くにてる) |
新刀/摂津 |
| 國輝 |
(くにてる) |
新刀/伊予 |
| 國時 |
(くにとき) |
古刀/肥後 |
| 國俊 |
(くにとし) |
古刀/山城 |
| 國友 |
(くにとも) |
古刀/山城 |
| 國儔 |
(くにとも) |
新刀/山城 |
| 國虎 |
(くにとら) |
新刀/陸奥 |
| 國長 |
(くになが) |
古刀/山城 |
| 國信 |
(くにのぶ) |
古刀/山城 |
| 邦彦 |
(くにひこ) |
新々刀/備中 |
| 國秀 |
(くにひで) |
新々刀/出羽 |
| 國秀 |
(くにひで) |
新々刀/上野 |
| 國平 |
(くにひら) |
新刀/摂津 |
| 國平 |
(くにひら) |
新刀/加賀 |
| 國平 |
(くにひら) |
新刀/薩摩 |
| 國廣 |
(くにひろ) |
新刀/山城 |
| 國廣 |
(くにひろ) |
新刀/備前 |
| 國房 |
(くにふさ) |
古刀/越中 |
| 國正 |
(くにまさ) |
新刀/武蔵 |
| 國益 |
(くにます) |
新刀/土佐 |
| 國路 |
(くにみち) |
新刀/山城 |
| 國光 |
(くにみつ) |
古刀/越中 |
| 國光 |
(くにみつ) |
古刀/相模 |
| 國光 |
(くにみつ) |
古刀/山城 |
| 國光 |
(くにみつ) |
新刀/備中 |
| 國宗 |
(くにむね) |
古刀/備前 |
| 國宗 |
(くにむね) |
古刀/越中 |
| 國宗 |
(くにむね) |
古刀/豊後 |
| 國村 |
(くにむら) |
古刀/肥後 |
| 國安 |
(くにやす) |
古刀/山城 |
| 國安 |
(くにやす) |
新刀/山城 |
| 國安 |
(くにやす) |
新々刀/遠江(とおとうみ) |
| 國泰 |
(くにやす) |
古刀/肥後 |
| 國康 |
(くにやす) |
新刀/摂津 |
| 國行 |
(くにゆき) |
古刀/山城 |
| 國行 |
(くにゆき) |
古刀/大和 |
| 國行 |
(くにゆき) |
新刀/豊後 |
| 國幸 |
(くにゆき) |
新刀/摂津 |
| 國吉 |
(くによし) |
古刀/山城 |
| 國吉 |
(くによし) |
古刀/筑前 |
| 國吉 |
(くによし) |
古刀/肥後 |
| 國義 |
(くによし) |
新刀/石見(いわみ) |
| 互の目 |
(ぐのめ) |
|
| 互の目丁子刃 |
(ぐのめちょうじば) |
|
| 互の目乱れ |
(ぐのめみだれ) |
「五の目乱れ」とも書く |
| 互の目焼出し |
(ぐのめやきだし) |
直焼出しの種類 |
| 互の目湾れ刃 |
(ぐのめのたれば) |
|
| 窪田清音 |
(くぼたすがね) |
江戸時代後期 武家目利き |
| 蜘蛛切 |
(くもきり) |
|
| 九曜 |
(くよう) |
紋の一つ 細川家の紋として名高い
九曜:土星・水星・羅こう星(らこうせい)・木星・日・火星・計都星(けいとせい)・金星・
月などの九星 羅こう星のこうは目+侯 |
| 栗形 |
(くりがた) |
関連語:差表(さしおもて)下緒(さげお) |
| 倶利伽羅 |
(くりから) |
刀身の彫物の一種 |
| 栗尻 |
(くりじり) |
茎先の形の種類 |
| 車先 |
(くるまさき) |
|
| 黒石目地塗 |
(くろいしめじぬり) |
|
| 黒映り |
(くろうつり) |
|
| 黒漆塗 |
(くろうるしぬり) |
|
| 黒造太刀 |
(くろづくりだち) |
(くろつくりのたち)とも |
| 鍬形 |
(くわがた) |
彫の種類 |
| 鍬形刃 |
(くわがたば) |
|
| 桑名打ち |
(くわなうち) |
桑名打 |
| 軍刀 |
(ぐんとう) |
|
| け |
| 慶定 |
(けいじょう) |
古刀/山城 |
| 警視流 |
(けいしりゅう) |
明治時代に警視庁で制定 |
| 慶長拵え |
(けいちょうこしらえ) |
|
| 慶長新刀 |
(けいちょうしんとう) |
|
| 圭頭大刀 |
(けいとうたち) |
(けいとうのたち) |
| 慶任 |
(けいにん) |
新々刀/山城 |
| 袈裟切り |
(けさぎり) |
「袈裟掛け」とも |
| 消し |
(けし) |
|
| 化粧鏨 |
(けしょうたがね) |
|
| 化粧鑢 |
(けしょうやすり) |
|
| 毛抜形太刀 |
(けぬきがたたち) |
|
| 毛彫 |
(けぼり) |
|
| ヒ |
(けら) |
和鋼(わこう・日立金属WEB)生産過程でできる鉄製品 |
| 剣 |
(けん) |
|
| 乾雲丸 |
(けんうんまる) |
|
| 剣形 |
(けんぎょう) |
剣先形(けんさきがた)茎先の形の種類 |
| 源左衛門 |
(げんざえもん) |
古刀/肥後 |
| 羂索 |
(けんさく) |
不動明王が手にしている綱 |
| 犬歯刃 |
(けんしば) |
|
| 顕乗 |
(けんじょう) |
金工 |
| 元乗 |
(げんじょう) |
金工 |
| 献上拵え |
(けんじょうこしらえ) |
関連語:白鮫(しろざめ・日本国語大辞典)黒呂(くろろ・漆のWEB)塗り |
| 現代刀 |
(げんだいとう) |
関連語:刀匠(とうしょう)鍛法(たんほう)素延べ刀(すのべとう) |
| 兼房丁子乱れ |
(けんぼうちょうじみだれ) |
|
| 兼房乱れ |
(けんぼうみだれ) |
|
| 剣巻龍 |
(けんまきりゅう) |
|
| 剣を弾ず |
(けんをだんず) |
|
| こ |
| 古青江 |
(こあおえ) |
|
| 小足 |
(こあし) |
|
| 鯉口 |
(こいくち) |
広辞苑(こいぐち) |
| 小板目肌 |
(こいためはだ) |
|
| 小板目 |
(こいため) |
民族資料館WEBより |
| 古一文字 |
(こいちもんじ) |
|
| 笄 |
(こうがい) |
|
| 笄櫃 |
(こうがいびつ) |
|
| 光乗 |
(こうじょう) |
金工 |
| 古宇多 |
(こうだ) |
|
| 上野介 |
(こうづけのすけ) |
古刀/肥後 |
| 香包鑢 |
(こうづつみやすり) |
|
| 郷(江)と化物は見たことがない |
(ごうとばけものはみたことがない) |
|
| 講武所拵え |
(こうぶしょこしらえ) |
関連語:朱鞘(しゅざや/日本国語大辞典) |
| 甲伏せ |
(こうぶせ) |
|
| 降魔剣 |
(こうまけん) |
|
| 号銘 |
(ごうめい) |
|
| 高麗組 |
(こうらいぐみ) |
|
| 紅炉雪 |
(こうろのゆき) |
|
| 小刀 |
(こがたな) |
小柄小刀(こづかこがたな)が正式 関連語:大小柄小刀(おおこづかこがたな)
日本国語大辞典には小刀(しょうとう)もあり |
| 五ヶ伝(五箇伝) |
(ごかでん) |
古刀期(ことうき)の作風 山城・大和・備前・相州・美濃 |
| 黄金刀も乞うてみよ |
(こがねがたなもこうてみよ) |
|
| 黄金刀も差いてみよ |
(こがねがたなもさいみよ) |
|
| 小烏丸 |
(こがらすまる) |
|
| 小烏丸造 |
(こがらすまるづくり) |
|
| 小鋒 |
(こぎっさき) |
|
| 古京 |
(こきょう) |
|
| 古金工 |
(こきんこう) |
|
| 古今伝授行平 |
(こきんでんじゅゆきひら) |
|
| 刻印銘 |
(こくいんめい) |
銘の種類 |
| 小互の目乱れ |
(こぐのめみだれ) |
|
| 国宝 |
(こくほう) |
古社寺保存法(こしゃじほぞんほう) |
| 小袈裟 |
(こけさ) |
|
| 五鈷杵剣 |
(ごこしょけん) |
|
| 古後藤 |
(こごとう) |
|
| 古今鍛冶備考 |
(ここんかじびこう) |
山田吉睦(やまだよしむつ)等 |
| 古今銘尽大全 |
(ここんめいずくしたいぜん) |
京都の社司(しゃし) 仰木伊織
(ことうめいじんだいぜん)の記載もあるが国会図書館も(ここんめいずくしたいぜん) |
| 腰刀 |
(こしがたな) |
|
| 腰刻鞘 |
(こしきざみざや) |
|
| 腰反り |
(こしぞり) |
|
| 小鎬筋 |
(こしのぎすじ) |
|
| 腰刃 |
(こしば) |
焼出しの種類 |
| 腰樋 |
(こしひ) |
(こしび)も 樋の種類 |
| 腰開互の目 |
(こしひらきぐのめ) |
|
| 腰開丁子 |
(こしひらちょうじ) |
|
| 拵え |
(こしらえ) |
刀剣・薙刀(なぎなた)・槍・鍛刀(たんとう)などの外装 |
| 鐺 |
(こじり) |
|
| 鐺が詰まる |
(こじりがつまる) |
|
| 小透 |
(こすかし) |
|
| 古千手院 |
(こせんじゅいん) |
|
| 小反り物 |
(こぞりもの) |
備前長浜(長舩)の地・畠田(はたけだ)の鍛冶集団
関連語:備前長舩(びぜんおさふね)鍛冶集団 |
| 小太刀 |
(こだち) |
短い太刀 |
| 子丁子乱れ |
(こちょうじみだれ) |
|
| 小柄 |
(こづか) |
日本国語大辞典 関連語:刀の鞘の副子(そえこ)の櫃 |
| 小柄櫃 |
(こづかびつ) |
|
| 籠手切正宗 |
(こてぎりまさむね) |
|
| 虎徹 |
(こてつ) |
新刀/武蔵 |
| 虎徹 |
(こてつ) |
名刀伝 |
| 古刀 |
(ことう) |
|
| 後藤家 |
(ごとうけ) |
金工 |
| 言葉に鞘がある |
(ことばにさやがある) |
|
| 古波平 |
(こなみのひら) |
|
| 小湾れ刃 |
(このたれば) |
焼刃の種類 |
| 小糠肌 |
(こぬかはだ) |
地肌(肌・鍛肌)の種類 |
| 古萩鐔 |
(こはぎつば) |
|
| 古美術品輸出鑑査証明 |
(こびじゅつひんゆしゅつかんさしょうめい) |
|
| 古備前 |
(こびぜん) |
鎌倉時代中期以前の備前の刀鍛冶 |
| 五分刻鞘 |
(ごぶきざみざや) |
|
| 御服郷 |
(ごふくごう) |
|
| 拳形丁子 |
(こぶしかたちょうじ) |
|
| 小節刃 |
(こぶしは) |
焼刃 |
| 小札 |
(こふだ) |
刀剣・小道具の鑑定書の一種 |
| 御幣形 |
(ごへいがた) |
(ごへいかた) |
| 御幣形茎 |
(ごへいかたなかご) |
茎の形の一種 (ごへいがたなかご)の読みあり |
| 小縁 |
(こべり) |
|
古伯耆 |
(こほうき) |
|
| 護摩箸 |
(ごまばし) |
刀のはばき(金+示+且)元に短い樋を二本平行に彫ったもの 彫の種類 |
| 小丸帽子 |
(こまるぼうし) |
(小丸鋩子)とも 切先の刃文(はもん)の一種 |
| 小乱 |
(こみだれ) |
|
| 古三原 |
(こみはら) |
|
| 小杢目肌 |
(こもくめはだ) |
|
| 小龍景光 |
(こりゅうかげみつ) |
|
| 是一 |
(これかず) |
新刀/武蔵 |
| 是一 |
(これかず) |
新々刀/武蔵 |
| 是次 |
(これつぐ) |
新刀/筑前 |
| 是利 |
(これとし) |
新々刀/筑前 |
| 是俊 |
(これとし) |
新々刀/武蔵 |
| 是光 |
(これみつ) |
古刀/備前 |
| 小脇差 |
(こわきざし) |
|
| 小割 |
(こわり) |
|
| 昆寛 |
(こんかん) |
金工 |
| 金剛杵 |
(こんごうしょ) |
刀身に彫られた「独鈷(どっこ)三鈷(さんこ)」などの総称
刀剣用語小辞典では(こんごうしょ)であるが本文中では(こんごうしょう) |
| 金銅 |
(こんどう) |
|
| 坤竜丸 |
(こんりゅうまる) |
|