| あ |
| 藍染紙 |
(あいぞめがみ) |
更紗(さらさ) |
| 青土佐 |
(あおとさ) |
|
| 青土佐紙 |
(あおとさがみ) |
|
| 青花紙 |
(あおばながみ) |
鴨跖草(つきくさ) |
| 吾川郡いの町 |
(あがわぐんいのちょう) |
|
| 安慶名清 |
(あげなきよし) |
芭蕉紙 |
| 浅草紙 |
(あさくさがみ) |
|
| 麻葉 |
(あさのは) |
染色文様 |
| 足助紙 |
(あすけがみ) |
愛知県 |
| 安達太良山 |
(あだたらやま) |
福島県 |
| 熱海雁皮紙 |
(あたみがんぴし) |
柴野栗山(しばのりつざん)文人墨客(ぶんじんぼっかく) |
| 圧搾機 |
(あっさくき) |
|
| 熱田神宮 |
(あつたじんぐう) |
|
| 東千代紙 |
(あづまちよがみ) |
|
| 厚様 |
(あつよう) |
反対語:薄様 WEB参照 |
| 姉様人形 |
(あねさまにんぎょう) |
|
| 油紙 |
(あぶらがみ) |
荏油(えのあぶら)亜麻仁油(あまにゆ) |
| 安部榮四郎 |
(あべえいしろう) |
1902〜84 人間国宝 |
| 雨傘 |
(あまがさ) |
|
| 雨合羽 |
(あまがっぱ) |
|
| 甘皮 |
(あまかわ) |
|
| 天日鷲命 |
(あめのひわしのみこと) |
朝廷の祭祀を司どる忌部族の祖 |
| 粗目 |
(あらめ) |
|
| 有馬紙 |
(ありまがみ) |
|
| 阿波藍染紙 |
(あわあいぞめがみ) |
徳島 |
| 阿波紙 |
(あわがみ) |
徳島県 |
| 淡路紙 |
(あわじがみ) |
兵庫県 |
| 安藤広重 |
(あんどうひろしげ) |
浮世絵師 |
| 行灯 |
(あんどん) |
|
| い |
| 医王山の麓 |
(いおうぜんのふもと) |
石川県 |
| 五十崎凧 |
(いかざきたこ) |
五十崎大凧合戦(いかざきおおだこがっせん) |
| 池田英泉 |
(いけだえいせん) |
浮世絵師 |
| 石井一臣 |
(いしいかずおみ) |
切り絵作家 |
| 出雲雁皮紙 |
(いずもがんぴし) |
|
| 出雲雲紙 |
(いずもくもがみ) |
|
| 出雲民芸紙 |
(いずもみんげいし) |
島根県 |
| 伊勢型紙 |
(いせかたがみ) |
『産地別 すぐわかる 和紙の見わけ方』では(いせかたかみ)
WEB一般では(いせかたがみ)
捺染(なっせん)蕨糊(わらびのり)室(むろ)薫蒸(くんじょう) |
| 伊勢紙 |
(いせがみ) |
日本国語大辞典 |
| 板締紙 |
(いたじめがみ) |
|
| 板締染め |
(いたじめぞめ) |
WEB参照 |
| 板締染紙 |
(いたじめそめがみ) |
|
| 板目紙 |
(いためがみ) |
反物(たんもの) |
| 市川大門紙 |
(いちかわだいもんし) |
WEBより 山梨県 |
| 市原紙 |
(いちはらし) |
WEBより 石川県 |
| 市松 |
(いちまつ) |
文様型 |
| 一閑張り |
(いっかんばり) |
漆(うるし)飛来一閑(ひらいいっかん)縁高(ふちだか) |
| 厳島神社 |
(いつくしまじんじゃ) |
|
| 一切経 |
(いっさいきょう) |
|
| 一束一本 |
(いっそくいっぽん) |
紙10帖に扇子一本 |
| 一束一本末広包 |
(いっそくいっぽんすえひろつつみ) |
|
| 糸芭蕉 |
(いとばしょう) |
|
| 猪の牙 |
(いのししのきば) |
|
| 今立町 |
(いまだてちょう) |
福井県 現在は越前市 |
| 伊予紙 |
(いよがみ) |
WEBより 愛媛県 |
| 伊予奉書・檀紙・泉貨紙 |
(いよほうしょ・だんし・せんかし) |
愛媛 |
| 伊予柾奉書 |
(いよまさほうしょ) |
|
| 色差(し) |
(いろざし) |
日本国語大辞典では(いろさし)ともとある |
| 色奉書 |
(いろぼうしょ) |
日本国語大辞典 |
| 色奉書紙 |
(いろぼうしょがみ) |
日本国語大辞典 |
| 色麻紙 |
(いろまし) |
WEB参照 |
| 岩野市兵衛 |
(いわのいちべえ) |
越前 和紙の人間国宝 |
| 岩野平三郎 |
(いわのへいざぶろう) |
越前 |
| 石見神楽 |
(いわみかぐら) |
島根 大蛇(おろち)和紙の面 |
| 陰翳の美 |
(いんえいのび) |
|
| 因州画仙紙 |
(いんしゅうがせんし) |
鳥取 |
| 因州紙 |
(いんしゅうし) |
鳥取 大海女(おおあま)パソコンで画像をプリントした作品 |
| 忌部族 |
(いんべぞく) |
祭祀(さいし)を司る(つかさどる) |
| う |
| 鬱金 |
(うこん) |
|
| 薄白 |
(うすじろ) |
|
| 薄墨 |
(うすずみ) |
|
| 薄墨紙 |
(うすずみがみ) |
広辞苑 |
| 渦巻 |
(うずまき) |
文様型 |
| 薄美濃紙 |
(うすみのがみ) |
岐阜 |
| 薄様・薄葉 |
(うすよう) |
懐紙(かいし) |
| 薄様紙 |
(うすようがみ) |
|
| 歌会始め |
(うたかいはじめ) |
|
| 宇陀紙・宇田紙 |
(うだがみ) |
奈良 吉野紙(よしのがみ)美栖紙(みすがみ) |
| 歌川国貞 |
(うたがわくにさだ) |
浮世絵師 |
| 内海清美 |
(うちうみきよはる) |
和紙彫塑家 |
| 打紙 |
(うちがみ) |
木槌(きづち)楡皮(にれかわ)金葉紙(きんようし) |
| 打雲紙 |
(うちぐもがみ) |
|
| 打曇り |
(うちぐもり) |
広辞苑 |
| 内子町 |
(うちこちょう) |
愛媛県 |
| 内山紙 |
(うちやまがみ) |
日本国語大辞典 和紙のWEB(うちやまし)もある 長野県 |
| 内山障子紙 |
(うちやましょうじがみ) |
長野 |
| 初水 |
(うぶみず) |
|
| 裏打紙 |
(うらうちがみ) |
増裏打ち(ましうらうち) |
| 漆紙文書 |
(うるしがみもんじょ) |
|
| 漆濾紙 |
(うるしこしがみ) |
情報処理推進機構WEB 吉野紙 |
| 漆塗り |
(うるしぬり) |
|
| 漆和紙 |
(うるわし) |
WEB参照 |
| 雲花 |
(うんか) |
文様型 |
| 雲華紙 |
(うんかし) |
|
| 雲芸紙 |
(うんげいし) |
|
| 雲竜紙 |
(うんりゅうし) |
硫酸礬土(りゅうさんばんど) |
| え |
| 瑩紙 |
(えいし) |
日本国語大辞典 |
| 詠草料紙 |
(えいそうりょうし) |
|
| 越前紙 |
(えちぜんがみ) |
福井県 和紙のWEBでは(えちぜんし) |
| 越前奉書紙 |
(えちぜんほうしょし) |
福井 木版画家の垂涎(すいぜん)の的 |
| 越前鳥子紙 |
(えちぜんとりのこがみ) |
|
| 越前美術工芸紙 |
(えちぜんびじゅつこうげいし) |
福井県 |
| 越中型染紙 |
(えっちゅうかたそめがみ) |
富山 |
| 越中紙 |
(えっちゅうし) |
WEBより 富山県 |
| 江面弥生 |
(えづらやよい) |
絵師 |
| 江戸からかみ |
(えどからかみ) |
東京 |
| 江戸千代紙 |
(えどちよがみ) |
東京 |
| 江戸奴凧 |
(えどやっこだこ) |
|
| 荏油 |
(えのあぶら) |
えごまの種子からとる油 |
| A判 |
(えーばん) |
(えーはん)とも |
| 絵奉書 |
(えぼうしょ) |
広辞苑 |
| 延喜式 |
(えんぎしき) |
|
| お |
| 不老町 |
(おいずちょう) |
福井県越前市 |
| 黄蜀葵 |
(おうしょくき) |
|
| 近江雁皮紙 |
(おうみがんぴし) |
滋賀 |
| 近江商人 |
(おうみしょうにん) |
|
| 大河原 |
(おおがわら) |
東秩父村(ひがしちちぶむら)
比企(ひき)秩父(ちちぶ)男衾(おぶすま) |
| 大洲 |
(おおず) |
伊予 |
| 大洲紙 |
(おおずし) |
WEBより 愛媛県 |
| 大竹紙 |
(おおたけし) |
WEBより 広島県 |
| 大半紙 |
(おおはんし) |
|
| 陸選り |
(おかより) |
|
| 小国紙 |
(おぐにがみ) |
新潟県 |
| 御蔵紙 |
(おくらがみ) |
|
| 祖父谷紙 |
(おじだにがみ) |
今の広瀬紙 |
| 落人 |
(おちうど) |
|
| 御道具方 |
(おどうぐかた) |
江戸時代献上 |
| 音無紙 |
(おとなしがみ) |
|
| 小浜紙 |
(おばまがみ) |
WEBより 福井県 |
| 小浜藩 |
(おばまはん) |
|
| 小原紙 |
(おばらがみ) |
WEBより 愛知県 |
| 小原美術工芸紙 |
(おばらびじゅつこうげいし) |
愛知 |
| お神札 |
(おふだ) |
|
| 大矢田 |
(おやだ) |
美濃市大矢田・紙市 |
| 折形 |
(おりがた) |
|
| 折紙 |
(おりがみ) |
宝船(たからぶね)千石船(せんごくぶね)風船(ふうせん)
提灯(ちょうちん)風車(かざぐるま)奴(やっこ)二艘船(にそうぶね) |
| 御師 |
(おんし) |
伊勢神宮 参拝客を世話する人 |
| 温床紙 |
(おんしょうがみ) |
(おんしょうし)とも |