| さ | ||
| 書籍名 | 読み方 | 備考 | 
| 済陰綱目(明) | さいいんこうもく | 武之望(ぶしぼう) | 
| 崔氏脈訣(宋) | さいしみゃくけつ | 崔嘉彦(さいかげん) | 
| 崔真人脈訣(宋) | さいしんじんみゃくけつ | 崔嘉彦(さいかげん) | 
| 済世全書・濟世全書(明) | さいせいぜんしょ | キョウ廷賢(きょうていけん)/キョウは龍の下に共 | 
| 済生続方(南宋) | さいせいぞくほう | 厳用和(げんようわ) | 
| 済世抜粋(元) | さいせいばっすい | 杜思敬(としけい) | 
| 済生方(南宋) | さいせいほう | 厳用和(げんようわ) | 
| 済生宝(江戸) | さいせいほう | 寺島良安(てらじまりょうあん) | 
| 済民記(江戸) | さいみんき | 曲直瀬玄朔(まなせげんさく) | 
| サ喉正義(清) | さこうせいぎ | 張振イン/インは均の下に金 | 
| サ張玉衡(清)/サはヤマイダレに沙 | さちょうぎょくこう | 郭志邃(かくしすい) | 
| 雑病源流犀燭(清) | ざつびょうげんりゅうさいしょく | 沈金鰲(ちんきんごう) | 
| 雑病広要(江戸) | ざつびょうこうよう | 多紀元堅(たきげんけん) | 
| 雑病試考(江戸) | ざつびょうしこう | 片倉鶴陵(かたくらかくりょう)あるいは〜元周(〜げんしゅう) | 
| 察病指南(宋) | さつびょうしなん | 施発(しはつ) | 
| 雑病治例(元、明) | ざつびょうちれい | 劉純(りゅうじゅん) | 
| 雑病弁要・雑病辧要(江戸) | ざつびょうべんよう | 浅田宗伯(あさだそうはく) | 
| 雑病翼方(江戸) | ざつびょうよくほう | 浅田宗伯(あさだそうはく) | 
| 雑病論識(江戸) | ざつびょうろんし・ざつびょうろんしき | 浅田宗伯(あさだそうはく) | 
| 産育保慶集(清) | さんいくほけいしゅう | 李師聖(りしせい)、郭稽中(かくけいちゅう) | 
| 三因極一病原論粋(南宋) | さんいんきょくいつびょうげんろんすい | 陳言(ちんげん)あるいは陳無択(ちんむたく) | 
| 三因極一病証方論(南宋) | さんいんきょくいつびょうしょうほうろん | 陳言(ちんげん)あるいは陳無択(ちんむたく) | 
| 三因方(南宋) | さんいんぽう | 陳言(ちんげん)あるいは陳無択(ちんむたく) | 
| 餐英館療治雜話(江戸) | さんえいかんりょうちざつわ・さんえいかんりょうじざつわ | 目黒道琢(めぐろどうたく) | 
| 三家脚気論(唐) | さんかかっけろん | 蘇敬(そけい) | 
| 産科校註(江戸) | さんかこうちゅう | 奥劣斎(おくれっさい) | 
| 産科集成(江戸) | さんかしゅうせい | 浅田宗伯(あさだそうはく) | 
| 産科図記(江戸) | さんかずき | 奥劣斎(おくれっさい) | 
| 産科内術(江戸) | さんかないじゅつ | 奥劣斎(おくれっさい) | 
| 産科発蒙(江戸) | さんかはつもう | 片倉元周(かたくらげんしゅう)あるいは〜鶴陵(〜かくりょう) | 
| 三喜回翁医書(室町) | さんきかいおういしょ | 田代三喜(たしろさんき) | 
| 簒言方考(江戸) | さんげんほうこう | 名古屋玄医(なごやげんい) | 
| 簒言方考評義(江戸) | さんげんほうこうひょうぎ | 北山友松(きたやまゆうしょう) | 
| 三才図会(明) | さんさいずえ | 王圻(おうき) | 
| 三三医書(中華) | さんさんいしょ | 裘慶元(きゅうけいげん) | 
| 三指禅(清) | さんしぜん | 周学霆(しゅうがくてい) | 
| 三消論(金、元) | さんしょうろん | 劉完素(りゅうかんそ) | 
| 三世方(江戸) | さんせいほう | 望月三英(もちずきさんえい) | 
| 産乳備要(清) | さんにゅうびよう | 李師聖(りしせい)・郭稽中(かくけいちゅう) | 
| 産宝・産寶(唐) | さんぽう | サン殷(さんいん)/サンは咎の口を日に | 
| 産宝・産寶(清) | さんぽう | 倪枝維(げいしい) | 
| 産論(江戸) | さんろん | 賀川玄悦(かがわげんえつ) | 
| 産論翼(江戸) | さんろんよく | 賀川玄迪(かがわげんてき) | 
| し | ||
| 書籍名 | 読み方 | 備考 | 
| 時疫白喉捷要(清) | じえきはくこうしょうよう | 張紹修(ちょうしょうしゅう) | 
| 四海類聚方(隋) | しかいるいじゅうほう | 煬帝(ようだい) | 
| 刺血絡正誤(江戸) | しけつらくせいご | 入江大元(いりえだいげん) | 
| 四言挙要(明) | しげんきょよう | 李言聞(りげんぶん) | 
| 直指方(宋) | じきしほう | 楊士瀛(ようしえい) | 
| 紫虚脈訣(宋) | しきょみゃくけつ | 崔嘉彦(さいかげん) | 
| 士材三書(明) | しざいさんしょ | 李中梓(りちゅうし) | 
| 此事難治(元) | しじなんち | 王好古(おうこうこ) | 
| 四診抉微(清) | ししんけつび | 林之翰(りんしかん) | 
| 四診須知(清) | ししんすち | 呉儀洛(ごぎらく) | 
| 七松岩集(清) | しちしょうがんしょう | 鄭樹珪(ていじゅけい) | 
| 疾雅(江戸) | しつが | 多紀元胤(たきげんいん) | 
| 湿熱条弁(清) | しつねつびょうべん | 薛雪(せつせつ) | 
| 時病論(清) | じびょうろん | 雷豊(らいほう) | 
| 時方歌括(清) | じほうかかつ | 陳念祖(ちんねんそ)あるいは〜修園(〜しゅうえん) | 
| 時方妙用(清) | じほうみょうよう | 陳念祖(ちんねんそ)あるいは〜修園(〜しゅうえん) | 
| 司牧安驥集(唐) | しぼくあんきしゅう | 李石(りせき) | 
| 習医先入(江戸) | しゅういせんにゅう | 香月牛山(かつきぎゅうざん) | 
| 十形三療(金・元) | じゅうけいさんりょう | 張従正(ちょうじゅうせい) | 
| 集験簡易良方(清) | しゅうけんかんいりょうほう | 徳豊(とくほう) | 
| 集験方(南北朝) | しゅうけんほう | 姚僧垣(ようそうえん) | 
| 集験良方考按(江戸) | しゅうけんりょうほうこうあん | 福井楓亭(ふくいふうてい) | 
| 重広英公本草(五代) | じゅうこうえいこうほんぞう | 韓保昇(かんほしょう) | 
| 重広補注黄帝内経素問(唐) | じゅうこうほちゅうこうていだいけいそもん | 王冰(おうひょう) | 
| 重校薬徴(江戸) | じゅうこうやくちょう | 尾台穃堂(おだいようどう) | 
| 十産論(宋) | じゅうさんろん | 楊子建(ようしけん) | 
| 周氏医学叢書(清) | しゅうしいがくそうしょ | 周学海(しゅうがくかい) | 
| 十四経諺解(江戸) | じゅうしけいげんかい | 岡本一抱(おかもといっぽう) | 
| 十四経絡発揮和解(江戸) | じゅうしけいらくはっきわげ | 岡本一抱(おかもといっぽう) | 
| 十四経発揮(元) | じゅうしけいはっき | 滑寿(かつじゅ) | 
| 十四経発揮和語抄(江戸) | じゅうしけいはっきわごしょう | 岡本一抱(おかもといっぽう) | 
| 修事指南(清) | しゅうじしなん | 張叡(ちょうえい) | 
| 重修政和経史証類備急本草(宋) | じゅうしゅうせいわけいししょうるいびようほんぞう | 唐慎微(とうしんび) | 
| 集注傷寒論(清) | しゅうちゅうしょうかんろん | 張卿子(ちょうきょうし) | 
| 重訂解体新書(江戸) | じゅうていかいたいしんしょ | 大槻玄沢(おおつきげんたく) | 
| 重訂広温熱論(清) | じゅうていこうおんねつろん | 何廉臣(かれんしん) | 
| 重訂古今方彙(江戸) | じゅうていここんほうい | 甲賀通元(こうがつうげん) | 
| 重訂通俗傷寒論(清) | じゅうていつうぞくしょうかんろん | 徐栄斉(じょえいさい) | 
| 重編校正元亨療馬集(明) | じゅうへんこうせいげんきょうりょうばしゅう | 喩本亨(ゆほんきょう) | 
| 衆方規矩(室町、安土・桃山) | しゅうほうきく | 間直瀬道三(まなせどうさん)あるいは〜一渓(〜いっけい) | 
| 十薬神書(元) | じゅうやくしんしょ | 葛乾孫(かつかんそん) | 
| 重楼玉鑰(清) | じゅうろうぎょくやく | 鄭梅カン(ていばいかん)/カンはサンズイに | 
| 出証配剤(江戸) | しゅっしょうはいざい | 曲直瀬道三(まなせどうさん)あるいは〜一渓(〜いっけい) | 
| 寿正伝真(清) | じゅせいでんしん | 王世芳(おうせいほう) | 
| 寿世保元(明) | じゅせいほげん・じゅせいほうげん | キョウ廷賢(きょうていけん):キョウは龍の下に共 | 
| 儒門事親(金) | じゅもんじしん | 張従正(ちょうじゅうせい) | 
| 循経考穴編(清) | じゅんけいこうけつへん | 作者不明 | 
| 春林軒膏方集録(江戸) | しゅんりんけんこうほうしゅうろく | 華岡青洲(はなおかせいしゅう) | 
| 春林軒膏方便覧(江戸) | しゅんりんけんこうほうべんらん | 華岡青洲(はなおかせいしゅう) | 
| 症因脈治(明) | しょういんみゃくち | 秦景明(しんけいめい)、秦皇士(しんこうし) | 
| 傷科匯彙纂(清) | しょうかかいいさん | 胡廷先(こていせん) | 
| 傷科匯纂(清) | しょうかかいさん | 胡廷先(こていせん) | 
| 傷科補要(清) | しょうかほよう | 銭秀昌(せんしゅうしょう) | 
| 傷寒一提金(明) | しょうかんいっていきん | 陶華(とうか) | 
| 傷寒医訣串解(清) | しょうかんいけつかんかい | 陳修園(ちんしゅうえん)あるいは〜念祖(〜ねんそ) | 
| 傷寒温疫条弁(清) | しょうかんおんえきじょうべん | 楊セン/センはオウヘンに睿(えい) | 
| 傷寒活人指掌図(元) | しょうかんかつじんししょうず | 呉恕(ごじょ) | 
| 傷寒括要(明) | しょうかんかつよう | 李中梓(りちゅうし) | 
| 傷寒家秘的本(明) | しょうかんかひてきほん | 陶華(とうか) | 
| 傷寒貫珠集(清) | しょうかんかんじゅしゅう | 尤怡(ゆうい)あるいは尤在(ゆうざいけい) | 
| 傷寒九十論(宋) | しょうかんきゅうじゅうろん | 許叔微(きょしゅくび) | 
| 傷寒金匱方解(清) | しょうかんきんきほうかい | 鄒ジュ(すうじゅ)/ジュは樹のキヘンをサンズイに | 
| 傷寒金鏡録(元) | しょうかんきんきょうろく | 敖氏原(ごうしげん)、杜清碧(とせいへき) | 
| 傷寒啓微(江戸) | しょうかんけいび | 片倉鶴陵(かたくらかくりょう)あるいは〜元周(〜げんしゅう) | 
| 傷寒考(江戸) | しょうかんこう | 山田正珍(やまだせいちん)あるいは〜図南(〜ずなん) | 
| 傷寒広要(江戸) | しょうかんこうよう | 多紀元堅(たきげんけん) | 
| 傷寒戴江綱(明) | しょうかんたいこうこう | 陶華(とうか) | 
| 傷寒瑣言(明) | しょうかんさげん | 陶華(とうか) | 
| 傷寒殺車捶方(明) | しょうかんさっしゃすいほう | 陶華(とうか) | 
| 傷寒雜病弁証・傷寒雜病辧証(江戸、明治) | しょうかんざつびょうべんしょう | 浅田宗伯(あさだそうはく) | 
| 傷寒雜病論(漢) | しょうかんざつびょうろん | 張機(ちょうき)あるいは張仲景(ちょうちゅうけい) | 
| 傷寒雜病論類篇(江戸) | しょうかんざつびょうろんるいへん | 内藤希哲(ないとうきてつ) | 
| 傷寒纉論(清) | しょうかんさんろん | 張ロ(ちょうろ)/ロはオウヘンに路 | 
| 傷寒指掌(清) | しょうかんししょう | 呉坤安(ごこんあん)・皇甫中(こうほちゅう) | 
| 傷寒衆方規矩 | しょうかんしゅうほうきく | 岡本玄冶(おかもとげんや) | 
| 傷寒指要(北宋) | しょうかんしよう | 銭乙(せんいつ) | 
| 傷寒尚論篇(清) | しょうかんしょうろんへん | 喩昌(ゆしょう) | 
| 傷寒証脈戴江綱(明) | しょうかんしょうみゃくたいこうこう | 陶華(とうか) | 
| 傷寒心鏡(金・元) | しょうかんしんきょう | 張従正(ちょうじゅうせい) | 
| 傷寒図歌活人指掌(元) | しょうかんずかかつじんししょう | 呉恕(ごじょ) | 
| 傷寒精義(江戸) | しょうかんせいぎ | 原元麟(はらげんりん) | 
| 傷寒析疑(清) | しょうかんせきぎ | 程杏軒(ていきょうけん) | 
| 傷寒舌鑑(清) | しょうかんぜっかん | 張登(ちょうと) | 
| 傷寒截江網(明) | しょうかんせっこうもう | 陶華(とうか) | 
| 傷寒選録(明) | しょうかんせんろく | 汪機(おうき) | 
| 傷寒総病論(宋) | しょうかんそうびょうろん | ホウ安時(ほうあんじ)/ホウはマダレに龍 | 
| 傷寒卒病論(漢) | しょうかんそつびょうろん | 張機(ちょうき)あるいは張仲景(ちょうちゅうけい) | 
| 傷寒直格(金) | しょうかんちょくかく | 劉完素(りゅうかんそ) | 
| 傷寒緒論(清) | しょうかんちょろん | 張ロ(ちょうろ)/ロはオウヘンに路 | 
| 傷寒治例(元、明) | しょうかんちれい | 劉純(りゅうじゅん) | 
| 傷寒通解(清) | しょうかんつうかい | 鄒ジュ(すうじゅ)/ジュは樹のキヘンをサンズイに | 
| 傷寒提鉤(清) | しょうかんていく | 程杏軒(ていきょうけん) | 
| 傷寒摘錦(明) | しょうかんてききん | 万全(まんぜん) | 
| 傷寒微旨論(宋) | しょうかんびしろん | 韓祇和(かんぎわ) | 
| 傷寒発微論(宋) | しょうかんはつびろん | 許叔微(きょしゅくび) | 
| 傷寒秘殺車槌法(明) | しょうかんひさつしゃついほう | 陶華(とうか) | 
| 傷寒微旨論(宋) | しょうかんびしろん | 韓祇和(かんぎわ) | 
| 傷寒百証歌(宋) | しょうかんひゃくしょうか | 許叔微(きょしゅくび) | 
| 傷寒百問(宋) | しょうかんひゃくもん | 朱肱(しゅこう) | 
| 傷寒標本心法類萃(金) | しょうかんひょうほんしんぽうるいすい | 劉完素(りゅうかんそ) | 
| 傷寒附翼(清) | しょうかんふよく | 柯琴(かきん) | 
| 傷寒分経(清) | しょうかんふんけい | 呉儀洛(ごぎらく) | 
| 傷寒弁疑(元) | しょうかんべんぎ | 朱震享(しゅしんこう) | 
| 傷寒弁証(清) | しょうかんべんしょう | 陳尭道(ちんぎょうどう) | 
| 傷寒弁証(江戸、明治) | しょうかんべんしょう | 浅田宗伯(あさだそうはく) | 
| 傷寒弁要(江戸、明治) | しょうかんべんよう | 浅田宗伯(あさだそうはく) | 
| 傷寒補亡論(宋) | しょうかんほぼうろん | 郭雍(かくゆ) | 
| 傷寒名数解(江戸) | しょうかいめいすうかい | 中西深斎(なかにししんさい) | 
| 傷寒明理続論(明) | しょうかんめいりぞくろん | 陶華(とうか) | 
| 傷寒明理論(金) | しょうかんめいりろん | 成無己(せいむき) | 
| 傷寒翼方(江戸、明治) | しょうかんよくほう | 浅田宗伯(あさだそうはく) | 
| 傷寒来蘇集(清) | しょうかんらいそしゅう | 柯琴(かきん) | 
| 傷寒六書(明) | しょうかんりくしょ・しょうかんろくしょ | 陶華(とうか) | 
| 傷寒類証活人書(宋) | しょうかんるいしょうかつじんしょ | 朱肱(しゅこう) | 
| 傷寒類証活人総括(宋) | しょうかんるいしょうかつじんそうかつ | 楊士瀛(ようしえい) | 
| 傷寒類方(清) | しょうかんるいほう | 徐大椿(じょたいちん) | 
| 傷寒論(漢) | しょうかんろん | 張仲景(ちょうちゅうけい) | 
| 傷寒論講義(江戸) | しょうかんろんこうぎ | 村井琴山(むらいきんざん)など | 
| 傷寒論考注(江戸、明治) | しょうかんろんこうちゅう | 森立之(もりりっし) | 
| 傷寒論古訓伝(江戸) | しょうかんろんこくんでん | 及川東谷(おいかわとうこく) | 
| 傷寒論後条弁(清) | しょうかんろんごじょうべん | 程応旄(ていおうぼう) | 
| 傷寒論識(江戸、明治) | しょうかんろんし・しょうかんろんしき | 浅田宗伯(あさだそうはく) | 
| 傷寒論輯義(江戸) | しょうかんろんしゅうぎ | 多紀元簡(たきげんかん) | 
| 傷寒論集成(江戸) | しょうかんろんしゅうせい | 山田正珍(やまだせいちん) | 
| 傷寒論集注(清) | しょうかんろんしゅうちゅう | 張志聡(ちょうしそう) | 
| 傷寒論述義(江戸) | しょうかんろんじゅつぎ | 多紀元堅(たきげんけん) | 
| 傷寒論条弁(明) | しょうかんろんじょうべん | 方有執(ほうゆうしつ) | 
| 傷寒論図説(江戸) | しょうかんろんずせつ | 原元麟(はらげんりん) | 
| 傷寒論精義(江戸) | しょうかんろんせいぎ | 吉益南涯(よしますなんがい) | 
| 傷寒論正文解(江戸) | しょうかんろんせいぶんかい | 和田東郭(わだとうかく)あるいは〜泰純(〜たいじゅん) | 
| 傷寒論贅余(清) | しょうかんろんぜいよ | 程応旄(ていおうぼう) | 
| 傷寒論浅注(清) | しょうかんろんせんちゅう | 陳念祖(ちんねんそ)あるいは〜修園(〜しゅうえん) | 
| 傷寒論箋注(江戸) | しょうかんろんせんちゅう | 山辺文伯(やまべぶんはく) | 
| 傷寒論浅注補正(清) | しょうかんろんせんちゅうほせい | 唐宗海(とうそうかい) | 
| 傷寒論疏義(江戸) | しょうかんろんそぎ | 喜多村直寛(きたむらちょっかん) | 
| 傷寒論注(清) | しょうかんろんちゅう | 柯琴(かきん) | 
| 傷寒論張義定本(江戸) | しょうかんろんちょうぎていほん | 伊藤大助(いとうだいすけ) | 
| 傷寒論辧証・傷寒論弁証(江戸) | しょうかんろんべんしょう | 中西深斎(なかにししんさい) | 
| 傷寒論辧正・傷寒論弁正(江戸) | しょうかんろんべんせい | 中西深斎(なかにししんさい) | 
| 傷寒論方(金) | しょうかんろんほう | 成無己(せいむき) | 
| 傷寒論本旨(清) | しょうかんろんほんし | 章虚谷(しょうきょこく) | 
| 傷寒論類方(清) | しょうかんろんるいほう | 徐大椿(じょたいちん)あるいは〜霊胎(〜れいたい) | 
| 傷寒論翼(清) | しょうかんろんよく | 柯琴(かきん) | 
| 紹興校定経史証類備急本草(宋) | しょうこうこうていけいししょうるいびきゅうほんぞう | 唐慎微(とうしんび) | 
| 紹興本草(宋) | しょうこうほんぞう | 唐慎微(とうしんび) | 
| 常山方(江戸) | じょうざんほう | 曲直瀬玄朔(まなせげんさく)あるいは〜正紹(〜せいしょう) | 
| 蕉窓雜話(江戸) | しょうそうざつわ | 和田東郭(わだとうかく)あるいは〜泰純(〜たいじゅん) | 
| 蕉窓方意解(江戸) | しょうそうほういかい | 和田東郭(わだとうかく)あるいは〜泰純(〜たいじゅん) | 
| 章太炎医論集(中華) | しょうたいえんいろんしゅう | 章太炎(しょうたいえん) | 
| 証治匯彙補(清) | しょうちかいいほ | 李用粋(りようすい) | 
| 証治匯補(清) | しょうちかいほ | 李用粋(りようすい) | 
| 証治準縄(明) | しょうちじゅんじょう・しょうじじゅんじょう | 王肯堂(おうこうどう) | 
| 上池釣魚(江戸) | じょうちちょうぎょ | 北尾春圃(きたおしゅんぽ) | 
| 掌中要方(平安) | しょうちゅうようほう | 深根輔仁(ふかねすけひと) | 
| 証治弁義(江戸) | しょうちべんぎ | 福井楓亭(ふくいふうてい) | 
| 証治要訣(明) | しょうちようけつ | 戴思恭(たいしきょう) | 
| 証治要訣類方(明) | しょうちようけつるいほう | 戴思恭(たいしきょう) | 
| 小児衛生総微論方(南宋) | しょうにえいせいそうびろんぽう | 作者不明 | 
| 小児推拿活嬰全書(明) | しょうにすいなかつえいぜんしょ | キョウ廷賢(きょうていけん):キョウは龍の下に共 | 
| 小児推拿広意(清) | しょうにすいなこうい | 熊応雄(ゆうおうゆう) | 
| 小児推拿秘旨(明) | しょうにすいなひし | キョウ廷賢(きょうていけん):キョウは龍の下に共 | 
| 小児痘疹方論(宋) | しょうにとうしんほうろん | 陳文中(ちんぶんちゅう) | 
| 小児斑疹備急方論(宋) | しょうにはんしんびきゅうほうろん | 董汲(とうきゅう) | 
| 小児必用養育草(江戸) | しょうにひつようそだてぐさ | 香月牛山(かつきぎゅうざん) | 
| 小児薬証直訣(宋) | しょうにやくしょうちょくけつ | 銭乙(せんおつ)、閻考忠(えんこうちゅう) | 
| 焦尾雑記(江戸) | しゅうびざつき | 伊沢蘭軒(いざわらんけん) | 
| 小品方(東晋) | しょうひんほう | 陳延之(ちんえんし) | 
| 松峰説疫(清) | しょうほうせつえき | 劉奎(りゅうけい) | 
| 証類本草(宋) | しょうるいほんぞう | 唐慎微(とうしんび) | 
| 尚論張仲景傷寒論(清) | しょうろんちょうちゅうけいしょうかんろん | 喩昌(ゆしょう) | 
| 尚論篇(清) | しょうろんへん | 喩昌(ゆしょう) | 
| 女科経リン(清)/リンはイトヘンに侖 | じょかけいりん | 肖ケン(しょうけん)/ケンはツチヘンに熏(くん) | 
| 女科広要(江戸) | じょかこうよう | 多紀元堅(たきげんけん) | 
| 女科産後篇(清) | じょかさんごへん | 傳山(ふざん) | 
| 女科輯要(清) | じょかしゅうよう | 尭封(ぎょうふう) | 
| 女科輯要(清) | じょかしゅうよう | 周紀常(しゅうきじょう) | 
| 食医心鏡(唐) | しょくいしんきょう | サン殷(さんいん)/サンは咎の口を日に | 
| 植学啓原(江戸) | しょくがくけいげん | 宇田川榕庵(うだがわようあん) | 
| 食鑑本草(唐) | しょくかんほんぞう | 孟セン(もうしん)/センはゴンベンに先 | 
| 植物啓原(江戸) | しょくぶつけいげん | 宇田川榕庵(うだがわようあん) | 
| 植物名実図考(清) | しょくぶつめいじつずこう | 呉其濬(ごきしゅん) | 
| 植物名実図考長編(清) | しょくぶつめいじつずこうちょうへん | 呉其濬(ごきしゅん) | 
| 蜀本草(五代) | しょくほんぞう | 韓保昇(かんほしょう) | 
| 食療本草(唐) | しょくりょうほんぞう | 孟セン(もうせん)/センはゴンベンに先 | 
| 諸病源候論(隋) | しょびょうげんこうろん | 巣元方(そうげんぽう) | 
| 徐霊胎医書八種(清) | じょれいたいいしょはちしゅ | 徐大椿(じょたいちん) | 
| 刺絡聞見録(江戸) | しらくぶんけんろく | 三輪東朔(みわとうさく) | 
| 刺絡編・刺絡篇(江戸) | しらくへん | 荻野元凱(おぎのげんかい) | 
| 神応経(明) | しんおうけい | 陳会(ちんかい)、劉瑾(りゅうきん) | 
| 診家枢要(元) | しんかすうよう | 滑寿(かつじゅ) | 
| 診家正眼(明) | しんかせいがん | 李中梓(りちゅうし) | 
| 診家直訣(清) | しんかちょくけつ | 周学海(しゅうがくかい) | 
| 針灸阿是要穴(江戸) | しんきゅうあぜようけつ | 岡本一抱(おかもといっぽう) | 
| 針灸甲乙経(晋) | しんきゅうこうおつけい | 皇甫謐(こうほしつ) | 
| 針灸極秘抄・鍼灸極秘抄(江戸) | しんきゅうごくひしょう | 木村元貞(きむらげんてい)あるいは〜太仲(〜たちゅう) | 
| 針灸極秘伝・鍼灸極秘伝(江戸) | しんきゅうごくひでん | 木村元貞(きむらげんてい)あるいは〜太仲(〜たちゅう) | 
| 針灸指掌(江戸) | しんきゅうししょう | 今村了庵(いまむらりょうあん) | 
| 針灸資生経(宋) | しんきゅうしせいけい | 王贄中(おうしつちゅう) | 
| 針灸集要(室町、安土・桃山) | しんきゅうしゅうよう | 曲直瀬道三(まなせどうさん) | 
| 針灸聚英(明) | しんきゅうじゅえい | 高武(こうぶ) | 
| 針灸聚英発揮(明) | しんきゅうじゅえいはっき | 高武(こうぶ) | 
| 針灸集成(清) | いんきゅうしゅうせい | 廖潤鴻(りょうじゅんこう) | 
| 針灸鈔(隋、唐) | しんきゅうしょう | 甄權(けんけん) | 
| 針灸説約(江戸) | しんきゅうせつやく | 石坂宗哲(いしざかそうてつ)あるいは〜竿斎(〜かんさい) | 
| 針灸節要(明) | しんきゅうせつよう | 高武(こうぶ) | 
| 針灸全論(安土・桃山、江戸) | しんきゅうぜんろん | 御園意斎(みそのいさい) | 
| 針灸則・鍼灸則(江戸) | しんきゅうそく | 菅沼長之(すがぬまちょうし)あるいは〜周桂(〜しゅうけい) | 
| 針灸素難要旨(明) | しんきゅうそなんようし | 高武(こうぶ) | 
| 針灸大成(明) | しんきゅうたいせい | 楊継洲(ようけいしゅう) | 
| 針灸大全(明) | しんきゅうたいぜん | 徐鳳(じょほう)*漢方用語大辞典 徐風は誤植 | 
| 針灸治要一言・鍼灸治要一言(江戸) | しんきゅうちよういちげん | 石坂宗哲(いしざかそうてつ)あるいは〜竿斎(〜かんさい) | 
| 鍼灸重宝記・針灸重宝記(江戸) | しんきゅうちょうほうき | 本郷正豊(ほんごうせいほう) | 
| 針灸抜粋大成・鍼灸抜萃大成(江戸) | しんきゅうばっすいたいせい | 岡本一抱(おかもといっぽう) | 
| 針灸秘訣(安土・桃山、江戸) | しんきゅうひけつ | 御園意斎(みそのいさい)あるいは〜常心(〜じょうしん) | 
| 針灸茗話(江戸) | しんきゅうめいわ | 石坂宗哲(いしざかそうてつ)あるいは〜竿斎(〜かんさい) | 
| 針灸問対(明) | しんきゅうもんたい | 汪機(おうき) | 
| 針灸問答(明) | しんきゅうもんどう | 汪機(おうき) | 
| 針灸要旨(明)] | しんきゅうようし | 高武(こうぶ) | 
| 針灸要法指南(江戸) | しんきゅうようほうしなん | 岩田利斎(いわたりさい) | 
| 針経指南(金) | しんけいしなん | 竇傑(とうけつ) | 
| 真言治病百法(金・元) | しんごんちびょうひゃくほう | 張従正(ちょうじゅうせい) | 
| 慎斎遺書(明) | しんさいいしょ | 周之干(しゅうしかん) | 
| 仁斉直指方(元) | じんさいじきしほう | 楊士瀛(ようしえい) | 
| 晋済方(明) | しんさいほう | 朱ショウ(しゅしょう)/ショウはキヘンに肅 | 
| 沈氏尊生書(清) | しんしそんせいしょ | 沈金鰲(しんきんごう) | 
| 慎疾芻言(清) | しんしつすうげん | 徐大椿(じょたいちん) | 
| 慎柔五書(明、中華) | しんじゅうごしょ | 胡慎柔(こしんじゅう) | 
| 新修本草(唐) | しんしゅうほんぞう | 蘇敬(そけい) | 
| 審視瑤函(明) | しんしようかん | 傳仁宇(でんじんう) | 
| 秦承祖方(南北朝) | しんしょうそほう | 秦承祖(しんしょうそ) | 
| 神仙服食薬方(晋) | しんせんふくしょくやくほう | 葛洪(かっこう) | 
| 新増愚案口訣(江戸) | しんぞうぐあんくけつ | 中山三柳(なかやまさんりゅう) | 
| 診宗三昧(清) | しんそうざんまい | 張ロ(ちょうろ)、張登(ちょうと)/ロはオウヘンに路 | 
| 針道秘訣集(江戸) | しんどうひけつしゅう | 御園夢分斎(みそのむぶんさい) | 
| 神農本草経(後漢) | しんのうほんぞうけい・しんのうほんぞうきょう | 作者不明 | 
| 神農本草経集注(南北朝) | しんのうほんぞうけいしゅうちゅう | 陶弘景(とうこうけい) | 
| 神農本草経読(清) | しんのうほんぞうけいどく | 陳念祖(ちんねんそ)あるいは陳修園(ちんしゅうえん) | 
| 神農本草経百種録(清) | しんのうほんぞうきょうひゃくしゅろく | 徐大椿(じょたいちん)あるいは〜霊胎(〜れいたい) | 
| 診病奇ガイ(江戸) | しんびょうきがい | 多紀元堅(たきげんけん)/ガイはニンベンに亥 | 
| 針方(隨、唐) | しんぽう | 甄權(けんけん) | 
| 針方六集(明) | しんぽうろくしゅう | 呉崑(ごこん) | 
| す | ||
| 書籍名 | 読み方 | 備考 | 
| 瑞安陳氏白喉条弁(清) | ずいあんちんしはくこうじょうべん | 陳葆善(ちんほぜん) | 
| 隨息居重訂霍乱論(清) | ずいそくきょじゅうていかくらんろん | 王士雄(おうしゆう) | 
| 崇崖尊生全書(清) | すうがいそんせいぜんしょ | 景冬陽(けいとうよう) | 
| 推求師意(明) | すいきゅうしい | 戴思恭(たいしきょう) | 
| 推拿広意(清) | すいなこうい | 熊応雄(ゆうおうゆう) | 
| 杉山流三部書(江戸) | すぎやまりゅうさんぶしょ | 杉山和一(すぎやまわいち) | 
| 図経本草(唐) | ずけいほんぞう | 蘇敬(そけい) | 
| 図注王叔和脈訣(明) | ずちゅうおうしゅくかみゃくけつ | 張世賢(ちょうせいけん) | 
| 図注難経脈訣(明) | ずちゅうなんぎょうみゃくけつ | 張世賢(ちょうせいけん) | 
| 図注八十一難経(明) | ずちゅうはちじゅういちなんぎょう | 張世賢(ちょうせいけん) | 
| せ | ||
| 書籍名 | 読み方 | 備考 | 
| 井観医言(江戸) | せいかんいげん | 尾台穃堂(おだいようどう) | 
| 精気神論(江戸) | せいきしんろん | 北尾春圃(きたおしゅんぽ) | 
| 聖恵方(宋) | せいけいほう | 玉懐隱(ぎょくかいいん) | 
| 静倹堂治験(江戸) | せいけんどうちけん | 片倉元周(かたくらげんしゅう)あるいは〜鶴陵(〜かくりょう) | 
| 聖済総録・聖剤総録(宋) | せいざいそうろく | 宋太医院編 | 
| 聖剤発蘊(江戸) | せいざいはつおん | 小島明(こじまめい) | 
| 生生堂医譚(江戸) | せいせいどういだん | 中神琴渓(なかがみきんけい) | 
| 生生堂雑記(江戸) | せいせいどうざっき | 中神琴渓(なかがみきんけい) | 
| 生生堂治験(江戸) | せいせいどうちけん | 中神琴渓(なかがみきんけい) | 
| 成蹟録(江戸) | せいせきろく | 中川修亭(なかがわしゅうてい)あるいは〜壼山(〜こんざん) | 
| 西説内科撰要(江戸) | せいせつないかせんよう | 宇田川玄隨(うだがわげんずい)あるいは〜槐園(〜かいえん) | 
| 正体類要(明) | せいたいるいよう | 薛己(せつき) | 
| 世医得効方(元) | せいとくこうほう | 危亦林(きえきりん) | 
| 正入回世(安土・桃山、江戸) | せいにゅうかいせい | 古林見宜(ふるばやしけんぎ) | 
| 青嚢瑣探(江戸) | せいのうさたん | 片倉元周(かたくらげんしゅう)あるいは〜鶴陵(〜かくりょう) | 
| 青嚢真方(安土・桃山、江戸) | せいのうしんぽう | 古林見宜(ふるばやしけんぎ) | 
| 成方切用(清) | せいほうせつよう | 呉儀洛(ごぎらく) | 
| 成方便読(清) | せいほうべんどく | 張秉成(ちょうへいせい) | 
| 舎密開宗(江戸) | せいみつかいそう | 宇田川榕庵(うだがわようあん) | 
| 政和新修経史証類備用本草(宋) | せいわしんしゅうけいしるいしょうびようほんぞう | 曹孝忠(そうこうちゅう) | 
| 政和聖済総録(宋) | せいわせいざいそうろく | 宋太医院編 | 
| 政和本草(宋) *漢方用語大辞典によると 《重修政和経史証類備急本草》 の略とあり《経史証類備急本草》 を見よとあります。  | 
      せいわほんぞう | 唐慎微(とうしんび) 早稲田大学蔵書目録のページには 曹孝忠(そうこうちゅう)の名もあります。 *音訳のための読み方辞典ですので書籍 によって著者に多少の違いはあります。  | 
    
| 石頑老人診宗三昧(清) | せきがんろうじんしんそうざんまい | 張ロ(ちょうろ)、張登(ちょうと)/ロはオウヘンに路 | 
| 石室秘録(清) | せきしつひろく | 陳士鐸(ちんしたく) | 
| 赤水玄珠(明) | せきすいげんじゅ | 孫一奎(そんいっけい) | 
| 斥医断(江戸) | せついだん | 畑柳安(はたりゅうあん) | 
| 薛氏医案(明) | せつしいあん | 薛己(せつき) | 
| 薛氏医案二十四種(明) | せつしいあんにじゅうよんしゅ | 薛己(せつき) | 
| 切要方義(江戸) | せつようほうぎ | 上田山沢(うえださんたく) | 
| 世補斉医書(清) | せほさいいしょ | 陸懋修(りくぼうしゅう) | 
| 洗冤集録(宋) | せんえんしゅうろく | 宋慈(そうじ) | 
| 洗冤録(宋) | せんえんろく | 宋慈(そうじ) | 
| 千金方(唐) | せんきんほう | 孫思バク(そんしばく)/バクはシンニュウに貌 | 
| 千金要方(唐) | せんきんようほう | 孫思バク(そんしばく)/バクはシンニュウに貌 | 
| 千金翼方(唐) | せんきんよくほう | 孫思バク(そんしばく)/バクはシンニュウに貌 | 
| 銭氏小児薬証直訣(宋) | せんししょうにやくしょうちょっけつ | 閻考忠(えんこうちゅう) | 
| 撰聚婦人方(室町) | せんじゅふじんほう | 南条宗鑑(なんじょうそうかん) | 
| 仙授理傷続断秘方(唐) | せんじゅりしょうぞくだんひほう | 藺道人(りんどうじん) | 
| 選針三要集(江戸) | せんしんさんようしゅう | 杉山和一(すぎやまわいち) | 
| 先醒斉医学広筆記(明) | せんせいさいいがくこうひっき | 繆希雍(ぼくきよう) | 
| 先醒斉筆記(明) | せんせいさいひっき | 繆希雍(ぼくきよう) | 
| 先哲医話(江戸、明治) | せんてついわ | 浅田宗伯(あさだそうはく)あるいは〜惟常(〜いじょう) | 
| 宣明論方(金) | せんめいろんぽう | 劉完素(りゅうかんそ) | 
| そ | ||
| 書籍名 | 読み方 | 備考 | 
| 藪医問答(安土・桃山、江戸) | そういもんどう | 長沢道寿(ながさわどうじゅ) | 
| 桑韓医談(江戸) | そうかんいだん | 北尾春圃(きたおしゅんぽ) | 
| 叢桂偶記(江戸) | そうけいぐうき | 原南陽(はらなんよう) | 
| 叢桂亭医事小言(江戸) | そうけいていいじしょうげん | 原南陽(はらなんよう) | 
| 増広医方口訣集(江戸) | ぞうこういほうくけつしゅう | 北山友松(きたやまゆうしょう) | 
| 蔵志(江戸) | ぞうし | 山脇東洋(やまわきとうよう) | 
| 蔵府標本薬式(金) | ぞうふひょうほんやくしき | 張元素(ちょうげんそ) | 
| 増補済民記(安土・桃山、江戸) | ぞうほさいみんき | 岡本玄冶(おかもとげんや) | 
| 増補内径拾遺方論(明) | ぞうほだいけいしゅういほうろん | 劉浴徳(りゅうよくとく)・朱練(しゅれん) | 
| 増補能毒(安土・桃山、江戸) | ぞうほのうどく | 長沢道寿(ながさわどうじゅ) | 
| 藪門医案実録(安土・桃山、江戸) | そうもんいあんじつろく | 長沢道寿(ながさわどうじゅ) | 
| 瘡瘍経験全書(明) | そうようけいけんぜんしょ | 竇夢麟(とうむりん) | 
| 続建珠録(江戸) | ぞくけんじゅろく | 武貞恒(たけていこう) | 
| 速効方(安土・桃山、江戸) | そくこうほう | 古林見宜(ふるばやしけんぎ) | 
| 続疏証(清) | ぞくそしょう | 鄒ジュ(すうじゅ)/ジュは樹のキヘンをサンズイに | 
| 続添鴻宝秘要鈔(室町) | ぞくてんこうほうひようしょう | 坂浄運(さかじょううん) | 
| 続名医類案(清) | ぞくめいいるいあん | 魏之e(ぎししゅう) | 
| 続薬徴(安土・桃山、江戸) | ぞくやくちょう | 村井琴山(むらいきんざん) | 
| 続瘍科秘録(江戸) | ぞくようかひろく | 本間棗軒(ほんまそうけん) | 
| 蘇沈内翰良方(宋) | そしんないかんりょうほう | 沈括(しんかつ) | 
| 蘇沈良方(宋) | そしんりょうほう | 沈括(しんかつ) | 
| 猝病新論(中華) | そつびょうしんろん | 章太炎(しょうたいえん) | 
| 素問(戦国時代) | そもん | 作者不明 | 
| 素問逸篇(宋) | そもんいっぺん | 作者不明 | 
| 素問遺篇(宋) | そもんいへん | 作者不明 | 
| 素問懸解(清) | そもんけんかい | 黄元御(こうげんぎょ) | 
| 素問玄機原病式(金・元) | そもんげんきげんびょうしき | 劉完素(りゅうかんそ) | 
| 素問考注(江戸、明治) | そもんこうちゅう | 森立之(もりりっし) | 
| 素問識(江戸) | そもんし・そもんしき | 多紀元簡(たきげんかん) | 
| 素問識小(江戸) | そもんししょう | 渋江抽斎(しぶえちゅうさい) | 
| 素問次注集疎(江戸、明治) | そもんじちゅうしゅうそ | 山田業広(やまだぎょうこう) | 
| 素問紹識(江戸) | そもんしょうし・そもんしょうしき | 多紀元堅(たきげんけん) | 
| 素問注(隋) | そもんちゅう | 全元起(ぜんげんき) | 
| 素問注証発微(明) | そもんちゅうしょうはつび | 馬蒔(ばじ) | 
| 素問入式運気論奥(宋) | そもんにゅうしきうんきろんおう | 劉温舒(りゅうおんじょ) | 
| 素問病機気宜保命集(金・元) | そもんびょうきぎほめいしゅう | 劉完素(りゅうかんそ) | 
| 素問亡篇(宋) | そもんぼうへん | 作者不明 | 
| 素問要旨論(金) | そもんようしろん | 劉完素(りゅうかんそ) | 
| 素問霊枢類纂約注(清) | そもんれいすうるいさんやくちゅう | 汪昂(おうこう) | 
| 素霊微蘊(清) | それいびおん | 黄元御(こうげんぎょ) | 
| 孫氏医書三種(明) | そんしいしょさんし | 孫一奎(そんいっけい) | 
| 孫文垣医案 | そんぶんえんいあん | 孫泰来(そんたいらい) | 
フレームのある方は左のリンクをご利用下さい。
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。