地図用語読み方辞典 さ行・た行
さ行
| さ | ||
| 細体書表現 | (さいたいがきひょうげん) | |
| 再版 | (さいはん) | |
| 細部補測 | (さいぶほそく) | |
| 作業規程 | (さぎょうきてい) | |
| 作業規程準則 | (さぎょうきていじゅんそく) | |
| 作業縮尺 | (さぎょうしゅくしゃく) | |
| 索引図 | (さくいんず) | |
| 索引方眼 | (さくいんほうがん) | |
| 削刀 | (さくとう) | |
| 削描 | (さくびょう) | |
| 鎖線 | (させん) | |
| 撮影 | (さつえい) | |
| 撮影高度 | (さつえいこうど) | |
| 撮影用光源 | (さつえいようこうげん) | |
| 刷版 | (さっぱん) | |
| 雑用海図 | (ざつようかいず) | |
| 座標 | (ざひょう) | |
| 座標系 | (ざひょうけい) | |
| 座標値 | (ざひょうち) | |
| 座標展開機 | (ざひょうてんかいき) | |
| 座標読取器 | (ざひょうよみとりき) | |
| 三角尺 | (さんかくじゃく) | |
| 三角測量 | (さんかくそくりょう) | |
| 三角点 | (さんかくてん) | |
| 三角点の記 | (さんかくてんのき) | |
| 三角網 | (さんかくもう) | |
| 三杆分度儀 | (さんかんぶんどぎ) | 三角分度器ともいう |
| 参考図 | (さんこうず) | |
| 三斜法 | (さんしゃほう) | |
| 算出縮尺 | (さんしゅつしゅくしゃく) | |
| 三色版インキ | (さんしょくばんインキ) | |
| 三色版印刷 | (さんしょくばんいんさつ) | |
| 3色分解 | (さんしょくぶんかい) | |
| 暫定版海図 | (ざんていばんかいず) | |
| 暫定版地図 | (ざんていばんちず) | |
| 三辺測量 | (さんぺんそくりょう) | |
| し | ||
| 仕上げしろ | (しあげしろ) | |
| ジアゾ感光紙 | (ジアゾかんこうし) | |
| ジアゾ複写機 | (ジアゾふくしゃき) | |
| ジアゾ焼 | (ジアゾやき) | |
| GM角 | (ジイエムかく) | |
| 市域地図 | (しいきちず) | |
| 地色版 | (じいろはん) | |
| 市街図 | (しがいず) | |
| 市街地図 | (しがいちず) | |
| 字隔 | (じかく) | |
| 直焼製版 | (じかやきせいはん) | |
| 色階 | (しきかい) | |
| 磁気図 | (じきず) | |
| 色相 | (しきそう) | |
| 色相環 | (しきそうかん) | |
| 磁気測点 | (じきそくてん) | |
| 磁気測量 | (じきそくりょう) | |
| 色調 | (しきちょう) | |
| 磁気ディスク | (じきディスク) | |
| 色度 | (しきど) | |
| 色度図 | (しきどず) | |
| 色表 | (しきひょう) | |
| 色票 | (しきひょう) | |
| 識別域<色の> | (しきべついき<いろの>) | 古くは弁別閾(べんべついき) |
| 磁気偏角 | (じきへんかく) | |
| 似球図法 | (じきゅうずほう) | |
| 似球体 | (じきゅうたい) | |
| 支距尺 | (しきょじゃく) | |
| 視距測量 | (しきょそくりょう) | |
| 字形 | (じけい) | |
| 字消し板 | (じけしいた) | 消し板 |
| 自現機 | (じげんき) | 自動現像機 |
| 資源図 | (しげんず) | |
| 字高 | (じこう) | |
| 字高割 | (じこうわり) | |
| 時刻帯図 | (じこくたいず) | |
| 子午線 | (しごせん) | |
| 子午線収差 | (しごせんしゅうさ) | |
| 子午線収束角 | (しごせんしゅうそくかく) | |
| 子午線収斂角 | (しごせんしゅうれんかく) | |
| 子午線平行圏網 | (しごせんへいこうけんもう) | |
| 視差 | (しさ) | |
| 至細線 | (しさいせん) | |
| 視差差 | (しささ) | |
| 試刷 | (しさつ) | |
| 試刷図 | (しさつず) | |
| 指示記号 | (しじきごう) | 場地記号(じょうちきごう) |
| 指示原稿版 | (しじげんこうばん) | |
| 指示楕円 | (しじだえん) | |
| 紙質 | (ししつ) | |
| 磁針偏角 | (じしんへんかく) | |
| 磁針偏差 | (じしんへんさ) | |
| 試刷 | (しずり) | |
| 自然形模型 | (しぜんがたもけい) | |
| 至繊線 | (しせんせん) | 至細線(しさいせん) |
| 自然地形名 | (しぜんちけいめい) | |
| 自然目標 | (しぜんもくひょう) | |
| 字体 | (じたい) | |
| 字大 | (じだい) | |
| 下図 | (したず) | |
| 実形分数 | (じっけいぶんすう) | |
| 十進縮尺 | (じっしんしゅくしゃく) | |
| 実線 | (じっせん) | |
| 実測図 | (じっそくず) | |
| 実測東京全図 | (じっそくとうきょうぜんず) | |
| 実体鏡 | (じったいきょう) | |
| 実体視地図 | (じったいしちず) | (じったいし・ちず) |
| 実体写真図化機 | (じったいしゃしんずかき) | |
| 実態図 | (じったいず) | |
| 質的表現 | (しつてきひょうげん) | |
| 湿板写真 | (しっぱんしゃしん) | |
| 自動給紙機 | (じどうきゅうしき) | |
| 自動現像機 | (じどうげんぞうき) | |
| 自動判別 | (じどうはんべつ) | |
| しない定規 | (しないじょうぎ) | 撓定規(たわみじょうぎ)とも |
| 磁南 | (じなん) | |
| 地盤図 | (じばんず) | |
| 渋川春海 | (しぶかわしゅんかい) | |
| 字幅 | (じふく) | |
| 指方規 | (しほうぎ) | |
| 磁北 | (じほく) | |
| 縞状図表地図 | (しまじょうずひょうちず) | |
| しみ通し | (しみとおし) | 裏抜け |
| 湿し水 | (しめしみず) | |
| 地紋シート | (じもんシート) | |
| 地紋見本 | (じもんみほん) | |
| 視野角 | (しやかく) | |
| 字訳 | (じやく) | |
| 尺度図 | (しゃくどず) | |
| 写景図 | (しゃけいず) | |
| 遮光性 | (しゃこうせい) | |
| 斜向法 | (しゃこうほう) | |
| 斜軸正角割円錐図法 | (しゃじくせいかくかつえんすいずほう) | |
| 斜軸投影 | (しゃじくとうえい) | |
| 斜軸法 | (しゃじくほう) | |
| 斜照けば | (しゃしょうけば) | |
| 斜照式地形表現方法 | (しゃしょうしきちけいひょうげんほうほう) | |
| 斜照ぼかし | (しゃしょうぼかし) | |
| 写真修正 | (しゃしんしゅうせい) | |
| 写真縮尺 | (しゃしんしゅくしゃく) | |
| 写真植字 | (しゃしんしょくじ) | |
| 写真製版 | (しゃしんせいはん) | |
| 写真測量 | (しゃしんそくりょう) | |
| 写真地図 | (しゃしんちず) | |
| 写真凸版法 | (しゃしんとっぱんほう) | |
| 写真濃度 | (しゃしんのうど) | |
| 写真判読 | (しゃしんはんどく) | |
| 写真平版 | (しゃしんへいはん) | |
| 射線法 | (しゃせんほう) | |
| 斜体 | (しゃたい) | 傾斜体 |
| 縦横線座標 | (じゅうおうせんざひょう) | |
| 収合差 | (しゅうごうさ) | |
| 聚合差 | (しゅうごうさ) | |
| 集合図 | (しゅうごうず) | |
| 修正液 | (しゅうせいえき) | |
| 修正原図 | (しゅうせいげんず) | |
| 集成図 | (しゅうせいず) | |
| 輯製図 | (しゅうせいず) | 編輯図 |
| 修正測量 | (しゅうせいそくりょう) | |
| 集成地図 | (しゅうせいちず) | |
| 集成版 | (しゅうせいばん) | |
| 修正用指示図 | (しゅうせいようしじず) | |
| 従属図 | (じゅうぞくず) | 分図(ぶんず) |
| 縦断面図 | (じゅうだんめんず) | |
| 周辺装置 | (しゅうへんそうち) | |
| 重力異常図 | (じゅうりょくいじょうず) | |
| 重力測定点 | (じゅうりょくそくていてん) | |
| 主曲線 | (しゅきょくせん) | |
| 首曲線 | (しゅきょくせん) | 主曲線 |
| 聚合差 | (しゅうごうさ) | |
| 収斂角 | (しゅうれんかく) | |
| 縮尺〜 | (しゅくしゃく〜) | |
| 縮小比 | (しゅくしょうひ) | |
| 縮図器 | (しゅくずき) | |
| 主尺 | (しゅじゃく) | |
| 主図 | (しゅず) | |
| 主題図 | (しゅだいず) | 主題地図(しゅだいちず) |
| 出力装置 | (しゅつりょくそうち) | |
| 須彌三界図 | (しゅみさんかいず) | |
| 瞬間視野 | (しゅんかんしや) | |
| 準基本測量 | (じゅんきほんそくりょう) | |
| 準拠基準面 | (じゅんきょきじゅんめん) | |
| 準拠球面 | (じゅんきょきゅうめん) | |
| 準拠線 | (じゅんきょせん) | |
| 準拠楕円体 | (じゅんきょだえんたい) | |
| 準拠点 | (じゅんきょてん) | |
| 瞬時視野 | (しゅんじしや) | |
| 準正式<仮製>地形図 | (じゅんせいしき<かせい>ちけいず) | 準は准もある |
| 小円 | (しょうえん) | |
| 荘園図 | (しょうえんず) | |
| 小改正 | (しょうかいせい) | |
| 小極 | (しょうきょく) | |
| 象形記号 | (しょうけいきごう) | |
| 聳肩体 | (しょうけんたい) | |
| 詳細図 | (しょうさいず) | |
| 浄写 | (じょうしゃ) | 清絵(せいかい) |
| 小尺度海図 | (しょうしゃくどかいず) | |
| 小縮尺図 | (しょうしゅくしゃくず) | |
| 場地記号 | (じょうちきごう) | |
| 小地形記号 | (しょうちけいきごう) | |
| 象徴記号 | (しょうちょうきごう) | |
| 小潮升 | (しょうちょうしょう) | |
| 小梯尺地図 | (しょうていしゃくちず) | |
| 小物体記号 | (しょうぶったいきごう) | |
| 正保図 | (しょうほうず) | |
| 条里図 | (じょうりず) | 律令制下 当時の地籍図 半折(はおり)型 長地(ながじ)型 |
| 丈量図 | (じょうりょうず) | |
| 助曲線 | (じょきょくせん) | |
| 植字 | (しょくじ) | |
| 植生自然度図 | (しょくせいしぜんどず) | |
| 植生図 | (しょくせいず) | |
| 触地図 | (しょくちず) | |
| 諸国民謡地図 | (しょこくみんようちず) | |
| 助字 | (じょじ) | |
| 初成図 | (しょせいず) | |
| 書体 | (しょたい) | 隷書体(れいしょたい)楷書体(かいしょたい) 行書体(ぎょうしょたい)草書体(そうしょたい) 楷書体には 明朝書体(みんちょうしょたい)宋朝書体(そうちょうしょたい) 清朝書体(せいちょうしょたい) |
| 初等地図帳 | (しょとうちずちょう) | |
| 資料修正 | (しりょうしゅうせい) | |
| 字列 | (じれつ) | |
| 四六判図 | (しろくばんず) | |
| 新刊 | (しんかん) | |
| 真空吸引成型法 | (しんくうきゅういんせいけいほう) | |
| 真空焼枠 | (しんくうやきわく) | |
| ジンク版 | (ジンクばん) | |
| 真高 | (しんこう) | |
| 人口増減図 | (じんこうぞうげんず) | |
| 人口地図 | (じんこうちず) | |
| 人口分布図 | (じんこうぶんぷず) | |
| 人口密度図 | (じんこうみつどず) | |
| 人工目標 | (じんこうもくひょう) | |
| 新座標 | (しんざひょう) | |
| 心射円錐図法 | (しんしゃえんすいずほう) | |
| 心射円筒図法 | (しんしゃえんとうずほう) | |
| 心射図法 | (しんしゃずほう) | |
| 伸縮図用投影機 | (しんしゅくずようとうえいき) | |
| 心象地図 | (しんしょうちず) | |
| 伸図 | (しんず) | |
| 深浅図 | (しんせんず) | |
| 深浅測量 | (しんせんそくりょう) | |
| 心臓形地図 | (しんぞうがたちず) | |
| 迅速測図 | (じんそくそくず) | |
| 深度段彩 | (しんどだんさい) | |
| 真北方向角 | (しんぽくほうこうかく) | |
| 森林基本図 | (しんりんきほんず) | |
| 森林図 | (しんりんず) | |
| 森林土壌図 | (しんりんどじょうず) | |
| す | ||
| 水位標 | (すいいひょう) | |
| 水涯線 | (すいがいせん) | |
| 水涯線版 | (すいがいせんばん) | |
| 水系図 | (すいけいず) | |
| 水系版 | (すいけいばん) | |
| 水準測量 | (すいじゅんそくりょう) | |
| 水準点 | (すいじゅんてん) | |
| 水準網 | (すいじゅんもう) | |
| 水上岩 | (すいじょうがん) | |
| 水色版 | (すいしょくばん) | |
| 水深 | (すいしん) | |
| 水深測量 | (すいしんそくりょう) | |
| 錘測 | (すいそく) | |
| 錘測索 | (すいそくさく) | |
| 錘測図 | (すいそくず) | |
| 図板 | (ずいた) | |
| 垂直空中写真 | (すいちょくくうちゅうしゃしん) | |
| 垂直航空写真 | (すいちょくこうくうしゃしん) | |
| 垂直暈のう式 | (すいちょくうんのうしき) | のうはサンズイ+公の下に羽 |
| 水底地形図 | (すいていちけいず) | |
| 水底等高線 | (すいていとうこうせん) | |
| 推定把握作業方法 | (すいていはあくさぎょうほうほう) | |
| 水部地形名 | (すいぶちけいめい) | |
| 水部表現 | (すいぶひょうげん) | |
| 水平曲線 | (すいへいきょくせん) | |
| 水平けば | (すいへいけば) | |
| 水平法 | (すいへいほう) | |
| 水文地図 | (すいもんちず) | |
| 水理地質図 | (すいりちしつず) | |
| 水路業務法 | (すいろぎょうむほう) | |
| 水路告示 | (すいろこくじ) | |
| 水路雑図 | (すいろざつず) | |
| 水路誌 | (すいろし) | |
| 水路図誌 | (すいろずし) | |
| 水路測量 | (すいろそくりょう) | |
| 水路測量標 | (すいろそくりょうひょう) | |
| 水路地図 | (すいろちず) | |
| 水路通報 | (すいろつうほう) | |
| 水路特殊図 | (すいろとくしゅず) | |
| 数値化 | (すうちか) | A-D変換(エーディーへんかん) |
| 数値地形モデル | (すうちちけいモデル) | |
| 数値地図 | (すうちちず) | |
| 数理地図学 | (すうりちずがく) | |
| 数量階級区分 | (すうりょうかいきゅうくぶん) | |
| 数量階段区分 | (すうりょうかいだんくぶん) | |
| 図化機 | (ずかき) | |
| 図郭 | (ずかく) | |
| 図郭緯線 | (ずかくいせん) | |
| 図郭外 | (ずかくがい) | |
| 図郭間 | (ずかくかん) | |
| 図郭経線 | (ずかくけいせん) | |
| 図郭寸法 | (ずかくすんぽう) | |
| 図郭線 | (ずかくせん) | |
| 図郭線目盛 | (ずかくせんめもり) | |
| 透かし | (すかし) | |
| 透き入れ | (すきいれ) | |
| 透き通し | (すきとおし) | |
| 図形表示装置 | (ずけいひょうじそうち) | |
| 図式 | (ずしき) | |
| 図示縮尺 | (ずししゅくしゃく) | |
| 図上計測 | (ずじょうけいそく) | |
| 図上水平距離 | (ずじょうすいへいきょり) | |
| 筋割折本式地図 | (すじわりおりほんしきちず) | |
| 鱸重時 | (すずきしげとき) | |
| 図積寸法 | (ずせきすんぽう) | |
| 砂絵図 | (すなえず) | |
| 砂目 | (すなめ) | |
| 砂目立て | (すなめだて) | |
| 図板 | (ずばん) | |
| 図表地図 | (ずひょうちず) | |
| 図幅 | (ずふく) | |
| 図幅識別表示 | (ずふくしきべつひょうじ) | |
| 図幅寸法 | (ずふくすんぽう) | |
| 図幅付番方式 | (ずふくふばんほうしき) | |
| 図法 | (ずほう) | |
| 墨一色刷地図 | (すみいっしょくずりちず) | |
| 墨入れ | (すみいれ) | |
| 図名 | (ずめい) | |
| 図面 | (ずめん) | |
| 図葉 | (ずよう) | |
| 図葉寸法 | (ずようすんぽう) | |
| 刷りやれ | (すりやれ) | |
| 図歴 | (ずれき) | |
| せ | ||
| 清絵 | (せいかい) | 清書すること。海図では浄書(じょうしょ) |
| 清絵原図 | (せいかいげんず) | |
| 正角円錐図法 | (せいかくえんすいずほう) | |
| 正角円筒図法 | (せいかくえんとうずほう) | |
| 正角図法 | (せいかくずほう) | |
| 正角方位図法 | (せいかくほういずほう) | |
| 正規多円錐図法 | (せいきたえんすいずほう) | |
| 正距円錐図法 | (せいきょえんすいずほう) | |
| 正距円筒図法 | (せいきょえんとうずほう) | |
| 正距割円筒図法 | (せいきょかつえんとうずほう) | |
| 正距図法 | (せいきょずほう) | |
| 制御装置 | (せいぎょそうち) | |
| 正距接円筒図法 | (せいきょせつえんとうずほう) | |
| 正距多円錐図法 | (せいきょたえんすいずほう) | |
| 正距方位図法 | (せいきょほういずほう) | |
| 正距離円錐図法 | (せいきょりえんすいずほう) | |
| 正弦曲線図法 | (せいげんきょくせんずほう) | |
| 静止気象衛星 | (せいしきしょうえいせい) | |
| 正軸投影 | (せいじくとうえい) | |
| 正軸法 | (せいじくほう) | |
| 政治地図 | (せいじちず) | |
| 正字法 | (せいじほう) | |
| 正射円筒図法 | (せいしゃえんとうずほう) | |
| 正射図法 | (せいしゃずほう) | |
| 正主距図法 | (せいしゅきょずほう) | |
| 正主距方位図法 | (せいしゅきょほういずほう) | |
| 整飾 | (せいしょく) | |
| 整飾図例 | (せいしょくずれい) | |
| 整飾模範 | (せいしょくもはん) | |
| 製図 | (せいず) | |
| 星図 | (せいず) | |
| 製図器 | (せいずき) | |
| 製図器具 | (せいずきぐ) | |
| 製図原図 | (せいずげんず) | |
| 製図作業縮尺 | (せいずさぎょうしゅくしゃく) | |
| 製図板 | (せいずばん) | |
| 製図ペン先 | (せいずペンさき) | |
| 製図方法 | (せいずほうほう) | |
| 製図用具 | (せいずようぐ) | |
| 製図用紙 | (せいずようし) | |
| 正積円錐図法 | (せいせきえんすいずほう) | |
| 正積円筒図法 | (せいせきえんとうずほう) | |
| 正積割円筒図法 | (せいせきかつえんとうずほう) | |
| 正積擬円錐図法 | (せいせきぎえんすいずほう) | |
| 正積三角形図法 | (せいせきさんかくけいずほう) | |
| 正積図法 | (せいせきずほう) | |
| 正積台形図法 | (せいせきだいけいずほう) | |
| 正積楕円図法 | (せいせきだえんずほう) | |
| 正積方位図法 | (せいせきほういずほう) | |
| 正像 | (せいぞう) | |
| 精測図 | (せいそくず) | |
| 正体 | (せいたい) | 正方形のもの |
| 正多面体図法 | (せいためんたいずほう) | |
| 静電式複写法 | (せいでんしきふくしゃほう) | |
| 製版 | (せいはん) | |
| 製版写真 | (せいはんしゃしん) | |
| 正変形図法 | (せいへんけいずほう) | |
| 正方形図法 | (せいほうけいずほう) | |
| 精密尺 | (せいみつじゃく) | |
| 世界全図 | (せかいぜんず) | |
| 世界総図 | (せかいそうず) | |
| 世界地点指示方式 | (せかいちてんしじほうしき) | |
| 赤外線 | (せきがいせん) | |
| 赤水図 | (せきすいず) | |
| 積雪深図 | (せきせつしんず) | |
| 赤道投影 | (せきどうとうえい) | |
| 赤道法 | (せきどうほう) | |
| 石版印刷 | (せきばんいんさつ) | |
| 接緯線 | (せついせん) | |
| 接円錐図法 | (せつえんすいずほう) | |
| 接経線 | (せつけいせん) | |
| 接合 | (せつごう) | |
| 接続図 | (せつぞくず) | |
| 絶対表現 | (ぜったいひょうげん) | |
| 絶対分布図 | (ぜったいぶんぷず) | |
| 接峰面図 | (せっぽうめんず) | |
| 全印刷枚数 | (ぜんいんさつまいすう) | |
| 線拡大率 | (せんかくだいりつ) | |
| 線画版 | (せんがばん) | |
| 洗岩 | (せんがん) | |
| 線記号 | (せんきごう) | |
| 全景射影法 | (ぜんけいしゃえいほう) | |
| 扇形図法 | (せんけいずほう) | |
| 線号 | (せんごう) | |
| 線号尺 | (せんごうじゃく) | |
| 線号模範 | (せんごうもはん) | |
| 全国遺跡地図 | (ぜんこくいせきちず) | |
| 潜在自然植生図 | (せんざいしぜんしょくせいず) | |
| 線状対象記号 | (せんじょうたいしょうきごう) | |
| 線状対象物 | (せんじょうたいしょうぶつ) | |
| 線状地物 | (せんじょうちぶつ) | |
| 線状物体 | (せんじょうぶったい) | |
| 染色 | (せんしょく) | |
| 線スクリーン | (せんスクリーン) | |
| 前代地図 | (ぜんだいちず) | |
| 漸長緯度 | (ぜんちょういど) | |
| 漸長区界 | (ぜんちょうくかい) | |
| 漸長縮尺図 | (ぜんちょうしゅくしゃくず) | |
| 漸長図法 | (ぜんちょうずほう) | |
| 選点図 | (せんてんず) | |
| 千点図 | (せんてんず) | |
| 線幅 | (せんぷく) | |
| 全葉図 | (ぜんようず) | |
| そ | ||
| 掃海 | (そうかい) | <水路測量の> |
| 掃海区域 | (そうかいくいき) | |
| 掃海深度 | (そうかいしんど) | |
| 双曲線航法図 | (そうきょくせんこうほうず) | |
| 総原図 | (そうげんず) | |
| 相似図法 | (そうじずほう) | |
| 総図 | (そうず) | |
| 想像地図 | (そうぞうちず) | |
| 相対表現 | (そうたいひょうげん) | |
| 相対分布図 | (そうたいぶんぷず) | |
| 双頭からす口 | (そうとうからすぐち) | |
| 総描 | (そうびょう) | |
| 添図 | (そえず) | |
| 測竿 | (そくかん) | <水路測量の> |
| 測斜照準儀 | (そくしゃしょうじゅんぎ) | |
| 測深竿 | (そくしんかん) | <水路測量の> |
| 測深図 | (そくしんず) | |
| 測深線 | (そくしんせん) | |
| 測図 | (そくず) | |
| 測線 | (そくせん) | |
| 測地緯度 | (そくちいど) | |
| 測地衛星 | (そくちえいせい) | |
| 測地経緯度 | (そくちけいいど) | |
| 測地線 | (そくちせん) | |
| 測点標石 | (そくてんひょうせき) | |
| 測板測図 | (そくばんそくず) | |
| 測標 | (そくひょう) | |
| 側傍水深図 | (そくぼうすいしんず) | |
| 属名 | (ぞくめい) | |
| 側面形記号 | (そくめんけいきごう) | 側面形記号の足(あし) |
| 測量記録 | (そくりょうきろく) | |
| 測量計画機関 | (そくりょうけいかくきかん) | <海図の> |
| 測量原図 | (そくりょうげんず) | |
| 測量原図図式 | (そくりょうげんずずしき) | |
| 測量作業機関 | (そくりょうさぎょうきかん) | |
| 測量成果 | (そくりょうせいか) | |
| 測量標 | (そくりょうひょう) | |
| 測量標石 | (そくりょうひょうせき) | |
| 素図 | (そず) | |
| 素描 | (そびょう) | |
| 損紙 | (そんし) | |
このページの先頭へ戻る
![]()
た行
| た | ||
| 大円 | (だいえん) | |
| 大円図法 | (だいえんずほう) | |
| 対景位置 | (たいけいいち) | |
| 対景図 | (たいけいず) | |
| 台形地図 | (だいけいちず) | |
| 大圏航法図 | (たいけんこうほうず) | |
| 大圏航路 | (たいけんこうろ) | |
| 大圏針路 | (だいけんしんろ) | |
| 大圏図 | (たいけんず) | |
| 大圏図法 | (だいけんずほう) | |
| 大尺度海図 | (だいしゃくどかいず) | |
| 大縮尺海図 | (だいしゅくしゃくかいず) | |
| 大縮尺地図 | (だいしゅくしゃくちず) | |
| 対称子午線 | (たいしょうしごせん) | |
| 退色 | (たいしょく) | |
| 対蹠子午線 | (たいせきしごせん) | |
| 大潮升 | (だいちょうしょう) | |
| 大梯尺地図 | (だいていしゃくちず) | |
| 第二原図 | (だいにげんず) | |
| 大洋水深総図 | (たいようすいしんそうず) | |
| 大陸図 | (たいりくず) | |
| 楕円形世界図 | (だえんけいせかいず) | |
| 多円錐図法 | (たえんすいずほう) | |
| 楕円図法 | (だえんずほう) | |
| 楕円率 | (だえんりつ) | |
| 多角測量 | (たかくそくりょう) | |
| 多角点 | (たかくてん) | |
| 高橋景保 | (たかはしかげやす) | |
| 卓上地図 | (たくじょうちず) | |
| 建部賢弘 | (たけべかたひろ) | 1664〜1739 |
| 多色印刷 | (たしょくいんさつ) | |
| 多色刷 | (たしょくずり) | |
| 多層平版 | (たそうへいはん) | |
| 裁ち上がり寸法 | (たちあがりすんぽう) | |
| 裁ち落とし図郭 | (たちおとしずかく) | |
| 裁ち切り図郭 | (たちきりずかく) | |
| 裁ちしろ | (たちしろ) | |
| 裁ちとんぼ | (たちとんぼ) | |
| 縦座標値 | (たてざひょうち) | |
| 縦目 | (たてめ) | <紙の> |
| 建物記号 | (たてものきごう) | |
| 田中吉郎 | (たなかきちろう) | |
| 谷線 | (たにせん) | |
| 多面体図法 | (ためんたいずほう) | |
| 多面付 | (ためんつけ) | |
| 単位方眼 | (たんいほうがん) | |
| 単円錐図法 | (たんえんすいずほう) | |
| 段階区分 | (だんかいくぶん) | |
| 段彩 | (だんさい) | |
| 単色印刷 | (たんしょくいんさつ) | |
| 断線 | (だんせん) | |
| 単独図 | (たんどくず) | |
| 短半径 | (たんはんけい) | |
| 断面図 | (だんめんず) | |
| 断裂北田擬正弦図法 | (だんれつきただぎせいげんずほう) | |
| 断裂図法 | (だんれつずほう) | |
| 断裂正規多円錐図法 | (だんれつせいきたえんすいずほう) | |
| 断裂正積北田複円筒図法 | (だんれつせいせききただふくえんとうずほう) | |
| 断裂変更 | (だんれつへんこう) | |
| 断裂法 | (だんれつほう) | |
| ち | ||
| 地域色分け図 | (ちいきいろわけず) | |
| 地域地図帳 | (ちいきちずちょう) | |
| 地球観測衛星 | (ちきゅうかんそくえいせい) | |
| 地形学図 | (ちけいがくず) | |
| 地形図 | (ちけいず) | |
| 地形図原図 | (ちけいずげんず) | |
| 地形線 | (ちけいせん) | |
| 地形鳥瞰状地図 | (ちけいちょうかんじょうちず) | |
| 地形版 | (ちけいばん) | |
| 地形表現 | (ちけいひょうげん) | |
| 地形分類図 | (ちけいぶんるいず) | |
| 地形模型 | (ちけいもけい) | |
| 地磁気図 | (ちじきず) | |
| 地磁気全磁力図 | (ちじきぜんじりょくず) | |
| 地磁気測量 | (ちじきそくりょう) | |
| 地質図 | (ちしつず) | |
| 地上測量 | (ちじょうそくりょう) | |
| 地心緯度 | (ちしんいど) | |
| 地図一覧図 | (ちずいちらんず) | |
| 地図学座標 | (ちずがくざひょう) | |
| 地図現物縮尺 | (ちずげんぶつしゅくしゃく) | |
| 地図索引図 | (ちずさくいんず) | |
| 地図主点 | (ちずしゅてん) | |
| 地図図式 | (ちずずしき) | |
| 地図帳 | (ちずちょう) | |
| 地図帳束見本 | (ちずちょうつかみほん) | |
| 地図投影法 | (ちずとうえいほう) | |
| 地図投象 | (ちずとうしょう) | |
| 地図の折り | (ちずのおり) | |
| 地図美学 | (ちずびがく) | |
| 地図評価 | (ちずひょうか) | |
| 地図表現 | (ちずひょうげん) | |
| 地図複作 | (ちずふくさく) | |
| 地図複製 | (ちずふくせい) | |
| 地図編纂 | (ちずへんさん) | |
| 地図編集 | (ちずへんしゅう) | |
| 地図目録体系 | (ちずもくろくたいけい) | |
| 地図用紙 | (ちずようし) | |
| 地勢図 | (ちせいず) | |
| 地勢線 | (ちせいせん) | |
| 地性線 | (ちせいせん) | |
| 地積 | (ちせき) | |
| 地籍図 | (ちせきず) | |
| 地点指示方眼 | (ちてんしじほうがん) | |
| 地点表示 | (ちてんひょうじ) | |
| 地番 | (ちばん) | |
| 地物版 | (ちぶつばん) | |
| 地物名 | (ちぶつめい) | |
| 地平投影 | (ちへいとうえい) | |
| 地平法 | (ちへいほう) | |
| 知貌 | (ちぼう) | |
| 地方図 | (ちほうず) | |
| 知貌表現 | (ちぼうひょうげん) | |
| 地名確認調査表 | (ちめいかくにんちょうさひょう) | |
| 地名索引 | (ちめいさくいん) | |
| 地名集 | (ちめいしゅう) | |
| 地名調書 | (ちめいちょうしょ) | |
| 地目 | (ちもく) | |
| 着墨 | (ちゃくぼく) | |
| 中央経線 | (ちゅうおうけいせん) | |
| 仲介図法 | (ちゅうかいずほう) | |
| 宙瞰図 | (ちゅうかんず) | 宙観図とも・超高度鳥瞰図 |
| 虫瞰図 | (ちゅうかんず) | |
| 中間調 | (ちゅうかんちょう) | |
| 注記 | (ちゅうき) | |
| 注記規則 | (ちゅうききそく) | |
| 注記校正刷 | (ちゅうきこうせいずり) | |
| 注記版 | (ちゅうきばん) | |
| 注記文字範例 | (ちゅうきもじはんれい) | |
| 中縮尺海図 | (ちゅうしゅくしゃくかいず) | |
| 注縮尺図 | (ちゅうしゅくしゃくず) | |
| 抽象記号 | (ちゅうしょうきごう) | |
| 鋳植機 | (ちゅうしょくき) | |
| 中心円錐図法 | (ちゅうしんえんすいずほう) | |
| 中心円筒図法 | (ちゅうしんえんとうずほう) | |
| 中心図法 | (ちゅうしんずほう) | |
| 中心投影 | (ちゅうしんとうえい) | |
| 中断図法 | (ちゅうだんずほう) | |
| 中梯尺地図 | (ちゅうていしゃくちず) | |
| 中等潮位 | (ちゅうとうちょうい) | |
| 中比例天頂投影 | (ちゅうひれいてんちょうとうえい) | |
| 中分緯度 | (ちゅうぶんいど) | |
| 蝶形地図 | (ちょうがたちず) | |
| 長杆儀 | (ちょうかんぎ) | |
| 鳥瞰状地図 | (ちょうかんじょうちず) | |
| 鳥瞰図 | (ちょうかんず) | |
| 潮汐 | (ちょうせき) | |
| 蝶形地図 | (ちょうがたちず) | |
| 鳥瞰図 | (ちょうかんず) | |
| 潮高 | (ちょうこう) | |
| 超高度鳥瞰図 | (ちょうこうどちょうかんず) | |
| 彫刻銅版 | (ちょうこくどうはん) | |
| 調湿 | (ちょうしつ) | <紙の> |
| 潮汐表 | (ちょうせきひょう) | |
| 彫塑式地形表現方法 | (ちょうそしきちけいひょうげんほうほう) | 田中吉郎による |
| 彫塑的段彩けば図法 | (ちょうそてきだんさいけばずほう) | 田中吉郎による |
| 長体 | (ちょうたい) | |
| 中梯尺 | (ちゅうていしゃく) | (古) |
| 長半径 | (ちょうはんけい) | |
| 長方形図法 | (ちょうほうけいずほう) | |
| 長方形分度儀 | (ちょうほうけいぶんどぎ) | |
| 貼用紙 | (ちょうようし) | |
| 潮流図 | (ちょうりゅうず) | |
| 潮浪進行図 | (ちょうろうしんこうず) | |
| 直尺 | (ちょくじゃく) | |
| 直射図法 | (ちょくしゃずほう) | |
| 直定規 | (ちょくじょうぎ) | |
| 直照けば | (ちょくしょうけば) | |
| 直照式地形表現法 | (ちょくしょうしきちけいひょうげんほう) | |
| 直照式暈のう | (ちょくしょうしきうんのう) | のうはサンズイ+公の下に羽 |
| 直照ぼかし | (ちょくしょうぼかし) | |
| 直線等積投影 | (ちょくせんとうせきとうえい) | |
| 直立体 | (ちょくりつたい) | |
| 直角出し | (ちょっかくだし) | <紙の> |
| 直交多円錐図法 | (ちょっこうたえんすいずほう) | |
| 地理緯度 | (ちりいど) | |
| 地理経緯度 | (ちりけいいど) | |
| 地類 | (ちるい) | |
| つ | ||
| 追補 | (ついほ) | <水路誌の(すいろしの)> |
| 通信地図 | (つうしんちず) | |
| 突き針 | (つきばり) | |
| 坪量 | (つぼりょう) | |
| て | ||
| TM図法 | (ティーエムずほう) | |
| D-A変換 | (ディーエーへんかん) | |
| 定間隔配置記号 | (ていかんかくはいちきごう) | |
| 定期航空路図 | (ていきこうくうろず) | |
| 定期航路図 | (ていきこうろず) | |
| 梯形図法 | (ていけいずほう) | |
| 梯形等面積投影 | (ていけいとうめんせきとうえい) | |
| 帝国図 | (ていこくず) | |
| 底質 | (ていしつ) | |
| 底質図 | (ていしつず) | |
| 梯尺 | (ていしゃく) | |
| 低潮線 | (ていちょうせん) | |
| 手描き地図 | (てがきちず) | |
| 手彩色 | (てざいしき) | |
| デッカ海図 | (デッカかいず) | |
| 鉄道線路図 | (てつどうせんろず) | |
| 転位 | (てんい) | |
| 展開図法 | (てんかいずほう) | |
| 点記号 | (てんきごう) | |
| 天気図 | (てんきず) | |
| 電算写植 | (でんさんしゃしょく) | |
| 電算写真植字 | (でんさんしゃしんしょくじ) | |
| 電子写真複写法 | (でんししゃしんふくしゃほう) | |
| 点字地図 | (てんじちず) | |
| 転写 | (てんしゃ) | <地名表記の> |
| 転写画像 | (てんしゃがぞう) | |
| 転写紙 | (てんしゃし) | |
| 転写製版 | (てんしゃせいはん) | |
| 転写版 | (てんしゃばん) | |
| 田図 | (でんず) | |
| 転成図 | (てんせいず) | |
| 点線 | (てんせん) | |
| 天測点 | (てんそくてん) | |
| 電胎版 | (でんたいばん) | |
| 電鋳版 | (でんちゅうばん) | |
| 天頂距離 | (てんちょうきょり) | |
| 天頂図法 | (てんちょうずほう) | |
| 天然目標 | (てんねんもくひょう) | |
| 電波航法用海図 | (でんぱこうほうようかいず) | |
| 点描図 | (てんびょうず) | |
| 天保国絵図 | (てんぽうくにえず) | |
| 天保図 | (てんぽうず) | |
| 天文緯度 | (てんもんいど) | |
| 電力系統図 | (でんりょくけいとうず) | |
| と | ||
| 等緯圏 | (とういけん) | |
| 投影 | (とうえい) | |
| 投影軸 | (とうえいじく) | |
| 投影図法 | (とうえいずほう) | |
| 投影単位区域 | (とうえいたんいくいき) | |
| 投影標準線 | (とうえいひょうじゅんせん) | |
| 投影面 | (とうえいめん) | |
| 投影用擬似地球 | (とうえいようぎじちきゅう) | |
| 等温線 | (とうおんせん) | |
| 同格経線図法 | (どうかくけいせんずほう) | |
| 等角航路 | (とうかくこうろ) | |
| 等角図法 | (とうかくずほう) | |
| 動画地図学 | (どうがちずがく) | |
| 等割図法 | (とうかつずほう) | |
| 等割多円錐図法 | (とうかつたえんすいずほう) | |
| 透過濃度計 | (とうかのうどけい) | |
| 統計区域別表現方法 | (とうけいくいきべつひょうげんほうほう) | |
| 統計地図 | (とうけいちず) | |
| 等高線 | (とうこうせん) | |
| 等高線間隔 | (とうこうせんかんかく) | |
| 等高線数値 | (とうこうせんすうち) | |
| 踏査測量 | (とうさそくりょう) | |
| 透視図 | (とうしず) | |
| 透視図法 | (とうしずほう) | |
| 等時線 | (とうじせん) | |
| 同時潮図 | (どうじちょうず) | |
| 同時潮線 | (どうじちょうせん) | |
| 等地盤高線 | (とうじばんこうせん) | |
| 透写 | (とうしゃ) | |
| 投射円錐図法 | (とうしゃえんすいずほう) | |
| 投射円筒図法 | (とうしゃえんとうずほう) | |
| 透写式製版法 | (とうしゃしきせいはんほう) | |
| 投射図法 | (とうしゃずほう) | |
| 透写台 | (とうしゃだい) | |
| 透写机 | (とうしゃづくえ) | |
| 投射方位図法 | (とうしゃほういずほう) | |
| 等充線 | (とうじゅうせん) | |
| 投象 | (とうしょう) | |
| 橙状体 | (とうじょうたい) | |
| 等深線 | (とうしんせん) | |
| 等深線式海底地形図 | (とうしんせんしきかいていちけいず) | |
| 等深線式水底地形図 | (とうしんせんしきすいていちけいず) | |
| 等積図法 | (とうせきずほう) | |
| 等線体 | (とうせんたい) | |
| 動態図 | (どうたいず) | |
| 到達地注記 | (とうたつちちゅうき) | |
| 等値線 | (とうちせん) | |
| 道中図 | (どうちゅうず) | |
| 等長緯度 | (とうちょういど) | |
| 等潮時図 | (とうちょうじず) | |
| 等潮時線 | (とうちょうじせん) | |
| 等長線 | (とうちょうせん) | |
| 銅版印刷 | (どうはんいんさつ) | |
| 銅版彫刻 | (どうはんちょうこく) | |
| 等輻射天頂図法 | (とうふくしゃてんちょうずほう) | |
| 等偏角線 | (とうへんかくせん) | |
| 透明蓋紙 | (とうめいがいし) | |
| 透明紙 | (とうめいし) | |
| 透明陽画地図 | (とうめいようがちず) | |
| 道路地図 | (どうろちず) | |
| 通し | (とおし) | |
| 解き墨 | (ときずみ) | |
| 特殊図 | (とくしゅず) | |
| 特殊図郭地形図 | (とくしゅずかくちけいず) | |
| 独立地物 | (どくりつちぶつ) | |
| 独立標高点 | (どくりつひょうこうてん) | |
| 独立物体 | (どくりつぶったい) | |
| 都市機能図 | (としきのうず) | |
| 都市計画図 | (としけいかくず) | |
| とじ込み地図 | (とじこみちず) | |
| 都市地図 | (としちず) | |
| 土壌図 | (どじょうず) | |
| 土地条件図 | (とちじょうけんず) | |
| 土地台帳付属地図 | (とちだいちょうふぞくちず) | |
| 土地登記簿付属地図 | (とちとうきぼふぞくちず) | |
| 土地の所在 | (とちのしょざい) | |
| 土地分類図 | (とちぶんるいず) | |
| 土地利用図 | (とちりようず) | |
| 凸線 | (とつせん) | |
| 徒歩旅行用地図 | (とほりょこうようちず) | |
| トンボ合せ | (トンボあわせ) | |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ
参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。
-音訳の部屋へ戻る-