 |
放射線の読み方/マイ・データ
(物理用語読み方辞典・付表) |
最終更新日2015年4月15日
-音訳の部屋へ戻る-
放射線関係の本を音訳しました。知らない用語がたくさん出てきて苦労しました。参考書に読みは書いてありませんので、WEBサイトを検索しました。インターネットが専門書を読むのにとてもありがたいことを実感しました。
放射線などは読み方の資料をさがすのにも苦労しますね。そこで読んだ本の中から調査した語句をマイ・データとして整理しました。
大学・研究所など専門のサイトを検索し調べた読み方です。放射線関係の本を読む時、覗いて下さい。参考になれば嬉しく思います。
アルファベットの大文字・小文字に関してはページ末の注をご覧ください (制作 平松陽子)
物理用語によく出てくるギリシャ文字の読み方 ギリシャ文字の読み方は文献により違いがあります。
ここでは参考に岩波書店「生物学事典」の読み方を赤字で表しました。
音訳マニュアル(全国視覚障害者情報提供施設協会)に掲載の読み方は緑字です。
| Α |
α |
アルファ |
alpha |
| Β |
β |
ベータ |
beta |
| Γ |
γ |
ガンマ |
gamma |
| Δ |
δ |
デルタ |
delta |
| Ε |
ε |
イプシロン、エプシロン |
epsilon |
| Ζ |
ζ |
ゼータ、ゼータ、ジータ |
zeta |
| Η |
η |
イータ、エータ |
eta |
| Θ |
θ |
シータ、シータ、テータ |
theta |
| Ι |
ι |
イオタ |
iota |
| Κ |
κ |
カッパ |
kappa |
| Λ |
λ |
ラムダ |
lambda |
| Μ |
μ |
ミュー |
mu |
| Ν |
ν |
ニュー |
nu |
| Ξ |
ξ |
グザイ、クサイ、クシー |
xi |
| Ο |
ο |
オミクロン |
omicron |
| Π |
π |
パイ、ピー |
pi |
| Ρ |
ρ |
ロー |
rho |
| Σ |
σ |
シグマ |
sigma |
| Τ |
τ |
タウ |
tau |
| Υ |
υ |
ウプシロン、ウプシロン、ユプシロン |
upsilon |
| Φ |
φ |
ファイ、フィー |
phi |
| Χ |
χ |
カイ、クィー、キー |
chi |
| Ψ |
ψ |
プサイ、プシー |
psi |
| Ω |
ω |
オメガ |
omega |
「放射線」の本を読んで出てきた語句
ハドロン(強粒子)*強い力に感じる素粒子
表などに出てくるときには
名称 π-中間子 記号 π- などと出てきます。
名称(パイ・マイナスちゅうかんし) 記号(パイ・マイナス)のように読みます。
| 荷電パイ中間子 |
π-、π+ |
π-中間子 (パイ・マイナスちゅうかんし)
π+中間子 (パイ・プラスちゅうかんし)
π0中間子 (ちゅうせいパイちゅうかんし)または(パイ・ゼロちゅうかんし)
記号としてはそのままπ-、π+、π0 (パイ・マイナス) (パイ・プラス) (パイ・ゼロ)
のように読む。 |
| 中性パイ中間子 |
π0 |
| イータ中間子 |
η |
| イータプライム中間子 |
η' |
| 荷電K中間子 |
K-、K+ |
K-中間子 (ケイ・マイナスちゅうかんし)
K+中間子 (ケイ・プラスちゅうかんし) K0中間子 (ちゅうせいケイちゅうかんし)または(ケイ・ゼロちゅうかんし)
英語のKなどはそのまま読む。
記号としてはそのまま(ケイ・マイナス)(ケイ・プラス)(ケイ・ゼロ)のように読む。
記号としてはρ(ロー)のように読む。 |
| 中性K中間子 |
K0 |
| ロー中間子 |
ρ |
| オメガ中間子 |
ω |
| ファイ中間子 |
φ |
| f中間子 |
f |
| a中間子 |
a |
| h中間子 |
h |
| b中間子 |
b |
| Jプサイ中間子 |
J/ψ |
J/ψ中間子 (ジェイ・プサイちゅうかんし)
ψ中間子 (プサイちゅうかんし)
記号としてはそのままJ/ψ(ジェイ・プサイ)ψ(プサイ)のように読む。 |
| プサイ中間子 |
ψ |
| D中間子 |
D |
| ウプシロン中間子 |
Y |
| B中間子 |
B |
| 陽子 |
p |
読み方は p (ようし) n (ちゅうせいし)pのうえに ̄ (はんようし)のように読む。
記号としてはそのままアルファベットでp(ピー)n(エヌ)のように読む。
(pのうえに ̄)は(ピーの上にバー)
中性子はニュートロン/陽子はプロトン とも読む。
* ̄ は否定の意
|
| 中性子 |
n |
| 反陽子 |
pのうえに ̄ |
| 反中性子 |
nのうえに ̄ |
| 核子 |
N |
(かくし) 記号としてはそのまま(エヌ)と読む。 |
| ラムダ粒子 |
Λ |
(ラムダりゅうし)
(シグマりゅうし) など
記号としてはそのままΛ(ラムダ)Σ(シグマ)などと読む。
また本の内容により下記のようにも記載されています。
Σ0(シグマ・ゼロ)粒子/Σ+(シグマ・プラス)粒子/Σ-(シグマ・マイナス)粒子
Λ0(ラムダ・ゼロ)粒子
Ξ0(グザイ・ゼロ)粒子/Ξ-(グザイ・マイナス)粒子 |
| シグマ粒子 |
Σ |
| グザイ粒子 |
Ξ |
| オメガ粒子 |
Ω |
| デルタ粒子 |
Δ |
クォーク
| クォーク |
q |
(クォーク)
(はんクォーク)など
記号としてはそのままq(キュー)u(ユー)などと読む。
(qのうえに ̄)は(キューの上にバー) * ̄ は否定の意 |
| 反クォーク |
qの上に ̄ |
| アップクォーク |
u |
| ダウンクォーク |
d |
| ストレンジクォーク |
s |
| チャームクォーク |
c |
| ボトムクォーク |
b |
| トップクォーク |
t |
レプトン(軽粒子)
表などに出てくるときには
名称 電子 陽子 記号 e- e+ などと出てきます。
名称(でんし ようし) 記号(イー・マイナス イー・プラス)のように読みます。
| 軽粒子(レプトン) |
l |
(でんし)
(ようでんし)
(ミューりゅうし)など
記号としては e-(イー・マイナス) e+(イー・プラス)
νe(ニュー・イー) νμ(ニュー・ミュー)などと読む。 |
| 電子 |
e,e- |
| 陽電子 |
e+ |
| ミュー粒子 |
μ |
| タウ粒子 |
τ |
| ニュートリノ |
ν |
| 電子ニュートリノ |
νe |
| ミューニュートリノ |
νμ |
| タウニュートリノ |
ντ |
力を媒介する粒子
表などに出てくるときには
名称 光子 記号 γ などと出てきます。
名称(こうし) 記号(ガンマ)のように読みます。
名称 Wボソン 記号 W
名称 (ダブリュボソン) 記号(ダブリュ)と読みます。
名称 グルーオン 記号 g
名称 (グルーオン) 記号(ジー)と読みます。
| 光子 |
γ |
光子(こうし)Wボソン(ダブリュボソン)など
記号としては(ガンマ)W(ダブリュ)g(ジー)などと読む。
重力子は(グラビトン)と書いてある本もあります。
記号としてはG(大文字ジー)--gも一緒に出てきたときは大文字をつける。
|
| Wボソン |
W |
| Zボソン |
Z |
| グルーオン |
g |
<新しい文献では(ボソン)、古い文献では(ボゾン)もあります。>
(注)
〜アルファベットの大文字・小文字について〜
電子のe、中性K中間子のK0などはインターネット検索で大文字・小文字は断ってありません。
私が読んだポピュラーサイエンスの索引にもそのまま大文字・小文字関係なくルビが出ています。
読む本・状況によって違ってきますので難しい判断です。音訳の時には大文字・小文字を断った方がいい場合もあると思います。
同じ文章の中にG,gなどが出てくるときには大文字だけことわるのか(大文字ジー・ジー)、両方ことわるのか(大文字ジー・小文字ジー)、本の内容によって違うと思います。
決まった言い方はないようです。
このページの先頭へ戻る
-音訳の部屋へ戻る-
|