「明治日本の産業革命遺産」の読み方

最終更新日2015年9月22日
-音訳の部屋へ戻る- 
2015年7月5日、明治日本の産業革命遺産- 製鉄・鉄鉱、造船、石炭産業が世界文化遺産に登録されることが決定しました。
日本では19番目の世界遺産(文化遺産としては15番目)で、産業遺産としては石見銀山遺跡とその文化的景観、富岡製糸場と絹遺産群につづく3番目の登録になります。

構成資産は、次の8エリアに点在する幕末の1850年代から明治末期の1910年までの23資産(*印は非公開)です。
(一般財団法人)産業遺産国民会議のWEB、新聞等を参照して、産業革命遺産に関する言葉の読み方をまとめました。ランダムに拾ってありますので重複しているものもあります。

このページはブログ「音訳の部屋リビングルーム」に掲載したものを固定ページにしました。
尚、<3> 韮山 9 韮山反射炉 (にらやまはんしゃろ)静岡県伊豆の国市に関しては静岡県の文化遺産ですので別ページにて詳しい読みを調べました。→こちら

<1> 萩

1 萩反射炉 (はぎはんしゃろ)山口県萩市

山田宇右衛門(やまだうえもん)
砲架旋風台(ほうかせんぷうだい)
村岡伊右衛門(むらおかいえもん)
平錐台(ひらぎりだい)
丙辰丸(へいしんまる)
小沢忠右衛門(おざわちゅうえもん)
村岡伊右衛門(むらおかいえもん)
西南雄藩( せいなんゆうはん )
製砲掛(せいほうがかり)

2 恵美須ヶ鼻造船所跡(えびすがはなぞうせんじょあと)山口県萩市

大船建造の禁(おおぶねけんぞうのきん)
桂小五郎(かつらこごろう)後の木戸孝允(きどたかよし)
船大工棟梁(ふなだいくとうりょう)の尾崎小右衛門(おざきこえもん)
高崎伝蔵(たかさきでんぞう)
小畑浦(おばたうら)
伊豆戸田村(へだむら)
西洋式帆船の君沢型(きみさわがた)
丙辰丸(へいしんまる)
山田亦介(やまだまたすけ)
庚申丸(こうしんまる)
萩市紫福(しぶき)の大板山(おおいたやま)

3 大板山たたら製鉄遺跡 (おおいたやまたたらせいてついせき)山口県萩市

炉跡(ろあと)
天秤ふいご跡(てんびんふいごあと)
石見国渡津村(いわみのくにわたづむら)
石見国井野村(いわみのくにいのむら)
奈古(なご)・山口県阿武郡阿武町
庚申丸(こうしんまる)
丙辰丸(へいしんまる)
恵美須ヶ鼻(えびすがはな)造船所
砂鉄七里に炭三里(こがねしちりにすみさんり)※砂鉄が粉鉄のこと多し

4 萩城下町 (はぎじょうかまち)山口県萩市

堀内(ほりうち)地区
毛利輝元(もうり てるもと)
防長(ぼうちょう)2カ国・周防(すおう)国と長門(ながと)国
指月山(しづきやま)
阿武川(あぶがわ)
橋本川(はしもとがわ)
松本川(まつもとがわ)
総構(そうがまえ)

5 松下村塾(しょうかそんじゅく)山口県萩市

明倫館(めいりんかん)
山鹿流(やまがりゅう)
兵学師範(へいがくしはん)
吉田松陰(よしだしょういん)
金子重輔(かねこしげのすけ)
野山獄(のやまごく)
幽囚室(ゆうしゅうしつ)
高杉晋作(たかすぎ しんさく)
久坂玄瑞(くさか げんずい)
伊藤博文(いとう ひろぶみ)
山県有朋(やまがた ありとも)
山田顕義(やまだ あきよし)
野村靖(のむら やすし)
品川弥二郎(しながわ やじろう)
前原一誠(まえばら いっせい)
正木退蔵(まさき たいぞう)
渡辺蒿蔵(わたなべ こうぞう)
飯田俊徳(いいだ としのり)
木梨信一(きなし しんいち)

<2>鹿児島

6 旧集成館(きゅうしゅうせいかん)鹿児島県鹿児島市

(旧集成館反射炉跡、旧集成館機械工場、旧鹿児島紡績所技師館)
島津斉彬(しまづなりあきら)
島津忠義(しまづただよし)
佐賀藩主鍋島直正(なべしまなおまさ)
溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)
銀板写真(ぎんばんしゃしん)
薩英戦争(さつえいせんそう)
形削盤(かたけずりばん)
尚古集成館(しょうこしゅうせいかん)
石河確太郎(いしかわかくたろう)
五代友厚(ごだいともあつ)
新納久脩(にいろひさのぶ)
寸尺法(すんしゃくほう)
小屋組(こやぐみ)
和小屋(わごや)
中学造士館(ちゅうがくぞうしかん)
七高造士館(しちこうぞうしかん)

7 寺山炭窯跡(てらやますみがまあと)鹿児島県鹿児島市

白炭(はくたん、しろずみ)
吉野台地(よしのだいち)
鹿児島市吉野町(よしのちょう)
寺山(てらやま)
炭焼窯(すみやきがま)
炭窯(すみがま)
堅牢(けんろう)
石積(いしつみ・いしずみ)

8 関吉の疎水溝 (せきよしのそすいこう)鹿児島県鹿児島市

鑚開台(さんかいだい)
開物館(かいぶつかん)
下田町関吉(しもたちょうせきよし)
仙巌園(せんがんえん)別名磯庭園(いそていえん)
稲荷川(いなりがわ)

<3> 韮山

9 韮山反射炉 (にらやまはんしゃろ)静岡県伊豆の国市 詳細ページ→こちら

江川英龍(えがわひでたつ)
江川英敏(えがわ ひでとし)
佐賀藩の技師田代孫三郎・杉谷雍助(すぎたにようすけ)
砲兵工廠の鼻祖(ほうへいこうしょうのびそ)
農兵制度(のうへいせいど)
伊豆石(いずいし)
緑色凝灰岩(りょくしょくぎょうかいがん)
組積造(そせきぞう)
組積(そせき)
漆喰(しっくい)

<4>釜石

10 橋野鉄鉱山・高炉跡(はしのてっこうざん・こうろあと)岩手県釜石市

薩摩藩士の竹下清右衛門(たけしたせいえもん)
盛岡藩士の大島高任(おおしまたかとう)
盛岡藩大槌通甲子村大橋(おおつちどおりかっしむらおおはし)・現岩手県釜石市甲子町大橋(かっしちょうおおはし)
U・ヒュゲーニン著の 『ロイク王立鉄製大砲鋳造所における鋳造法(ロイクおうりつてつせいたいほうちゅうぞうしょにおけるちゅうぞうほう)』
東京大学教授の野呂景義(のろかげよし)
山神社(さんじんじゃ、やまじんじゃ、やまのかみしゃ)
釜石鉱山田中製鉄所(かまいしこうざん たなかせいてつじょ)

<5>佐賀

11 三重津海軍所跡(みえつかいぐんしょあと) 佐賀県佐賀市

大船建造の禁(おおぶねけんぞうのきん)
長崎海軍伝習所(ながさきかいぐんでんしゅうじょ)
船屋地区、稽古場地区、修覆場(しゅうふくば)地区
御船屋(おふなや)
御船手稽古所(おふなてけいこしょ)
日本初の実用蒸気船となる凌風丸(りょうふうまる)
精煉方(せいれんかた)
佐野常民(さの つねたみ)
乾船渠(かんせんきょ)・ドライドック
松平康英(まつだいらやすひで)
佐賀藩藩主鍋島斉直(なべしまなりなお)
佐賀藩神ノ島(かみのしま)伊王島(いおうじま)現・長崎県
築地反射炉跡(つきじはんしゃろあと)
多布施反射炉跡(たふせはんしゃろあと)
精煉方跡(せいれんかたあと)

<6> 長崎

12 小菅修船場跡 (こすげしゅうせんばあと)長崎県長崎市

洋船(ようせん)
横須賀海軍工廠(よこすかかいぐんこうしょう)
薩摩藩士五代才助(ごだいさいすけ)
小松帯刀(こまつたてわき)
船架(せんか)
曳揚小屋(引き揚げ小屋)
立神(たてがみ)造船工場

13 三菱長崎造船所第三船渠* (だいさんせんきょ)長崎県長崎市
14 三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン*
15 三菱長崎造船所旧木型場(きゅうきがたば)
16 三菱長崎造船所占勝閣* (せんしょうかく)


出島(でじま)
長崎海軍伝習所(ながさきかいぐんでんしゅうじょ)
永井尚志(ながい なおゆき)
岩崎彌太郎(いわさき やたろう)
土佐藩経営の開成館(かいせいかん)
九十九(つくも)商会
小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)
切妻造桟瓦葺(きりづまづくりさんかわらぶき)
天洋丸(てんようまる)
舶用蒸気タービン(はくようじょうきたーびん)
水の浦岸壁(みずのうらがんぺき)
荘田平五郎(しょうだ へいごろう)
東伏見宮 依仁親王(ひがしふしみのみや よりひとしんのう)
曽禰達蔵(そね たつぞう)

17 高島炭鉱(たかしまたんこう)長崎県長崎市

平戸の領民 五平太(ごへえた)
北渓井坑(ほっけいせいこう)
高島北渓井坑跡(たかしまほっけいせいこうあと)
竪坑(たてこう)

18 端島炭鉱 (はしまたんこう)長崎県長崎市

天草の小山秀(こやまひいで)※(こやまひで)も 改名前は小山秀之進(こやまひでのしん)
軍艦島(ぐんかんじま)

19 旧グラバー住宅(きゅうぐらばーじゅうたく)長崎県長崎市

寄棟式屋根(よせむねしきやね)
柱間(はしらま)
吊束(つりづか )
欄間(らんま)
日本瓦(にほんがわら)
土壁(つちかべ)
円柱(えんちゅう)
化粧軒(けしょうのき)
菱格子(ひしごうし)
母屋(もや、おもや)
附属屋(ふぞくや)

<7> 三池

20 三池炭鉱・三池港

三池炭鉱宮原坑(みやのはらこう)三池炭鉱万田坑(まんだこう)
三池炭鉱専用鉄道敷跡(みいけたんこうせんようてつどうじきあと)
三池港(みいけこう) 熊本県荒尾市・福岡県大牟田市

有明海(ありあけかい)
干潮時(かんちょうじ)
干潟(ひがた)
大牟田川(おおむたがわ)
艀(はしけ)
曳き舟(ひきふね)
口之津(くちのつ)
地先(ちさき、じさき)
潮止め(しおどめ)
閘門(こうもん)
築港(ちくこう、ちっこう)
団琢磨(だんたくま)
新坑掘削(しんこうくっさく)
勝立坑(かったちこう)
揚炭(ようたん)
入気(にゅうき)
三池集治監(しゅうじかん)
修羅坑(しゅらこう)※(しらこ)と言うこともある
竪坑(たてこう)
竪坑櫓(たてこうやぐら)
坑口(こうぐち・こうこう)荒尾市教育委員会のガイドブックでは(こうぐち)
巻揚機室(まきあげきしつ )
汽罐場(きかんば)
山ノ神祭祀施設(やまのかみさいししせつ)
選炭場跡(せんたんばあと)勝立坑(かっだちこう)

21 三角西(旧)港(みすみにし(きゅう)こう) 熊本県宇城市

港湾修築(こうわんしゅうちく)
水理工師(すいりこうし)
百貫石港(ひゃっかんせきこう)
熊本県県令富岡敬明(とみおかけいめい)
熊本県県属土方平次郎(つちかたへいじろう)
小山秀(こやまひいで)※(こやまひで)も 改名前は小山秀之進(こやまひでのしん)
天草の御領(あまくさのごりょう)
下浦の石工(しもうらのいしく)
口之津港(くちのつこう)
出炭(しゅったん)
貯炭場(ちょたんば・ちょたんじょう)
飛岳(とびたけ)
切石(きりいし)
石積埠頭(いしづみふとう)
浮桟橋(うきさんばし)
龍驤館(りゅうじょうかん)
旧宇土郡役所(きゅううとぐんやくしょ)
大島道太郎(おおしまみちたろう)

<8> 八幡 福岡県北九州市・中間市

22 官営八幡製鉄所(八幡製鐵所旧本事務所*、八幡製鐵所修繕工場*、八幡製鐵所旧鍛冶工場*)

官営八幡製鉄所(かんえいやはたせいてつしょ)
大島高任(おおしまたかとう)
田中長兵衛(たなかちょうべえ)
鉄道敷設(てつどうふせつ)
出銑(しゅっせん)
野呂景義(のろかげよし)
香村小録(かむらころく)
大島道太郎(おおしまみちたろう)
河内貯水池(かわちちょすいち)
東田第一高炉( ひがしだだいいちこうろ)
鍛造(たんぞう)
桁行(けたゆき)
門標(もんぴょう)
鉄骨造(てっこつぞう)
軒高(のきだか)
瓦葺(かわらぶき )
小屋組(こやぐみ)

23 遠賀川水源地ポンプ室* 福岡県北九州市・中間市

遠賀川東岸(おんががわとうがん)
建屋(たてや)
鉱滓煉瓦(こうさいれんが)

ーー

備考

佐藤地(さとう くに)ユネスコ代表部大使
趙兌烈(チョ・テヨル)韓国の第2外務次官
小野登志子(おの としこ)韮山市長
渡辺解太郎(わたなべ かいたろう)「韮山反射炉応援団」の理事長
小松逸夫 (こまつ いつお)伊豆の国歴史ガイドの会会長
野村興児(のむら こうじ) 山口県萩市の市長
伊藤祐一郎( いとう ゆういちろう)鹿児島県の知事

このページの先頭へ戻る

-音訳の部屋へ戻る-