| か |
| 海芋 |
(かいう) |
|
| 槐記 |
(かいき) |
享保9-20近衛家煕(いえひろ)の口授や見聞を山科道安が日記として残す |
| 会場花 |
(かいじょうばな) |
|
| 返り枝 |
(かえりえだ) |
|
| 返り葉・帰り葉 |
(かえりば) |
|
| 返り花・帰り花 |
(かえりばな) |
|
| 掛り船 |
(かかりぶね) |
|
| 花卉 |
(かき) |
|
| 花器 |
(かき) |
|
| 花卉草木 |
(かきそうもく) |
|
| 杜若 |
(かきつばた) |
関連語:八橋(やつはし・知立市)有原業平(ありわらのなりひら)蜘蛛手(くもで) |
| 格 |
(かく) |
|
| 額紫陽花 |
(がくあじさい) |
|
| 格花 |
(かくばな) |
未生流における生花のよび方 |
| 鶴翼組み |
(かくよくぐみ) |
|
| 花型 |
(かけい) |
→(はながた) 花形とも |
| 掛け生け |
(かけいけ) |
掛け花 |
| 掛け板 |
(かけいた) |
|
| 掛け器 |
(かけき) |
関連語:掛け板(かけいた)掛け竹(かけだけ) |
| 掛け竹 |
(かけだけ) |
下竹(さげたけ)とも |
| 掛け花 |
(かけはな) |
掛花 |
| 掛花器 |
(かけはないけ) |
『いけばなハンドブック』 |
| 掛け花入れ |
(かけはないれ) |
|
| 掛物 |
(かけもの) |
関連語:掛緒(かけお)巻緒(まきお) |
| 籠 |
(かご) |
|
| 囲いの花 |
(かこいのはな) |
|
| 籠花器 |
(かごはないれ) |
『いけばなハンドブック』
関連語:霊照女(れいしょうじょ)牡丹籠(ぼたんかご)桂籠(かつらかご)宋全籠(そうぜんかご) |
| 籠花入れ |
(かごはないれ) |
|
| 重ね生け |
(かさねいけ) |
重生け(じゅういけ) |
| 梶の木 |
(かじのき) |
|
| 数生け |
(かずいけ) |
|
| 春日権現験記 |
(かすがごんげんけんき) |
春日大社の由来や霊験を描いた鎌倉時代の絵巻物 |
| 霞隠れの桜 |
(かすみがくれのさくら) |
|
| 霞草 |
(かすみそう) |
|
| 風折れ |
(かぜおれ) |
|
| 風折薄 |
(かぜおれすすき) |
|
| 風折れ葉 |
(かぜおれば) |
|
| 風叩き |
(かぜたたき) |
|
| 花台 |
(かだい) |
|
| 片垂れもの |
(かたたれもの) |
|
| 勝手 |
(かって) |
|
| 桂籠 |
(かつらかご) |
|
| 桂古流 |
(かつらこりゅう) |
浦和 |
| 家庭花 |
(かていばな) |
|
| 貨狄舟 |
(かてきぶね) |
釣花器 |
| 花展 |
(かてん) |
関連語:花会(はなかい) |
| 花伝書 |
(かでんしょ) |
世阿弥の筆になる能楽論書『風姿花伝』のこと |
| 華道・花道 |
(かどう) |
|
| 華道瑩心流 |
(かどうえいしんりゅう |
WEB |
| 華道高野山 |
(かどうこうやさん) |
WEB |
| 花道古流口訣抄 |
(かどうこりゅうくけつしょう) |
|
| 華道全書 |
(かどうぜんしょ) |
享保二年刊 |
| 華道表現派 |
(かどうひょうげんは) |
|
| 花兎口 |
(かとぐち) |
|
| 門出の花 |
(かどでのはな) |
|
| 蟹留 |
(かにどめ) |
|
| 曲尺割 |
(かねわり) |
|
| 花瓶 |
(かびん) |
(かへい)とも 仏具としては(けびょう)とも |
| 株立て |
(かぶだて) |
『花知識 花用語』(かぶたて)
関連語:苔木(こけぼく)晒木(しゃれぼく) |
| 兜 |
(かぶと) |
|
| 蕪無 |
(かぶらなし) |
|
| 株分け |
(かぶわけ) |
|
| 花木 |
(かぼく) |
『花知識 花用語』 |
| 花盆 |
(かぼん) |
|
| 蒲 |
(がま) |
|
| 上座 |
(かみざ) |
|
| 神の依代 |
(かみのよりしろ) |
|
| 亀留 |
(かめどめ) |
|
| 唐糸草 |
(からいとそう) |
|
| 唐銅 |
(からかね) |
関連語:鍮石(ちゅうじゃく) |
| 枳殻 |
(からたち) |
|
| 唐物 |
(からもの) |
|
| 仮り葉・借り葉 |
(かりは) |
|
| 借り花・仮り花 |
(かりはな) |
|
| 臥籠の梅 |
(がりゅうのうめ) |
『花知識 花用語』 |
| 臥籠梅 |
(がりょうばい)
(がりゅうばい) |
梅の枝の扱いの一手法
(がりょうばい)『いけばなハンドブック』
(がりゅうばい)『花知識 花用語』
日本国語大辞典では臥籠梅(がりゅうばい、がりょうばい)両方 |
| 刈萱 |
(かるかや) |
|
| 枯れもの |
(かれもの) |
|
| 川太郎・河童 |
(かわたろう) |
竹花器 |
| 瓦鮟鱇 |
(かわらあんこう) |
竹花器 |
| 河原撫子 |
(かわらなでしこ) |
|
| 閑渕流 |
(かんえんりゅう) |
広島県福山 |
| 含合床 |
(がんごうどこ) |
|
| 元日の花 |
(がんじつのはな) |
|
| 観世水 |
(かんぜすい) |
|
| 観世流し |
(かんぜながし) |
|
| 観世水留 |
(かんぜみずどめ) |
関連語:巻水留(まきみずどめ)砂利留(じゃりどめ) |
| 萱草 |
(かんぞう) |
|
| 灌仏会 |
(かんぶつえ) |
釈迦誕生を祝う法会で仏生会、浴仏会また花まつりともいう |
| 冠葉 |
(かんむりば) |
かきつばたの花包についている葉 |
| 看聞御記 |
(かんもんぎょき) |
伏見宮貞成親王(ふしみのみや さだふさしんのう)の日記 |
| 観葉植物 |
(かんようしょくぶつ) |
|
| き |
| 木苺 |
(きいちご) |
|
| 帰化植物 |
(きかしょくぶつ) |
|
| 桔梗 |
(ききょう) |
|
| 桔梗口 |
(ききょうぐち) |
花器 |
| 規矩 |
(きく) |
|
| 菊の五色生け |
(きくのごしきいけ) |
|
| 岸くずれの花 |
(きしくずれのはな) |
|
| 忌中の花 |
(きちゅうのはな) |
|
| 木付き |
(きつき) |
|
| 祈祷の花 |
(きとうのはな) |
|
| 木取り |
(きどり) |
|
| 杵 |
(きね) |
|
| 紀貫之 |
(きのつらゆき) |
|
| 黍 |
(きび) |
|
| 擬宝珠 |
(ぎぼうしゅ) |
『花知識 花用語』
(ぎぼし)(ぎぼうし)とも |
| 木物 |
(きもの) |
花材のうち木本花卉(もくほんかき)をいう |
| 客位 |
(きゃくい) |
客人の座る位置 |
| 逆勝手 |
(ぎゃくかって) |
(ぎゃくがって)とも |
| 逆修供養 |
(ぎゃくしゅくよう) |
日本国語大辞典に逆修(ぎゃくしゅ)あり |
| 吸水性スポンジ |
(きゅうすいせいすぽんじ) |
|
| 供花 |
(きょうか) |
日本国語大辞典より
→(くげ) |
| 経筒 |
(きょうづつ) |
|
| 曲生け |
(きょくいけ) |
|
| 曲・質・時 |
(きょく・しつ・じ) |
|
| 虚実 |
(きょじつ) |
いけばなの理論用語 |
| 許状 |
(きょじょう) |
|
| 魚道生け |
(ぎょどういけ) |
|
| 魚道分け |
(ぎょどうわけ) |
|
| 去風流 |
(きょふうりゅう) |
|
| 霧隠れの紅葉 |
(きりがくれのもみじ) |
|
| 切りだめ |
(きりだめ) |
|
| 霧吹き |
(きりふき) |
|
| 切る |
(きる) |
|
| 切葉折葉 |
(きればおれば) |
|
| 禁花 |
(きんか) |
|
| 禁忌 |
(きんき) |
|
| 金黄花 |
(きんこうか) |
金光花とも |
| 金盞花 |
(きんせんか) |
|
| 銀葉 |
(ぎんば) |
|
| 金葉手毬 |
(きんばでまり) |
|
| く |
| 杭生け |
(くいいけ) |
|
| 釘隠し |
(くぎかくし) |
禁忌の花型で花が真正面を向いている形 |
| 釘隠し |
(くぎかくし) |
長押(なげし)などを止めている釘の頭をかくすための化粧金具 |
| 供花 |
(くげ) |
仏前に供える花(くうげ)とも
関連語:入宋(にっそう)仮山(かざん)蓮池(れんち)華鬘(けまん)散華(さんげ)
日本国語大辞典では供花(きょうか)供華(くげ)ともある。 |
| 草留 |
(くさどめ) |
|
| 楔だめ |
(くさびだめ) |
|
| 草物 |
(くさもの) |
|
| 鎖留 |
(くさりどめ) |
|
| 朽葉 |
(くちば) |
|
| 沓舟 |
(くつふね) |
|
| 轡生け |
(くつわいけ) |
|
| 轡留 |
(くつわどめ) |
|
| 口伝 |
(くでん) |
|
| 九品の花型 |
(くぼんのはながた) |
|
| 組み葉もの |
(くみはもの) |
|
| 狂い心・狂い真 |
(くるいじん) |
立花の除真(のきしん)の形の一つ |
| 車僧 |
(くるまぞう) |
花器 |
| 桑原専慶流 |
(くわはらせんけいりゅう) |
京都 江戸時代初期 富春軒仙渓(ふしゅんけんせんけい)を流祖 HPではkuwahara
『いけばなハンドブック』では(くわばら) |
| 君台観左右帳記 |
(くんだいかんそうちょうき) |
足利義政の同朋衆能阿弥(のうあみ)の著と伝えられる秘伝書 |
| け |
| 鶏頭 |
(けいとう) |
|
| 蹴込床 |
(けこみどこ) |
関連語:雑布摺(ぞうきんずり) |
| 下座 |
(げざ) |
|
| 下座床 |
(げざどこ) |
|
| 下簀板 |
(げすいた) |
根板とも |
| 月光筒 |
(げっこうづつ) |
|
| 煙返し |
(けむがえし) |
立花の枝で流(ながし)の古名 (けむりがえし)とも
日本国語大辞典では煙返(けむりがえし・けむがえし) |
| 懸崖生け |
(けんがいいけ) |
|
| 剣山 |
(けんざん) |
|
| 源氏活花記 |
(げんじいけはなき) |
花知識 花用語』より 千葉龍卜(ちばりゅうぼく)著
国文学研究資料館WEB(げんじいけばなき) |
| 現代花・現代華 |
(げんだいか) |
(げんだいばな)とも |
| 現代生花 |
(げんだいせいか) |
|
| 現代立華 |
(げんだいりっか) |
|
| 玄猪 |
(げんちょ) |
主として池坊の生花に用いられる薄端型の花器 |
| 剣葉 |
(けんば) |
|
| 元服の花 |
(げんぷくのはな) |
関連語:初冠(ういこうぶり) |
| こ |
| 小石 |
(こいし) |
|
| 五一色・七一色 |
(ごいっしき・なないっしき) |
|
| 鋼花 |
(こうか) |
舟型の花器を用いた生花で泊舟をいけたとき、人(じん)の役枝をさす名称 |
| 広山流 |
(こうざんりゅう) |
東京 岡田広山(おかだこうざん) |
| 柑子口 |
(こうじぐち) |
|
| 向日性 |
(こうじつせい) |
|
| 紅蜀葵 |
(こうしょっき) |
|
| 宏道流 |
(こうどうりゅう) |
東京 江戸時代中期 |
| 紅白生け |
(こうはくいけ) |
|
| 光風流 |
(こうふうりゅう) |
WEB |
| 河骨の水中花 |
(こうほねのすいちゅうか) |
|
| 高麗筒 |
(こうらいづつ) |
|
| 行李柳 |
(こうりやなぎ) |
|
| 香炉 |
(こうろ) |
|
| 小刀 |
(こがたな) |
|
| 五行 |
(ごぎょう) |
|
| 五行格 |
(ごぎょうかく) |
|
| 古今遠近 |
(こきんえんきん) |
|
| 極真 |
(ごくしん) |
直真(すぐしん)の真の立花 |
| 五具足 |
(ごぐそく) |
押板飾り(おしいたかざり) |
| 国風華道会 |
(こくふうかどうかい) |
静岡 |
| 苔木 |
(こけぼく) |
|
| 苔松 |
(こけまつ) |
|
| 九つ道具 |
(ここのつどうぐ) |
|
| 古今の花 |
(ここんのはな) |
|
| 古今立花大全 |
(ここんりっかだいぜん) |
天和三年刊 |
| 子猿真 |
(こざるしん) |
たて花の真、池坊専栄が始めたとされる。 |
| 小歯朶 |
(こしだ) |
|
| 互生 |
(ごせい) |
関連語:対生(たいせい) |
| 五節句の花 |
(ごせっくのはな) |
関連語:人日(じんじつ)上巳(じょうし)端午(たんご)七夕(しちせき)重陽(ちょうよう) |
| 五大坊卜友 |
(ごだいぼうぼくゆう) |
1732-1809 松月堂古流 |
| 五段除 |
(ごだんのき) |
立花で除真(のきしん)のとき、その除き方で五段階にわけられる |
| 骨法 |
(こっぽう) |
|
| 小手毬 |
(こでまり) |
|
| 古典花 |
(こてんか) |
|
| 胡銅 |
(こどう) |
|
| 小道具 |
(こどうぐ) |
|
| 五徳留 |
(ごとくどめ) |
|
| 琴柱配り |
(ことじくばり) |
琴柱(ことじ) |
| 辛夷 |
(こぶし) |
|
| 小箒 |
(こぼうき) |
|
| 小堀遠州 |
(こぼりえんしゅう) |
|
| 木密 |
(こみ) |
根元をまとめてすっきり見せる技術 |
| 木密木 |
(こみぎ) |
|
| 後水尾天皇 |
(ごみずのおてんのう) |
1596-1680 |
| 木密分け |
(こみわけ) |
|
| 込み藁 |
(こみわら) |
込藁 |
| 五葉松 |
(ごようまつ) |
|
| 古流 |
(こりゅう) |
いけばな流派の一つ |
| 古流生花口訣抄 |
(こりゅういけばなくけつしょう) |
|
| 古流生花百瓶之図 |
(こりゅういけばなひゃっぺいず) |
享和三年刊『花知識 花用語』より 国会図書館デジタルアーカイブでは
古流生花新選百瓶之図 (こりゅういけばなしんせんひゃくへいのず)もある |
| 古流かたばみ会) |
(こりゅうかたばみかい |
WEB |
| 古流正松應会 |
(こりゅうしょうおうかい) |
東京 |
| 古流松藤会 |
(こりゅうしょうとうかい) |
東京 |
| 古流理恩会) |
(こりゅうりおんかい) |
WEB |