か |
海芋 |
(かいう) |
|
槐記 |
(かいき) |
享保9-20近衛家煕(いえひろ)の口授や見聞を山科道安が日記として残す |
会場花 |
(かいじょうばな) |
|
返り枝 |
(かえりえだ) |
|
返り葉・帰り葉 |
(かえりば) |
|
返り花・帰り花 |
(かえりばな) |
|
掛り船 |
(かかりぶね) |
|
花卉 |
(かき) |
|
花器 |
(かき) |
|
花卉草木 |
(かきそうもく) |
|
杜若 |
(かきつばた) |
関連語:八橋(やつはし・知立市)有原業平(ありわらのなりひら)蜘蛛手(くもで) |
格 |
(かく) |
|
額紫陽花 |
(がくあじさい) |
|
格花 |
(かくばな) |
未生流における生花のよび方 |
鶴翼組み |
(かくよくぐみ) |
|
花型 |
(かけい) |
→(はながた) 花形とも |
掛け生け |
(かけいけ) |
掛け花 |
掛け板 |
(かけいた) |
|
掛け器 |
(かけき) |
関連語:掛け板(かけいた)掛け竹(かけだけ) |
掛け竹 |
(かけだけ) |
下竹(さげたけ)とも |
掛け花 |
(かけはな) |
掛花 |
掛花器 |
(かけはないけ) |
『いけばなハンドブック』 |
掛け花入れ |
(かけはないれ) |
|
掛物 |
(かけもの) |
関連語:掛緒(かけお)巻緒(まきお) |
籠 |
(かご) |
|
囲いの花 |
(かこいのはな) |
|
籠花器 |
(かごはないれ) |
『いけばなハンドブック』
関連語:霊照女(れいしょうじょ)牡丹籠(ぼたんかご)桂籠(かつらかご)宋全籠(そうぜんかご) |
籠花入れ |
(かごはないれ) |
|
重ね生け |
(かさねいけ) |
重生け(じゅういけ) |
梶の木 |
(かじのき) |
|
数生け |
(かずいけ) |
|
春日権現験記 |
(かすがごんげんけんき) |
春日大社の由来や霊験を描いた鎌倉時代の絵巻物 |
霞隠れの桜 |
(かすみがくれのさくら) |
|
霞草 |
(かすみそう) |
|
風折れ |
(かぜおれ) |
|
風折薄 |
(かぜおれすすき) |
|
風折れ葉 |
(かぜおれば) |
|
風叩き |
(かぜたたき) |
|
花台 |
(かだい) |
|
片垂れもの |
(かたたれもの) |
|
勝手 |
(かって) |
|
桂籠 |
(かつらかご) |
|
桂古流 |
(かつらこりゅう) |
浦和 |
家庭花 |
(かていばな) |
|
貨狄舟 |
(かてきぶね) |
釣花器 |
花展 |
(かてん) |
関連語:花会(はなかい) |
花伝書 |
(かでんしょ) |
世阿弥の筆になる能楽論書『風姿花伝』のこと |
華道・花道 |
(かどう) |
|
華道瑩心流 |
(かどうえいしんりゅう |
WEB |
華道高野山 |
(かどうこうやさん) |
WEB |
花道古流口訣抄 |
(かどうこりゅうくけつしょう) |
|
華道全書 |
(かどうぜんしょ) |
享保二年刊 |
華道表現派 |
(かどうひょうげんは) |
|
花兎口 |
(かとぐち) |
|
門出の花 |
(かどでのはな) |
|
蟹留 |
(かにどめ) |
|
曲尺割 |
(かねわり) |
|
花瓶 |
(かびん) |
(かへい)とも 仏具としては(けびょう)とも |
株立て |
(かぶだて) |
『花知識 花用語』(かぶたて)
関連語:苔木(こけぼく)晒木(しゃれぼく) |
兜 |
(かぶと) |
|
蕪無 |
(かぶらなし) |
|
株分け |
(かぶわけ) |
|
花木 |
(かぼく) |
『花知識 花用語』 |
花盆 |
(かぼん) |
|
蒲 |
(がま) |
|
上座 |
(かみざ) |
|
神の依代 |
(かみのよりしろ) |
|
亀留 |
(かめどめ) |
|
唐糸草 |
(からいとそう) |
|
唐銅 |
(からかね) |
関連語:鍮石(ちゅうじゃく) |
枳殻 |
(からたち) |
|
唐物 |
(からもの) |
|
仮り葉・借り葉 |
(かりは) |
|
借り花・仮り花 |
(かりはな) |
|
臥籠の梅 |
(がりゅうのうめ) |
『花知識 花用語』 |
臥籠梅 |
(がりょうばい)
(がりゅうばい) |
梅の枝の扱いの一手法
(がりょうばい)『いけばなハンドブック』
(がりゅうばい)『花知識 花用語』
日本国語大辞典では臥籠梅(がりゅうばい、がりょうばい)両方 |
刈萱 |
(かるかや) |
|
枯れもの |
(かれもの) |
|
川太郎・河童 |
(かわたろう) |
竹花器 |
瓦鮟鱇 |
(かわらあんこう) |
竹花器 |
河原撫子 |
(かわらなでしこ) |
|
閑渕流 |
(かんえんりゅう) |
広島県福山 |
含合床 |
(がんごうどこ) |
|
元日の花 |
(がんじつのはな) |
|
観世水 |
(かんぜすい) |
|
観世流し |
(かんぜながし) |
|
観世水留 |
(かんぜみずどめ) |
関連語:巻水留(まきみずどめ)砂利留(じゃりどめ) |
萱草 |
(かんぞう) |
|
灌仏会 |
(かんぶつえ) |
釈迦誕生を祝う法会で仏生会、浴仏会また花まつりともいう |
冠葉 |
(かんむりば) |
かきつばたの花包についている葉 |
看聞御記 |
(かんもんぎょき) |
伏見宮貞成親王(ふしみのみや さだふさしんのう)の日記 |
観葉植物 |
(かんようしょくぶつ) |
|
き |
木苺 |
(きいちご) |
|
帰化植物 |
(きかしょくぶつ) |
|
桔梗 |
(ききょう) |
|
桔梗口 |
(ききょうぐち) |
花器 |
規矩 |
(きく) |
|
菊の五色生け |
(きくのごしきいけ) |
|
岸くずれの花 |
(きしくずれのはな) |
|
忌中の花 |
(きちゅうのはな) |
|
木付き |
(きつき) |
|
祈祷の花 |
(きとうのはな) |
|
木取り |
(きどり) |
|
杵 |
(きね) |
|
紀貫之 |
(きのつらゆき) |
|
黍 |
(きび) |
|
擬宝珠 |
(ぎぼうしゅ) |
『花知識 花用語』
(ぎぼし)(ぎぼうし)とも |
木物 |
(きもの) |
花材のうち木本花卉(もくほんかき)をいう |
客位 |
(きゃくい) |
客人の座る位置 |
逆勝手 |
(ぎゃくかって) |
(ぎゃくがって)とも |
逆修供養 |
(ぎゃくしゅくよう) |
日本国語大辞典に逆修(ぎゃくしゅ)あり |
吸水性スポンジ |
(きゅうすいせいすぽんじ) |
|
供花 |
(きょうか) |
日本国語大辞典より
→(くげ) |
経筒 |
(きょうづつ) |
|
曲生け |
(きょくいけ) |
|
曲・質・時 |
(きょく・しつ・じ) |
|
虚実 |
(きょじつ) |
いけばなの理論用語 |
許状 |
(きょじょう) |
|
魚道生け |
(ぎょどういけ) |
|
魚道分け |
(ぎょどうわけ) |
|
去風流 |
(きょふうりゅう) |
|
霧隠れの紅葉 |
(きりがくれのもみじ) |
|
切りだめ |
(きりだめ) |
|
霧吹き |
(きりふき) |
|
切る |
(きる) |
|
切葉折葉 |
(きればおれば) |
|
禁花 |
(きんか) |
|
禁忌 |
(きんき) |
|
金黄花 |
(きんこうか) |
金光花とも |
金盞花 |
(きんせんか) |
|
銀葉 |
(ぎんば) |
|
金葉手毬 |
(きんばでまり) |
|
く |
杭生け |
(くいいけ) |
|
釘隠し |
(くぎかくし) |
禁忌の花型で花が真正面を向いている形 |
釘隠し |
(くぎかくし) |
長押(なげし)などを止めている釘の頭をかくすための化粧金具 |
供花 |
(くげ) |
仏前に供える花(くうげ)とも
関連語:入宋(にっそう)仮山(かざん)蓮池(れんち)華鬘(けまん)散華(さんげ)
日本国語大辞典では供花(きょうか)供華(くげ)ともある。 |
草留 |
(くさどめ) |
|
楔だめ |
(くさびだめ) |
|
草物 |
(くさもの) |
|
鎖留 |
(くさりどめ) |
|
朽葉 |
(くちば) |
|
沓舟 |
(くつふね) |
|
轡生け |
(くつわいけ) |
|
轡留 |
(くつわどめ) |
|
口伝 |
(くでん) |
|
九品の花型 |
(くぼんのはながた) |
|
組み葉もの |
(くみはもの) |
|
狂い心・狂い真 |
(くるいじん) |
立花の除真(のきしん)の形の一つ |
車僧 |
(くるまぞう) |
花器 |
桑原専慶流 |
(くわはらせんけいりゅう) |
京都 江戸時代初期 富春軒仙渓(ふしゅんけんせんけい)を流祖 HPではkuwahara
『いけばなハンドブック』では(くわばら) |
君台観左右帳記 |
(くんだいかんそうちょうき) |
足利義政の同朋衆能阿弥(のうあみ)の著と伝えられる秘伝書 |
け |
鶏頭 |
(けいとう) |
|
蹴込床 |
(けこみどこ) |
関連語:雑布摺(ぞうきんずり) |
下座 |
(げざ) |
|
下座床 |
(げざどこ) |
|
下簀板 |
(げすいた) |
根板とも |
月光筒 |
(げっこうづつ) |
|
煙返し |
(けむがえし) |
立花の枝で流(ながし)の古名 (けむりがえし)とも
日本国語大辞典では煙返(けむりがえし・けむがえし) |
懸崖生け |
(けんがいいけ) |
|
剣山 |
(けんざん) |
|
源氏活花記 |
(げんじいけはなき) |
花知識 花用語』より 千葉龍卜(ちばりゅうぼく)著
国文学研究資料館WEB(げんじいけばなき) |
現代花・現代華 |
(げんだいか) |
(げんだいばな)とも |
現代生花 |
(げんだいせいか) |
|
現代立華 |
(げんだいりっか) |
|
玄猪 |
(げんちょ) |
主として池坊の生花に用いられる薄端型の花器 |
剣葉 |
(けんば) |
|
元服の花 |
(げんぷくのはな) |
関連語:初冠(ういこうぶり) |
こ |
小石 |
(こいし) |
|
五一色・七一色 |
(ごいっしき・なないっしき) |
|
鋼花 |
(こうか) |
舟型の花器を用いた生花で泊舟をいけたとき、人(じん)の役枝をさす名称 |
広山流 |
(こうざんりゅう) |
東京 岡田広山(おかだこうざん) |
柑子口 |
(こうじぐち) |
|
向日性 |
(こうじつせい) |
|
紅蜀葵 |
(こうしょっき) |
|
宏道流 |
(こうどうりゅう) |
東京 江戸時代中期 |
紅白生け |
(こうはくいけ) |
|
光風流 |
(こうふうりゅう) |
WEB |
河骨の水中花 |
(こうほねのすいちゅうか) |
|
高麗筒 |
(こうらいづつ) |
|
行李柳 |
(こうりやなぎ) |
|
香炉 |
(こうろ) |
|
小刀 |
(こがたな) |
|
五行 |
(ごぎょう) |
|
五行格 |
(ごぎょうかく) |
|
古今遠近 |
(こきんえんきん) |
|
極真 |
(ごくしん) |
直真(すぐしん)の真の立花 |
五具足 |
(ごぐそく) |
押板飾り(おしいたかざり) |
国風華道会 |
(こくふうかどうかい) |
静岡 |
苔木 |
(こけぼく) |
|
苔松 |
(こけまつ) |
|
九つ道具 |
(ここのつどうぐ) |
|
古今の花 |
(ここんのはな) |
|
古今立花大全 |
(ここんりっかだいぜん) |
天和三年刊 |
子猿真 |
(こざるしん) |
たて花の真、池坊専栄が始めたとされる。 |
小歯朶 |
(こしだ) |
|
互生 |
(ごせい) |
関連語:対生(たいせい) |
五節句の花 |
(ごせっくのはな) |
関連語:人日(じんじつ)上巳(じょうし)端午(たんご)七夕(しちせき)重陽(ちょうよう) |
五大坊卜友 |
(ごだいぼうぼくゆう) |
1732-1809 松月堂古流 |
五段除 |
(ごだんのき) |
立花で除真(のきしん)のとき、その除き方で五段階にわけられる |
骨法 |
(こっぽう) |
|
小手毬 |
(こでまり) |
|
古典花 |
(こてんか) |
|
胡銅 |
(こどう) |
|
小道具 |
(こどうぐ) |
|
五徳留 |
(ごとくどめ) |
|
琴柱配り |
(ことじくばり) |
琴柱(ことじ) |
辛夷 |
(こぶし) |
|
小箒 |
(こぼうき) |
|
小堀遠州 |
(こぼりえんしゅう) |
|
木密 |
(こみ) |
根元をまとめてすっきり見せる技術 |
木密木 |
(こみぎ) |
|
後水尾天皇 |
(ごみずのおてんのう) |
1596-1680 |
木密分け |
(こみわけ) |
|
込み藁 |
(こみわら) |
込藁 |
五葉松 |
(ごようまつ) |
|
古流 |
(こりゅう) |
いけばな流派の一つ |
古流生花口訣抄 |
(こりゅういけばなくけつしょう) |
|
古流生花百瓶之図 |
(こりゅういけばなひゃっぺいず) |
享和三年刊『花知識 花用語』より 国会図書館デジタルアーカイブでは
古流生花新選百瓶之図 (こりゅういけばなしんせんひゃくへいのず)もある |
古流かたばみ会) |
(こりゅうかたばみかい |
WEB |
古流正松應会 |
(こりゅうしょうおうかい) |
東京 |
古流松藤会 |
(こりゅうしょうとうかい) |
東京 |
古流理恩会) |
(こりゅうりおんかい) |
WEB |