| IAEA | (アイエーイーエー) | 国際原子力機関 International Atomic Energy Agency |
|
| ICRP | (アイシーアールピー) | 国際放射線防護委員会 International Commission on Radiological Protection |
|
| ICRU | (アイシーアールユー) | 国際放射線単位・測定委員会 International Commisson on Radiation Units and Measurements |
|
| アイリス型加速菅 | (---がたかそくかん) | ||
| 亜鉛鋳塊 | (あえんちゅうかい) | ||
| 亜鉛白 | (あえんぱく) | ||
| 亜鉛引き | (あえんびき) | ||
| 亜鉛焼 | (あえんやき) | ||
| 亜音速流 | (あおんそくりゅう) | ||
| アーク灯 | (---とう) | ||
| 浅い準位 | (あさいじゅんい) | ||
| 味細胞 | (あじさいぼう) | ||
| アストンの暗部 | (---あんぶ) | ||
| アスマン通風乾湿計 | (---つうふうかんしつけい) | ||
| 頭なしバンド | (あたまなし---) | ||
| 圧延磁気異方性 | (あつえんじきいほうせい) | ||
| 厚さの比 | (あつさのひ) | 航空力学における | |
| 圧磁効果 | (あつじこうか) | ||
| 圧縮応力 | (あっしゅくおうりょく) | ||
| 圧縮空気による風洞 | (あっしゅくくうきによるふうどう) | ||
| 圧縮強さ | (あっしゅくつよさ) | ||
| 圧縮と捩れの中心 | (あっしゅくとねじれのちゅうしん) | ||
| 圧縮波 | (あっしゅくは) | ||
| 圧受容器 | (あつじゅようき) | ||
| 圧電型半導体 | (あつでんがたはんどうたい) | ||
| 圧電気 | (あつでんき) | ||
| 圧電効果 | (あつでんこうか) | ||
| 圧電性結晶 | (あつでんせいけっしょう) | ||
| 圧電軸 | (あつでんじく) | ||
| 圧電振動子 | (あつでんしんどうし) | ||
| 圧電[変換]素子 | (あつでん[へんかん]そし) | ||
| 圧電弾性波 | (あつでんだんせいは) | ||
| 圧電変換素子 | (あつでんへんかんそし) | ||
| 圧電膜 | (あつでんまく) | ||
| 厚肉レンズ | (あつにく---) | ||
| 圧粉磁心 | (あっぷんじしん) | ||
| アッベ数 | (---すう) | ||
| 厚膜印刷 | (あつまくいんさつ) | ||
| 厚膜法 | (あつまくほう) | ||
| 圧力指示図 | (あつりょくしじず) | ||
| 圧力水頭 | (あつりょくすいとう) | ||
| 圧力溜め | (あつりょくため) | ||
| 圧力抵抗 | (あつりょくていこう) | ||
| 圧力定点 | (あつりょくていてん) | ||
| 圧力広がり | (あつりょくひろがり) | ||
| 後収縮 | (あとしゅうしゅく) | ||
| あとひき渦 | (あとひきうず) | ||
| アナグロ光演算 | (---ひかりえんざん) | ||
| アバランシェ増倍 | (---ぞうばい) | ||
| 油入コンデンサー | (あぶらいり---) | 「油入りコンデンサ」とも *油入ブッシング(ゆにゅう---) |
|
| 油回転ポンプ | (あぶらかいてん---) | ||
| 油拡散ポンプ排気系 | (あぶらかくさん---はいきけい) | ||
| アブリコソフの磁束線構造 | (---のじそくせんこうぞう) | ||
| 網状高分子 | (あみじょうこうぶんし) | ||
| 網線 | (あみせん) | ||
| 網点写真 | (あみてんしゃしん) | ||
| 網目構造 | (あみめこうぞう) | ||
| 洗い分け | (あらいわけ) | ||
| 粗さ | (あらさ) | ||
| 粗引き | (あらびき) | ||
| 亜粒界 | (ありゅうかい) | ||
| RI | (あーるあい) | ラジオアイソトープ | |
| R因子 | (アールいんし) | ||
| R型星 | (アールがたせい) | ||
| α壊変 | (アルファかいへん) | ||
| α線分光学 | (アルファせんぶんこうがく) | ||
| RU粉末 | (アールユーふんまつ) | ||
| 亜励起電子 | (あれいきでんし) | ||
| 亜鈴模型 | (あれいもけい) | ||
| 泡立ち | (あわだち) | ||
| 泡箱 | (あわばこ) | ||
| 泡密度 | (あわみつど) | ||
| 泡模型 | (あわもけい) | ||
| 暗黒星雲 | (あんこくせいうん) | ||
| 暗黒線欠陥 | (あんこくせんけっかん) | ||
| 暗視野照明 | (あんしやしょうめい) | ||
| 暗視野像 | (あんしやぞう) | ||
| 暗視野発光 | (あんしやはっこう) | ||
| 暗順応 | (あんじゅんのう) | ||
| 暗所視 | (あんしょし) | ||
| 安全係数 | (あんぜんけいすう) | ||
| 安全燈 | (あんぜんとう) | ||
| 暗騒音 | (あんそうおん) | ||
| アンダーソン局在 | (---きょくざい) | ||
| 安定相 | (あんていそう) | ||
| 安定同位体 | (あんていどういたい) | ||
| アンテナ配列の零方向 | (---はいれつのぜろほうこう) | ||
| 鞍点法 | (あんてんほう) | ||
| 暗電流 | (あんでんりゅう) | ||
| 案内中心近似 | (あんないちゅうしんきんじ) | ||
| AND回路 | (アンドかいろ) | ||
| 暗箱 | (あんばこ) | ||
| アンペア秤 | (---ばかり) | ||
| 暗部 | (あんぶ) | ||
| 硫黄華 | (いおうか) | |
| 硫黄点 | (いおうてん) | |
| イオン易動度 | (---いどうど) | |
| イオン解離 | (---かいり) | |
| イオン化放射線量 | (---かほうしゃせんりょう) | |
| イオン結合型錯体 | (---けつごうがたさくたい) | |
| イオン源 | (---げん) | |
| イオン対 | (---つい) | |
| イオンビーム蒸着 | (---じょうちゃく) | |
| イオン焼け | (---やけ) | |
| 異核分子 | (いかくぶんし) | |
| 閾値 | (いきち) | (しきいち)とも 域値(いきち)をあてることも |
| 異極化合物 | (いきょくかごうぶつ) | |
| 異極結合 | (いきょくけつごう) | |
| 池田不安定性 | (いけだふあんていせい) | |
| 移行性アーク | (いこうせい---) | |
| 鋳込 | (いこみ) | |
| EC壊変 | イーシーかいへん) | |
| ECCS | イーシーシーエス) | 非常用炉心冷却装置 Emergency Core Cooling System |
| 異重項間遷移 | (いじゅうこうかんせんい) | |
| 異種化学反応 | (いしゅかがくはんのう) | |
| 異種接合 | (いしゅせつごう) | |
| 異種摂動 | (いしゅせつどう) | |
| 異常屈折率 | (いじょうくっせつりつ) | |
| 異常光線 | (いじょうこうせん) | |
| 異常伝搬 | (いじょうでんぱん) | |
| 異常波 | (いじょうは) | |
| 椅子形立体配座 | (いすがたりったいはいざ) | |
| 異性核 | (いせいかく) | |
| 異性体 | (いせいたい) | |
| 位相 | (いそう) | |
| E層 | (イーそう) | |
| 位相演算子 | (いそうえんざんし) | |
| 位相共役鏡 | (いそうきょうやくきょう) | |
| 位相検波 | (いそうけんぱ) | |
| 位相格子 | (いそうこうし) | |
| 位相差顕微鏡 | (いそうさけんびきょう) | |
| 移相子 | (いそうし) | |
| 位相整合角 | (いそうせいごうかく) | |
| 位相板 | (いそうばん) | |
| 位相変調 | (いそうへんちょう) | |
| 位相弁別器 | (いそうべんべつき) | |
| η因子 | (イータいんし) | |
| 位置角 | (いちかく) | |
| 位置決め制御 | (いちぎめせいぎょ) | |
| 一次元流 | (いちじげんりゅう) | |
| 一次磁気 | (いちじじき) | |
| 一次単位 | (いちじたんい) | |
| 一次電池 | (いちじでんち) | |
| 1水化物 | (いちすいかぶつ) | |
| 1水和物 | (いちすいわぶつ) | |
| 一次、二次および高次転移 | (いちじ、にじおよびこうじてんい) | |
| 一重閉殻核 | (いちじゅうへいかくかく) | |
| 位置水頭 | (いちすいとう) | |
| 位置線 | (いちせん) | |
| E中心 | (イーちゅうしん) | |
| 一波長版 | (いちはちょうばん) | |
| 一様エネルギー流 | (いちよう---りゅう) | |
| 一様性 | (いちようせい) | |
| 一粒子模型 | (いちりゅうしもけい) | |
| 1価 | (いっか) | |
| 一価元素 | (いっかげんそ) | |
| 逸出圏 | (いっしゅつけん) | |
| 一体近似 | (いったいきんじ) | |
| 一致残余 | (いっちざんよ) | |
| 一致溶融 | (いっちようゆう) | |
| 一般解 | (いっぱんかい) | |
| 一般線形群 | (いっぱんせんけいぐん) | |
| 一般相対性理論 | (いっぱんそうたいせいりろん) | |
| 遺伝暗号 | (いでんあんごう) | |
| 遺伝子突然変異 | (いでんしとつぜんへんい) | |
| 緯度 | (いど) | |
| 移動界面法 | (いどうかいめんほう) | |
| 移動縞 | (いどうじま) | |
| 移動度端 | (いどうどたん) | |
| 井戸型ポテンシャル | (いどがた---) | |
| 糸巻形ひずみ | (いとまきがたひずみ) | |
| 稲妻 | (いなずま) | |
| 異方性 | (いほうせい) | |
| 易融栓 | (いゆうせん) | |
| 易融合金 | (いゆうごうきん) | |
| 移流 | (いりゅう) | |
| 色温度 | (いろおんど) | |
| 色空間 | (いろくうかん) | |
| 色消しレンズ | (いろけし---) | |
| 色高温計 | (いろこうおんけい) | |
| 色視差 | (いろしさ) | |
| 色指数 | (いろしすう) | |
| 色収差 | (いろしゅうさ) | |
| 色順応 | (いろじゅんのう) | |
| 色情報 | (いろじょうほう) | |
| 色中心 | (いろちゅうしん) | |
| 色偏光 | (いろへんこう) | |
| 陰影帯 | (いんえいたい) | |
| 因果律 | (いんがりつ) | |
| 陰極火孔 | (いんきょくかこう) | |
| 陰極線管 | (いんきょくせんかん) | |
| 因子群分裂 | (いんしぐんぶんれつ) | |
| 隕石 | (いんせき) | |
| 隕鉄 | (いんてつ) | |
| 陰電荷 | (いんでんか) | |
| 陰電子 | (いんでんし) | |
| 陰陽コイル | (いんよう---) |
| 浮き秤 | (うきばかり) | |
| 渦音 | (うずおと) | |
| 渦拡散率 | (うずかくさんりつ) | |
| 渦シート | (うず---) | |
| 渦状銀河 | (うずじょうぎんが) | |
| 渦電流遅延 | (うずでんりゅうちえん) | |
| 渦度 | (うずど) | |
| 薄肉レンズ | (うすにく---) | |
| 渦の引きずり | (うずのひきずり) | |
| 渦巻銀河 | (うずまきぎんが) | |
| 渦巻ポンプ | (うずまき---) | |
| 渦輪 | (うずわ) | |
| 右旋性 | (うせんせい) | |
| 打切誤差 | (うちきりごさ) | |
| 宇宙塵 | (うちゅうじん) | |
| 宇宙線緯度効果 | (うちゅうせんいどこうか) | |
| 宇宙線吸収長 | (うちゅうせんきゅうしゅうちょう) | |
| 宇宙線東西効果 | (うちゅうせんとうざいこうか) | |
| 宇宙線のN成分 | (うちゅうせんのエヌせいぶん) | |
| 宇宙線半影部 | (うちゅうせんはんえいぶ) | |
| 宇宙背景輻射 | (うちゅうはいけいふくしゃ) | |
| 腕木式通信機 | (うでぎしきつうしんき) | |
| 唸 | (うなり) | |
| 海の雑音 | (うみのざつおん) | |
| 埋込み型光導波路 | (うめこみがたひかりどうはろ) | |
| 雲鏡 | (うんきょう) | |
| 雲度 | (うんど) | |
| 運動水頭 | (うんどうすいとう) | |
| 運動誘導 | (うんどうゆうどう) | |
| 運動量保存則 | (うんどうりょうほぞんそく) |
| 鋭角 | (えいかく) | |
| 映画放射線写真術 | (えいがほうしゃせんしゃしんじゅつ) | |
| 永久運動 | (えいきゅううんどう) | |
| 永久機関 | (えいきゅうきかん) | |
| 永久硬度 | (えいきゅうこうど) | |
| 永久磁石 | (えいきゅうじしゃく) | |
| 永久磁性 | (えいきゅうじせい) | |
| 永久双極子 | (えいきゅうそうきょくし) | |
| 鋭系列 | (えいけいれつ) | |
| 曳糸性 | (えいしせい) | |
| 映進対称 | (えいしんたいしょう) | |
| 衛星 | (えいせい) | |
| 衛星間光通信 | (えいせいかんひかりつうしん) | |
| 衛線 | (えいせん) | スペクトルの衛線 |
| 映像増強器 | (えいぞうぞうきょうき) | |
| 映像電荷 | (えいぞうでんか) | |
| 映像保持版 | (えいぞうほじばん) | |
| 永存線 | (えいぞんせん) | |
| 永年変化 | (えいねんへんか) | |
| 永年方程式 | (えいねんほうていしき) | |
| 鋭敏色板 | (えいびんしょくばん) | |
| 鋭敏体積 | (えいびんたいせき) | |
| 鋭敏紫色 | (えいびんむらさきいろ) | |
| A型星 | (エーがたせい) | |
| 液化機 | (えきかき) | |
| 液間電位差 | (えきかんでんいさ) | |
| 液晶 | (えきしょう) | |
| 液晶紡糸 | (えきしょうぼうし) | |
| 液浸系対物レンズ | (えきしんけいたいぶつ---) | |
| 液侵電子レンズ | (えきしんでんし---) | |
| 液相線 | (えきそうせん) | |
| 液体空気 | (えきたいくうき) | |
| 液体封止引上げ法 | (えきたいふうしひきあげほう) | |
| 液体摩擦 | (えきたいまさつ) | |
| 液柱圧力計 | (えきちゅうあつりょくけい) | |
| 液滴模型 | (えきてきもけい) | |
| 液滴モデル | (えきてき---) | |
| 液滴様合体 | (えきてきようがったい) | |
| エコー箱 | (---ばこ) | |
| AG収束 | (エージーしゅうそく) | |
| 江崎ダイオード | (えさき---) | |
| SI単位系 | (エスアイたんいけい) | |
| SNAP | (エスエヌエーピー) | |
| S/N比 | (エスエヌひ) | |
| ESCA(esuka) | (エスカ) | electron spectroscopy for chemical analysis |
| S型星 | (エスがたせい) | |
| EXAFS(ekuzahusu) | (エクザフス) | extended X-ray absorption fine structure |
| Aスコープ | (エー ---) | |
| s電子 | (エスでんし) | |
| 枝 | (えだ) | |
| 枝分れ鎖 | (えだわかれさ) | |
| X線回折計 | (エックスせんかいせつけい) | |
| H-R図 | (エッチ・アールず) | |
| H定理 | (エッチていり) | |
| (hの上部にー) | (エッチバー) | h/2πのこと hはプランク定数 |
| N型星 | (エヌがたせい) | |
| n型半導体 | (エヌがたはんどうたい) | |
| N中心 | (エヌちゅうしん) | |
| NTP | (エヌ・ティー・ピー) | |
| エネルギー準位幅 | (---じゅんいはば) | |
| エネルギー損 | (---ぞん) | |
| F型星 | (エフがたせい) | F層も同じくエフ |
| f曲線 | (エフきょくせん) | f数 f電子も同じくエフ |
| F中心とF'中心 | (エフちゅうしんとエフダッシュちゅうしん) | |
| MHD発電 | (エムエッチディーはつでん) | |
| M型星 | (エムがたせい) | |
| MKSA単位系 | (エムケーエスエーたんいけい) | |
| M電子 | (エムでんし) | M領域も同じくエム |
| LEED | (エル・イー・イー・ディー) | |
| LET | (エル・イー・ティー) | (れっと)とも |
| LSI | (エル・エス・アイ) | |
| L-S結合 | (エルエスけつごう) | |
| LCAO | (エル・シー・エー・オー) | |
| L電子 | (エルでんし) | L捕獲も同じくエル |
| LP | (エル・ピー) | |
| 演繹 | (えんえき) | |
| 遠隔計器 | (えんかくけいき) | |
| 遠隔測光 | (えんかくそっこう) | |
| 円関数 | (えんかんすう) | |
| 沿岸流 | (えんがんりゅう) | |
| 塩橋 | (えんきょう) | |
| 遠距離音場 | (えんきょりおんば) | (えんきょりおんじょう)とも |
| 遠距離力 | (えんきょりりょく) | |
| 円形開口 | (えんけいかいこう) | |
| 円形加速器 | (えんけいかそくき) | 円型加速器(えんけいかそくき)*学術用語集 |
| 円形磁気波 | (えんけいじきは) | |
| 円弧 | (えんこ) | |
| 炎光スペクトル | (えんこう---) | |
| 演算子 | (えんざんし) | |
| 遠視 | (えんし) | |
| 遠日点 | (えんじつてん) | |
| 鉛室法 | (えんしつほう) | |
| 遠視野像 | (えんしやぞう) | |
| 演色性 | (えんしょくせい) | |
| 延伸 | (えんしん) | |
| 遠心分画 | (えんしんぶんかく) | |
| 遠心分離装置 | (えんしんぶんりそうち) | |
| 円錐曲線 | (えんすいきょくせん) | |
| 円錐振り子 | (えんすいふりこ) | |
| 円錐流 | (えんすいりゅう) | |
| 延性 | (えんせい) | |
| 塩析 | (えんせき) | |
| 遠赤外分光学 | (えんせきがいぶんこうがく) | |
| 鉛丹 | (えんたん) | |
| 遠地点 | (えんちてん) | |
| 円柱座標 | (えんちゅうざひょう) | |
| 鉛直角 | (えんちょくかく) | |
| 鉛直線 | (えんちょくせん) | |
| 遠点 | (えんてん) | |
| 円電流 | (えんでんりゅう) | |
| 鉛糖 | (えんとう) | |
| 円筒鏡型 | (えんとうきょうがた) | |
| 円筒波 | (えんとうは) | |
| 鉛白 | (えんぱく) | |
| 円盤種族 | (えんばんしゅぞく) | |
| 円盤面積 | (えんばんめんせき) | |
| 円振り子 | (えんふりこ) | |
| 掩蔽星食 | (えんぺいせいしょく) | |
| 円偏光 | (えんへんこう) | |
| 円偏波 | (えんへんぱ) | |
| 沿面放電 | (えんめんほうでん) |
| OR回路 | (オアかいろ) | |
| 黄金分割 | (おうごんぶんかつ) | |
| 黄金率 | (おうごんりつ) | |
| 牡牛座RV型星 | (おうしざアールブイがたせい) | |
| 黄銅鉱 | (おうどうこう) | |
| 凹凸 | (おうとつ) | |
| 凹面格子 | (おうめんこうし) | |
| 王立協会 | (おうりつきょうかい) | |
| 応力解析 | (おうりょくかいせき) | |
| 応力亀裂 | (おうりょくきれつ) | |
| 応力-歪曲線 | (おうりょく-ひずみきょくせん) | |
| 応力腐食 | (おうりょくふしょく) | |
| 凹レンズ | (おう---) | |
| 扇型円板 | (おおぎがたえんばん) | |
| O型星 | (オーがたせい) | |
| 押込み硬さ | (おしこみかたさ) | |
| 押出し | (おしだし) | |
| 押出成形 | (おしだしせいけい) | |
| 音の双耳位置選定 | (おとのそうじいちせんてい) | |
| 音の帯域圧力水準 | (おとのたいいきあつりょくすいじゅん) | |
| 音の縦振動 | (おとのたてしんどう) | |
| 音の伝搬定数 | (おとのでんぱんていすう) | |
| 音の放射圧 | (おとのほうしゃあつ) | |
| 音の横振動 | (おとのよこしんどう) | |
| 乙女座W型星 | (おとめざダブリューがたせい) | |
| Ω粒子 | (オメガりゅうし) | |
| 親核 | (おやかく) | |
| 親核種 | (おやかくしゅ) | |
| 親物質 | (おやぶっしつ) | |
| オリオン腕 | (---わん) | |
| 音圧 | (おんあつ) | |
| 温位 | (おんい) | |
| 音響格子 | (おんきょうこうし) | |
| 音響測深 | (おんきょうそくしん) | |
| 音響導波管 | (おんきょうどうはかん) | |
| 音響分枝 | (おんきょうぶんし) | |
| 音叉 | (おんさ) | |
| 音子 | (おんし) | |
| 音色 | (おんしょく) | |
| 音像定位 | (おんぞうていい) | |
| 温度雑音 | (おんどざつおん) | |
| 温度差法 | (おんどさほう) | |
| 温度波 | (おんどは) | |
| 音場校正 | (おんばこうせい) | (おんじょうこうせい)とも |
| 音波干渉 | (おんぱかんしょう) | |
| 音波物性 | (おんぱぶっせい) |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ
参考・他のサイトへのリンクは目次から入ってください。