伊能図(伊能忠敬の日本地図)用語読み方辞典 あ行・か行

あ行

秋穂浦 (あいおうら) 周防
相川 (あいかわ)
合印 (あいじるし)
会津若松 (あいづわかまつ)
間の宿 (あいのしゅく) 中間の宿
青木勝次郎 (あおきかつじろう)
青島俊蔵 (あおしましゅんぞう)
青森 (あおもり)
赤江川 (あかえがわ) 大淀川
赤崎 (あかさき)
赤沢 (あかざわ)
赤浜村 (あかはまむら) 長久保赤水(ながくぼせきすい)出身地
赤間関 (あかまがせき)
阿賀村 (あがむら) 呉市(くれし)
秋田 (あきた)
阿久根 (あくね)
明け六つ (あけむつ)
赤穂 (あこう)
浅草観音本堂 (あさくさかんのんほんどう)
浅草暦局測量台 (あさくされききょくそくりょうだい)
浅田剛立 (あさだごうりゅう) 民間天文学者
麻袴 (あさばかま)
浅間山 (あさまやま)
鯵ヶ沢 (あじがさわ)
足摺岬 (あしずりみさき)
芦ノ湖 (あしのこ)
阿蘇 (あそ)
阿蘇山 (あそさん)
阿蘇高岳 (あそたかだけ)
安宅 (あたか)
熱川温泉 (あたがわおんせん)
厚岸 (あっけし) (あつけし)もある
圧痕 (あっこん)
熱田 (あつた)
吾妻橋 (あづまばし)
阿南 (あなん)
姉別 (あねべつ)
網走 (あばしり)
阿夫利神社 (あぶりじんじゃ)
安倍清明 (あべのせいめい)
阿部正道 (あべまさみち)
海士 (あま)
天草 (あまくさ)
尼瀬 (あまぜ) (あませ)の記載もあり 出雲崎(いずもざき)
天橋立 (あまのはしだて)
海辺 (あまべ)
荒海測量の図 (あらうみそくりょうのず)
麁絵図 (あらえず)
安良村 (あら)村 伊豆半島
荒木済三郎 (あらきせいざぶろう)
有明海 (ありあけかい)
有田 (ありた)
阿波 (あわ)
安房沖 (あわおき) 千葉県
淡路 (あわじ)
淡路島 (あわじしま)
安房村 (あんぼうむら) 屋久島
遺愛碑 (いあいひ)
飯岡 (いいおか)
飯田 (いいだ)
飯豊産 (いいでさん)
井伊派 (いいは)
飯山 (いいやま)
硫黄島 (いおうとう) 2007.6.18国土地理院が呼称を(いおうじま)から変更
壱岐 (いき)
生地 (いくじ) 黒部(くろべ)
生駒 (いこま)
諫早 (いさはや)
石狩川 (いしかりがわ)
石黒信由 (いしぐろのぶよし) 測量家
石巻 (いしのまき)
移写 (いしゃ)
出石 (いずし)
伊豆七島 (いずしちとう)
伊豆国 (いずのくに) 静岡県
伊豆半島 (いずはんとう)
出雲 (いずも)
伊勢 (いせ)
緯線 (いせん)
市野金助 (いちのきんすけ) ?測量隊員
一の宮 (いちのみや)
一ノ渡 (いちのわたり)
厳島 (いつくしま)
糸魚川事件 (いといがわじけん)
緯度1分 (いどいっぷん)
伊東 (いとう)
緯度線 (いどせん)
伊那 (いな)
伊那街道 (いなかいどう)
因幡 (いなば)
猪苗代湖 (いなわしろこ)
犬吠崎 (いぬぼうさき)
犬山 (いぬやま)
犬若岬 (いぬわかみさき)
伊能栄一 (いのうえいいち)
伊能景敬 (いのうかげたか) 忠敬の長男
伊能勘解由 (いのうかげゆ)
伊能九州図と平戸街道 (いのうきゅうしゅうずとひらどかいどう)
伊能三郎衛門 (いのうさぶろうえもん)
伊能秀蔵 (いのうしゅうぞう) 忠敬の子
伊能小図 (いのうしょうず)
伊能図 (いのうず)
伊能図江戸府内図 (いのうずえどふないず)
伊能大図 (いのうだいず)
伊能大図模写図 (いのうだいずもしゃず)
伊能忠敬 (いのうただたか) 子供のころは神保三治郎(じんぼうさんじろう)
後の人が親しみをこめて(いのうちゅうけい)とも
仲間には推歩(すいほ)先生とも呼ばれた。
伊能忠誨 (いのうただのり) 忠敬の孫
伊能中図 (いのうちゅうず)
遺髪遺爪 (いはついそう)
今泉又兵衛 (いまいずみまたべえ) ?測量隊員
今津 (いまづ) 直江津
今浜 (いまはま)
今別 (いまべつ)
伊万里 (いまり)
伊予 (いよ)
入船山記念館 (いりふねやまきねんかん) 呉市
岩城山(岩木山) (いわきさん) 津軽富士
岩槻 (いわつき)
岩内 (いわない)
岩沼 (いわぬま)
石見銀山 (いわみぎんざん)
岩村城下 (いわむらじょうか)
岩村田 (いわむらだ)
岩屋 (いわや) 淡路島
隠宅 (いんたく)
印判 (いんばん)
植田文助 (うえだぶんすけ) ?測量隊員
上野弘道 (うえのひろみち) 伊能忠敬像制作
東金市(とうがねし)
魚津 (うおづ)
鶯持ち (うぐいすもち)
宇久島 (うくじま)
羽後 (うご)
宇佐 (うさ)
碓氷峠 (うすいとうげ)
臼杵 (うすき)
羽前 (うぜん)
歌登 (うたのぼり)
内浦 (うちうら)
内牧温泉 (うちのまきおんせん)
内法 (うちのり)
宇都宮 (うつのみや)
宇部 (うべ)
宇倍神社 (うべじんじゃ) 因幡
梅小路天文台跡 (うめこうじてんもんだいあと) 京都・梅小路西中町
埋立地 (うめたてち)
梅村徳兵衛 (うめむらとくべえ)
浦島測量之図 (うらしまそくりょうのず)
裏磐梯 (うらばんだい)
閏年 (うるうどし)
得撫 (うるっぷ)
宇和島 (うわじま)
雲仙温泉 (うんぜんおんせん)
暈のう (うんのう) のうはサンズイの右上より公+羽
描く (えがく)(かく) 同じ書籍でも文の内容で異なっています
疫病 (えきびょう)
枝幸 (えさし)
江差 (えさし)
恵山 (えさん)
江尻 (えじり)
蝦夷大島 (えぞおおしま)
蝦夷国全図 (えぞこくぜんず) 林子平
蝦夷地 (えぞち)
蝦夷地沿海実測図 (えぞちえんかいじっそくず)
蝦夷地図式 (えぞちずしき) 近藤重蔵
蝦夷之図 (えぞのず)
蝦夷風俗人情之沙汰附図 (えぞふうぞくにんじょうのさたふず) 最上徳内
越年 (えつねん)
江戸入府 (えどにゅうふ)
「江戸前」の海 (えどまえのうみ)
択捉 (えとろふ)
江戸湾 (えどわん) 東京湾
榎本武揚 (えのもとたけあき)
夷町 (えびすまち)
柄本 (えもと)
襟裳 (えりも)
襟裳岬 (えりもみさき)
円弧 (えんこ)
円錐図法 (えんすいずほう)
塩田 (えんでん)
円筒図法 (えんとうずほう)
円分度規 (えんぶんどき)
雄阿寒 (おあかん)
押印 (おういん)
奥州街道 (おうしゅうかいどう)
凹凸部 (おうとつぶ)
青梅街道 (おうめかいどう)
大分 (おおいた)
大浦村 (おおうら)村 伊豆半島
大垣 (おおがき)
大川口 (おおかわぐち) 隅田川河口(すみだがわかこう)
大河原 (おおがわら)
大木戸 (おおきど) 高輪
大隈重信 (おおくましげのぶ)
大阪平野 (おおさかへいや)
大崎下島(嶋) (おおさきしもじま) 広島県豊町
大島 (おおしま)
大庄屋 (おおじょうや)
大洲 (おおず)
大隈半島 (おおすみはんとう)
大田 (おおだ)
大多尾 (おおたお)
大舘 (おおだて)
大谷亮吉 (おおたにりょうきち)
大田原 (おおたわら)
大津 (おおつ)
大月 (おおつき)
大津内 (おおつない)
大槻如電 (おおつきじょでん) 平凡社大百科事典(にょでん)
大津町 (おおつまち)
大沼 (おおぬま)
大野川 (おおのがわ)
大平雄助 (おおひらゆうすけ) ?測量隊員
大間崎 (おおまざき)
大廻し (おおまわし)
大宮郷 (おおみやごう) 秩父
大森町 (おおもりまち)
大山 (おおやま)
大淀川 (おおよどがわ)
大和田村 (おおわだむら) 大阪市西淀川区
男鹿 (おが)
尾形慶助 (おがたけいすけ) 測量隊員 =渡辺慎
岡寺 (おかでら)
岡藩 (おかはん)
岡山 (おかやま)
隠岐 (おき)
小木 (おぎ) 佐渡
沖合 (おきあい)
隠岐島 (おきのしま)
小木湊 (おぎみなと)
奥村弁蔵 (おくむらべんぞう)
沖小島 (おこがしま)
興部 (おこっべ)
長都沼 (おさつぬま)
押送船 (おしおくりぶね) (おしおくりせん・おしょくりせん・おしょくりぶね)など
牡鹿半島 (おしかはんとう)
渡島大島 (おしまおおしま)
長万部 (おしゃまんべ)
尾岱沼 (おだいとう)
大楽毛 (おたのしけ)
織田信長 (おだのぶなが)
小樽 (おたる)
小田原宿 (おだわらしゅく)
小名木川 (おなぎがわ) 日本歴史地名大系・一般的
昔、女泣き川、緒無き川とも言っていたので資料では(おなきがわ)もあり
御成街道 (おなりかいどう)
小野良助 (おのりょうすけ) ?測量隊員
尾花沢 (おばなざわ)
小浜村 (おばまむら)
飫肥 (おび) 日南
小平 (おびら)
御役船 (おやくせん) (ごやくせん)でもいい
荒川 (あらかわ)
荒穂神社 (あらほじんじゃ) 筑後(ちくご)
折畳み尺 (おりたたみじゃく)
於呂嶋 (おろしま) 現在・小呂島(おろしま)
尾鷲 (おわせ)
尾張殿 (おわりどの) 現在の防衛庁敷地
小堤 (おんづみ)
安房村 (あんぼうむら)
陰陽道 (おんようどう)
陰陽頭 (おんようのかみ)

このページの先頭へ戻る



か行

海崖地 (かいがいち)
鎌掛村  (かいがけ)村
概観図 (がいかんず)
外国掛 (がいこくがかり)
外国船渡来処置令 (がいこくせんとらいしょちれい)
海国兵談 (かいこくへいだん) 林子平
開削 (かいさく)
開成所 (かいせいじょ)
改正日本輿地路程全図 (かいせいにほんよちろていぜんず) 赤水図(せきすいず)
開拓使 (かいたくし)
海保家 (かいほけ)
改暦 (かいれき)
替図引 (かえずひき)
加賀藩 (かがはん)
書付け (かきつけ)
掛川 (かけがわ)
崖地 (がけち)
鹿児島 (かごしま)
籠瀬良明 (かごせよしあき)
葛西昌丕 (かさいまさひろ) 篤学者
笠姿 (かさすがた)
笠原三之助 (かさはらさんのすけ) ?測量隊員
(かし)
鹿島灘 (かしまなだ)
上総国 (かずさのくに)
化政期 (かせいき) 文化・文政
勝浦 (かつうら)
割円八線対数表 (かつえんはっせんたいすうひょう) 正弦・余弦・正切・余切・正割・余割・正矢・余矢
勝海舟 (かつかいしゅう)
葛飾北斎 (かつしかほくさい)
加藤嘉平次 (かとうかへいじ) ?測量隊員
門倉隼太 (かどくらはやた) ?測量隊員
門谷清次郎 (かどやせいじろう) ?測量隊員
楫取魚彦 (かとりなひこ) 伊能茂左衛門景豊(かげとよ)
神奈川条約 (かながわじょうやく)
金沢 (かなざわ)
金沢文庫蔵日本図 (かなざわぶんこぞうにほんず)
(かね) (さしがね)とも
曲尺 (かねじゃく)
狩野川 (かのがわ)
鹿屋 (かのや)
鎌分度 (かまぶんど)
上甑島 (かみこしきじま)
上対馬 (かみつしま)
雷門 (かみなりもん)
亀田半島 (かめだはんとう)
賀茂真淵 (かものまぶち)
加茂保憲 (かもやすのり)
唐紙 (からかみ)
烏口 (からすぐち)
唐津 (からつ)
樺太 (からふと)
仮標 (かりひょう)
軽井沢 (かるいざわ)
川崎 (かわさき)
官衙 (かんが)
川上冬崖 (かわかみとうがい) 川上寛(かわかみかん)
川路聖謨 (かわじとしあきら) 外国奉行
勘定奉行 (かんじょうぶぎょう)
寛政暦 (かんせいれき) 寛政10年(1798)
寛政暦書 (かんせいれきしょ)
間諜隊 (かんちょうたい)
甲ノ浦 (かんのうら) 土佐と阿波の国境
官板実測日本地図 (かんぱんじっそくにほんちず)
観福寺 (かんぷくじ) 佐原の伊能家菩提寺
観勒 (かんろく) 百済の僧・元嘉暦献上
紀伊半島 (きいはんとう)
気賀街道 (きがかいどう)
規矩元器 (きくげんき)
騎西 (きさい)
象潟湖 (きさがたこ)
生地 (きじ) 黒部(くろべ)
木曽谷 (きそだに)
北九州 (きたきゅうしゅう)
基盤割り (きばんわり)
吉備真備 (きびのまきび) 遣唐使
木札 (きふだ)
儀鳳暦 (ぎほうれき) 唐・文武天皇(もんむてんのう)元年(697)
逆地割板 (ぎゃくじわりばん)
脚絆 (きゃはん)
旧称 (きゅうしょう)
旧蔵 (きゅうぞう)
旧暦 (きゅうれき)
仰角 (ぎょうかく)
行基 (ぎょうき) 奈良時代668〜749
行基式日本地図 (ぎょうきしきにほんちず)
行基図 (ぎょうきず)
行基大菩薩行状記 (ぎょうきだいぼさつぎょうじょうき)
行基菩薩説大日本国図 (ぎょうきぼさつせつだいにほんこくず) 最も古い形式の見本地図
行図 (ぎょうず)
行徳 (ぎょうとく) 千葉県
京都盆地 (きょうとぼんち)
享保日本地図 (きょうほうにほんちず)
清澄通り (きよすみどおり)
霧多布 (きりたっぷ)
喜連川 (きれんがわ)
木枠 (きわく)
金華山 (きんかざん)
九木崎 (くきざき)
愚考新図大略 (ぐこうしんずだいりゃく) 松前広長
鎖掌尺 (くさりしょうじゃく)
串木野 (くしきの)
串本浦 (くしもとうら)
郡上八幡 (ぐじょうはちまん)
鯨尺 (くじらじゃく)
釧路 (くしろ)
九艘泊 (くそうとまり)
口永良部島 (くちのえらぶじま)
屈折点 (くっせつてん)
国後 (くなしり)
国後島 (くなしりとう)
国絵図 (くにえず)
国境 (くにざかい)
国々図 (くにぐにず)
国許 (くにもと)
九分度矩 (くぶんどのかね)
久保田 (くぼた) 秋田
熊石 (くまいし)
熊谷 (くまがや)
熊毛郡 (くまげぐん) 大隅国(おおすみのくに)
熊本 (くまもと)
組頭 (くみがしら)
供養墓 (くようぼ)
倉敷 (くらしき)
倉吉 (くらよし)
栗橋 (くりはし)
暮れ六つ (くれむつ)
黒田藤吉 (くろだとうきち) ?測量隊員
桑原隆朝 (くわはらりゅうちょう) 仙台藩江戸詰め上級藩医
忠敬3人目の妻お信(のぶ)の父
郡境界標 (ぐんきょうかいひょう)
経緯儀 (けいいぎ)
経緯線 (けいいせん)
慶応版 (けいおうばん)
経世家 (けいせいか)
経線儀 (けいせんぎ) クロノメーター
経度線 (けいどせん)
頸部 (けいぶ)
関ヶ原 (せきがはら)
外宮 (げくう) 日本国語大辞典・一般的にはこちら
参考資料には(げぐう)もあり
ケ根ボク島 (けねぼくとう) 嶮暮帰(れんぼっけ)
下僕 (げぼく)
元嘉暦 (げんかれき) 唐・持統天皇(じとうてんのう)6年(692)
源空寺 (げんくうじ) 伊能忠敬の墓(東京都大東区)
玄々堂 (げんげんどう)
間竿・間棹 (けんざお)
携帯用組立机 (けいたいようくみたてつくえ)
献呈 (けんてい)
見当山 (けんとうやま)
間縄 (けんなわ) 長さを測る縄
量盤・見盤 (けんばん)
嶮暮帰 (けんぼっけ)
権門 (けんもん)
元禄日本地図 (げんろくにほんちず)
(こ)
交会法 (こうかいほう)
交会方位線 (こうかいほういせん)
公儀御用 (こうぎごよう)
後視 (こうし)
甲州街道 (こうしゅうかいどう)
恒星 (こうせい)
恒星表 (こうせいひょう)
郷村高帳 (ごうそんたかちょう)
高知 (こうち)
神津島 (こうづしま)
高度 (こうど)
黄道十二宮 (こうどうじゅうにきゅう)
甲府 (こうふ)
工部省 (こうぶしょう)
神戸 (こうべ)
稿本 (こうほん)
紅毛人 (こうもうじん) オランダ・イギリス
古河 (こが)
御勘定 (ごかんじょう) 旗本
五畿七道 (ごきしちどう)
五紀暦 (ごきれき) 唐・天安(てんなん)2年(858)
国郡昼夜時刻 (こくぐんちゅうやじこく)
小倉 (こくら)
黒龍江 (こくりゅうこう)
小坂寛平 (こさかかんべい) ?測量隊員
甑島 (こしきじま)
小島 (こじま)
児島湾 (こじまわん)
御證文・御証文 (ごしょうもん)
御代参街道 (ごだいさんかいどう)
五島列島 (ごとうれっとう)
小泊 (こどまり)
小泊権現岬 (こどまりごんげんみさき)
粉名口 (こなぐち)
五戸 (ごのへ)
御扶持 (ごふち)
虎方器 (こほうき)
小牧山 (こまきやま)
小丸磁石 (こまるじしゃく)
小諸 (こもろ)
御油 (ごゆ)
御用状 (ごようじょう)
御用旗 (ごようはた) (ごようばた)とも
(こよみ)
金光山 (こんこうざん)
紺青 (こんじょう)
渾天儀 (こんてんぎ)
近藤重蔵 (こんどうじゅうぞう) 1771〜1829
渾発 (こんぱす)
金比羅神社 (こんぴらじんじゃ)

このページの先頭へ戻る


フレームのある方は左のリンクをご利用下さい。


フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。

目次あ行か行さ行た行な行は行ま行やわら行
資料 地図の名前資料 測量の年次資料 測量の地名

(参考)フレーム目次へ

-音訳の部屋へ戻る-