| 柴達木盆地 | (ツァイダムぼんち) | コンロン山脈〜アルチンターグの支脈 | 
| 対歯類 | (ついしるい) | |
| 対錘目 | (ついすいもく) | |
| 斗囲峰石灰岩 | (ツイボンせっかいがん) | 朝鮮南部 | 
| 通過分 | (つうかぶん) | |
| 通気圧 | (つうきあつ) | |
| 通気帯 | (つうきたい) | |
| 通常光 | (つうじょうこう) | |
| 通霄層 | (つうしょうそう) | ⇒トンシャオそう | 
| 通俗名 | (つうぞくめい) | |
| 通洞 | (つうどう) | |
| 津川層 | (つがわそう) | 新潟地方 | 
| 突固め試験 | (つきかためしけん) | |
| 継目無鋼管 | (つぎめなしこうかん) | |
| 月吉層 | (つきよしそう) | 岐阜県 | 
| 筑紫階 | (つくしかい) | 九州北部炭田地域 | 
| 筑紫熔岩 | (つくしようがん) | 北九州東部 | 
| 筑波花崗岩 | (つくばかこうがん) | 筑波山周辺 | 
| 筑波山 | (つくばさん) | 茨城県 | 
| 対馬盆地 | (つしまぼんち) | 中国西部・九州北部と朝鮮南部 | 
| 土沢層 | (つちざわそう) | 大磯丘陵北部大井町中心 | 
| 土橋面 | (つちはしめん) | 多摩丘陵東部 | 
| 綱木層 | (つなきそう) | 仙台市 | 
| 綱式掘削法 | (つなしきくっさくほう) | |
| 綱堀り | (つなぼり) | |
| 津波石 | (つなみいし) | |
| 津波大石 | (つなみうふいし) | 石垣島東海岸の津波石群 | 
| 津波の等時線図 | (つなみのとうじせんず) | |
| 角落火山 | (つのおとしかざん) | 霧積火山群 | 
| 都野津層 | (つのずそう) | 島根県 | 
| 角竜類 | (つのりゅうるい) | |
| 津布田層 | (つぶたそう) | |
| 円井酸性深成岩体 | (つぶらいさんせいしんせいがんたい) | 韮崎市の西 | 
| 壷石 | (つぼいし) | |
| 壺ノ沢片麻岩 | (つぼのさわへんまがん) | |
| 積み込み | (つみこみ) | |
| 津屋階 | (つやかい) | |
| 蔓脚類 | (つるあしるい) | |
| 鶴見火山群 | (つるみかざんぐん) | 
| TRM | (ティーアールエム) | |
| T1面 | (ティーいちめん) | |
| THO説 | (ティーエイチオーせつ) | |
| DSS | (ディーエスエス) | |
| DNA | (ディーエヌエー) | |
| dl層 | (ディーエルそう) | |
| Dl面 | (ディーエルめん) | |
| D-合成 | (ディーごうせい) | |
| T層 | (ティーそう) | |
| D層 | (ディーそう) | |
| DTS-1 | (ディーティーエスワン) | |
| dpm | (ディーピーエム) | 放射能の強さを表す単位 | 
| T2面 | (ティーにめん) | |
| t方向 | (ティーほうこう) | |
| T面 | (ティーめん) | |
| du層 | (ディーユーそう) | |
| Du面 | (ディーユーめん) | |
| DNS | (ディーエヌエス) | |
| 低圧型 | (ていあつがた) | |
| 低圧帯 | (ていあつたい) | |
| 低圧中間群 | (ていあつちゅうかんぐん) | |
| 低位〜〜 | (ていい〜〜) | |
| 低位置氷河説 | (ていいちひょうがせつ) | |
| 低位泥炭地 | (ていいでいたんち) | |
| 低温型〜〜 | (ていおんがた〜〜) | |
| 低温乾留 | (ていおんかんりゅう) | |
| 泥灰岩 | (でいかいがん) | |
| 低海面期 | (ていかいめんき) | |
| 低角逆断層型地震 | (たいかくぎゃくだんそうがたじしん) | |
| 低角正断層 | (ていかくせいだんそう) | |
| 低角度写真 | (ていかくどしゃしん) | |
| 泥火山 | (でいかざん) | |
| 低下発達 | (ていかはったつ) | |
| 泥河湾期 | (でいかわんき) | ⇒ニーホーワンき | 
| 泥管 | (でいかん) | |
| 泥岩 | (でいがん) | |
| 泥間けつ泉 | (でいかんけつせん) | |
| 低気圧 | (ていきあつ) | |
| 底揮発分炭 | (ていきはつぶんたん) | (ていきはつぶん・たん) | 
| 抵抗係数 | (ていこうけいすう) | |
| 定向進化 | (ていこうしんか) | |
| 定向性 | (ていこうせい) | |
| 定高性 | (ていこうせい) | |
| 定誤差 | (ていごさ) | |
| 泥混油 | (でいこんゆ) | |
| 低山形 | (ていざんけい) | |
| 低山帯 | (ていざんたい) | |
| 底質 | (ていしつ) | |
| 泥質岩 | (でいしつがん) | |
| 底質記号 | (ていしつきごう) | |
| 底質分布 | (ていしつぶんぷ) | |
| 梯尺 | (ていしゃく) | |
| 低重力域 | (ていじゅうりょくいき) | |
| 定常運動 | (ていじょううんどう) | |
| 梯状鉱脈 | (ていじょうこうみゃく) | |
| 定常波説 | (ていじょうはせつ) | |
| 泥食性 | (でいしょくせい) | |
| 呈色反応 | (ていしょくはんのう) | |
| 呈色密着印画法 | (ていしょくみっちゃくいんがほう) | |
| 底心格子 | (ていしんこうし) | |
| 定水位透水試験 | (ていすいいとうすいしけん) | |
| 泥水検層 | (でいすいけんそう) | |
| 泥水浸入域 | (でいすいしんにゅういき) | |
| 泥水置換機 | (でいすいちかんき) | |
| 低水量 | (ていすいりょう) | |
| ディスカバリーT号 | (ディスカバリーいちごう) | イギリス植民省所属の木造帆船 | 
| ディスカバリーU号 | ディスカバリーにごう) | イギリス植民省所属の木造帆船 | 
| 底生生物 | (ていせいせいぶつ) | |
| 底生有孔虫 | (ていせいゆうこうちゅう) | |
| 底設導坑 | (ていせつどうこう) | |
| 汀線 | (ていせん) | |
| 泥線 | (でいせん) | |
| 汀線堆積物 | (ていせんたいせきぶつ) | |
| 汀線変化 | (ていせんへんか) | |
| 底層水 | (ていそうすい) | |
| 低速度層 | (ていそくどそう) | |
| 地台 | (ティータイ) | 台地あるいは卓状地を意味する中国語 | 
| 停滞水 | (ていたいすい) | |
| 底堆石 | (ていたいせき) | |
| 汀段 | (ていだん) | |
| 泥炭 | (でいたん) | |
| 泥炭層遺跡 | (でいたんそういせき) | |
| 泥炭泥 | (でいたんでい) | |
| 泥炭土 | (でいたんど) | |
| 定置下刻曲流 | (ていちかこくきょくりゅう) | (ていち・かこくきょくりゅう) | 
| 底置層 | (ていちそう) | |
| 低地土 | (ていちど) | |
| 定着氷 | (ていちゃくひょう) | |
| 底中心格子 | (ていちゅうしんこうし) | (ていちゅうしん・こうし) | 
| 低潮 | (ていちょう) | |
| 停潮 | (ていちょう) | |
| 低潮線 | (ていちょうせん) | |
| 低低(干)潮 | (ていてい<かん>ちょう) | |
| 地槽 | (ティーツァオ) | 地向斜を意味する中国語 | 
| 泥土岩 | (でいどがん) | |
| 大同系 | (テイドンけい) | 朝鮮 | 
| 手稲石 | (ていねいし) | |
| 底盤 | (ていばん) | |
| 低品位鉱 | (ていひんいこう) | |
| 底部破壊 | (ていぶはかい) | |
| 底部モレーン | (ていぶモレーン) | |
| 泥壁 | (でいへき) | |
| 定方位配列 | (ていほういはいれつ) | |
| 定方位薄片 | (ていほういはくへん) | |
| 定方位標本 | (ていほういひょうほん) | |
| 低霧 | (ていむ) | |
| 底面層 | (ていめんそう) | |
| 泥熔岩 | (でいようがん) | |
| 底流 | (ていりゅう) | |
| 泥流 | (でいりゅう) | |
| 泥流丘 | (でいりゅうきゅう) | |
| 底流説 | (ていりゅうせつ) | |
| 手打沢不整合 | (てうちざわふせいごう) | 山梨川富士川上流 | 
| 適応帯 | (てきおうたい) | |
| 適応発生 | (てきおうはっせい) | |
| 適応峰 | (てきおうほう) | |
| 適応放散 | (てきおうほうさん) | |
| 適者生存 | (てきしゃせいぞん) | |
| 適従川 | (てきじゅうがわ) | |
| 適従谷 | (てきじゅうこく) | |
| 適正揚水量 | (てきせいようすいりょう) | |
| 滴石 | (てきせき) | |
| 凸凹割れ口 | (でこぼこわれくち) | |
| 手選 | (てせん) | (古今書院) | 
| 鉄隕石 | (てついんせき) | |
| 鉄雲母 | (てつうんも) | |
| 鉄塩 | (てつえん) | |
| 鉄岩 | (てつがん) | |
| 鉄かん攬石 | (てつかんらんせき) | かんはてへんに敢 | 
| 鉄器時代 | (てっきじだい) | |
| 鉄苦土鉱物 | (てつくどこうぶつ) | |
| 鉄苦土質 | (てつくどしつ) | |
| 鉄珪輝石 | (てつけいきせき) | |
| 鉄鉱床 | (てつこうしょう) | |
| 鉄細菌 | (てつさいきん) | |
| 鉄紫蘇輝石 | (てつしそきせき) | |
| 鉄十字双晶 | (てつじゅうじそうしょう) | |
| 鉄重石 | (てつじゅうせき) | |
| 鉄水鉛鉱 | (てつすいえんこう) | |
| 鉄泉 | (てつせん) | |
| 鉄閃亜鉛鉱 | (てつせんあえんこう) | |
| 鉄閃石 | (てつせんせき) | |
| 鉄盤層 | (てつばんそう) | |
| 鉄平石 | (てっぺいせき) | |
| 鉄明礬石 | (てつみょうばんせき) | |
| 鉄陽起石 | (てつようきせき) | |
| 手取植物群 | (てとりしょくぶつぐん) | 福井・石川・富山・岐阜県 | 
| 手取層群 | (てとりそうぐん) | 福井・石川・富山・岐阜県 | 
| 手掘り井戸 | (てぼりいど) | |
| 髫髻山層群 | (テャオチーシャンそうぐん) | 中国北京、西山地方 | 
| 寺尾寿 | (てらおひさし) | 1855.9.25〜1923.8.6 | 
| 照来層群 | (てらぎそうぐん) | 兵庫県北西部〜鳥取県東部 | 
| 寺田寅彦 | (てらだとらひこ) | 1878.11.28〜1935.12.31 | 
| 寺泊層 | (てらどまりそう) | 新潟地方 | 
| 寺野変成岩 | (てらのへんせいがん) | 西南日本外帯の黒瀬川構造帯 | 
| 電圧比法 | (でんあつひほう) | |
| 転位 | (てんい) | |
| 転移 | (てんい) | |
| 電位 | (でんい) | |
| 電位傾度 | (でんいけいど) | |
| 転位性粘土 | (てんいせいねんど) | |
| 転移点 | (てんいてん) | |
| 電位電極 | (でんいでんきょく) | |
| 電界形成法 | (でんかいけいせいほう) | |
| 電解質 | (でんかいしつ) | |
| 転回点 | (てんかいてん) | |
| 添加脈 | (てんかみゃく) | |
| てん間状 | (てんかんじょう) | てんは 槇の木が土 | 
| 電気陰性度 | (でんきいんせいど) | |
| 電気泳動 | (でんきえいどう) | |
| 天気界 | (てんきかい) | |
| 電気検層 | (でんきけんそう) | |
| 電気浸透工法 | (でんきしんとうこうほう) | |
| 天気図 | (てんきず) | |
| 電気石 | (でんきせき) | |
| 電気石化作用 | (でんきせきかさよう) | |
| 電気探査 | (でんきたんさ) | |
| 電気透析 | (でんきとうせき) | |
| 電気発破 | (でんきはっぱ) | |
| 電気分極 | (でんきぶんきょく) | |
| 天球 | (てんきゅう) | |
| 天泣 | (てんきゅう) | |
| 転鏡儀 | (てんきょうぎ) | |
| 電極 | (でんきょく) | |
| 点極大 | (てんきょくだい) | |
| 電気雷管 | (でんきらいかん) | |
| 電気炉 | (でんきろ) | |
| 天狗の爪 | (てんぐのつめ) | |
| 点群 | (てんぐん) | |
| 電光 | (でんこう) | |
| 展砕岩 | (てんさいがん) | |
| 天山海進 | (てんざんかいしん) | ⇒テンシャンかいしん | 
| 天山山脈 | (てんざんさんみゃく) | ⇒テンシャンさんみゃく | 
| 電磁検層 | (でんじけんそう) | |
| 電子回折 | (でんしかいせつ) | |
| 電子核 | (でんしかく) | |
| 電子顕微鏡 | (でんしけんびきょう) | |
| 電磁減衰 | (でんじげんすい) | |
| 電子銃 | (でんしじゅう) | |
| 電磁探査 | (でんじたんさ) | |
| 電子対創生 | (でんしついそうせい) | |
| 電子捕獲 | (でんしほかく) | |
| 天山海進 | (テンシャンかいしん) | 中国中〜南部 | 
| 天山山脈 | (テンシャンさんみゃく) | ユーラシア大陸の中央部からトルキスタン | 
| 点集中 | (てんしゅうちゅう) | |
| 電場 | (でんじょう) | (古今書院) | 
| 天井川 | (てんじょうがわ) | |
| 点状サンゴ礁 | (てんじょうサンゴしょう) | |
| 天水 | (てんすい) | |
| 天水成富化作用 | (てんすいせいふかさよう) | |
| 天水説 | (てんすいせつ) | |
| 展性 | (てんせい) | |
| 天青石 | (てんせいせき) | |
| 転石探鉱 | (てんせきたんこう) | |
| 天測 | (てんそく) | |
| 天体写真儀 | (てんたいしゃしんぎ) | |
| 天体暦時 | (てんたいれきじ) | |
| 天頂儀 | (てんちょうぎ) | |
| 天底 | (てんてい) | |
| 点滴分析 | (てんてきぶんせき) | |
| 点電極 | (てんでんきょく) | |
| 転動 | (てんどう) | |
| 伝導 | (でんどう) | |
| 転倒温度計 | (てんとうおんどけい) | |
| 転倒採水器 | (てんとうさいすいき) | |
| 転動度曲線 | (てんどうどきょくせん) | |
| 天徳寺階 | (てんとくじかい) | 東北地方 | 
| 天徳寺層 | (てんとくじそう) | 秋田地方 | 
| てん東褶曲断裂帯 | (テントンしゅうきょくだんれつたい) | てんは 槇の木がサンズイ | 
| 天寧層 | (てんねるそう) | 釧路炭田 | 
| 天然骸炭 | (てんねんがいたん) | |
| 天然橋 | (てんねんきょう) | 古今書院より 日本では 帝釈峡に雄橋(おんばし)雌橋(めんばし)がある | 
| 天然固型石油瀝青 | (てんねんこけいせきゆれきせい) | |
| 天然木炭 | (てんねんもくたん) | |
| 天皇海山群 | (てんのうかいざんぐん) | カムチャッカの東方 | 
| 天皇海嶺 | (てんのうかいれい) | 天皇海山群 | 
| 天王寺植物群 | (てんのうじしょくぶつぐん) | 福島盆地 | 
| 天王星 | (てんのうせい) | |
| 点の記 | (てんのき) | |
| 電波航法 | (でんぱこうほう) | |
| 電波測位方式 | (でんぱそくいほうしき) | |
| 天盤 | (てんばん) | |
| 天変地異説 | (てんぺんちいせつ) | |
| 天北-浦河帯 | (てんぽくうらかわたい) | 北海道中央部 | 
| 天北炭田 | (てんぽくたんでん) | 北海道北部 | 
| 天文航法 | (てんもんこうほう) | |
| 天文時 | (てんもんじ) | |
| 天文測地学 | (てんもんそくちがく) | |
| 点紋帯 | (てんもんたい) | |
| 天文単位 | (てんもんたんい) | |
| 天文潮 | (てんもんちょう) | |
| 天文時計 | (てんもんどけい) | |
| 点紋粘板岩 | (てんもんねんばんがん) | |
| 点紋片岩 | (てんもんへんがん) | |
| 天藍石 | (てんらんせき) | |
| 電離層 | (でんりそう) | |
| 電離箱 | (でんりばこ) | |
| 転流 | (てんりゅう) | |
| 天竜川沖海底谷 | (てんりゅうがわおきかいていこく) | |
| 天竜峡 | (てんりゅうきょう) | 天竜川中流部 | 
| 填料用粘土 | (てんりょうようねんど) | |
| 転炉 | (てんろ) | 
| 土圧 | (どあつ) | |
| 土肥鉱山 | (といこうざん) | 静岡県 | 
| 砥石 | (といし) | |
| 土居層群 | (どいそうぐん) | 愛媛県 | 
| 樋流し | (といながし) | |
| 斗囲峰石灰岩 | (といほうせっかいがん) | ⇒ツイボンせっかいがん | 
| 対面山花崗岩 | (トイミエンシャンかこうがん) | 中国遼寧省 | 
| 統 | (とう) | |
| 等圧線 | (とうあつせん) | |
| 等圧面 | (とうあつめん) | |
| 頭あん溝 | (とうあんこう) | |
| 等異常線 | (とういじょうせん) | |
| 同位体〜〜 | (どういたい〜〜) | |
| 同位体分別作用 | (どういたいぶんべつさよう) | |
| 同一過程説 | (どういつかていせつ) | |
| 統一土質分類 | (とういつどしつぶんるい) | |
| 銅塩 | (どうえん) | |
| 等温残留磁気 | (とうおんざんりゅうじき) | |
| 等温線 | (とうおんせん) | |
| 等温変化 | (とうおんへんか) | |
| 島化 | (とうか) | |
| 東海陸棚時代 | (とうかいりくだなじだい) | |
| 等化学系列 | (とうかがくけいれつ) | |
| 倒角 | (とうかく) | |
| 等角傾斜法 | (とうかくけいしゃほう) | |
| 透角閃石 | (とうかくせんせき) | |
| 等角投影 | (とうかくとうえい) | |
| 同価格子点 | (どうかこうしてん) | (どうか・こうしてん) | 
| 透過作用 | (とうかさよう) | |
| 同化作用 | (どうかさよう) | |
| 頭か山層 | (とうかざんそう) | かは萪のクサカンムリが山 ⇒トウコーシャンそう | 
| 桃科庄花崗岩 | (とうかしょうかこうがん) | ⇒タオコーチョワンかこうがん | 
| 導火線 | (どうかせん) | |
| 等価層 | (とうかそう) | |
| 同価点 | (どうかてん) | |
| 透過電子顕微鏡法 | (とうかでんしけんびきょうほう) | |
| 等価の原理 | (とうかのげんり) | |
| 等価比抵抗 | (とうかひていこう) | |
| 十日町-新発田線 | (とうかまちしばたせん) | 新潟県中部 | 
| 同価面 | (どうかめん) | |
| 塔岩 | (とうがん) | |
| 等間隔図 | (とうかんかくず) | |
| 等岩図 | (とうがんず) | |
| 同義遺伝子 | (どうぎいでんし) | |
| 動気候学 | (どうきこうがく) | |
| 陶器状岩 | (とうきじょうがん) | |
| 透輝石 | (とうきせき) | |
| 冬季熱収支 | (とうきねつしゅうし) | |
| 橈脚類 | (とうきゃくるい) | |
| 陶器様殻 | (とうきようかく) | |
| 東京軽石層 | (とうきょうかるいしそう) | |
| 東京地震 | (とうきょうじしん) | |
| 東京下町海進 | (とうきょうしたまちかいしん) | |
| 東京下町面 | (とうきょうしたまちめん) | |
| 頭胸節 | (とうきょうせつ) | |
| 東京大学地震研究所 | (とうきょうだいがくじしんけんきゅうじょ) | |
| 東京天文台 | (とうきょうてんもんだい) | |
| 東京浮石層 | (とうきょうふせきそう) | |
| 撓曲 | (とうきょく) | |
| 撓曲崖 | (とうきょくがい) | |
| 等極結合 | (とうきょくけつごう) | |
| 同極結合 | (どうきょくけつごう) | |
| 同極端 | (どうきょくたん) | |
| 胴切り節理 | (どうぎりせつり) | 胴切断層に同じ | 
| 胴切断層 | (どうぎりだんそう) | |
| 洞窟遺跡 | (どうくついせき) | |
| 同形置換 | (どうけいちかん) | |
| 刀形類 | (とうけいるい) | |
| 洞穴充填鉱床 | (どうけつじゅうてんこうしょう) | 填は右が眞 | 
| 洞穴床 | (どうけつしょう) | |
| 凍結〜〜 | (とうけつ〜〜) | |
| 凍結擾乱作用 | (とうけつじょうらんさよう) | |
| 洞穴貯蔵 | (どうけつちょぞう) | |
| 洞穴土 | (どうけつど) | |
| 洞穴豆石 | (どうけつまめいし) | |
| 同源 | (どうげん) | |
| 同源岩 | (どうげんがん) | |
| 同源包有物 | (どうげんほうゆうぶつ) | |
| 同源捕獲岩 | (どうげんほかくがん) | |
| 島弧 | (とうこ) | |
| 銅鉱床 | (どうこうしょう) | |
| 搗鉱機 | (とうこうき) | |
| 等降水量線 | (とうこうすいりょうせん) | |
| 等高線 | (とうこうせん) | |
| 同高線 | (どうこうせん) | |
| 透光帯 | (とうこうたい) | |
| 胴甲類 | (どうこうるい) | |
| 東崗嶺階 | (とうこうれいかい) | ⇒トンカンリンかい | 
| 島弧海溝系 | (とうこかいこうけい) | |
| 頭か山層群 | (トウコーシャンそうぐん) | かは萪のクサカンムリが山 台湾 | 
| 踏査 | (とうさ) | |
| 踏査路線図 | (とうさろせんず) | |
| 唐山地震 | (とうざんじしん) | ⇒タンシャンじしん | 
| 逃散性成分 | (とうさんせいせいぶん) | |
| 銅山口鉱山 | (トゥンシャンコウこうざん) | 中国湖北省 | 
| 同時異相 | (どうじいそう) | |
| 等式法 | (とうしきほう) | |
| 陶磁器用粘土 | (とうじきようねんど) | |
| 等軸異極半面像晶族 | (とうじくいきょくはんめんぞうしょうぞく) | |
| 等軸完全面像晶族 | (とうじくかんぜんめんしょうぞく) | |
| 等軸四半面像晶族 | (とうじくしはんめんぞうしょうぞく) | |
| 等軸晶系 | (とうじくしょうけい) | |
| 同軸性 | (どうじくせい) | |
| 同時計数管 | (どうじけいすうかん) | |
| 同時鉱脈 | (どうじこうみゃく) | |
| 同時誤差 | (どうじごさ) | |
| 同時侵食 | (どうじしんしょく) | |
| 透視図法 | (とうしずほう) | |
| 等時線 | (とうじせん) | |
| 同時潮候線 | (どうじちょうこうせん) | |
| 同質異像 | (どうしついぞう) | |
| 同質異鉱 | (どうしついこう) | |
| 同質異像 | (どうしついぞう) | |
| 同質異像仮像 | (どうしついぞうかぞう) | |
| 同質ニ像 | (どうしつにぞう) | |
| 同時反射 | (どうじはんしゃ) | |
| 同時面 | (どうじめん) | |
| 同斜 | (どうしゃ) | |
| 同斜谷 | (どうしゃこく) | |
| 同斜山稜 | (どうしゃさんりょう) | |
| 等斜褶曲 | (とうしゃしゅうきょく) | |
| 投射図法 | (とうしゃずほう) | |
| 銅重石 | (どうじゅうせき) | |
| 等周線 | (とうしゅうせん) | |
| 同重体 | (どうじゅうたい) | |
| 等重力線 | (とうじゅうりょくせん) | |
| 同種多形 | (どうしゅたけい) | |
| 凍上 | (とうじょう) | |
| 糖状 | (とうじょう) | |
| 道床 | (どうしょう) | |
| 搭状雲 | (とうじょううん) | |
| 島状丘 | (とうじょうきゅう) | |
| 等色次干渉縞法 | (とうしょくじかんしょうじまほう) | |
| 同所性 | (どうしょせい) | |
| 透磁率 | (とうじりつ) | |
| 等磁力線図 | (とうじりょくせんず) | |
| 同心縞状構造 | (どうしんしまじょうこうぞう) | |
| 等深線図 | (とうしんせんず) | |
| 等震度線 | (とうしんどせん) | |
| 同深法 | (どうしんほう) | |
| 動水位 | (どうすいい) | |
| 透水〜〜 | (とうすい〜〜) | |
| 透水係数 | (とうすいけいすう) | |
| 動水勾配 | (どうすいこうばい) | |
| 透水試験 | (とうすいしけん) | |
| 洞水動物 | (どうすいどうぶつ) | |
| 等水平分力線 | (とうすいへいぶんりょくせん) | |
| 同生 | (どうせい) | |
| 同生鉱床 | (どうせいこうしょう) | *平凡社 古今書院 | 
| 同成鉱床 | (どうせいこうしょう) | *文部省学術用語集 | 
| 等生層 | (とうせいそう) | |
| 同生団塊 | (どうせいだんかい) | |
| 銅製錬 | (どうせいれん) | |
| 陶石 | (とうせき) | |
| 透析 | (とうせき) | |
| 凍石化作用 | (とうせきかさよう) | |
| 等積孔 | (とうせきこう) | |
| 等石投影 | (とうせきとうえい) | |
| 透閃石 | (とうせんせき) | |
| 道線測量 | (どうせんそくりょう) | |
| 同相 | (どうそう) | |
| 銅蒼鉛鉱 | (どうそうえんこう) | |
| 等層厚線図 | (とうそうこうせんず) | |
| 等相図 | (とうそうず) | |
| 等層理図 | (とうそうりず) | |
| 同属火成岩類 | (どうぞくかせいがんるい) | |
| 同族鉱脈 | (どうぞくこうみゃく) | |
| 頭足類 | (とうそくるい) | |
| 同素体 | (どうそたい) | |
| 堂平デッケ | (どうだいらデッケ) | |
| 淘汰作用 | (とうたさよう) | |
| 動弾性係数 | (どうだんせいけいすう) | |
| 等地温線 | (とうちおんせん) | |
| 同中性子核 | (どうちゅうせいしかく) | |
| 同調コイル | (どうちょうコイル) | |
| 等潮時線 | (とうちょうじせん) | |
| 導通試験器 | (どうつうしけんき) | |
| 等泥量線 | (とうでいりょうせん) | |
| 動的荷重 | (どうてきかじゅう) | |
| 動的減衰 | (どうてきげんすい) | |
| 等電位線法 | (とうでんいせんほう) | |
| 動電気化学的電位 | (どうでんきかがくてきでんい) | |
| 等電点 | (とうでんてん) | |
| 凍土 | (とうど) | |
| 陶土 | (とうど) | |
| 透入双晶 | (とうにゅうそうしょう) | |
| 透熱的 | (とうねつてき) | |
| 動熱変成作用 | (どうねつへんせいさよう) | |
| 等濃度線 | (とうのうどせん) | |
| 藤ノ木-愛川線 | (とうのきあいかわせん) | 関東山地と丹沢山塊をわかつ境界線 | 
| 唐ノ浜層 | (とうのはまそう) | 四国土佐湾東岸 | 
| 導波 | (どうは) | |
| 導爆線 | (どうばくせん) | |
| 等発震時線 | (とうはっしんじせん) | |
| 同伴種 | (どうはんしゅ) | |
| 等品位図 | (とうひんいず) | |
| 豆房統 | (トウファンとう) | 中国東北部〜朝鮮北部 | 
| 等伏角線 | (とうふくかくせん) | (とう・ふくかくせん) | 
| 頭部侵食 | (とうぶしんしょく) | |
| 動物化石群 | (どうぶつかせきぐん) | |
| 動物岩 | (どうぶつがん) | |
| 動物命名規約 | (どうぶつめいめいきやく) | |
| 等物理系列 | (とうぶつりけいれつ) | |
| 等分線 | (とうぶんせん) | |
| 等偏角線 | (とうへんかくせん) | |
| 等方位線 | (とうほういせん) | |
| 等放射線 | (とうほうしゃせん) | |
| 同胞種 | (どうぼうしゅ) | |
| 等方性 | (とうほうせい) | |
| 東北台地 | (とうほくだいち) | ⇒トンペイだいち | 
| 東北日本弧 | (とうほくにほんこ) | |
| 動補正 | (どうほせい) | |
| 豆満層 | (トウマンそう) | 中国東北地方東部山地 | 
| 銅明礬鉱 | (どうみょうばんこう) | |
| 透明石膏 | (とうめいせっこう) | |
| 洞爺湖 | (とうやこ) | |
| 東洋象 | (とうようぞう) | |
| 等容積波 | (とうようせきは) | |
| 銅藍 | (どうらん) | |
| 倒立振子 | (とうりつしんし) | 古今書院(とうりつふりこ) | 
| 等粒 | (とうりゅう) | |
| 当量直径 | (とうりょうちょっけい) | |
| 透緑閃石 | (とうりょくせんせき) | |
| 動力地質学 | (どうりょくちしつがく) | |
| 動力熱変成作用 | (どうりょくねつへんせいさよう) | |
| 銅緑礬 | (どうりょくばん) | |
| 動力変成岩 | (どうりょくへんせいがん) | |
| 桃簾石 | (とうれんせき) | |
| 遠野花崗岩 | (とおのかこうがん) | 岩手県 | 
| 通山浜層 | (とおりやまはまそう) | 宮崎地方 | 
| 土塊 | (どかい) | |
| 十勝石 | (とかちいし) | 北海道 | 
| 十勝沖地震 | (とかちおきじしん) | 北海道 | 
| 土かぶり圧 | (どかぶりあつ) | |
| 戸狩階 | (とがりかい) | |
| 戸狩層 | (とがりそう) | 岐阜県瑞浪地方 | 
| 土岐砂礫層 | (ときされきそう) | |
| 土岐面 | (ときめん) | |
| 徳興鉱山 | (とくこうこうざん) | ⇒トーシンこうざん | 
| 毒砂 | (どくしゃ) | |
| 毒重石 | (どくじゅうせき) | |
| 特殊化〜〜 | (とくしゅか〜〜) | |
| 特殊進化 | (とくしゅしんか) | |
| 特殊適応 | (とくしゅてきおう) | |
| 特殊同価位置 | (とくしゅどうかいち) | |
| 特性X線 | (とくせいエックスせん) | |
| 特性輻射 | (とくせいふくしゃ) | |
| 毒石 | (どくせき) | |
| 徳田貞一 | (とくださだかず) | ?〜1945.5.28 | 
| 特徴種 | (とくちょうしゅ) | |
| 毒鉄鉱 | (どくてっこう) | |
| 徳永重康 | (とくながしげやす) | 1874.8.20〜1940.2.8 | 
| 毒砒鉄鉱 | (どくひてっこう) | |
| 戸倉層 | (とくらそう) | 群馬県北部 | 
| 独立〜〜 | (どくりつ〜〜) | |
| 兎形目 | (とけいもく) | |
| 土鉱 | (どこう) | |
| 土工 | (どこう) | |
| 床固め | (とこかため) | |
| 土佐海段 | (とさかいだん) | |
| 土佐碆 | (とさばえ) | 四国室戸岬南東 | 
| 戸沢階 | (とざわかい) | |
| 閉じた褶曲 | (とじたしゅうきょく) | |
| 土質 | (どしつ) | |
| 土湿 | (どしつ) | |
| 土質工学 | (どしつこうがく) | |
| 利島火山 | (としまかざん) | 伊豆諸島の北部 | 
| 土砂崩れ | (どしゃくずれ) | |
| 土砂流 | (どしゃりゅう) | |
| 土壌〜〜 | (どじょう〜〜) | |
| 土壌亜型 | (どじょうあけい) | |
| 土壌型 | (どじょうけい) | 古今書院(どじょうがた) | 
| 土壌孔隙 | (どじょうこうげき) | |
| 土状黒鉛 | (どじょうこくえん) | |
| 土状断口 | (どじょうだんこう) | |
| 土壌種 | (どじょうしゅ) | |
| 土壌水 | (どじょうすい) | |
| 土壌層位 | (どじょうそうい) | |
| 土壌帯 | (どじょうたい) | |
| 土壌柱状標本 | (どじゅちゅうじょうひょうほん) | |
| 土壌統 | (どじょうとう) | |
| 土壌粘稠度 | (どじょうねんちょうど) | |
| 土壌微形態学 | (どじょうびけいたいがく) | |
| 土壌分類7次案 | (どじょうぶんるいしちじあん) | |
| 土壌匍行 | (どじょうほこう) | |
| 土壌母材 | (どじょうぼざい) | |
| 土壌粒径区分 | (どじょうりゅうけいくぶん) | |
| 土色 | (どしょく) | |
| 徳興鉱山 | (トーシンこうざん) | 中国 | 
| 度数 | (どすう) | |
| 土性 | (どせい) | |
| 土星 | (どせい) | |
| 土積曲線 | (どせき・きょくせん) | |
| 土石流 | (どせきりゅう) | |
| 土層断面 | (どそうだんめん) | |
| 戸台層 | (とだいそう) | 長野県 | 
| 土丹 | (どたん) | |
| 土柱 | (どちゅう) | |
| 土中水 | (どちゅうすい) | |
| 突下数 | (とっかすう) | |
| 突然歪 | (とつぜんひずみ) | |
| 鳥取古砂丘 | (とっとりこさきゅう) | |
| 鳥取花崗岩 | (とっとりかこうがん) | 島根県 | 
| 鳥取層群 | (とっとりそうぐん) | 島根県 | 
| 凸部 | (とつぶ) | |
| 土取り場 | (どとりば) | |
| 轟石 | (とどろきいし) | |
| 渡名喜累層 | (となきるいそう) | 沖縄諸島渡名喜島 | 
| 利根川構造線 | (とねがわこうぞうせん) | |
| 鳶ガ森統 | (とびがもりとう) | 古今書院(ガ→ケ) | 
| 登封層群 | (とふうそうぐん) | ⇒トンフォンそうぐん | 
| 砥部時階 | (とべじかい) | 愛媛県 | 
| 土平 | (どべら) | |
| 豆房統 | (とぼうとう) | ⇒トウファンとう | 
| どまぐれ炭 | (どまぐれたん) | |
| 豆満層 | (とまんそう) | ⇒トウマンそう | 
| 富岡層群 | (とみおかそうぐん) | 関東山地北東縁部 | 
| 富草層群 | (とみくさそうぐん) | 長野県 | 
| 斗務洞頁岩 | (トムコールけつがん) | 朝鮮南部 | 
| 斗務洞頁岩 | (とむどうけつがん) | ⇒トムコールけつがん | 
| 鳥屋城層 | (とやじょうそう) | 和歌山県 | 
| 土用波 | (どようなみ) | |
| 豊浦層群 | (とようらそうぐん) | |
| 豊岡亜層群 | (とよおかあそうぐん) | 南関東房総地区 | 
| 豊ガ岳造陸運動 | (とよがたけぞうりくうんどう) | |
| 豊西層群 | (とよにしそうぐん) | 山口県 | 
| 豊似岳ドーム | (とよにだけドーム) | 日高変成帯 | 
| 豊野層 | (とよのそう) | 長野県 | 
| 豊羽鉱山 | (とよはこうざん) | 札幌市定山渓 | 
| 登米亜系 | (とよまあけい) | 北上山地 | 
| 登米統 | (とよまとう) | 北上山地 | 
| 豊浦層群 | (とようらそうぐん) | 山口県 | 
| 虎石 | (とらいし) | |
| 虎目石 | (とらめいし) | |
| 鶏足山塊 | (とりあしさんかい) | |
| 鳥足状三角州 | (とりあしじょうさんかくす) | |
| 鳥恐竜類 | (とりきょうりゅうるい) | |
| 鳥越塩基性岩 | (とりごええんきせいがん) | |
| 鳥地獄 | (とりじごく) | |
| 鳥島火山 | (とりしまかざん) | @東京南A沖縄本島北 | 
| とー里層 | (トーリーそう) | とーは土偏に它 中国 | 
| 鷲の子山塊 | (とりのこさんかい) | |
| 鳥巣式石灰岩 | (とりのすしきせっかいがん) | 高知県 | 
| 鳥巣層群 | (とりのすそうぐん) | 関東山地〜九州 | 
| 鳥巣動物群 | (とりのすどうぶつぐん) | |
| トルコ石族 | (トルコいしぞく) | |
| 十和田湖 | (とわだこ) | |
| 東崗嶺階 | (トンカンリンかい) | 中国 | 
| 通霄層 | (トンシヤオそう) | 台湾 | 
| 鈍頭歯 | (どんとうし) | |
| 鈍等分線 | (どん・とうぶんせん) | |
| 登封層群 | (トンフォンそうぐん) | 中国 | 
| 東北台地 | (トンペイだいち) | 中国 | 
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
      
目次・あ行・か行(かき)・か行(くけこ)・さ行(さし)・さ行(すせそ)
      た行(たち)・た行(つてと)・な行・は行(はひ)・は行(ふへほ)・ま行・やらわ行
      
      (参考)フレーム目次へ
      
      --参考(他のサイトへのリンク)--
目次から