| さ行 |
| 細菌の増殖 |
(さいきんのぞうしょく) |
|
| 最小公倍数 |
(さいしょうこうばいすう) |
|
| 最小値 |
(さいしょうち) |
|
| 最大公約数 |
(さいだいこうやくすう) |
|
| 最大値 |
(さいだいち) |
|
| 最頻値 |
(さいひんち) |
ある統計資料の中で一番よく現れる数値
(モード・並み値)日本国語大辞典では並数(なみすう)も |
| sin |
(さいん) |
三角関数の1つ sineの略 日本語では正弦(せいげん) |
| 左逆写像 |
(さぎゃくしゃぞう) |
|
| 作図 |
(さくず) |
|
| 錯角 |
(さっかく) |
|
| 作況指数 |
(さっきょうしすう) |
|
| 座標 |
(ざひょう) |
|
| 差分 |
(さぶん) |
|
| 作用素 |
(さようそ) |
|
| 算額 |
(さんがく) |
和算家たちが自分の解いた問題を額にして
神社仏閣に奉納 |
| 三角関数 |
(さんかくかんすう) |
|
| 三角形 |
(さんかくけい、さんかっけい) |
|
| 三角形の五心 |
(さんかくけいのごしん) |
重心(中心)・外心・内心・傍心・垂心 |
| 三角定規 |
(さんかくじょうぎ) |
|
| 三角数 |
(さんかくすう) |
|
| 三角点 |
(さんかくてん) |
三角測量などによる位置の基準の地点 |
| 三角比の相互関係 |
(さんかくひのそうごかんけい) |
|
| 三角不等式 |
(さんかくふとうしき) |
|
| 3桁区切り |
(さんけたくぎり、みけたくぎり) |
関連語:『帳合之法(ちょうあいのほう)』福沢諭吉の翻訳書 |
| 3次元 |
(さんじげん) |
|
| 3次方程式 |
(さんじほうていしき) |
|
| 算術 |
(さんじゅつ) |
|
| 算術級数 |
(さんじゅつきゅうすう) |
|
| 算術平均 |
(さんじゅつへいきん) |
|
| 3乗和 |
(さんじょうわ) |
婆³(しぐまけいさんじょう) |
| 三大作図不可能問題 |
(さんだいさくずふかのうもんだい) |
|
| 三段論法 |
(さんだんろんぽう) |
|
| 三平方の定理 |
(さんへいほうのていり) |
ピタゴラスの定理 |
| 算用数字 |
(さんようすうじ) |
|
|
| GNP |
(じいえぬぴい) |
国民総生産(gross national product) |
| GDP |
(じいでぃいぴい) |
国内総生産(gross domestic product) |
| cc |
(しいしい) |
体積の単位 立方センチメートル p³ 液量ml
国際単位系には入っていない お料理 自動車の排気量 |
| 四角形 |
(しかくけい、しかっけい) |
凸(とつ)四角形 凹(おう)四角形 |
| 四角数 |
(しかくすう) |
|
|
(しぐま) |
総和(合計)を意味する |
| 婆³ |
(しぐまけいさんじょう) |
|
| 婆² |
(しぐまけいにじょう) |
|
| 次元 |
(じげん) |
|
| 四元数 |
(しげんすう) |
クォータニオン |
| 試行 |
(しこう) |
trial |
| 時刻 |
(じこく) |
|
| 自己矛盾 |
(じこむじゅん) |
|
| 四捨五入 |
(ししゃごにゅう) |
|
| 事象 |
(じしょう) |
event |
| 指数 |
(しすう) |
|
| 指数関数 |
(しすうかんすう) |
|
| 指数法則 |
(しすうほうそく) |
|
| 自然数 |
(しぜんすう) |
|
| 自然数の和 |
(しぜんすうのわ) |
|
| 四則 |
(しそく) |
足し算・引き算・掛け算・割り算
加法・減法・乗法・除法
加減乗除 |
| 視聴率 |
(しちょうりつ) |
|
| 十干十二支 |
(じっかんじゅうにし) |
暦のことば読み方辞典・項目別(音訳の部屋内) |
| 失業率 |
(しつぎょうりつ) |
|
| 実根 |
(じっこん) |
|
| 十進法 |
(じっしんほう) |
(じゅっしんほう)も 10進法 |
| 実数 |
(じっすう) |
|
| 湿度 |
(しつど) |
|
| 実部 |
(じつぶ) |
|
| ジニ係数 |
(じにけいすう) |
|
| 死亡率 |
(しぼうりつ) |
|
| 射影 |
(しゃえい) |
|
| 斜交群 |
(しゃこうぐん) |
|
| 写像 |
(しゃぞう) |
|
| 尺貫法 |
(しゃっかんほう) |
|
| 集合 |
(しゅうごう) |
|
| 習熟度別授業 |
(しゅうじゅくどべつじゅぎょう) |
|
| 重心 |
(じゅうしん) |
|
| 集積点 |
(しゅうせきてん) |
|
| 収束 |
(しゅうそく) |
|
| 十分条件 |
(じゅうぶんじょうけん) |
|
| 収斂 |
(しゅうれん) |
収束(しゅうそく)に同じ |
| 十六進法 |
(じゅうろくしんほう) |
|
| 樹形図 |
(じゅけいず) |
|
| 珠算 |
(しゅざん) |
|
| 循環小数 |
(じゅんかんしょうすう) |
|
| 瞬間速度 |
(しゅんかんそくど) |
|
| 順序数 |
(じゅんじょすう) |
|
| 準正多面体 |
(じゅんせいためんたい) |
|
| 準線 |
(じゅんせん) |
|
| 順列 |
(じゅんれつ) |
|
| 上界 |
(じょうかい) |
|
| 商環 |
(しょうかん) |
|
| 定規 |
(じょうぎ) |
|
| 小行列式 |
(しょうぎょうれつしき) |
|
| 上極限 |
(じょうきょくげん) |
|
| 消去法 |
(しょうきょほう) |
|
| 商群 |
(しょうぐん) |
|
| 象限 |
(しょうげん) |
|
| 上限 |
(じょうげん) |
|
| 条件付き確率 |
(じょうけんつきかくりつ) |
|
| 小数 |
(しょうすう) |
|
| 常数 |
(じょうすう) |
「定数」に同じ 古くは「恒数」も |
| 定数 |
(じょうすう) |
→定数(ていすう)とあります |
| 乗数列 |
(じょうすうれつ) |
|
| 乗積 |
(じょうせき) |
|
| 商体 |
(しょうたい) |
|
| 焦点 |
(しょうてん) |
|
| 乗冪 |
(じょうべき) |
|
| 昇べきの順 |
(しょうべきのじゅん) |
昇冪の順 WEB参照 |
| 乗法 |
(じょうほう) |
|
| 情報量 |
(じょうほうりょう) |
|
| 証明 |
(しょうめい) |
|
| 剰余体 |
(じょうよたい) |
|
| 剰余定理 |
(じょうよていり) |
|
| 初期条件 |
(しょきじょうけん) |
|
| 食品成分表 |
(しょくひんせいぶんひょう) |
|
| 初項 |
(しょこう) |
|
| 助数詞 |
(じょすうし) |
|
| 書籍コード |
(しょせきこおど) |
|
| 助変数 |
(じょへんすう) |
|
| 視力 |
(しりょく) |
|
| 四六判 |
(しろくばん) |
書物の寸法の規格の1つ |
| 伸開線 |
(しんかいせん) |
インボリュート |
| 塵劫記 |
(じんこうき) |
寛永4年(1627)吉田光由による和算書
(じんごうき)とも |
| 真数 |
(しんすう) |
|
| 心臓形 |
(しんぞうけい) |
カージオイド |
| 震度 |
(しんど) |
|
| 心拍数 |
(しんぱくすう) |
|
| 真分数 |
(しんぶんすう) |
分子が分母より小さい分数 |
| 真方形 |
(しんぽうけい) |
例 JIS規格のA判、B判の用紙(真方紙) |
| 真理表 |
(しんりひょう) |
日本国語大辞典では
真理値表(しんりちひょう)真偽表(しんぎひょう)も |
| 親和数 |
(しんわすう) |
友愛数(ゆうあいすう)とも 友愛数参照 |
|
| 錘 |
(すい) |
|
| 推移確率 |
(すいいかくりつ) |
|
| 推移律 |
(すいいりつ) |
|
| 垂心 |
(すいしん) |
|
| 垂線 |
(すいせん) |
|
| 推定 |
(すいてい) |
|
| 水道方式 |
(すいどうほうしき) |
|
| 随伴行列 |
(ずいはんぎょうれつ) |
|
| 酔歩 |
(すいほ) |
ランダム・ウォーク |
| 数 |
(すう) |
|
| 数学 |
(すうがく) |
|
| 数学的帰納法 |
(すうがくてききのうほう) |
|
| 数字 |
(すうじ) |
|
| 数詞 |
(すうし) |
|
| 数直線 |
(すうちょくせん) |
|
| 数の区切り方 |
(すうのくぎりかた) |
|
| 図形 |
(ずけい) |
|
| 図形数 |
(ずけいすう) |
|
|
| 正割 |
(せいかつ) |
関連語:双曲線正割分布(そうきょくせんせいかつぶんぷ) |
| 世紀 |
(せいき) |
|
| 正規分布 |
(せいきぶんぷ) |
ガウス分布 |
| 正弦定理 |
(せいげんていり) |
|
| 整式 |
(せいしき) |
|
| 整数 |
(せいすう) |
|
| 正接 |
(せいせつ) |
|
| 正則 |
(せいそく) |
|
| 正多角形 |
(せいたかくけい) |
(せいたかっけい)とも |
| 正多面体 |
(せいためんたい) |
|
| 成長率 |
(せいちょうりつ) |
|
| 正二面帯群 |
(せいにめんたいぐん) |
|
| 正の数 |
(せいのすう) |
|
| 正方形 |
(せいほうけい) |
真四角(ましかく) |
| 星芒形 |
(せいぼうけい) |
|
| 積分 |
(せきぶん) |
|
| セ氏(摂氏)カ氏(華氏) |
(せし・かし) |
昔はセ氏を摂氏(せっし)と言っていたと記載あり |
| 接線 |
(せっせん) |
|
| 絶対評価 |
(ぜったいひょうか) |
|
| 絶対温度 |
(ぜったいおんど) |
|
| 絶対値 |
(ぜったいち) |
|
| 切片 |
(せっぺん) |
|
| ゼノンの逆理 |
(ぜのんのぎゃくり) |
|
| 世論調査 |
(せろんちょうさ、よろんちょうさ) |
|
| 線 |
(せん) |
|
| 漸化式 |
(ぜんかしき) |
|
| 漸近線 |
(ぜんきんせん) |
|
| 線形計画法 |
(せんけいけいかくほう) |
|
| 線型作用素 |
(せんけいさようそ) |
|
| 線型写像 |
(せんけいしゃぞう) |
区分線型写像 |
| 線形性 |
(せんけいせい) |
関連語:重畳原理(ちょうじょうげんり) |
| 全射 |
(ぜんしゃ) |
|
| 全順序集合 |
(ぜんじゅんじょしゅうごう) |
|
| 尖点 |
(せんてん) |
|
| 鮮度 |
(せんど) |
|
|
| 素因数分解 |
(そいんすうぶんかい) |
|
| 騒音 |
(そうおん) |
|
| 相加平均 |
(そうかへいきん) |
|
| 相関係数 |
(そうかんけいすう) |
|
| 双曲線 |
(そうきょくせん) |
|
| 総合 |
(そうごう) |
|
| 相似 |
(そうじ) |
関連語:相似形(そうじけい) |
| 相似変換 |
(そうじへんかん) |
|
| 双射 |
(そうしゃ) |
|
| 相乗平均 |
(そうじょうへいきん) |
|
| 双線形形式 |
(そうせんけいけいしき) |
|
| 相対性 |
(そうたいせい) |
|
| 相対度数 |
(そうたいどすう) |
相対頻度(そうたいひんど)とも |
| 相対評価 |
(そうたいひょうか) |
|
| 双対輪体 |
(そうたいりんたい) |
|
| 双有理写像 |
(そうゆうりしゃぞう) |
|
| 添字 |
(そえじ) |
添え字 |
| 速算 |
(そくさん) |
速算術・簡便算 |
| 測地線 |
(そくちせん) |
|
| 速度 |
(そくど) |
|
| 束論 |
(そくろん) |
|
| 素数 |
(そすう) |
|
| 孫子定理 |
(そんしていり) |
|