年別アーカイブ:2014年

立春過ぎて大雪、山梨青い鳥奉仕団の講座は延期です!

2014年2月16日

2014年2月16日
立春が過ぎて大雪。特に雪に強くない太平洋側では道路が渋滞、列車が運休で大変。皆様の地域ではいかがでしたでしょうか。予報によると雪はこれからも降る可能性があるとのこと。注意して下さい。
***
<山梨青い鳥奉仕団の皆様にお知らせ>
「山梨青い鳥奉仕団 第2回合同研修会」は大雪のため3月18日(第3火曜日)に変更。

先ほど、山梨青い鳥奉仕団の有泉春枝様よりメールがあり、電話で話しました。

最大積雪量は甲府114センチで観測史上最大とのこと。交通網に影響が出ているので、車で集合することが多い研修会は2月18日開催が無理とのこと。3月18日に延期することになりました。
参加予定の皆様にはこれから連絡がいくと思いますが、一足早くブログでお伝えします。

ソチオリンピック日本代表選手団 読み方辞典作成

2014年2月9日

2014年2月8日
ソチオリンピックが開幕しました。
音訳・点訳で原本を読むときに選手等の名前が出てくることと思います。
WEBのニュース等では大会が終わると記事が削除されます。
日本オリンピック委員会のページを参考に選手・監督・コーチ等の名前の読み方を記載しました。
「ソチオリンピック日本代表選手団 読み方辞典」→こちら
所属は2月7日時点のものです。参考WEB→こちら
********
選手の皆様には日ごろの練習の成果が発揮できることを願っています。
試合は夜間が多いのですが出来るだけテレビの前で応援します。

三角縁神獣鏡に「魔鏡現象」

2014年2月1日

2014年2月1日
三角縁神獣鏡に「魔鏡現象」 最新技術で判明 1月29日ニュースより

古墳から出土した古代の鏡、「三角縁神獣鏡」を復元して光を当てると、反射した光が裏に描かれたものと同じ文様を映し出す現象が起きることを、京都国立博物館などの研究グループが明らかにしました。
ニュースより関連する言葉の読みを拾います。

倭国(わこく)の女王卑弥呼(ひみこ)の鏡
三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)
三角縁唐草文帯二神二獣鏡(さんかくぶちからくさもんたいにしんにじゅうきょう)
魔鏡現象(まきょうげんしょう)
京都国立博物館の村上隆(むらかみ りゅう)学芸部長
大手前大学の森下章司(もりした しょうじ)准教授
国際日本文化研究センター名誉教授の山折哲雄(やまおり てつお)
菅谷文則(すがや ふみのり)奈良県立橿原考古学研究所所長
東之宮古墳(ひがしのみやこふん)
透光鑑(とうこうかん)

立川市中央図書館での講座修了

2014年1月31日

2014年1月31日
1月30日(木)立川市中央図書館「音訳・点訳のためのインターネット活用講座」
午前10時~12時 午後1時~3時

図書館登録音訳者・点訳者の講習会で受講した方は45名。図書館の講座は2時間単位とのことで、いつもより1時間多い講座時間です。受講される方が長時間で疲れてしまうのではないかと心配しながらの勉強。

最近は報道、書籍で理系のニュースや記述も多いので、記号や単位の読みについても学びました。
「降灰」「地熱」など各専門分野や辞書で違う読みがあることも、ネットを見ながらお知らせしました。
読みは音訳者・点訳者が決めることですが、主題となっているときには所属の方と相談してから読み始めて欲しいと思います。
講座が読み調査の役に立つことを願っています。

立川中央図書館は立川市曙町にあり ファーレ立川センタースクエアビル 2F~4F。
駅から大きなデパートやホテルを過ぎて10分程の好位置にあります。
最近は公共図書館も新しい素敵な建物が多いですね。
図書館入り口の写真
立川講座

帰宅すると
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター 小保方晴子ユニットリーダーらは、新たな万能細胞・STAP細胞作製に成功したとの嬉しいニュース。これからは音訳・点訳にも理系の読みが必要になるかもしれません。

新たな万能細胞・STAP(スタップ)細胞作製に成功

2014年1月30日

2014年1月30日
理化学研究所(理研)発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方晴子ユニットリーダー(30)らは、新たな万能細胞・STAP細胞作製に成功したとの嬉しいニュースがありました。
iPS細胞よりも短期間に大量に作製できるなど将来の再生医療への応用が期待されていて、ヒトの細胞でも同じように作り出せるかに注目が集まっています。

記事の詳細は独立行政法人理化学研究所 広報活動のページをご覧ください。→こちら

記事に関する言葉の読みを拾いました。

小保方晴子(おぼかた はるこ)理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)のユニットリーダー
若山照彦(わかやま てるひこ)理研発生・再生科学総合研究センター元チームリーダー(現 山梨大学教授)
竹市雅俊(たけいち まさとし)理研発生・再生科学総合研究センター長
笹井芳樹(ささい よしき)理研発生・再生科学総合研究副センター長

理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(リカガクケンキユウシヨハツセイサイセイカガクソウゴウケンキユウセンター)*日本図書コード管理センター(ISBN)出版社の読み検索より
CDB(CENTER FOR DEVELOPMENTAL BIOLOGY)

山中伸弥(やまなか しんや)京都大教授 iPS細胞でノーベル賞
浅島誠(あさしま まこと)産業技術総合研究所フェロー

STAP(スタップ)細胞/(Stimulus―Triggered Acquisition of Pluripotency)/刺激惹起性多能性獲得(しげきじゃっきせいたのうせいかくとく)細胞

2014/1/31追記(MSN 産経ニュースより)
STAPは「stimulus triggered acquisition of pluripotency(スティミュラス トリガード アクイジション オブ プルリポテンシー)」の略。

ES(イーエス)細胞  胚性幹細胞(はいせいかんさいぼう)
iPS(アイピーエス)細胞 人工多能性幹細胞(じんこうたのうせいかんさいぼう)

トップに戻る