電子書籍

音ボラネット通信第10号「押し寄せるデジタル化の波」

音ボラネット通信第10号が届きました。

特集は音訳者として一応知っておこう! 
押し寄せるデジタル化の波

通信のように世の中の動きを知っておくことは大事ですね。
音訳の方向もまた変化していくことでしょう。

downwardright 私が音訳を始めた頃、録音はオープンリールテープでした。
カセットテープに移行した時には「こんなに便利なものが出来た!」と喜んだものです。

ITが発達して、ここ数年CDになりました。
とても便利と思っていると、最近はインターネットからダウンロードして読書する形態が出てきました。
「サピエ」が登場しました。サピエ図書館等に関しては詳しくありませんのサイトをご覧下さい。→こちら

先日のブログで電子書籍の普及と音訳について書いたばかりですが →こちら
音ボラネット通信もやはり電子書籍に言及しています。
まだ日本では見たいと思う電子書籍があまりありませんが、紙の書籍と当分は両立して、だんだん電子書籍に移行していくのでしょうか。

情報取得の方法が次から次へと変わり、利用する視覚障がい者がどう対応できるかが大事ですね。
ITに詳しく機器を購入できる視覚障がい者にとっては、合成音声であってもリアルタイムで書籍を読むことが出来れば、すばらしい進歩です。
テープがなくなることを悲しんでいる利用者にとっては難しい問題です。

便利になっていくことはとてもいいことですし、視覚障がい者向けの使いやすい電子書籍端末が出てくる日も近いのではないでしょうか。
そうなった時、利用者に使い方の伝達と端末がいきわたるようになって欲しいものです。

電子書籍が普及しても・・・
音訳者が録音する音訳図書は必要と思います。
人の声で聞きたいと思う書籍、図やグラフが入った書籍、専門書、生活情報など・・・かなり高度なものを必要とされる気がします。
ネットから携帯にダウンロードして音訳図書を聞くことが多くなるのかもしれません。

————————————

私も一応知っておこうと思いiPadをそばにおくことにしました。
電子書籍端末は多くの会社が競争しています。
政府は電子書籍向けの文字やデータの規格を統一することを考えているようです。

電子書籍(電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック)は想像を超えて早く普及するのでしょうか。

電子書籍の普及と音訳

最近の新聞社のWEB(毎日JP)によると

◇アメリカの電子書籍事情→こちら
米インターネット小売り大手のアマゾン・コムは19日、同社が6月に電子書籍端末「キンドル」向けに販売した電子書籍の数が単行本の1・8倍に達したと発表した。

アメリカではとうとう電子書籍の販売が単行本を抜いたとのこと。

◇日本の電子書籍専用端末→こちら
日本でもすでにアマゾンのキンドル、ソニーのリーダー、アップルのアイパッドなどが出ています。
最近シャープが縦書き、ルビに対応する専用端末を発売する一方、関連企業と提携して電子書籍の製作支援、配信サービスも始めるとのこと。

他にも電子書籍対応端末はたくさん出ているようです。

◇電子書籍販売→こちら
大日本印刷は8日、約10万点の作品を扱う国内最大級の電子書籍販売サイトを今秋開設すると発表した。米アップルの「iPad(アイパッド)」のような読書端末のほか、パソコンや多機能携帯電話(スマートフォン)など、あらゆる端末での利用に対応する。2011年中には中規模書店並みの30万点まで作品数を拡大する方針。今後、電子書籍の制作から流通、販売までを総合的に請け負うサービスも開始するとしており、出版業界で電子書籍への取り組みが一気に加速した形だ。

凸版印刷も既に制作から配信までを請け負い、販売では紀伊国屋書店と提携する計画を発表。
ソニーと凸版印刷と、KDDI、朝日新聞社の4社は1日、電子書籍の配信事業について検討する企画会社「電子書籍配信事業準備株式会社」を設立。

出版取次大手のトーハン(近藤敏貴社長)は1日、電子書籍の取り次ぎサービスを年内にも開始すると発表した。

一方、グーグルが来年春に国内参入 ブラウザーで閲覧→こちら

端末も電子書籍も各社入り乱れてどういう風に落ち着くか先は見えません。

◇文字やデータの規格統一 政府懇談会、報告書→こちら
電子書籍の普及に向け、著作権などの課題を話し合う政府の懇談会(座長、末松安晴・東京工業大名誉教授)は22日、電子書籍向けの文字やデータの規格を統一することを盛り込んだ報告書をまとめた。一方、注目の著作権をめぐっては意見の集約ができず、業界関係者による協議の場で、1年以内に結論を出すことになった。
・・・米国の場合、電子書籍端末ごとにデータの規格が異なるため、端末ごとに読める本が限定される。
・・・一方、著作権関連の課題はほとんど解消できなかった。

規格統一は各社協力してぜひ早めに解決して欲しい問題です。
著作権関連も作家にとっては重大問題です。

———————————————————————

電子書籍と音訳~私たち音訳に携わっている者はどうなるのでしょうか。
<ここからは私個人の考えです・・・>

◇電子書籍はきっとすばらしい発展をすると思う。

電子書籍が普及することは視覚障がい者にとって好ましいことだと思います。
合成音声でも書籍を安くリアルタイムで読むことが出来ます。
合成音声も最近はとても良くなっているようですが、また一段と進化するでしょう。
何といっても、音訳などの恩恵を受けない、寝たきりの人や高齢者がありがたいことと思います。
自分が年齢を重ねたら、きっと欲しいものでしょうね。

電子書籍が普及すれば製品の説明書なども合成音声に沿った、優しい説明が販売元で配信されると思います。

◇音訳は必要なくなるのでしょうか。

合成音声でもよいものと文芸作品などじっくり、人の声で聞きたいものは違ってくると思います。
文芸作品はNHK出身者で作った「ことばの杜」→こちら など、最近多く出回ってきたようです。

販売される音声の書籍は販売が多いものが中心でしょうから、多岐にわたる書籍が必要と言う意味で音訳者はいつでも必要と思われます。
利用者も耳が肥えてくるので音訳者の勉強はますます必要になるのでしょうね。

合成音声では説明できない、図や写真、グラフ、表などがはいった専門書はたくさん希望されるでしょう。
音訳者もまた時代で変化していくことになるのでしょうね。
電子書籍が出てきても人の声で聞ける音訳の本は「やはりすばらしい!」と言う日が来るようにしなくては。

◇電子書籍専用端末を使えるようにしておきたい。

「本は紙でいいわ」と思っていましたが、報道をみると使える方がいいと考えるようになりました。
パソコンが出てきた時にもまだまだ~~と言っていたらあっという間に一般化して・・・
音訳もあっという間にデジタル化しました。

インターネットなんて・・・と思っていた私がネットで「音訳の部屋」などという読み方辞典を制作するようになるとは!
世の中の動きは思った以上に早いようです。

世の中の動きに関係なく、我が家のもみじはのん気なものです。

もみじはのん気です。

トップに戻る