年別アーカイブ:2014年

2014年W杯ブラジル大会 日本代表メンバー

2014年5月12日

2014年W杯ブラジル大会 日本代表メンバー 2014年5月12日発表
音訳・点訳のために選手の読み方を記載します。

監督 アルベルト・ザッケローニ
コーチ ステファノ・アグレスティ
GKコーチ マウリツィオ・グイード
フィジカルコーチ エウジェニオ・アルバレッラ
アシスタントコーチ 和田 一郎 (わだ・いちろう)
コンディショニングコーチ 早川 直樹 (はやかわ・なおき)

GK
川島 永嗣 (かわしま・えいじ) スタンダール・リエージュ(ベルギー)
西川 周作 (にしかわ・しゅうさく) 浦和
権田 修一 (ごんだ・しゅういち) FC東京

DF
今野 泰幸 (こんの・やすゆき)G大阪
伊野波 雅彦 (いのは・まさひこ) 磐田
長友 佑都 (ながとも・ゆうと)インテル・ミラノ(イタリア)
森重 真人 (もりしげ・まさと) FC東京
内田 篤人 (うちだ・あつと) シャルケ(ドイツ)
吉田 麻也 (よしだ・まや) サウサンプトン(イングランド)
酒井 宏樹 (さかい・ひろき) ハノーバー(ドイツ)
酒井 高徳 (さかい・ごうとく) シュツットガルト(ドイツ)

MF
遠藤 保仁 (えんどう・やすひと) G大阪
長谷部 誠 (はせべ・まこと) ニュルンベルク(ドイツ)
青山 敏弘 (あおやま・としひろ) 広島
山口 蛍 (やまぐち・ほたる) C大阪

FW
大久保 嘉人 (おおくぼ・よしと) 川崎F
岡崎 慎司 (おかざき・しんじ) マインツ(ドイツ)
本田 圭佑 (ほんだ・けいすけ) ACミラン(イタリア)
香川 真司 (かがわ・しんじ) マンチェスター・ユナイテッド(イングランド)
清武 弘嗣(きよたけ・ひろし) ニュルンベルク(ドイツ)
柿谷 曜一朗 (かきたに・よういちろう) C大阪
斎藤 学 (さいとう・まなぶ) 横浜
大迫 勇也 (おおさこ・ゆうや) 1860ミュンヘン(ドイツ)

テニス錦織圭選手 ・MLB日本人選手の読み方

2014年5月12日

2014年5月12日
スケート・ジャンプ・体操・卓球・サッカー・野球・・・等、日本選手の世界での活躍は頼もしいですね。
今朝はテニスの錦織 圭(にしこり けい)選手がムチュア・マドリッド・オープン決勝で地元のナダル選手と対戦し、腰痛による棄権で 惜しくも準優勝でしたが、素晴らしい活躍でした。

4月28日、同じスペインで行われたバルセロナ・オープンでは優勝しましたので、錦織選手は日本人男子としては初の世界ランク9位になります。
このところ、スペインでの試合をGAORAでやっていましたので、テレビ観戦で少々寝不足。

サッカーワールドカップも6月~7月にかけてあります。
MLBの試合で、ダルビッシュ、田中将大、上原 浩治選手等の活躍を見たいと思うととても忙しい。

MLB選手 ニュースで名前が出てきますので、読み方を記載しておきます。
<ア・リーグ選手>
イチロー(いちろー)
ダルビッシュ有(だるびっしゅ ゆう)
田中将大(たなか まさひろ)
上原 浩治(うえはら こうじ)
黒田博樹(くろだ ひろき)
岩隈久志(いわくま ひさし)
田沢純一(たざわ じゅんいち)
川崎宗則(かわさき むねのり)
青木宣親(あおき のりちか)
建山義紀(たてやま よしのり)
中島裕之(なかじま ひろゆき)
田中賢介(たなか けんすけ)

<ナ・リーグ選手>
松坂大輔(まつざか だいすけ)
藤川球児(ふじかわ きゅうじ)
和田毅(わだ つよし)

避難所等の地図記号を決定・国土地理院

2014年4月24日

2014年4月24日
国土地理院が避難所等の地図記号を決定。4月23日に発表されました。
音訳・点訳で地図や図表の処理の時、必要となりますので国土地理院のページへリンクしておきます。

尚、すべてPDF形式ですのでご承知下さい。

•別紙1 避難所等の地図記号(PDF形式、158KB)
•別紙2 災害種別について(PDF形式、75KB)
•別紙3 避難所等地図記号についての補足説明(PDF形式、116KB)

慣用句を解説する動画「ことば食堂へようこそ!」公開(文化庁)

2014年4月21日

2014年4月21日
文化庁は慣用句を解説する動画「ことば食堂へようこそ!」公開
「役不足」「煮詰まる」…誤用慣用句の解説動画

ーー以下文化庁のページより抜粋

「国語に関する世論調査」に基づく動画 ことば食堂へようこそ!

「ことば食堂へようこそ!」(全20話)は,平成12~24年度に文化庁「国語に関する世論調査」において取り上げた慣用句等に関する調査結果を基にして,コミュニケーション上の齟齬(そご)が生じる場面や,慣用句等の本来の意味,本来とは異なる意味の生まれた背景等を4分前後の動画で紹介しているものです。

ーー以上文化庁のページより抜粋

動画は、投稿サイト「ユーチューブ」に公開され、文化庁ホームページからも見ることができます。
文化庁 慣用句を解説する動画「ことば食堂へようこそ!」→こちら

第14回静岡県点字図書館奉仕員合同研修会

平成26年4月16日 第13回静岡県点字図書館奉仕員合同研修会

合同研修会 10.00~12:00
講演は『1種1級・視覚障害のそれなりのおばさんのはなし』千代 元子氏

音訳研修会 13:00~15:00
「処理・その他について」
———————————
講演『1種1級・視覚障害のそれなりのおばさんのはなし』
演者の千代元子氏は主婦で、二人のお子様の母。とても好奇心旺盛な方。視覚障害がありながらMS-DOSの頃からパソコンを駆使しておられ、アマチュア無線家で、編み物もプロ級。
音声本を聞くと眠くなるので、書籍はほとんど点字本とのこと。

学校などに講演に行かれると、4cm程の金の折り紙を子供に渡し、競争して鶴を折るとのこと。
講演で紙を渡され折りましたが小さな折り紙で、すっかり鶴の折り方も忘れており散々。
千代さんの美しく折った鶴を見て感嘆します。

パソコンで友人をたくさん作り、音楽など楽しんでおられるとのこと。
障害者でもできないことはないと言う方の話は刺激的です。

午後は音訳研修会で「処理・その他について」
グループに分かれ図やグラフ等の課題を処理して他のグループと比較検討しました。
「これからは音訳とテキスト化」
合成音声では図表等を読むのはむずかしいので、音声ソフトが進化しても音訳者の役割は大切だと思います。
音訳者もスキルをみがく必要があり、静点では今年の研修は処理等を主にするそうです。
———————————
毎年、総会は春の花の季節。音訳に疲れたら時には外へ出てみるのもいいですね。
今週始めに、クレマチスの丘と佐野美術館(鏑木清方展)へ行ってきました。

クレマチスの丘のチューリップと早咲きのクレマチス。
DSC_4887

珍しいチューリップ
DSC_4886

佐野美術館横せせらぎ亭のカラー
DSC_4925

新緑のモミジも鮮やか
DSC_4922

興味のある方はお出かけ下さい。
クレマチスの丘のチューリップと駿河平のヤマザクラ(長泉町)→こちら
せせらぎ亭のカラー(三島市)→こちら

トップに戻る