年別アーカイブ:2016年

天体観測衛星の打ち上げ成功 「ひとみ」と命名 用語読み方

2016年2月17日

2016年2月17日
ブラックホールなど宇宙の謎に迫る日本の新しい天体観測衛星が17日午後5時45分、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケット30号機で打ち上げられ、打ち上げは成功しました。JAXA=宇宙航空研究開発機構は、これまで「アストロH」と呼んでいた衛星の名前を17日夜、新たに「ひとみ」と命名しました。
ーー以上NHKニュースより

アストロH(エイチ)
H2A(エイチニーエー)ロケット30号機
JAXA(ジャクサ)=宇宙航空研究開発機構
NASA(ナサ)National Aeronautics and Space Administration アメリカ航空宇宙局
ESA(イサ・イーサ・イザ・イーザ) European Space Agency 欧州宇宙機関
名古屋大学現象解析研究センターの松本浩典(まつもと ひろのり)准教授
理化学研究所の牧島一夫(まきしま かずお)研究顧問
東京工業大学の河合誠之(かわい のぶゆき)教授

「重力波を初観測」米中心の国際研究チーム発表・用語読み方

2016年2月12日

2016年2月12日
アメリカを中心とした国際研究チームは、11日、宇宙空間にできた「ゆがみ」が波となって伝わる現象、いわゆる「重力波」を初めて直接観測することに成功したと発表しました。
「重力波」はアインシュタインがちょうど100年前に「一般相対性理論」の中で提唱した現象です。

<関係する言葉>

重力波天文学(じゅうりょくはてんもんがく)
アインシュタインが発表した「一般相対性理論(いっぱんそうたいせいりろん)」

LIGO(ライゴ)重力波観測所
アメリカの重力波望遠鏡 「LIGO」(ライゴ)
フランスとイタリア、オランダは、イタリアのピサに「VIRGO」(ヴァーゴ・ヴィルゴ)を建設
英国とドイツは、ドイツのハノーファーに「GEO 600」(ジー・イー・オー)を建設
日本は神岡鉱山跡に大型低温重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)を建設
国立天文台は、重力波望遠鏡TAMA300(タマ300)

大阪市立大学の神田展行(かんだ のぶゆき)教授
東京大学数物連携宇宙研究機構の村山斉(むらやま ひとし)機構長
東京大学宇宙線研究所の梶田隆章(かじた たかあき)所長

リビングルーム・デザイン変更(スマホ対応も作成)

2016年2月10日

2016年2月10日
ブログ「音訳の部屋」リビングルームのデザインが変更になりました。パソコン画面では大きな変更はありません。画面中央の左右に矢印がありますので前後の記事を見るときに利用して下さい。

最近ブログをスマートフォンでご覧になる方が多くなりましたので、スマホで見やすいように、サポートしてくれている知人が対応してくれました。スマホでは今までより大きな字で見ることができると思います。

「音訳の部屋-読み方辞典」は18年間作り続けたデータが大量です。従来からのホームページビルダーで作っています。スマホでは字が小さくて見にくいかもしれませんが、画面を横にすると言葉の読みを見るだけなら使えると思います。

使い勝手はいかがでしょうか。

春です!梅が見頃、桜の開花予想も発表

2016年2月5日

2016年2月5日
日本気象協会は立春の3日、第1回桜(ソメイヨシノ)の開花予想を発表しました。

ーー以下日本気象協会のページより引用
2016年の桜(ソメイヨシノ)は、九州や四国地方では平年より遅い開花となるでしょう。中国・近畿・東海・北陸・関東地方では、ほぼ平年並みの見込みです。東北地方では平年より早いでしょう。北海道では平年並みの見込みです。桜前線は3月25日頃に福岡、熊本をスタートし、3月末までに近畿・東海・関東南部の桜も咲き始めるでしょう。4月上旬には、北陸・東北南部で開花する見込みです。桜前線が津軽海峡を渡るのは、4月末になるでしょう。
ーー以上日本気象協会のページより引用

静岡県の予想開花傾向は平年より遅く、予想開花日は3月29日頃、平年開花日が25日、昨年開花日が22日でしたから、昨年より一週間ほど遅いですね。
日本気象協会桜予想のページ→こちら
ウェザーマップによる桜開花前線予報2月4日発表では、暖冬による開花の遅れは、平年の気温が高い地域ほど影響が大きくなるとのこと。→こちら
節分を過ぎると桜の季節が待ち遠しいですね。

1月末日本平へ行ってきました。梅が咲きだしもうすぐ梅まつり。
日本平ホテルの庭園でも清水港を見渡して梅が咲き始め、心地よい風景です。
DSC_8229

3月くらいまで順に咲いていき、そのあと桜の季節がやってきます。
日本平ホテルでは河津桜の種類でしょうか。もう咲き始めた桜もあります。
DSC_8238

DSC_8239
春はワクワクします。

第3次安倍改造内閣 閣僚等名簿 H28.1.28現在

2016年1月29日

第3次安倍改造内閣 閣僚名簿等 平成28年1月28日現在

経済再生担当 社会保障・税一体改革担当 内閣府特命担当大臣 (経済財政政策) / 石原 伸晃(いしはら のぶてる)  衆

甘利 明(あまり あきら) 衆 より変更

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2015年10月8日

第3次安倍改造内閣 閣僚名簿等 平成27年10月7日発足

内閣総理大臣 / 安倍 晋三(あべ しんぞう)   衆

内閣法第九条の第一順位指定大臣(副総理) 財務大臣  内閣府特命担当大臣 (金融) デフレ脱却担当 / 麻生 太郎(あそう たろう)   衆

総務大臣 / 高市 早苗(たかいち さなえ)   衆

法務大臣 / 岩城 光英(いわき みつひで)   参

外務大臣 / 岸田 文雄(きしだ ふみお)   衆

文部科学大臣 教育再生担当 / 馳 浩(はせ ひろし)   衆

厚生労働大臣 / 塩崎 恭久(しおざき やすひさ)   衆

農林水産大臣 / 森山 裕(もりやま ひろし)  衆

経済産業大臣 産業競争力担  原子力経済被害担  内閣府特命担当大臣 (原子力損害賠償・廃炉等支援機構) / 林 幹雄(はやし もとお)   衆

国土交通大臣 水循環政策担当 / 石井 啓一(いしい けいいち)  衆

環境大臣 内閣府特命担当大臣 (原子力防災) / 丸川 珠代(まるかわ たまよ)  参

防衛大臣 / 中谷 元(なかたに げん)   衆

内閣官房長官 沖縄基地負担軽減担当 / 菅 義偉(すが よしひで)   衆

復興大臣 福島原発事故再生総括担当 / 高木 毅(たかぎ つよし)  衆

国家公安委員会委員長 行政改革担当 国家公務員制度担当 内閣府特命担当大臣 (消費者及び食品安全
規制改革  防災) / 河野 太郎(こうの たろう)  衆

内閣府特命担当大臣 (沖縄及び北方対策 科学技術政策 宇宙政策) 海洋政策・領土問題担当 情報通信技術(IT)政策担当 クールジャパン戦略担当 / 島尻 安伊子(しまじり あいこ)   参

経済再生担当 社会保障・税一体改革担当 内閣府特命担当大臣 (経済財政政策) / 甘利 明(あまり あきら)   衆

一億総活躍担当 女性活躍担当 再チャレンジ担当 拉致問題担当 国土強靱化担当 内閣府特命担当大臣 (少子化対策 男女共同参画) / 加藤 勝信(かとう かつのぶ)   衆

地方創生担当 内閣府特命担当大臣 (国家戦略特別区域) / 石破 茂(いしば しげる)   衆

東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当 / 遠藤 利明(えんどう としあき) 衆

———————————————–以上

内閣官房副長官 萩生田 光一(はぎうだ こういち) 衆

内閣官房副長官 世耕 弘成(せこう ひろしげ)  参

内閣官房副長官 杉田 和博(すぎた かずひろ)

内閣法制局長官 横畠 裕介(よこばたけ ゆうすけ)

———————————————–以上 首相官邸→こちら

トップに戻る