勲章・褒章の読み方

2011年11月3日 文化の日
皇居では文化勲章の授与式が行われます。

日本の勲章・褒章の読み方を内閣府のサイトを参考に作成しました。→こちら

◇ 勲章(くんしょう)

大勲位菊花章 (だいくんいきっかしょう)
大勲位菊花章頸飾 (だいくんいきっかしょうけいしょく)
大勲位菊花大綬章(だいくんいきっかだいじゅしょう)
—————————————————-
桐花大綬章(とうかだいじゅしょう)
—————————————————-
*以上大勲位菊花章・桐花大綬章は旭日大綬章又は瑞宝大綬章を授与されるべき功労より優れた功労のある方
—————————————————-
旭日章 (きょくじつしょう)国家又は公共に対し功労のある方で功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた方
旭日大綬章 (きょくじつだいじゅしょう)
旭日重光章 (きょくじつじゅうこうしょう)
旭日中綬章 (きょくじつちゅうじゅしょう)
旭日小綬章 (きょくじつしょうじゅしょう)
旭日双光章 (きょくじつそうこうしょう)
旭日単光章 (きょくじつたんこうしょう)
瑞宝章 (ずいほうしょう)国家又は公共に対し功労のある方で 公務等に長年にわたり従事し、成績を挙げた方
瑞宝大綬章 (ずいほうだいじゅしょう)
瑞宝重光章 (ずいほうじゅうこうしょう)
瑞宝中綬章 (ずいほうちゅうじゅしょう)
瑞宝小綬章 (ずいほうしょうじゅしょう)
瑞宝双光章 (ずいほうそうこうしょう)
瑞宝単光章(ずいほうたんこうしょう)
—————————————————-
文化勲章(ぶんかくんしょう)文化の発達に関し特に顕著な功績のある方
—————————————————-
※  上記のほかに、外国人に対する儀礼叙勲等特別な場合に、女性のみに授与される勲章として、宝冠章(ほうかんしょう)があります。
宝冠大綬章(ほうかんだいじゅしょう)、
宝冠牡丹章(ほうかんぼたんしょう)、
宝冠白蝶章(ほうかんしろちょうしょう)、
宝冠藤花章(ほうかんとうかしょう)、
宝冠杏葉章(ほうかんきょうようしょう)、
宝冠波光章(ほうかんはこうしょう)
の6等級

—————————————————-

◇ 褒章(ほうしょう)

紅綬褒章(こうじゅほうしょう)自己の危難を顧みず人命の救助に尽力した者
緑綬褒章(りょくじゅほうしょう)自ら進んで社会に奉仕する活動に従事し徳行顕著である者
黄綬褒章(おうじゅほうしょう)業務に精励し衆民の模範である者
紫綬褒章(しじゅほうしょう)学術、芸術上の発明、改良、創作に関して事績の著しい者
藍綬褒章(らんじゅほうしょう)公衆の利益を興し成績著明である者又は公同の事務に尽力した者
紺綬褒章(こんじゅほうしょう)公益のため私財を寄附した者
飾版(しょくはん)既に褒章を授与された者に更に同種の褒章を授与する場合

—————————————————-

杯の授与対象
銀杯(ぎんぱい)
 勲章に替えて授与されるもの(菊紋・きくもん)褒章条例に基づき授与されるもの(桐紋・きりもん)
木杯(もくはい)
 勲章に替えて授与されるもの(菊紋・きくもん)褒章条例に基づき授与されるもの(桐紋・きりもん)

—————————————————-
*関連語の読み:参考
略綬(りゃくじゅ)
鈕(ちゅう)
古篆字(こてんじ)

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る