「音訳の部屋」リビングルーム > 音訳・点訳・ことば > 平成から令和へ(天皇の退位・即位)関連する言葉の読み方

平成から令和へ(天皇の退位・即位)関連する言葉の読み方

2019年5月9日

2019年4月30日 5月9日追加 5月15日追加

平成から令和へ(天皇の退位・即位)

各報道から読み方を拾いました。
報道機関により記載方法が違います。

<特例退位>
天皇の退位等に関する皇室典範特例法
(てんのうのたいいとうにかんするこうしつてんぱんとくれいほう、平成29年法律第63号)
※通称
天皇退位特例法(てんのうたいいとくれいほう)
譲位特例法(じょういとくれいほう)
退位特例法(たいいとくれいほう)

光格天皇(こうかくてんのう)以来202年
今上天皇(きんじょうてんのう)
終身在位(しゅうしんざいい)
生涯天皇(しょうがいてんのう)
象徴天皇制 (しょうちょうてんのうせい)

三種の神器(さんしゅのじんぎ)
剣(つるぎ)、勾玉(まがたま)
*八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)

公務に使う印章の御璽(ぎょじ)
国の印である国璽(こくじ)
国璽と御璽が「案(あん)」と呼ばれる台の上に置かれます

正殿(せいでん)
皇祖神(こうそしん)
皇室の祖神(そしん)天照大神(あまてらすおおみかみ)
宮中三殿. 賢所 (かしこどころ) 皇霊殿 (こうれいでん) 神殿 (しんでん)
退位礼当日賢所大前(たいいれいとうじつ・かしこどころおおまえ)の儀
御告文(おつげぶみ)
黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)
皇霊殿(こうれいでん)

退位礼(たいいれい)
退位礼正殿(たいいれい・せいでん)の儀
宮殿松の間(きゅうでんまつのま)
宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)
御所(ごしょ)
上皇(じょうこう)
上皇后(じょうこうごう)

皇位継承(こういけいしょう)
剣璽(けんじ)等承継の儀
三種の神器は鏡、剣、璽のうちの剣と璽(じ=まがたま)
即位後朝見の儀(そくいごちょうけんのぎ)

侍従長に小田野展丈(おだの のぶたけ)東宮大夫 *NHKでは「とうぐうだいぶ」
上皇侍従長に河相周夫(かわい ちかお)侍従長
皇嗣(こうし)職加地隆治(かち たかはる)宮務主管が新設ポストの皇嗣職大夫

仙洞御所(せんとうごしょ)
御所は天皇、皇后両陛下が上皇、上皇后としてお住まいの間、吹上仙洞(ふきあげせんとう)御所
敬宮(としのみや)愛子さま

ーーー
<皇位継承の儀式>

剣璽等承継(けんじとう しょうけい)の儀
即位後朝見(そくいご ちょうけん)の儀
大勲位菊花章頸飾(だいくんい きっかしょうけいしょく)
天皇陛下に付き従う皇族「供奉(ぐぶ)」皇嗣(こうし)となる秋篠宮さまと、常陸宮(ひたちのみや)さま
即位礼正殿(そくいれい せいでん)の儀
重要祭祀(じゅうようさいし)
高御座(たかみくら)
祝賀御列(しゅくが おんれつ)の儀
饗宴(きょうえん)の儀
大嘗祭(だいじょうさい)
大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀
立皇嗣(りっこうし)の礼
期日奉告(きじつほうこく)の儀
有職(ゆうそく)文化研究所
皇后さま大垂髪(おすべらかし)
伝統的装束 大垂髪(おすべらかし)御五衣(おんいつつぎぬ)御小袿(おんこうちぎ)御長袴(おんながばかま)
萌黄色(もえぎいろ)唐衣(からぎぬ)裳(も)三重襷(みえだすき)
勅使発遣(ちょくしはっけん)の儀
斎田点定(さいでんてんてい)の儀
斎舎(さいしゃ)
掌典職(しょうてんしょく)
和琴(わごん)
上溝桜(うわみずざくら)
鼈甲職人(べっこうしょくにん)森田 孝雄(もりた たかお)
亀卜(きぼく)
火鑽具(ひきりぐ)
火炉(かろ)
波波迦木(ははかぎ)
米を収穫する「悠紀(ゆき)」地方と「主基(すき)」地方
御告文(おつげぶみ)を日本古来の大和言葉(やまとことば)
御祭文(ごさいもん)

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る