投稿者アーカイブ:yoco

ページの中から用語の位置をさがす

2008年2月10日

寒い日もありますが、各地で梅の便りが聞かれ春はもうすぐです。
ネットで長い文章から目的の用語の位置を探す基本的な方法です。
例としてInternet Explorerより「音訳の部屋」の 色名読み方辞典 で説明します。
色名読み方辞典のページを出して、画面の一番上タイトルバーの下のメニューバーから
編集をクリックしてこのページの検索を押します。
すると下記画面が出ます。(Ctrl+Fを押しても同じ画面が出ます)
このページの検索

検索する文字列に次のような言葉を入れて試してください。
〔白緑色〕・・・入力して次を検索を押します。その場所が分かります。
 (入力する時には前に記載した用語をDeleteキーで消してから入れたほうが確実です。)
〔紅色〕・・・・・入力して次を検索を押して行きます。たくさん紅色はあるので次を検索を何回も押すと最後に「ドキュメントの検索が完了しました。」と出ます。紅色の読みの確かめにもなります。
〔鴇唐茶〕など入れにくい文字は 〔唐茶〕 だけ入力して検索すると〔○唐茶〕が次から次に出てきます。
単位一覧などで 〔gal〕 を探すときなども便利です。英字は大文字小文字どちらを入れても同じく検索します。
これはFirefox等でも検索の場所は違いますが、同様です。
注意が必要なのはフレームになっているページです。探す用語(キーワード)の画面をクリックして選んでから、編集をクリックしてこのページの検索を押します。50音順になっている時には特にフレームのことが多く、「音訳の部屋」でも同様です。
wordでもメモ帳でも全て同じことです。
最近はgoogleツールバー等を入れて設定からこのページを検索にレ点をつけておくとこの機能が使えますが、基本的なやり方を覚えておくと何にでも利用できます。
長い文章の中から目的の用語を探すときなど便利ですので使って下さい。

「点訳ボランティアを楽しむ」日経夕刊

2008年2月7日

7日の日経夕刊 [夕&Eye] に「点訳ボランティアを楽しむ」が大きく掲載。
前文は
-----—-
 目の不自由な人のために出版物を点字に換える点訳ボランティア。六点の組み合わせである点字への興味、視覚障害者の役に立つという達成感などから、シニア世代の参加が目立つ。点字の表記ルールの習得は簡単ではないが、ボランティア仲間との交流に楽しみを見いだす人も多い。
-----—-
シニア世代で点字を始めた人の話が続き、点訳ボランティアの基礎知識として
▽ボランティア団体を見つけるには
▽点訳の方法は
▽点訳に要する時間は
▽どんな出版物を点訳するか
等が纏められています。
東京都国分寺市の「点訳あゆみの会」の例会の写真、点字を題材にしたアートの作品も載っていますのでぜひご覧下さい。
 [emoji:e-93] [emoji:e-239]

SATなど医学用語(医学略語)をお調べの方へ

2008年2月5日

最近「音訳の部屋」へ SAT など医学用語(医学略語)の調査でいらっしゃる方が多いのですが、「音訳の部屋」は読み方調査のために制作しています。
『最新 医学略語辞典』(中央法規出版)に医学略語がでていますのでお知らせします。
我が家には1992年1月25日初版第15刷発行がありますが、現在は第4版のようです。
SAT等、略語のスペルと意味が載っています。
専門書が欲しい方にお知らせです。

参考までに医学略語 
SAT structural atypism 悪性腫瘍の構造異型 『最新 医学略語辞典』

—————————————————————

2010/09/07 ネットで SAT  について調べました。
SAT (subacute thrombosis)は心臓外科などで使われる言葉
   subacute・・・・亜急性 亜急性の 亜急性型の
   thrombosis・・・血液用語で血管内で血液が凝固してかたまり(血栓)ができた状態
    
財団法人日本心臓財団のページでは
亜急性冠閉塞(SAT:subacute coronary thrombosis)と記載があります。

他には
subacute thrombosis
亜急性血栓症
亜急性血栓性閉塞

—————————————————————

昨日のテレビ番組「音訳ボランティアの仕事とは?」

2008年1月29日

[emoji:i-77]
昨日、静岡第一テレビ午後6:15リアル静岡で「音訳ボランティアの仕事とは?」を放映。
静岡県点字図書館に取材して制作した番組で本を選定、調査、音訳、校正、仕上げ・・・と順を追って良くまとまっていました。
地図を読んでいる画面もあり、音訳者のKさんが世の中に一つしかない録音図書を作る楽しみと喜びを話していました。
全国で音訳者は高齢化していると聞きます。このような報道を通して若い方が自分もしてみようかなと言う気持ちになってくれるといいですね。
音訳・点訳している人たちは静かに本を制作するのが好きでやっているのですが、時には顔が見えないとこれから続く人たちにアピールできないので、報道に出るのも大切だなと感じました。

ウィルコムAIR-EDGEからAUモバイルW05Kへ

2008年1月27日


大寒が過ぎ立春に向かっています。
今がいちばん寒い季節ですが、蝋梅や紅梅が咲き始め春は確実に近づいてきています。
寒さももう少しの辛抱。春になるとまたスギ花粉が心配ではありますが・・・
ネット環境にない施設でも「音訳・点訳のためのインターネット活用講座」をウィルコムAIR-EDGE〔PRO〕を使ってしてきました。PHSは安定してつながらないこともあり常に不安でした。
今回、AUモバイルW05K(KDDI au:データ通信専用カードW05K)が発売されましたのでAUに切替えてみました。
AUの携帯がつながるところならネットは出来ますからだいたいの施設で安心して講座が出来そうです。
AUモバイルW05Kのページ→こちら
地域によって速さに差があるということですが、動画などでなければ気持ちよくつながりそうです。
3月に山形県立点字図書館で使う予定にしています。

トップに戻る