「音訳の部屋」リビングルーム > インターネット講座

インターネット講座

「群馬県立点字図書館 奉仕員研修会」での講座修了

2015年10月10日

2015年10月10日
10月6日(火)群馬県立点字図書館奉仕員研修会で音訳・点訳をなさっている皆様107名に「音訳・点訳のためのインターネット活用講座」をしました。点字図書館の職員の方のお話では皆様とても熱心な方ばかりとのこと。

平成18年度に、講座でお伺いしたことがありますが、その後のインターネットの発達は急速でボランティアの方々も皆様パソコンを使われるようになり、パソコンでの言葉の検索も楽になりました。お役にたてばうれしいと思います。

講座後、他の所に寄り道をしている間に、お二人がノーベル賞を受賞され、安倍政権が内閣を改造。ニュースが多くて報告が遅くなりました。

講座の終わりに「古い地名」の調べ方についてどうしたらよいか・・・との質問。
平成の大合併によりほんの数年前の地名も分かりにくくなってきました。平成の合併による地名は日本郵便の市町村変更情報→こちら を見れば分かると思います。

全体的に古い地名はネットでも調べることが難しい場合が多いですね。
古墳や遺跡、トンネルなどには昔の地名がつけられることが多いのでヒントを得ることはできます。

まずはGoogle等のネット検索で調査し、ない場合は図書館等で『角川日本地名大辞典』『コンサイス日本地名辞典』等で調べることになるのでしょう。辞典でも細部までは読み方が載っていないことがあるので悩みます。

ネットから都道府県の公立図書館等のレファレンス・サービスに問い合わせると教えて下さることもありますが、時間はかかります。原本の主題に関するような地名は調べてもらうと良いかも知れません。
歴史的な地名に関しては各地にある歴史博物館、埋蔵文化財センターに問い合わせるのもいいですね。ネットから博物館への問い合わせ方法は分かると思います。
文学館や記念館があるような著名な作家ですと学芸員が著作の内容について調べて下さいます。

WEBが発達しても読みのすべてが解決するわけではありません。でも以前よりはずいぶん楽になりました。
いくら調べても分からない場合はどうしたらよいか・・・難しい問題ですがそれぞれ所属での方針に従って下さい。

ーー

暑かった夏も終わり、急に寒くなってきました。木々も冬の支度に忙しいようです。
2015-09-28 10.59.40

静岡市立図書館 音訳ボランティア教養研修 終了

2015年9月4日
9月3日(木)静岡市立中央図書館2F
「インターネットを利用した効率的な調べ方」13時~16時

静岡市立図書館音訳ボランティア「ひびきの会」の教養研修で図書館職員の方も含め40名程に調べ方の講習をしました。
平成16年3月2日、「ひびきの会」で同様に講座をしましたが、ネットが繋がっていなく説明だけでした。地元ですので皆様便利になって下さればと喜んで出かけました。

図書館のネット利用は出来ないということでひびきの会としてモバイルWiFiルーターをレンタルして下さいました。光回線より少し遅いですが講座には充分な速さ。

平成16年に講座をした時に比べてネットの世界のなんと進歩したことでしょうか!
以前は書籍の辞書使用が主なる調査でネットは副的存在でしたが、現在は新しい言葉が出てきたり、速報性もあり身近な存在です。パソコンを使えないボランティアはほとんどいなくなりました。

調査時に皆さん使っておられるようですが、インターネットはだれでも平等に発表できる時代。サイトの選択をきちんとしなくてはなりません。
言葉の入れ方・製作者の確認など効率的に言葉の読みを調べる方法を共に学びました。これからの調査に役立てていただきたいと思います。

*****

猛暑の夏が過ぎ、雨が多い今年の初秋。身体を大切にボランティアを続けたいものです。
静岡市清水区龍華寺の大蘇鉄(だいそてつ)と大仙人掌(だいさぼてん)国指定の天然記念物 を取材に行ってきましたのでご案内します。

大蘇鉄
天然記念物の雄株は我が国最大のもので根回り6メートル、枝数58本、樹齢推定1100年。徳川頼宣(紀伊徳川家)・徳川頼房(水戸徳川家)二卿の寄進により、開山時に中国より移植と伝えられています。
DSC_7859

大仙人掌
国指定の天然記念物、大サボテンは年代推定300年。根元は既に木化しています。開山当時サボテンの栽培が盛んになり、多くの種類が入ってきましたが寒さに強いウチワサボテンが温暖の地駿河に残り、ここのサボテンは大きな刃の様子から大宝剣という呼称があります。
DSC_7860

静岡にいらしたらお寄りください。冬は富士山が美しく見えるそうです。
詳細は「しずおかはなさんぽ」龍華寺の大蘇鉄と大サボテン(静岡市)→こちら

平成27年度 静岡県視覚障害者情報支援センターの講座終了

2015年6月24日
「静岡県点字図書館」から「静岡県視覚障害者情報支援センター 図書情報部門」に名称が変更になって始めて
『音訳・点訳のためのインターネット活用講座』~インターネットを利用した読みの調査のコツ~
の講座を行いました。

昨年度から音訳・点訳の講習を受けて、奉仕員の仲間入りをした皆様10名程。
インターネットを利用することにより調査が楽になって、ずっとボランティアを続けて欲しいと思います。

***

静岡駅近くにある宝泰寺のジャカランダを6月10日に見に行ってきました。
今年は紫色が例年より濃い気がします。素敵な花です。
DSC_7351

DSC_7343

東海音訳学習会での講座修了(名古屋)

2014年11月14日

2014年11月14日
平成26年11月13日(木)東海音訳学習会定例会 「インターネットを使った調査について」

名古屋市総合社会福祉会館7階大会議室にて、東海三県で活動する音訳ボランティアの学習会定例会があり、名古屋へ行ってきました。今年一番の寒い日との予報で冬支度。冬の訪れが早いのでしょうか。

出席者はあらかじめ聞いていたより多い96名。今年最後の講座ですので頑張らねば。
ここ数日、男子テニスの今季最終戦、ATPツアー・ファイナルで夜通し錦織選手の応援。
ガオラをずっと見ていて、12日~13日早朝は錦織君の試合がなかったので、無理をせずに済みました。

平成18年に東海音訳学習会で講座をしたのですが、その頃と異なりインターネットが日常となりました。音訳者もパソコンをする人が増え、反応があるので一緒に学ぶのも嬉しい。

以前はWikipediaは間違いが多いと調査に使用していない施設も多かったのですが、最近はWikiも切磋琢磨して充実し、気をつけて使えばとても助かる辞書となってきました。毛嫌いしないで便利に使ってよいと思います。
不安な時には用語と読みをGoogle等の検索に入力して再調査すればいいのです。

また、NHKでは社会のことばの変化に応じて、放送に使うことばを放送用語委員会で検討しています。言葉の読みにも変化はあることを常に心にとめてアンテナを高くしていきたいと思います。

言葉の変化に関しては実際に読む時には所属の指示に従ってください。音訳者・点訳者は辞書と違う読みに順応するのは勇気がいります。最近は言葉の上でも世の中の変化が大きく、辞書の方が遅れます。
新しいことをすべて取り入れる必要はないでしょうが、NHKニュースなどを聞いた時に心に止めておくと、校正する時役に立つと思います。

音訳の部屋でも言葉の変化や報道の言葉を全てキャッチすることは難しく、多くをお知らせすることはできません。
ブログ「音訳の部屋リビングルーム」で御嶽山の災害時の報道の言葉など、できるだけ集めています。
時には「なるほど読み方辞典」も覗いてください。→こちら

今回の講座で計画をしていただいた青木さん、パソコンを用意して下さった野田さん、北名古屋音訳ボランティア「はと」、ちぐさ朗読の会の皆様ありがとうございました。

紅葉が見頃。静岡市賤機都市山村交流センター「安倍ごころ」の皇帝ダリアが今盛りです。
秋晴れに外を歩くのも楽しいですね。
DSC_6656

DSC_3408

追伸
物理記号デルタ(Δ・δ・⊿)で雑談した会の当番の方。この追伸に気が付いたらメールを下さい。

三重県津市 津朗読会の講座終了

2014年7月3日

2014年7月3日
7月2日(水)津センターパレス2F 津中央公民館情報研修室
「音訳のためのインターネット活用講座」13時~16寺

三重県津市 津朗読会の皆様とネット検索で読みの調査の方法を勉強してきました。出席された方は25名程。
津中央公民館情報研修室は機器が揃っていて、各人がネットにつながったパソコンを利用できるようになっていました。本当は全員、パソコンを使って講座をしたいところですが、パソコンが苦手な方もおられ、盛りだくさんの講座内容を勉強するには大変なので、得意な方だけパソコンを使ってもらいました。

津朗読会は主に市の「声の広報発行事業」を担当され、「広報津」「津市議会だより」「津市社会福祉協議会だより」「暮らしの情報」などの音訳を中心に活動しておられます。中には三重県視覚障碍者協会に所属の方も。

録音室にはヤマハの防音室が設置してありました。
(津朗読会 米田まち子さんからいただいた写真)
津朗読会box
防音ボックスを設置する工事は簡単なようですが、価格はかなり高いですね。
こちら(YAMAHAのページ)

津朗読会は会員の皆様が班に分かれて活動されており、和気あいあいと楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
講座では「インターネットを使う場合、典拠となりえるサイトを見極める」ことを特に学びました。
うまく検索していただけると嬉しい。

名古屋から津まで田園風景を眺めながらの旅。最近はJR東海主催のさわやかウォーキングにも時々参加するので、電車での旅は景色を眺めて楽しみです。田植えの後の稲が青々としています。気候が良く、良いお米がとれるといいなあと願います。

我が家からの散歩道にも田が広がっています。今朝は玄関前で大好きな擬宝珠が咲いていました。
初夏 P1020918

トップに戻る