「音訳の部屋」リビングルーム

「ことばの杜」より日本文学の朗読を聴く

「ことばの杜」は山根基世氏を代表に広瀬修子、宮本隆治、松平定和各氏のNHKを退職したアナウンサーで作った有限責任事業組合です。→こちら

ミッションには次のように書かれています。その一部を紹介します。
*************************************************************以下
誰かから、体験に基づく心のこもった話を聞いて感動したことはありませんか。
そんな時に味わう満足感は、何かとても美味しいものを食べた後の満足感に、よく似ていると思いませんか。
味わい深い「ことば」は、栄養に満ちたご馳走のように、私たちの心を満たしてくれ、身体の細胞の一つ一つを、大きく元気にしてくれます。 
でも今の時代、そんな「ことば」の本当の美味しさを、どれほどの人が実感しているでしょうか。
・・・中略・・・
 NHKアナウンサーは、放送開始から82年、日本の話しことばを担ってきました。
これまで蓄積してきたものを社会還元する意味でも、今NHKアナには「子どもたちのことば」を育てる責任があると考え、社会貢献し始めています。
しかし現役の間は、大変忙しく、思いはあっても十分な貢献はできないのが実情です。
そこで、私たちOBがこの運動を外から支える仕組みとして「LLP ことばの杜」を設立しました。

 人は「ことば」を交わすことによって、心を通い合わせることができ、それはとても心地良い体験なのだと、子どもたちに知ってほしい。子どもたちに「ことば」の本当の美味しさを伝えたい。「ことば」に、人の心を動かす力があることを信じる子どもを育てることが、より良い世の中を実現していくための第一歩になると信じて・・・
有限責任事業組合 ことばの杜代表 山根基世
*************************************************************以上

その中に
「日本文学 朗読アーカイブス構築」があります。

LLP参加者や多くのアナウンサーの方の協力を得て日本文学を中心とした朗読アーカイブスをつくり、視覚障害者の方や高齢者の方に向けた朗読の配信事業を行っていきます。→こちら

ここでは四氏が太宰治、森鴎外、夏目漱石、芥川龍之介の朗読をネット配信しており
さらに太宰治生誕100周年記念として徳田章、桜井洋子各氏も参加しています。

朗読と音訳は違うと言われますが
間の取り方や声の出し方などとても聞きやすい内容です。

趣旨も「視覚障害者の方や高齢者の方に向けた朗読の配信事業」となっていますので試聴してみて下さい。

日本全国の山 検索システム

2009年10月19日

山旅倶楽部が提供している山の検索システム

18040の山のデータがあります。→こちら

読みや名前で探す
住所で探す
標高で探す
全国、都道府県選択
表示方法/ 東西南北・読み順・標高順

等で検索できます。
お近くの山を検索してみてください。
我が家の近く、もみじと散歩する山も入っていました。

出来るなら

 downwardright

全国の川や湖、池の検索が出来たらすばらしいですね。

****************************************************

 追加 10月20日

▲広島県にお住まいのtakkyさんからコメントをいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
広島県で悩ましいのが「雲月山」。
ここで検索すると「ウツツキヤマ」と表記してありました。
地元の新聞記事では『山の読み方は「うづきやま」「うんげつさん」などいろいろ。地元では「うづつきやま」と呼ばれる。』
麓の小学校のHPを見ると「雲月(うづつき)小学校」です。
しかし、麓の役場でもらった地図には「うんげつざん」となっていましたし、広島県庁のHPでもやはり「うんげつざん」。
困ってしまったのですが、自分のHPでは「うんげつざん」を採用しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山旅倶楽部が提供している山の検索システムでは

標高911m 山名:雲月山/雲月
読み:ウツツキヤマ/ウツツキ
住所:島根県那賀郡金城町
広島県山県郡芸北町

とあります。

国土地理院のページこちら では
広島県、島根県のページ両方とも

うんげつやま
雲月山  中国山地西部 911m 34°48′08″
132°14′20″ 雲月山 

とあります。

山の名前は難しいですね。
このような例はどのくらいあるのでしょうか。

後は典拠にどこを採用するか皆さんでご判断ください!

家庭用ロボットに参入(日経朝刊より) 私はルンバを愛用

2009年10月16日

16日の日本経済新聞朝刊に
パナソニックは家庭用のロボット事業に参入する。まず食器洗い用試作
という記事がありました。

日本はこれからロボットに力を入れていくことと思います。
記事の中に 主な企業の業務・民生用ロボット がありました。
読み方が載っていましたので書き留めておきます。

*********************************************************
主な企業の業務・民生用ロボット
enon (エノン)  富士通 ビルなどの案内・警備
マイスプーン セコム 食事支援
ROBOT SUIT (ロボットスーツ)  サイバーダイン 着用者の身体機能向上
miuro (ミューロ)  ZMP (ゼットエムピー) 自律移動する音響ロボット
     *サイバーダイン、ZMPはロボットベンチャー企業
*********************************************************
他に日本経済新聞夕刊には
プログラミング言語 
松江発「世界のウェブ言語」開発 Ruby (ルビー) 開発者 松本行弘(まつもとゆきひろ)氏
が載っていました。
有能なプログラマーが無償で公開し、世界で使われだしたのはすごいことです。
*********************************************************
delicious
私はお掃除ロボットルンバを愛用
私は最近お掃除ロボット「ルンバ」を愛用しています。
とても便利で愛犬もみじの次の第二のペットのような感じです。

家の中、大きなゴミは片付けて、出来るだけ小さい家庭用品はテーブルの上に載せて
スイッチを入れます。ほこりや髪の毛、ペットの毛など綺麗に掃除してくれます。
特にベッドの下のお掃除は助かります。高さ10センチあれば下を掃除します。
外出から帰るとホームベースへ戻ってまた充電をしています。
家の中二区画に分けて掃除をしていますが、午前仕事をし、午後掃除を頼んでも
嫌とはいわないのがいいですね。

左は到着した時のルンバ  右はホームベースで充電中

ルンバ 充電中のルンバ

詳細は下記ページ

NHKおはよう日本 ディスレクシア

10月14日(水)「NHKニュースおはよう日本」でディスレクシア  “読み書き困難”な子ども どう支える
を放送していました。

ディスレクシア(読み書きの困難)を持つ子どもたちの学習、読書を支援するにはマルチメディアDAISY教科書・図書の製作が必要とのことでした。
DAISY教科書・図書の製作には音訳が関わってきますので関係のページをお知らせします。

日本障害者リハビリテーション協会 情報センター ディスレクシア(Dyslexia)→こちら
日本障害者リハビリテーション協会 情報センター パネルディスカッション 「DAISY教科書提供体制の確立を目指して」→こちら
文化審議会 著作権分科会 法制問題小委員会(第6回)議事録・配付資料 [資料4-2]-文部科学省→こちら
       囲み5以下 学習障害者のための図書のデイジー化について

社会福祉法人日本ライトハウス情報文化センター→こちら
社会福祉法人日本ライトハウス情報文化センター マルチメディアDAISY コーナー →こちら
社会福祉法人日本ライトハウス情報文化センター 子どもたちに読書と学習の喜びを→こちら

先日、9月28日のブログでオーディオブック FeBe(フィービー)を紹介しました。
マルチメディアDAISY で音訳も変化の時に来たのかと思いますが、世の中には手作りの音訳を必要としている子ども達がたくさんいるのだと思います。
音訳もこれから専門的な方向に向かっていくのでしょうか。

学校法人 北里研究所(きたさとけんきゅうしょ)

2009年10月10日

台風が去って朝晩は冷えるようになりました。

NHKのニュースで先日、新型インフルエンザワクチン出荷のニュースがありました。
アナウンサーが北里研究所から出荷されたと話していました。
(きたさとけんきゅうしょ)と言っていましたので記載しておきます。

大学も北里大学(きたさとだいがく)と読みます。→こちら大学のWEBサイト(ローマ字)
北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)→こちら(北里大学WEB内の子供向けページ)
北里大学病院(きたさとだいがくびょういん)は神奈川県相模原市北里(きたざと)にあります。

熊本県にある北里柴三郎記念館はネットでもいろいろな読み方がありましたので
熊本県小国町の(財)学びやの里→こちら へ電話で問い合わせました。
独立行政法人 科学技術振興機構のページ→こちら でもローマ字で(きたさと)になっています。

北里柴三郎記念館(きたさとしばさぶろうきねんかん)は、熊本県阿蘇郡小国町にある記念館です。
住所は熊本県阿蘇郡小国町北里 (おぐにまちきたざと)です。

トップに戻る