静岡県点字図書館で点訳・音訳ボランティア募集
7月になりました。最近の梅雨はしとしと降るというより大雨になることが多いようです。
九州の方は先日の雨でいかがお過ごしでしょうか。
静岡でも七夕豪雨を経験しましたので梅雨時は気になります。
静岡県点字図書館より点訳・音訳奉仕員養成講習会のお知らせです。
詳しくは→こちら
*****************************************
対象 初心者 [全日程出席でき、講習会終了後継続して活動ができる方(学生は除く)]
定員 点訳・音訳 各10名(選考あり)
受講料 無料(テキスト代実費)
*****************************************
毎年募集をしていることが多いのですが、情報がいきわたらないのが悩みです。
講習会は継続して受けることが必要ですが、点訳・音訳している人は自分の生きがいのためにしている人がほとんどです。
その結果、人の役に立つならと言う気持ちでぜひ受講してお仲間になってください。
応募をお待ちしています
「全国音訳ボランティアネットワーク 第2回総会」終了
6月4日(木)5日(金)、第2回 全国音訳ボランティアネットワークの総会が東京都千代田区九段北のアルカディア市ヶ谷で開催されました。
インフルエンザ等心配なこともありましたが無事開催でき、全国からの参加者も仲間の動向が分かり実り多かったことと思います。
総会では活発な意見が交わされ、2回目を迎えた音ボラネットへの期待と認知度が高くなってきたのだと感じました。
私も地方からの個人参加ですが、同じ会員である東京近辺の方が自分の仕事やボランティアで忙しいのに会を運営し総会を開くなど尽力してくれていることにまず感謝!
鳥山先生の講演は私にとって新鮮なものでした。
今まで盲学校は点訳の教育に重点が置かれ音訳者にはあまり縁がない状態でしたが、時代と共にパソコンなどの機器が進歩し、今後、国家試験には音訳によるものが広まっていくようです。
分科会は第1分科会 教育の場に役立つボランティアとはー子ども・学生支援ーに出席
盲学校の子供たちも点訳のみから音訳と両方で勉強して行く時期が来ている予感がします。
高等科・理療科は中途失明の方が多く、点字を読める人の方が少ないよう・・・
私は音訳者・点訳者のための読み方辞典を作っていますので、両方大事だと思いますし、仲良く視覚障害者のためになることをしていきたいと考えています。
全国からボランティアが集まると、分科会ではそれぞれの会の代表の方が熱心に意見を述べるので、時間が足りなくなります。事務局の方は気にしておられるようですが、国会のように会期延長というわけにはいかず、根回しをしていないところがまた良いところです。
皆さん熱心ということですが、出席者も時間の配分と分科会の主な趣旨をそれぞれが考えないと進行係も大変だなあ・・・と言うのが私の感想。
また再会できるまで健康で活動を続けていけるようにしたいと考えています。
事務局スタッフの皆様ゆっくりお休みください!
「音訳・点訳のためのインターネット講座」について
新緑が美しい季節になりました。
静岡では田植えの真っ最中。
最近はお仕事をしたり、他の方に田植えをお願いしたりするからでしょうか、どこの田もほぼ同時に田植えが始まり終わります。
[emoji:v-456] 多忙で2月~9月まで「音訳・点訳のためのインターネット講座」をお受けしておりませんでした。
仕事もありますので原則的に月に1回程度、お受けしています。
10月以降の講座依頼があり「音訳の部屋」トップページに書いてあります。 →こちら
今年は年末までこれ以上お受けするのはやめようと思います。
もし、ご希望の団体がありましたら来年、計画してください。
予定がありましたら半年くらい前にメールフォームよりお願いします。
インフルエンザも重症にならないようで「全国音訳ボランティアネットワーク」の総会も開会出来そう!良かったですね。役員の方たちは気を使ったことでしょう。
「法律用語読み方辞典」完成
今日、5月17日はあいにくの雨。でも木々の緑は雨に濡れて綺麗ですね。
先日、静岡県立中央図書館へ行きました。
坂下の駐車場から美術館と図書館へ行くには、欅並木のプロムナードが続いていて私の大好きな道です。
出かけた日は5月の風が爽やかで日光が燦燦と輝き、緑がうっとりするほど美しく感動!
5月21日からいよいよ裁判員制度が始まります。
皆様の中には通知が来た方もおられるかもしれません。
裁判員にならなくても音訳・点訳で法律に関する書籍やニュースを読む機会が多くなることと思います。一年がかりで「法律用語の読み方」を作成しました。
『法律用語辞典』有斐閣を買い求め主なる参考文献とし、図書館から『必携法令難語辞典』三省堂と『法律用語がわかる辞典』自由国民社を借りて追加しました。『実用版・法律用語の基礎知識』自由国民社は現在、静岡県立中央図書館で貸出中、いつか追加できたら良いなあと思っています。
読み方辞典ですので意味を知りたい方は参考図書をご覧下さい。
また21日までに間に合わせるために少し作業が早くなりました。
出来るだけ校正をしたつもりですが入力違いなどあるかもしれません。
見つけた方はどうぞメールフォームから典拠を添えて教えてください。
資料によって多少、読み方が違う場合はあります。
また、音訳・点訳のためですので現在は使わない言葉も入っているかもしれません。その点はご承知下さい。