「音訳の部屋」リビングルーム

紅葉の季節!「信州発 ボランティア・市民活動フォーラム」へ


全国音訳ボランティアネットワークから音ボラネットの会員に
第33回 信州発ボランティア・地域活動フォーラムin小布施の開催要項が送られてきました。
送られてきた資料を見ますと
主催は
信州発ボランティア・地域フォーラム実行委員会
社会福祉法人 長野県社会福祉協議会
共催は
長野ブロック内社会福祉協議会
後援は
長野県、市町村、放送局、日本青年会議所、生協、JAなど
長野県は福祉活動が盛んなようですが多くの団体が後援をして下さるのですね。
資料によると日程概略は以下の通りです。
11/8(土)全体会(北斎ホール)
1)12:00~ 受付 
2)13:00~13:20 開会・オリエンテーション
3)13:20~13:50 オープニングステージ「清水まなぶ ミニライブ」
4)14:00~15:00 記念講演「森から未来を見る」 講師:C.W.ニコル氏
5)15:00~16:45 シンポジウム「栗の小径から発信!住民参加の街づくり」
6)17:00~18:00 移動(北斎ホール→風景館)

18:30~20:30交流会(風景館)
11/9(日)分科会11 全国音訳ボランティアネットワーク協力分科会
1)7:00~ 朝食
2)8:00~9:00 移動(風景館→分科会会場)会場は参加者に通知
3)9:00~9:30 受付
4)9:30~ 分科会(終了予定14:30)
 分科会11:自立支援、生活支援のために音訳ボランティアのできること
 「日々熱心に取り組んでいる音訳者の活動が、はたして利用者にとって、現代にマッチした望まれるサービスになっているのでしょうか。
誰のための、何のための活動なのか、今一度共に考えます。」
 講師:岩下恭士(いわしたやすし)氏 毎日新聞社デジタルメディア局 ユニバーサル編集長
申込:10/24(金)までに、長野県社会福祉協議会 担当 脇坂さま にお申込ください。
                                   Tel  026-226-1882 
                                   Fax  026-291-5180
                受付後「参加のご案内」郵送
音ボラの会員 皆様の申込が長野県社会福祉協議会です。
詳しいことを全国音訳ボランティアネットワークにお聞きになりたい方は音ボラネット→こちら
*************
全国音訳ボランティアネットワークの藤田会長からの参加協力の案内によりますと
いつも東京で会をやっているので初の試みとして長野社協さんに協力という形で参加とのこと
「栗や新そば、そして温泉と深まりゆく信州・小布施の秋に癒されながら、さまざまな交流ができることを楽しみにしております。」
*************
参加は一日でも二日でも選ぶことが出来るようです。宿泊も自由のようです。
個人で全国音訳ボランティアネットワークに入っておられる方はそれぞれに案内が行くでしょうが、会として入っておられる方で興味がある方は代表に資料を見せてもらってください。東京では会としての人数制限がありますので良いチャンスです。先着順のようです。
私も参加したいのですが、多忙で未定です。
ニコルさんの話など興味がありますね。
音訳の仲間と紅葉の信州で温泉に入りながら親交を深めるなんて魅力です。
目的はもちろん 
全体会:信州発ボランティア・地域活動フォーラム
分科会:自立支援、生活支援のために音訳ボランティアのできること
への参加です。
参考:
ニコル氏 Wikipediaより →こちら
          (財)C.W.ニコル・アファンの森財団 →こちら(会員のページ)
清水まなぶ氏 → こちら
岩下恭士氏の講演HP →こちら
毎日新聞ユニバーサロン →こちら
風景館 →こちら
北斎ホール →こちら

ノーベル化学賞に下村脩氏

2008年10月8日

今日も嬉しいニュースです。
ノーベル化学賞に下村 脩(しもむら おさむ)氏が選ばれました。
米ボストン大名誉教授で受賞理由は「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と発光機構の解明」です。
過去のノーベル化学賞受賞者
福井 謙一(ふくい けんいち) 1981年
白川 英樹(しらかわ ひでき) 2000年
野依 良治(のより りょうじ) 2001年
田中 耕一(たなか こういち) 2002年
他に医学生理学賞
利根川 進(とねがわ すすむ)1987年

ノーベル物理学賞 日本人3氏に授与

2008年10月7日

嬉しいニュースです。
ノーベル物理学賞を日本人3氏が受賞です。
南部 陽一郎(なんぶ よういちろう)米シカゴ大名誉教授
益川 敏英(ますかわ としひで)京都産業大理学部教授・京都大学名誉教授
小林 誠(こばやし まこと)高エネルギー加速器研究機構(高エネ研)名誉教授・日本学術振興会
景気が悪くなって少し寂しい昨今ですが、資源の乏しい日本ではこれからも科学技術の発展が大切なのでしょう。
理科離れといわれていますがこれを機に科学分野に進む人が出ると嬉しい。
私たち音訳・点訳する者も科学の図書を作るのに頑張っていきたいですね。
私も科学関係の読み方辞典に努力します。
以前ノーベル物理学賞を受賞した人の名前も報道で出ますのであげておきます。
湯川 秀樹(ゆかわ ひでき) 1949年
朝永 振一郎(ともなが しんいちろう) 1965年
江崎 玲於奈(えざき れおな) 1973年
小柴 昌俊(こしば まさとし) 2002年

岐阜アソシア「インターネットによる調査法」終了

2008年9月26日

◇平成20年9月25日(木) 岐阜アソシア視覚障害者生活情報センターぎふ
2008年度 ボランティア研修会「インターネットによる調査法」が終了
秋分の日も過ぎてしのぎやすくなりました。
岐阜は名古屋で乗り換えもありますが静岡からとても近く感じました。
岐阜アソシアは明治27年に英国人の方が視覚障害者の方を支援したのが始まりだそうで歴史は長いのです。大きな組織を民間で続けてこられたようですごいですね。
詳しくは→ こちら
講座は2008年度ボランティア研修会として行われ、60名ほどの方が熱心に受講してくださいました。
広島から参加の方もあったと聞き、満足のいくものであれば良かったと願っています。
今回はGoogleツールバーの話やGoogleを使った「音訳の部屋」のサイト内検索まで話ができ、皆様の調査が楽になれば嬉しいと思います。

麻生内閣ー閣僚名簿・自民新四役の読み方 9/29追加

2008年9月24日

明日は岐阜アソシア視覚障害者生活情報センターぎふ
2008年度 ボランティア研修会「インターネットによる調査法」に行くので準備に忙しくしています。
明朝早いので、今ニュースを見て麻生内閣の閣僚及び自民党四役の読み方を記載しておきます。
先日、福田内閣の名前を記載したばかりなのでこんなに早く変わるのは不思議な気がします。
麻生内閣の全閣僚決まる
総理      麻生 太郎(あそう たろう)
総務      鳩山 邦夫(はとやま くにお)
法務      森  英介(もり えいすけ)=初
外務      中曽根弘文(なかそね ひろふみ)参
財務・金融   中川 昭一(なかがわ しょういち)
文部科学    塩谷  立(しおのや りゅう)=初
厚生労働    舛添 要一(ますぞえ よういち)参=再任
農水      石破  茂(いしば しげる)
経済産業    二階 俊博(にかい としひろ)=再任
国土交通    中山 成彬(なかやま なりあき)  金子 一義(かねこ かずよし)
環境      斉藤 鉄夫(さいとう てつお)公明=再任
防衛      浜田 靖一(はまだ やすかず)=初
官房・拉致問題 河村 建夫(かわむら たけお)
国家公安委員長 佐藤  勉(さとう つとむ)=初
経済財政    与謝野 馨(よさの かおる)=再任
行政改革    甘利  明(あまり あきら)
消費者     野田 聖子(のだ せいこ)=再任
少子化     小渕 優子(おぶち ゆうこ)=初
自民 新四役
幹事長     細田博之(ほそだ ひろゆき)
総務会長    笹川 尭(ささがわ たかし)
政調会長    保利 耕輔(ほり こうすけ)
選挙対策委員長 古賀 誠(こが まこと)
幹事長代理   石原伸晃(いしはら のぶてる)
           林幹雄(はやし もとお)

トップに戻る