「音訳の部屋」リビングルーム

オリンピックも終盤。楽しませてもらいました。

2008年8月21日

日中はまだ猛暑ですが、朝晩は涼しくなりました。
オリンピックもいよいよ終盤。テレビの前で北京にいるつもり。

今日はいよいよソフトボールの決勝です。
上野選手がまた投げるのかしら・・・と体力のすごさに驚きます。
力を出し切ってほしいと応援にも力が入ります。
なでしこジャパンの3位決定戦もありますし、卓球もあり忙しい。
今回はレスリング、柔道も含めて女性が活躍していますね。
オリンピックを通して感じたことがあります。
体調を試合当日、いちばんいい状態に持っていくのがいかに大変かということ。
北島選手などはすばらしいですね。
練習しすぎて大会前に体を壊してしまった選手もいます。
オリンピックに向けて努力してきたことがかなえられないのですから悔しいことでしょう。
それまでの努力を温かく評価したいですね。
オリンピックほど大きくはないけれど、音訳も同じだと思いました。
体調のよくない日は声も出なく調子が出ません。
また、年齢的に引退の必要もあります。
個人の差がありますので人により違うでしょうが、私はのどが丈夫でなかったので早めに録音はやめて自分の出来ることを・・・と「読み方辞典」制作に転向しました。
そんな個人の小さなことでも本人はかなりの決断が要ります。
オリンピック出場の選手の皆様
ずっと楽しませてもらってありがとうございました。
ゆっくり休んで再始動して下さい。

高校野球とオリンピック テレビ観戦で大忙し!

2008年8月10日

7日は立秋。今年は厳しい暑さがまだ続きそうです。
静岡市では「こちらは広報しずおかです」で始まる同報無線で、6日広島、9日長崎と原爆の日に祈りを共にする放送があり、私も黙祷・・・
[emoji:e-45]
スポーツが好きでテニスや登山をしていた私はこの季節、高校野球のテレビ観戦、ラジオ放送に夢中。高校生の懸命の野球は見ていて楽しいですね。
[emoji:e-218]
今年はオリンピックも北京であるのでLIVEでの観戦は魅力的。
今月になってデジタルテレビをやっと手に入れたので臨場感あふれる観戦ができます。
オリンピックに出るのも難しいと思いますが、北京でも国民の期待が大きいので選手は大変!
体調に気をつけて競技で実力が発揮できるようにと応援したいと思います。
もうすぐ仕事も短い夏季休暇に入りますので、しばらく「読み方辞典」制作はお休みして充電です。
音訳・点訳に頑張っている皆様。
時には休暇をとってのんびりしましょう!

福田改造内閣ー閣僚名簿・自民新四役の読み方

2008年8月2日

雷と時折の大雨。蒸し暑い日が続きます。皆様いかがお過ごしですか。
8月より物価が上がりスーパーに行ってびっくり。
今日から夏の甲子園が始まります。
福田改造内閣の顔ぶれが発表されました。
生活が良くなることを願って、自民党新四役の名前とともに読み方を記載します。
ニュースを読むときに役立ててください。
福田改造内閣の顔ぶれ
総理/ 福田 康夫(ふくだ やすお)
総務/ 増田 寛也(ますだ ひろや)
法務/ 保岡 興治(やすおか おきはる)
外務 /高村 正彦(こうむら まさひこ)
財務/ 伊吹 文明(いぶき ぶんめい)
文部科学/ 鈴木 恒夫(すずき つねお)
厚生労働/ 舛添 要一(ますぞえ よういち)
農林水産/ 太田 誠一(おおた せいいち)
経済産業/ 二階 俊博(にかい としひろ)
国土交通/ 谷垣 禎一(たにがき さだかず)
環境/ 斉藤 鉄夫(さいとう てつお)
防衛/ 林 芳正(はやし よしまさ)
官房/ 町村 信孝(まちむら のぶたか)
国家公安 沖縄・北方/ 林 幹雄(はやし もとお) 
金融 行政改革 公務員制度/ 茂木 敏充(もてぎ としみつ)
経済財政/ 与謝野 馨(よさの かおる)
科学技術 消費者行政/ 野田 聖子(のだ せいこ)
少子化 拉致問題/ 中山 恭子(なかやま きょうこ)
自民 新四役
幹事長/ 麻生 太郎(あそう たろう)
総務会長/ 笹川 尭(ささがわ たかし)
政調会長/ 保利 耕輔(ほり こうすけ)
選対委員長/ 古賀 誠(こが まこと)

実践!!インターネット活用講座ー静岡県立中央図書館

2008年7月24日

暑中お見舞い申し上げます。
岩手県でまた地震がありました。被害が少ないように祈っています。
7月12日(土)19日(土)に静岡県立中央図書館/図書館講座「実践!!インターネット活用講座~旅行マイプランを作ってみよう~」の講座のお手伝いをしました。
20061129210403.jpg
講師は静岡県立中央図書館情報ボランティアの仲間ですがIT講座の専門家です。
専門家がボランティアでさらに活動していることに敬服。
一日目はGoogle検索機能を使っての旅行マイプランの作り方。
二日目がショッピングサイトなどの使い方や説明。
とくに二日目の~パソコンセキュリティ~は参考になりました。
結論的には絶対的な対策方法はないけれど、出来る対策はしたほうが良いとのこと。
ネットでは独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のページに対策方法の詳細が載っていて参考になります。こちら
インターネットの講座を通して感じたことは
最近、公的な期間での入門講座が少なくなりました。
まだまだネットの出来る人は多いわけではなく、機会があればやりたい人が多い気がします。
難しい講座をする傾向がありますが、ネットができると調べものなども楽になるので初心者に教える機会も公的機関が続けていくといいな~~と思いました。
パソコンは自分がいつも使っている機能以外はよく分からないので、私もいつまでたっても初心者です。
他の方の講座を聞くたびにいくつか知らないことを教えてもらいます。

音ボラネット通信 第4号

7/12 静岡県立中央図書館で『実践!!インターネット活用講座』~旅行マイプランを作ってみよう~の講座のお手伝いをしてきました。梅雨明け近いのでしょうか。猛暑です。
インターネットはここ数年でとても普及して、公的にも初心者向けの講座は減少したようです。
これからはインターネットが出来ないと不便!
まだ入り口としてのインターネット初心者講座は必要な気がします。
お茶をどうぞ

暑い中、少し疲れて家に着くとポストに郵便物が・・・
『音ボラネット通信 第4号』が届いていました。
今回は6/7に行われた 2008 シンポジウム 医療関係の音訳を考える
が主要なテーマです。
出席されなかった方にも現場と同様に伝えられるように、よく纏められています。
「音訳の部屋リビングルーム」での簡単なシンポジウム報告→こちら
シンポジウムが好評で、出席できなかった方もおいでのようで来年の総会で医療関係の音訳に関する分科会を計画していると記載があります。
会報には 2009年 全国音訳ボランティアネットワーク全国大会
第2回 総会 2009年6月4日(木)5日(金)の案内が別紙で入っています。
出席なさりたい方は今から予定をしておかれると良いと思います。
グループの場合は出席に人数制限がありますが、別に個人会員で入っておられると個人で早く申し込めば出席できるようです。
会報には
ーーーー
個人会員での入会を!
いち早く会報から情報を得るために
ーーーー
と記載があります。
最新の情報は全国音訳ボランティアのホームページ→こちら をご覧ください。

トップに戻る