音訳・点訳

NHK アナウンスルーム「放送用語の変更④~あり〝得る〟~」

2014年8月7日

2014年8月7日
ーー以下8月5日まえがきと同じ
音訳仲間から「分泌」は「ぶんぴつ?」「ぶんぴ?」とのメールが来ました。 そう・・・いつも悩ましい読み方。
辞書では広辞苑、日本国語大辞典、大辞林など①に「ぶんぴつ」②に「ぶんぴ」
ところが私たち音訳・点訳で頼りにしている、NHKことばのハンドブック第2版(第2刷)P180には①に「ブンピ」②に「ブンピツ」 いつも悩んでいる言葉に、WEBを探していると、NHKのページに行きつきました。
※実際に読む時には所属の指示に従ってください。

トクする日本語 - NHK アナウンスルームこちら
この中から放送用語の変更①~④を見つけました。これを見つけてたどり着くのは大変ですので、ここに順に転載させていただきます。放送用語の変更③で「分泌」を取り上げます。
ーー以上8月5日まえがきと同じ

放送用語の変更④~あり〝得る〟~
ーーーーー以下 2014年4月23日(水)より転載→こちら

この4月に変更されたNHK放送用語から取り上げます。
まずは『あり得る』。NHKではこれまで〔ありうる〕しか認めていませんでした。
しかし平成10年に放送文化研究所で「あり得る」の読みを調査したところ、50歳以下は〔ありえる〕の方が多く、今ではさらにこの傾向が進んでいると見られます。このためNHKでは〔ありうる〕を優先とし、〔ありえる〕も認めることになりました。
ではなぜ、〔ありえる〕が増えたのでしょう。若い人は「ありえない」という否定形の方をよく使うと思いますが、「ありうる」も「ありえる」も否定形は同じ「ありえない」なのです。ですから肯定形も「ありえる」に統一されていくのは自然な傾向と考えられます。

逆に、若い人の間で、古めかしい読み方が増えている例もあります。例えば『奥義』です。
平成23年に「〝奥義〟をきわめる」の読み方を調査したところ、20~30代に〔おうぎ〕が多く、60歳以上に〔おくぎ〕と読むことが多いという結果が出ました。
『奥義』は古くから両方の読み方がありましたが、漢字の読みとしては〔おう〕の方が古い音です。ただ、単独では〔おく〕としか読まなくなっていますし、江戸時代の読本や歌舞伎でも〔おくぎ〕という読み方が使われていて、年配の人ほど〔おくぎ〕という読み方になじみがあるようです。
ところが最近は、ゲームなどの中で「技」の名前にふりがな付きで使われている場合が多いことが分かりました。実際の生活では使わないことばなので、ゲームで読み方を覚えた人が増えているようです。このためNHKではこれまで優先順位をつけていなかったのですが、『奥義』の読みは〔おうぎ〕を優先し、2番目に〔おくぎ〕とすることにしました。

ーーーーー以上 2014年4月23日(水)より転載

NHKでは社会のことばの変化に応じて、放送に使うことばを放送用語委員会で検討しています。言葉の読みにも変化はあることを常に心にとめてアンテナを高くしていきたいですね。
※実際に読む時には所属の指示に従ってください。

<参考>
放送用語委員会(東京)「ことばの読みについて」ーー第1370回放送用語委員会(東京)
~『NHK 日本語発音アクセント辞典』改訂にあたって→こちら(PDF)

放送用語委員会(東京)「ことばの読み・語形のゆれについて」ーー第1376回放送用語委員会(東京)
~『NHK 日本語発音アクセント辞典』改訂にあたって(意見交換)→こちら(PDF)

NHK アナウンスルーム「放送用語の変更③~〝分泌〟ぶんぴ?ぶんぴつ?~」

2014年8月6日

2014年8月6日
ーー以下8月5日まえがきと同じ
音訳仲間から「分泌」は「ぶんぴつ?」「ぶんぴ?」とのメールが来ました。 そう・・・いつも悩ましい読み方。
辞書では広辞苑、日本国語大辞典、大辞林など①に「ぶんぴつ」②に「ぶんぴ」
ところが私たち音訳・点訳で頼りにしている、NHKことばのハンドブック第2版(第2刷)P180には①に「ブンピ」②に「ブンピツ」
いつも悩んでいる言葉に、WEBを探していると、NHKのページに行きつきました。
※実際に読む時には所属の指示に従ってください。

トクする日本語 - NHK アナウンスルームこちら
この中から放送用語の変更①~④を見つけました。これを見つけてたどり着くのは大変ですので、ここに順に転載させていただきます。放送用語の変更③で「分泌」を取り上げます。
ーー以上8月5日まえがきと同じ

放送用語の変更③~〝分泌〟ぶんぴ?ぶんぴつ?
ーーーーー以下 2014年4月22日(火)より転載→こちら

今回は、専門用語で読み方がゆれていたことばについてです。まず、「分泌」の読み方。NHKではこれまで「ぶんぴ」を優先してきましたが、「ぶんぴつ」を優先に変更しました。もともと、戦前の辞書では「ぶんぴ」を主見出しにするものが多く、医学用語としても『メインはぶんぴで、ぶんぴつでもよい』という扱いです。

しかし、平成20年に放送文化研究所が行った調査では、60歳以上はほぼ半々ですが、若い人ほど「ぶんぴつ」が増え、20代では70%以上になっています。ですから、今後も「ぶんぴつ」が優勢になる傾向がはっきりしたのです。「ひつ」が増えた理由は、つくりの「必」は「ひつ」としか読まないため、字にひきずられてこう読む人が増えていると考えられています。

続いて、「施術」。これまでは読み方を決めていなかったのですが、「しじゅつ」「せじゅつ」の両方を認めることになりました。本来は「しじゅつ」と読んで『手術などの医療の術をほどこすこと』を指します。しかし、最近はマッサージやエステティックサロンなどの美容関係で多く使われ、「せじゅつ」と読まれる場合が多くなりました。これは医療行為としての「しじゅつ」と区別するために、あえて「せじゅつ」と読まれ始めた可能性があるということなのです。また、同様に、何らかの意味の区別をしたいという場合に「し」が「せ」に変わっていく傾向が他にもあります。例えば、『工事を実施する』意味の「施工」。本来は「しこう」ですが、法律の「施行」も同じ音なので、区別するために工事関係者に「せこう」と読む慣用があり、一般にも「せこう」が広がりました。このため、放送でも「せこう」にしています。

ーーーーー以上 2014年4月22日(火)より転載

NHKでは社会のことばの変化に応じて、放送に使うことばを放送用語委員会で検討しています。言葉の読みにも変化はあることを常に心にとめてアンテナを高くしていきたいですね。
※実際に読む時には所属の指示に従ってください。

NHK アナウンスルーム「放送用語の変更②~〝依存〟する~」

2014年8月6日

2014年8月6日
ーー以下8月5日まえがきと同じ
音訳仲間から「分泌」は「ぶんぴつ?」「ぶんぴ?」とのメールが来ました。
そう・・・いつも悩ましい読み方。
辞書では広辞苑、日本国語大辞典、大辞林など①に「ぶんぴつ」②に「ぶんぴ」
ところが私たち音訳・点訳で頼りにしている、NHKことばのハンドブック第2版(第2刷)P180には①に「ブンピ」②に「ブンピツ」
いつも悩んでいる言葉に、WEBを探していると、NHKのページに行きつきました。
※実際に読む時には所属の指示に従ってください。

トクする日本語 - NHK アナウンスルームこちら
この中から放送用語の変更①~④を見つけました。これを見つけてたどり着くのは大変ですので、ここに順に転載させていただきます。放送用語の変更③で「分泌」を取り上げます。
ーー以上8月5日まえがきと同じ

放送用語の変更②~〝依存〟する~
ーーーーー以下 2014年4月21日(月)より転載→こちら

この4月に変更されたNHKの放送用語、今回のことばは「依存」。これまでは「いそん」を優先してきましたが、「いぞん」を優先に変更しました。「依存」は「何かに頼って存在する」という意味です。「存在」の意味を表す場合、伝統的には「そん」と読む傾向があり、「共存」「残存」「併存」なども「そん」と読んでいました。

一方「異存がある」など「考え」の意味の場合は「ぞん」と濁って読む傾向がありました。「存じます」「所存」などもそうですね。ところが最近はこうした読み分けがなくなってきました。

平成22年に放送文化研究所が「薬物に〝依存〟する」の読み方を調査したところ、「いそん」は6%、「いぞん」は92%という結果でした。こうした変化は、複合語の後ろの語の頭の音が濁る「連濁」という現象と考えられています。他の例では「芋焼酎」や「完全試合」の読み方。「芋しょうちゅう」、「完全しあい」が「芋じょうちゅう」、「完全じあい」に変わってきています。

一般に、そのことばが良く使われて、口になじむほど連濁が進む傾向があります。「依存」も、「依存症」ということばが広く使われるようになってきたので「いぞん」が増えたのかもしれません。こうしたことから「いぞん」を優先にして、「いそん」を2番に変更しました。ただし「既存」は扱いが違います。従来は、「きそん」と読み、「きぞん」の読みは認めていませんでしたが、今回、「きぞん」も認めることにしました。この場合は、「きそん」という読み方をしている人もまだ多いという調査結果があり、辞書でもまだ「きそん」を中心に掲載しているため、「きぞん」を優先にはしませんでした。

ーーーーー以上 2014年4月21日(月)より転載

NHKでは社会のことばの変化に応じて、放送に使うことばを放送用語委員会で検討しています。言葉の読みにも変化はあることを常に心にとめてアンテナを高くしていきたいですね。
※実際に読む時には所属の指示に従ってください。

NHK アナウンスルーム「放送用語の変更①~〝逆手〟に取る~」

2014年8月5日

2014年8月5日
音訳仲間から「分泌」は「ぶんぴつ?」「ぶんぴ?」とのメールが来ました。
そう・・・いつも悩ましい読み方。
辞書では広辞苑、日本国語大辞典、大辞林など①に「ぶんぴつ」②に「ぶんぴ」
ところが私たち音訳・点訳で頼りにしている、NHKことばのハンドブック第2版(第2刷)P180には①に「ブンピ」②に「ブンピツ」
いつも悩んでいる言葉に、WEBを探していると、NHKのページに行きつきました。
※実際に読む時には所属の指示に従ってください。

トクする日本語 - NHK アナウンスルーム→こちら
この中から放送用語の変更①~④を見つけました。これを見つけてたどり着くのは大変ですので、ここに順に転載させていただきます。放送用語の変更③で「分泌」を取り上げます。

放送用語の変更①~〝逆手〟に取る~
ーーーーー以下 2014年4月16日(水)より転載→こちら

NHKでは社会のことばの変化に応じて、放送に使うことばを放送用語委員会で検討していて、この4月に放送用語の変更が行われました。その中のいくつかを4回にわたり紹介します。

まず、「〝逆手〟に取る」の読み。NHKではこれまで「ぎゃくて」を優先してきましたが、「さかて」を優先に変更しました。本来は「ぎゃくて」です。これは柔道の『逆手(ぎゃくて)を取る』ということばからきています。これは柔道の寝技で相手の腕の関節を逆に曲げて攻めることです。これが転じて、相手の攻める力を逆に利用することを「逆手(ぎゃくて)に取る」と言うようになりました。さらに柔道以外にも広がり比喩的に使われるようになりました。

一方「さかて」というのは、刀を普通とは逆に持つことや、体操の鉄棒で手の甲を下にして握ることをいいます。このように「ぎゃくて」と「さかて」は意味が違います。

ところが、平成23年に放送文化研究所が「相手の出方を〝逆手〟に取る」の読み方を調査したところ、本来の「ぎゃくて」は18%、「さかて」は81%という結果でした。この理由には、字を使った他の熟語の影響がありそうです。例えば、『ぎゃく』と読む場合は「逆襲」「逆転」など【音読み+音読み】のものが多く、一方『さか』と読む場合は「逆毛」「逆立ち」など【訓読み+訓読み】のものが多いのです。ところが、『ぎゃくて』という読み方は【音読み+訓読み】で、例外的な読み方です。一方の「さかて」は訓読みがそろっているので、語源を知らない人はこちらのほうが自然に感じるようです。

ーーーーー以上 2014年4月16日(水)より転載

NHKでは社会のことばの変化に応じて、放送に使うことばを放送用語委員会で検討しています。言葉の読みにも変化はあることを常に心にとめてアンテナを高くしていきたいですね。
※実際に読む時には所属の指示に従ってください。

「地図・海図に記載する名称が決定した離島」読み方

2014年8月2日

2014年8月2日
今年も猛暑。九州、沖縄地方にまた台風が来ています。被害が大きくならないことを願います。
首相官邸 総合海洋政策本部ホームページに地図・海図に記載する名称が決定した離島が掲載されています。
音訳・点訳のために読み方を記載させていただきました。
「地図・海図に記載する名称が決定した離島」 新聞等を読まれる時、ご利用ください。
総合海洋政策本部の元ページ→こちら

トップに戻る