日本石仏協会主催 第28回石仏公開講座 平成18年7月30日(日曜)午前10時~11時30分 いぼ治療に役立つ「いぼとり神様・仏様」~免疫を向上させる代替療法~ 平松皮膚科医院(静岡市) 平松 洋 一、メール交換のみで治った難治のウイルス性いぼ2例。 資料1 いぼ神様にいぼとり祈願をして治った1例 御器所のいぼ神様(名古屋市昭和区御器所) 二、いぼの種類。 1)ウイルス性疣贅(いぼ) お祈りやお呪いが有効 尋常性疣贅 青年性扁平疣贅 2)伝染性軟属腫(みずいぼ) 3)老人性のいぼ 老人性疣贅 軟性線維腫 4)胼胝・鶏眼(たこ・うおのめ) 三、いぼ神様と私。 いぼ神様との初めての出会い 兼六公園のいぼとり石(石川県金沢市兼六町) いぼ神様との再会(*夢出合い旅サイバー五十三次) 業平供養塔(愛知県知立市八橋町) 「いぼとり神様・仏様」(88か所)の夫婦取材旅~ホームページ公開(平成12年8月)出版(平成17年12月) 四、いぼ神様の全国分布状況 資料2 いぼ神様622か所(地蔵274か所・44%)(いぼ石59か所・10%) 静岡県61(24)(11) 神奈川県35(28)(1) 愛知県34(12)(5) 埼玉県33(26)(0) 千葉県31(16)(0) 兵庫県28(14)(2) 東京都26(20)(0) 熊本県23(6)(4) 長野県23(0)(11) 福岡県22(12)(3) 広島県22(10)(1) 大分県21(9)(3) 愛媛県21(5)(1) 岐阜県17(5)(6) 福島県16(4)(2) 岡山県14(6)(0) 京都府14(4)(0) 栃木県13(7)(0) 茨城県11(1)(1) 佐賀県10(9)(0) 三重県10(7)(0) 山形県10(4)(1) 山口県10(3)(0) 山梨県10(2)(1) 群馬県9(5)(2) 新潟県9(5)(0) 長崎県8(4)(1) 富山県8(2)(3) 宮城県8(0)(0) 石川県7(1)(3) 鳥取県7(1)(0) 福井県6(4)(1) 香川県6(2)(0) 鹿児島県6(1)(0) 和歌山県5(3)(0) 大阪府5(1)(0) 滋賀県4(3)(0) 島根県4(2)(1) 徳島県4(1)(1) 宮崎県4(1)(0) 秋田県3(3)(0) 高知県2(1) 岩手県2(0) 北海道・青森県・奈良県・沖縄県0 地蔵さんが70%以上の都道府県(東京中心に多い) 神奈川県 80% 埼玉県 78.8% 東京都 76.9% いぼ石の多い都道府県(本州中央山岳地帯に多い) 長野県 47.8% 石川県 42.9% 富山県 37.5% 岐阜県 35.3% 五、いぼ神様の種類 1)地蔵さま(53か所)~ 権八物言い地蔵(埼玉県・熊谷市久下) 西新井大師の塩地蔵(東京都・足立区西新井) 太宗寺の塩かけ地蔵(東京都・新宿区新宿) 金弘法のいぼとり地蔵(愛知県知多市新知) 2)観音さま(7か所)~弥藤観音(静岡県磐田市弥藤太島) 水岩山(静岡県浜松市細江町小野) 3)不動さま(2か所)~滝不動(静岡県富士市原田) 4)薬師さま(4か所) 5)お釈迦さま(1か所)~安泰寺のいぼとり地蔵(愛知県幡豆町西幡豆) 6)阿弥陀さま(1か所)~いぼとり地蔵(栃木県壬生町安塚) 7)弘法さま(4か所)~ 弘法のいぼとり水(神奈川県箱根町須雲川) 8)供養塔・墓(11か所)~ 六十六部供養塔・とんがらし地蔵(神奈川県寒川町宮山町) 一字一石塔・石経さん(静岡県大井川町飯淵) 宝福院の三界萬霊塔(山梨県笛吹市八代町) 淨蓮寺の五輪塔(静岡市清水区八木間) 法泉寺のいぼ神様(静岡市清水区八木間) 西凉寺のいぼ神様(山梨県都留市中央町) 9)神社(3か所) 10)小祠(4か所) 11)天狗さま(1か所) 12)道祖神(2か所)~神縄のいぼ神様(神奈川県山北町神縄) 13)いぼ水(3か所) 14)いぼ池(3か所) 15)いぼ石(14か所)~諏訪神社(山梨県北杜市小淵沢町) 三森神社(静岡県磐田市万瀬) 蛙石(静岡県富士宮市西町) 医王神古墳(愛知県蒲郡市五井町) 16)いぼの木(2か所) 17)その他 聖徳太子、弁天、毘沙門天、庚申、荒神、十二様、釣鐘、石蛙、仁王、帝釈天、役の行者、法界塔、院塔など。 *いぼとり地蔵、供養塔・墓、いぼとり石など石仏が主役。 六、いぼ神様の祈り方 1)水をつける(26か所)溜まり水(13か所)・池の水(3か所)~衛生管理の立場からすすめたくない。 、疣宮さんの疣石(静岡市清水区北脇) 湧き水・井戸水(5か所)、御手洗の水(1か所)、自分で奉納した水(4か所)~おすすめです。 疣観世音菩薩(静岡県浜松市西藤平) 諏訪神社の御手洗(静岡県御殿場市竈) ごりんさん(静岡市清水区中河内) 2)塩をつける(4か所) 極楽寺の長助地蔵(東京都葛飾区堀切) 3)砂や泥をつける(2か所) ~衛生管理の立場からすすめたくない。 いぼ地蔵(山梨県市川三郷町高田) 4)灰をつける(4か所) 霊川寺のいぼ地蔵(神奈川県三浦市初声) 5)石でこする(19か所) ~衛生管理の立場からすすめたくない。 長全寺の安産疣取延命地蔵(東京都青梅市成木) 6)つげ櫛でこする(1か所) 常念寺の六地蔵・いぼとり地蔵(神奈川県川崎市麻生区栗木)。 7)葉でこする(1か所) 小山のいぼ地蔵(愛知県一宮市千秋町)。 8)何かを供える(5か所) ~おすすめです。 園明院の血の道地蔵(東京都練馬区錦) 9)神様に触れる(9か所) 延命寺のいぼとり地蔵(静岡県・藤枝市内瀬戸) サイクルパークカトウのいぼ地蔵(名古屋市南区笠寺町) 10)祈るだけ(13か所)~おすすめです。 11)変わった祈り方(3か所) 常現寺のいぼとり地蔵(静岡県掛川市日坂)、 梅林院のいぼとりさん(静岡県森町森) 七、まとめ 皮膚科専門医でいぼの正しい診断後ウイルス性いぼは医学的な治療にお祈り療法を併用 |