数詞・助数詞の読み方 あ行

基準となる数詞の発音 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー)
 <四(し)七(しち)九(く)もある>
漢語数詞などに付く 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー)
後ろにつく語例によって一(いっ)六(ろっ)八(はっ)十(じっ)(じゅっ)のことがある
 →『NHK日本語アクセント辞典』等参照
*古くからの慣用の強いもので例外もある・個々に違う→『NHK日本語アクセント辞典』参照
 1)漢語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)四(よ・し)七(しち)九(く)もある
 2)外来語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)もある
和語数詞などに付く 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(む)七(なな)八(や)九(ここの)十(と)
*三以降はそれぞれの慣用で三(み)四(よ)・・・と読むとは限らず
一(ひと)二(ふた)三(さん)四(よん)・・・
一(ひと)二(ふた)三(み)四(よん)・・・
一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(ご)・・・となる例も多いので注意が必要です。
→『NHK日本語アクセント辞典』参照
英語数詞などに付く 1(ワン) 2(ツー) 3(スリー)・・・
参考 以下の表で<漢・和・英>は主に『数え方の辞典』より参照
数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』一覧表を参照して下さい(特に*が付いている数詞)
 (全ての数詞についての参照記載ではありません 掲載されているもののみ)
アール アール 面積の単位 記号は「a」
アイテム アイテム 漢・和・英 →品(ひん) →点
あく 「一握の砂」 →掴み(つかみ) →握り(にぎり)
こぶしを握ったときの指4本分の長さ
あた 上代の長さの単位 手のひらの下端から中指の先端まで
「箸は一咫半(ひとあたはん)」
八咫(やた):8倍の咫(あた)から転じて長く巨大なさま 八咫烏(やたがらす)
あめ *
あん *
アンペア アンペア 電流の単位 記号は「A」
等級・順番など 「四位(よんい)七位(なない)九位(きゅうい)」
計算のくらい取り「100位」
人や物が置かれる等級
 「四位(しい)七位(しちい)九位(くい)正三位(しょうさんみ )」「三位一体(さんみいったい)」
死者の霊を数える「英霊100位」
*数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照
イニング イニング 漢・英 →回(かい)
いろ →カラー →色(しょく) *数詞の読みについてはNHK日本語発音アクセント辞典参照
いん *
いん 文語で病院を数える 寺院を数える
インチ・吋 インチ ヤード・ポンド法での単位 長さ 自転車の車輪・PCのモニター・FDのサイズ
テレビの受像機の大きさインチを型と言う →型(かた)
金堂(こんどう)持仏堂(じぶつどう)鞘堂(さやどう)などを数える
神社を数える
廟(びょう)チベット・モンゴルでラマ教の寺を数える
屋根のある建物を数える
→柄(がら)→柄(へい)
「二重(ふたえ)まぶた」「八重桜(やえざくら)」
エーカー エーカー ヤード・ポンド法の面積の単位 記号は「ac」
えき 列車や電車の駅 バスの停留所を数える
えだ 花・実・葉などがついた枝を雅語的に数える 花が付いていない枝は「本」
えん 貨幣の単位 経済市況などでは2(ふた)10(とー)
*数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照
えん *
おう 文語で池を数える。稀にまれに湖も数える(数え方の辞典より)
*日本国語大辞典では〔おう〕字音語素のなかにある。
おうぎ →扇(せん)
オーム オーム 電気抵抗の単位 記号はΩ
おく 数の単位
オクターブ オクターブ *
おけ 桶・桶に汲んだ水の量を桶の数で・鮨桶に盛った鮨の分量などを数える
おり 和・漢 「紙袋の口をひと折りする」
「赤飯ひと折」「菓子3折(みおり)」 →箱
和語数詞・漢語数詞を伴い半紙や印刷物を数える
 「半紙ふた折」「16折のうち1折から5折まで責了」
おん *
オンス オンス ヤード・ポンド法の質量の単位 記号は「oz 」

あ行の先頭へ戻る


数詞・助数詞の読み方 か行<数詞の読みについては特に『NHK日本語アクセント辞典』参照>

基準となる数詞の発音 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー)
 <四(し)七(しち)九(く)もある>
漢語数詞などに付く 一(いち)二(に)三(さん)四(よん)五(ご)六(ろく)七(なな)八(はち)九(きゅー)十(じゅー)
後ろにつく語例によって一(いっ)六(ろっ)八(はっ)十(じっ)(じゅっ)のことがある
 →『NHK日本語アクセント辞典』等参照
*古くからの慣用の強いもので例外もある・個々に違う→『NHK日本語アクセント辞典』参照
 1)漢語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)四(よ・し)七(しち)九(く)もある
 2)外来語名詞が付く場合 一(ひと)二(ふた)もある
和語数詞などに付く 一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(む)七(なな)八(や)九(ここの)十(と)
*三以降はそれぞれの慣用で三(み)四(よ)・・・と読むとは限らず
一(ひと)二(ふた)三(さん)四(よん)・・・
一(ひと)二(ふた)三(み)四(よん)・・・
一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(ご)・・・となる例も多いので注意が必要です。
→『NHK日本語アクセント辞典』参照
英語数詞などに付く 1(ワン) 2(ツー) 3(スリー)・・・
参考 以下の表で<漢・和・英>は主に『数え方の辞典』より参照
数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』一覧表を参照して下さい(特に*が付いている数詞)
 (全ての数詞についての参照記載ではありません 掲載されているもののみ)
日数を数える「2日間の旅」
日付を表す →日(にち) →日(ひ)

読み方注意 *数え方の辞典 NHK日本語発音アクセント辞典
一日(ついたち)二日(ふつか)三日(みっか)四日(よっか)五日(いつか)六日(むいか)
七日(なのか・なぬか)八日(ようか)(よーか)九日(ここのか)十日(とおか)(とーか)
二十日(はつか)三十日(みそか・月末の意味にも使う) 12月31日は大晦日(おおみそか)
初7日(しょなぬか)
化学用語で元素・基などの原子価、イオンの電荷などを表す「1価アルコール」
果・菓 *
稲掛け(いなかけ)・衣桁・棚・屏風・優勝額などを数える
天秤棒の前後に下げる荷物を数える 桶は12個で、樽は2個でそれぞれ「1荷」
 天秤棒でものを運ぶ回数は「担げ(かたげ)」 *数え方の辞典より
肩にかついだり肩にかける荷物を数える
釣りで2匹以上の魚が同時に釣れることを「1荷」 →杯(はい)
箇・個・个・ケ 「箇」(現代は平仮名で「か」と書くことが多い)は漢語名詞の前について物を数える
「2箇所」「7か国」「6か月」など
「个」の本字は「箇」で「ケ」は「个」からきているといわれ「個」と同様に使われる →個(こ)
*
「顆」は「粒(つぶ)」と同様、小さい丸いもの・粒状のものを数える →粒(つぶ)
古くはウリ・ユズなどの実や鞠(まり)など、玉のように丸いものを数えた →玉(たま)
古くは印判・印章を数えた
河川を数える 雅語的に用いる →河川
カートン カートン 漢・英 紙箱を数える 英語数詞を伴い巻きタバコ10箱(または20箱)をひと包みで「ワンカートン」
かい →度 →遍 →イニング
かい 膏薬(こうやく)を数えます 古くは膏薬を貝に入れていたことに由来
貝類をかぞえることがある 貝(ばい)ともいう
かい 文語で海を数える
かい *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 3階(さんがい)(×さんかい)
がい 文語で上からかぶせる覆い・蓋を数える 「蓋(かい)」とも読む
笠を数える
屋根や屋根のように重なり合った形を雅語的に数える 「三蓋松(さんがいまつ)」
回忌 かいき 一回忌 三回忌 七回忌(しち、なな)
*数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照
階級 かいきゅう 漢・和 *数え方の事典 NHK日本語発音アクセント辞典では漢のみ
回線 かいせん 漢・和 電信・電話・光通信・ケーブルテレビなどの通信施設で使う通信回線の数
海里・浬 かいり 海面上・航海上の距離の単位
かく 角(つの)を数える 「一角獣」
俗語で公文書を数える 「1角(=文書1件)」
中国の貨幣の単位
かく 漢字およびそれを構成する部首の画数
区切り・区画を数える →区
かく ひとつの「かこい」の中の地域およびその周辺を数える
がく 景勝地や登山地として有名な山を雅語的に数える 
「四岳(しがく)」「四嶽(しがく)」とも 古代中国 *日本国語大辞典
楽節 がくせつ *
かけ 「かけら」とも 「パンひとかけ」「バターひとかけ」
ニンニクや百合根の小鱗茎を数える →片(へん)
掛け@ かけ ネクタイ・前掛けなど体の全面にかけて使うもの
着物の掛け襟を数える
馬の鐙(あぶみ)を数える
掛けA かけ 漢語数詞について取引価格の割合や歩合
「7掛け(がけ)」*日本国語大辞典「掛(がけ)」参照
懸け かけ 肩にかけてになう荷物の数量
か月 かげつ *
籠・篭 かご *
か国 かこく *
重ね・襲 かさね 重ねたものを数える 衣類・重箱・ふとんなど →重(え) →重(じゅう)
*数詞の読みについてはNHK日本語発音アクセント辞典参照
か所 かしょ *
か条 かじょう *
かしら 人の頭数(あたまかず)を表す 特に大名を数えた
古く、仏像を数えた
烏帽子・兜・頭巾など頭にかぶるもの 「烏帽子八頭(やがしら)」
かせ 糸や毛糸の束を数える *忍のメはリに似た字 日本国語大辞典 数え方の辞典
糸の長さの単位
河川 かせん 河川、特に氾濫した河川を数える →河(が)
画素 がそ 画像の最小単位 「ピクセル」とも言う
家族 かぞく *NHK日本語発音アクセント辞典では一(いち・ひと)二(に・ふた)
かた 和・漢 接頭語「お」を伴って人を丁寧に数える「おひと方」   「様」は伴わない
聖人を数える
作業の割り当て 24時間を3つに分け朝を「1方」昼夕を「2方」夜を「3方」
 「番方(ばんかた)」とも
かた 大形の食用ガニで脚の数本ついた塊を数える 「足(そく)」とも
木材の体積を表す単位
かた
がた
時計の大きさの単位
テレビの受像機の大きさを表す単位 インチを「型」で言う
片食 かたけ 古く、1日のうちの食事の回数
担げ かたげ 天秤棒などで物をかつぐ回数
かつ 生糸の包装単位
がつ →月(つき)
*NHK日本語発音アクセント辞典では四月(しがつ)七月つ(しちがつ)九月(くがつ)
十一月(じゅういちがつ)十二月(じゅうにがつ)
学期 がっき *
学級 がっきゅう *
カット カット 漢・和・英 「ケーキ2カット」「挿絵2カット」映画の構成単位
カップ カップ 漢・和・英 カップに注いだ分量の単位 カップに入った商品 ゴルフでのホール
か年 かねん *
かぶ 植物  →株(しゅ)
*数詞の読みについてはNHK日本語発音アクセント辞典参照
株券など
かま *
かます 藁・筵(むしろ)で作り穀物・肥料などを数えた →袋(ふくろ)
瓶・甕 かめ *
日目 かめ * (いちにちめ)(ふつかめ)(みっかめ)(よっかめ)(いつかめ)(むいかめ)(なのかめ)
(よーかめ)(ここのかめ)(とーかめ)*NHK日本語発音アクセント辞典
柄・幹 から 古く、柄のある器物 扇・扇子 刀類・槍・鉄砲などの武器 →柄(へい)
カラー カラー 漢・英 →色(いろ) →色(しょく)
カラット カラット 合金中に含まれる純金の比率を示す単位 記号は「K」「kt」
宝石の質量の単位 記号は「ct」
カロリー カロリー *
ガロン ガロン ヤード・ポンド法の容積の基本単位 記号は「gal」
かわら(舟+元) かわら 古く船の数をかぞえた
かん 缶詰など 石油の単位「ひと缶」
*数詞の読みについてはNHK日本語発音アクセント辞典参照
かん 競技・大会で勝ち取った選手権や優勝数
かん 続きものの書籍・ビデオテープ、雑誌や百科事典、経
映画フィルムの長さの単位
竿 かん 竹・竹ざおなど →棹(さお)
かん 重さの単位
貨幣を数える単位
握り鮨を数える(「貫」は「巻」とも) 
武士の扶持高(俸禄)の単位
*数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 3貫(さんがん)(×さんかん)
 千貫(せんがん)
かん 筆を数える →茎(けい)
楽器を数える 「尺八2管」 キセル(煙管)を数える
かん 文語で博物館・図書館などを数える
貫目 かんめ *数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 3貫目(さんがんめ)
漢・和 古代の長さの単位 →寸(すん)
馬の丈(たけ)を測る目安
 4尺を標準としそれを超す高さを「ひと寸」「ふた寸」と数え、5尺を「十寸(とき)」
匹・疋 漢・和 「匹(ひき)」と同じ 「ぎ」とも読む 古く、馬を数えた
布・反物の長さを測る単位 →匹(ひき)
季節を数える
一年を単位として数える 「半季」「1季」
陰暦で四季の末の月 3月・6月・9月・12月をいう
地質時代の区分の単位
据え置くものなどを数える
(照明設備→灯(とう) 飛行機・乗り物→機)
*
飛行機・ミサイル・専門的に空軍組織の最小単位
*NHK日本語発音アクセント辞典 古典では「しち」も
もっこを数える もっこに盛った土を数える
糧食・食事の回数を雅語的に数える 「一饋に十起(いっきにじっき)」
事柄を数える →件(けん)
気圧 きあつ *
きく 両手にすくえる水などの分量を雅語的に表す 
「一掬(いっきく)の涙」 →杯(はい) →掬い(すくい)
機種 きしゅ *
段・常 きだ 和・漢 上代語で切り分けたもの 「・・三段(みきだ)に打ち折りて」
布の長さの単位 →反(たん)
田畑の面積の単位 10畝(せ)で1段(きだ) 5畝を段半(きだなか)
規定 きてい 法令の個々の条文を数える
化学で溶液の濃度を表す単位 記号は「N(ノルマル)」
きゃく 道具類 「コーヒーカップ6客」
きゃく 脚(あし)のある道具 机・椅子 →台(だい)
馬の蹄鉄 運動会で二人三脚(ににんさんきゃく)
きゅう 古代中国における長さの単位
弓から的までの距離を表す単位 6尺で「1弓」
土地を測量する単位 8尺で「1弓」 →尺(しゃく)
きゅう 文語で丘・丘陵を数える
きゅう 上下の地位・程度の位置づけなど →段(だん) 戦でとった相手の首の数
写真植字で文字の大きさを表す単位 記号は「Q」 →ポイント
きゅう 野球で投手が投げた球 →投(とう) 球根
球目 きゅうめ *
きょう 文語で橋・桟橋 詩的に虹を数える
ぎょう 文字の並びなどを数える 文章の行数を示す 行(くだり)ともいう
きょく 楽曲 屏風を折りたたんだときの面を数える
きょく 碁盤・将棋盤などでの勝負 碁盤・将棋盤も数える
放送網・郵便局を数える
切り・限 きり 切ったものを数える 「切れ」と同じ
切れ きれ 大きな部分から切り取ったり、切り分けたりしたもの 主に食物 紙切れ・木切れは「片(へん)」
 →枚(まい) →片(へん)  *数詞の読みについてはNHK日本語発音アクセント辞典参照
江戸時代に小判・分判を数えた単位
コンクリートや石材の体積の単位 「切(さい)」「才」ともいう
キロ キロ *
キログラム キログラム *
キロメートル キロメートル *
キロリットル キロリットル *
キロワット キロワット *
きん 尺貫法による重量の単位
食パンの量の単位 *NHK日本語発音アクセント辞典 3斤(さんぎん) (さんきん)もあり
きん カラットに同じ 「K]とも書く
→口(くち) →口(こう)
バス区間や土地・選挙区など
連歌・俳諧で作品を数える 詩歌は首(しゅ) →首
詩・和歌のひと区切り
く(身+區) 仏像や銅像を数える →頭(かしら) →体(たい)
く(齒+句) →<(齒+句)(こま)>
一揃い(ひとそろい)の用具 「具(よろい)」と同じ 「具(そなえ)」とも →装い(よそい)
 「裃(かみしも)1具」「御衣(おんぞ)1具」 一具弓懸(いちぐゆがけ)弓を射る手袋両手用
印籠・輿・数珠・櫛・鞍・駕籠を数える
クール クール 漢・和・英 放送で週1回放送される連続番組の一区切りの単位
区画 くかく 漢・和 区画・区切られたものを数える →区(く)
区間 くかん 漢・和 *数詞の読みについてはNHK日本語発音アクセント辞典参照
くさり くさり くさり(齒+句) 楽曲・遊芸・講談の段落を数える
くし 串に刺した食物を数える 「団子3串」 串そのものは「本」
くせ *
くだり 文章の行(ぎょう)を数える 「三行半(みくだりはん)」 →行(ぎょう) →流れ(ながれ)
領・襲 くだり 衣裳などの揃いを数える 領(りょう)ともいう
くち 口に入れたり出したりする回数 
口のような形をしているものを数える 蛇口・グリルなど →口(こう)
同じ職業や立場の人を数える
分担の単位 寄付・口座など
刀剣を数える 口(ふり)とも →口(ふり)
*数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照
くみ 和・漢 和語数詞を伴う 「重箱ひと組」「2個組」 →揃い(そろい)
 *数詞の読みについてはNHK日本語発音アクセント辞典参照
二人以上の人のまとまりを数える 「先着30組」
漢語数詞を伴う グループ・団体など 「3年2組」
*「2人組」の読みについては『数え方の辞典』参照 (ふたりぐみ)(ににんぐみ)両方あります。
 (ににんぐみ)報道で強盗など
クラス クラス 和・漢・英 和語数詞・漢語数詞を伴い、学校などの組・クラスを数える 「ひとクラス増える」 →組(くみ)
*数詞の読みについてはNHK日本語発音アクセント辞典参照
等級・レベルを表す・英語数詞 「ワンクラス上のホテル」
グラム・瓦 グラム 質量の基本単位 記号は「g」
グループ グループ 漢・和 *数詞の読みについてはNHK日本語発音アクセント辞典参照
車分 くるまふん 和・漢 目的地までに、車やバスでかかる時間 *『数え方の辞典』参照
ぐん 兵士のまとまり プロスポーツなどの勝つことを目的とするチームを数える「一軍」「二軍」
ぐん 群れを数える →団(だん)
けい 草・髪など細長いものを雅語的に数える 柱や燈籠を数える
けい 文語で景色 「街並み100景」
げい 「一芸(いちげい)」 「多芸(たげい)」
系統 けいとう *
ゲーム ゲーム 漢・英・和 *
けた 和・漢 数値の位取りを数える 「昭和ひと桁生まれ」
*数詞の読みについてはNHK日本語発音アクセント辞典参照
けつ 開けた穴を数える 「26穴ルーズリーフ」 鍼灸をすえる箇所を数える
げつ 暦の月を数える 「か月(かげつ)」「箇月(かげつ)」に同じ →月(がつ) →月(つき)
けん 文語で犬を数える *数え方の辞典参照
けん *3件(さんけん)(×さんげん)
*数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照
けん 柱と柱の間(あいだ)で部屋の大きさを表し、古くは家や部屋数を数えた →間(ま)
長さの単位
将棋盤・碁盤のます目を数える
けん 独立した家屋・民家を数える →戸(こ) →棟(とう)
商店・飲食店を数える →店(てん)
*数詞の読みについて『NHK日本語アクセント辞典』参照 3軒(さんげん)(×さんけん)
けん キーボード上の鍵を数える
げん 次元・場所を数える 「二元中継(にげんちゅうけい)」
年号を数える
中国の貨幣の単位
げん ことばを数える 「一言一行(いちげんいっこう)」「二言(にごん)はない」 →言(こと)
げん 主に大学などの授業時間を数える →時限(じげん) →齒+句(こま)
人の住む家・住まい 建物のみは「軒(けん)」
集合住宅の住居単位 建物全体は「棟(とう)」
被害・調査の対象となる民家 →世帯(せたい)
個・箇 ものを数える →つ
人間としての尊厳を表す 一を伴い「一個の人間」 「一己の人間」とも →人(たり)(り)(にん)
湧き水などの流水量の単位
こ(糸+句) 古く、縒って練り染めた、く(糸+句)と呼ばれる糸すじを数えた
文語で湖を数える 「富士五湖(ふじごこ)」
*
こう 口の開いている器、液体を口から噴出する器具を数える →口(くち)
切り口をつける道具を数える 刀→口(ふり)
人や動物を数える 「講師3口」 →口(くち)
こう 列・行(ぎょう)・文字などを数える 古くは兵士25人で「1行」
文語で銀行を数える
行いを表す 数詞は一を伴う 「一言一行(いちげんいっこう)」
こう 日没から日の出までの間を5つに分けた時間の単位 初更から五更*『数え方の辞典』参照
こう 文語で有名な岬(みさき)を数える
こう 学校を数える
校正の回数を数える 「初校」「再校」「三校」
こう 法律・文章などの箇条を数える →項目
数学で多項式を組みたてる単位
ごう 称号・資格・列車・書籍など
活字の大きさの単位 →ポイント
カンバスの大きさ 部屋の番号
ごう 蓋のある容器を数える 「香合1合」
文語で刀を合わせたり、切りあう回数
尺貫法による容量の単位
尺貫法による土地の面積の単位
登山の路程を10に分けたひと区切り
*NHK日本語発音アクセント辞典 古くは「しごー、ごんごー」も
工程 こうてい *
光年 こうねん *
項目 こうもく 漢・和 *
こえ 数詞は一 「ひと声」
ゴール ゴール 英・漢 スポーツの得点
こく 尺貫法による体積の単位 主に米穀
江戸時代の俸禄の単位 「加賀百万石」
和船の積量の単位や木材などを量る単位 「三十石の船」
サケ・マスなどをまとめて数える単位 サケ40尾、マス60尾で「一石」
こく 国(くに)を数える
こし 腰につけるものを数える 「化粧回し3腰」
矢を盛った箙(えびら)を数える 「矢ひと腰」
個体 こたい 専門的に研究対象となる生物を数える
こと *
小間 こま 江戸幕府が江戸町人に課した公役(くやく)の賦課単位 20坪で「ひと小間」
こま
(齒+句)
こま 漢・和 戯曲・芝居などの場面を数える →場(ば) →幕(まく)
大学などの授業数 →限(げん)
映画の場面やカット
せき(齒+句)ともいい、文章の段落を数える
こま * 映画フィルム *数の話題辞典
こり 行李(こうり)を数える
糸の重さの単位 綿花・生糸
両・塊 ころ 塊(かたまり)を数える 「マグロふたころ」 →さく
行李などの荷物
金銀などの重さの単位 一両(ひところ)は24銖(しゅ)
こん 古く魚を数えた 「一喉(いっこん)の魚」 →尾(び) →匹
こん 酒杯をさしたり、食事をすすめる回数

か行の先頭へ戻る

フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。

目次あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行

(参考)フレーム目次へ

 単位の読み方辞典(2)単位一覧 単位の読み方辞典(3)昔の単位 

ー音訳の部屋へ戻るー