伊能図(伊能忠敬の日本地図)用語読み方辞典 な行・は行ま行やらわ行


な行

内宮 (ないくう) 日本国語大辞典・一般的にはこちら
参考資料には(ないぐう)もあり
永井甚左衛門 (ながいじんざえもん) ?測量隊員
中海 (なかうみ) 鳥取県、島根県の県境
長岡 (ながおか)
長岡領 (ながおかりょう)
長窪 (ながくぼ) 長泉町
長久保赤水 (ながくぼせきすい) 1717〜1801
常陸国赤浜村(ひたちのくにあかはまむら)生
長崎出島 (ながさきでじま)
永崎浜 (ながさきはま)
永沢藤次郎 (ながさわとうじろう) ?測量隊員
中州 (なかす)
中仙道 (なかせんどう)
中津 (なかつ)
中津川 (なかつがわ)
長門 (ながと)
中通島 (なかどおりしま)
長野 (ながの)
長浜 (ながはま)
中山神社 (なかやまじんじゃ) 美作
中村小市郎 (なかむらこいちろう)
長良村 (ながらむら)
名古屋 (なごや)
捺印 (なついん)
七日市 (なぬかいち)
名主 (なぬし)
名張 (なばり)
滑川 (なめりかわ)
奈良盆地 (ならぼんち)
成相寺 (なりあいじ)
成田豊作 (なりたほうさく) ?(なりたとよさく)測量隊員
奈留島 (なるしま) 五島列島
鳴滝塾 (なるたきじゅく)
南中高度 (なんちゅうこうど)
南波松太郎 (なんばまつたろう)
南蛮学統 (なんばんがくとう)
南蛮人 (なんばんじん) ポルトガル・スペイン
新潟 (にいがた)
新冠 (にいかっぷ)
新島 (にいじま)
西川如見 (にしかわじょけん) 近代日本天文暦学の主要な人
西面村 (にしのおもてむら) 西之表市(にしのおもてし)
西丸老中 (にしのまるろうじゅう)
西宮 (にしのみや)
西別 (にしべつ)
西山 (にしやま) 八丈富士
24節気 (にじゅうしせっき)
日南 (にちなん) 飫肥(おび)
日蘭修好条約 (にちらんしゅうこうじょうやく)
日本国際地図学会 (にほんこくさいちずがっかい)
日本寺 (にほんじ) 千葉県多古(たこ)町平山家墓地
日本書紀 (にほんしょき)
日本図 (にほんず)
日本輿地図藁 (にほんよちずこう)
入夫 (にゅうふ)
人足 (にんそく)
仁和寺蔵日本図 (にんなじぞうにほんず)
沼津 (ぬまづ)
根室 (ねむろ)
根室半島 (ねむろはんとう)
納官村 (のうかんむら)
納沙布 (のさっぷ)
能代 (のしろ)
覗尺 (のぞきしゃく)
能登半島 (のとはんとう)
延岡 (のべおか)
野辺地 (のへじ) 青森県
登別 (のぼりべつ)
野麦峠 (のむぎとうげ)
野付半島 (のつけはんとう)

このページの先頭へ戻る




は行

羽織 (はおり)
(はぎ)
幕臣 (ばくしん)
幕藩体制 (ばくはんたいせい)
幕府勘定奉行 (ばくふかんじょうぶぎょう)
幕府軍艦方 (ばくふぐんかんかた) (ばくふぐんかんがた)もある
幕府天文方 (ばくふてんもんかた) (ばくふてんもんがた)もある
幕府領 (ばくふりょう)
箱書き (はこがき)
箱舘(函館) (はこだて)
函館戦争 (はこだてせんそう)
函館奉行 (はこだてぶぎょう)
函館山 (はこだてやま)
箱田良助 (はこだりょうすけ) ?測量隊員
間重富 (はざましげとみ) 大阪の質商(しちしょう)
初瀬 (はせ)
八王子 (はちおうじ)
八丈島 (はちじょうじま)
八戸 (はちのへ)
八幡 (はちまん)
八郎潟 (はちろうがた)
幕閣 (ばっかく)
八線儀 (はっせんぎ)
跋文  (ばつぶん)
鳩浦 (はとうら) 津久見市
花川戸 (はなかわど)
花舘 (はなだて)
羽伏浦 (はぶしうら)
羽幌 (はぼろ)
濱(浜)御殿 (はまごてん) 浜離宮(はまりきゅう)
浜田 (はまだ)
浜中 (はまなか)
浜名湖 (はまなこ)
浜松 (はままつ)
林子平 (はやししへい) 1738〜1793
早島 (はやしま)
(はり)
播磨 (はりま)
春海 (はるみ) 九十九里浜
半円規 (はんえんぎ)
半円方位盤 (はんえんほういばん)
播州加古川城主 (ばんしゅうかこがわじょうしゅ)
蕃所調所 (ばんしょしらべしょ)
半天姿 (はんてんすがた)
盤面 (ばんめん)
凡例 (はんれい)
頒暦 (はんれき)
半六 (はんろく) 伊能隊従者
(び) 最後
控図 (ひかえず)
干潟 (ひがた)
東山 (ひがしやま) 三原山(みはらやま)
美観 (びかん)
彦島 (ひこしま)
彦根 (ひこね)
久賀 (ひさか)
肥薩 (ひさつ)
備前 (びぜん)
秘図 (ひず)
日田 (ひた) 大分県
日田 (ひだ) 鳥取県
日田街道 (ひたかいどう)
常陸 (ひたち)
肥筑 (ひちく)
備中 (びっちゅう)
人穴 (ひとあな)
人吉 (ひとよし)
(ひのき)
日之島 (ひのしま) 若松島(わかまつじま)
火の見櫓 (ひのみやぐら)
檜原 (ひばら)
碑文 (ひぶん)
氷見 (ひみ)
野麦峠 (のむぎとうげ)
姫川 (ひめかわ) 新潟県
姫路 (ひめじ)
姫島 (ひめしま)
百姓代 (ひゃくしょうだい)
日向 (ひゅうが)
描画 (びょうが)
描出 (びょうしゅつ)
描図 (びょうず)
兵部省 (ひょうぶしょう)
漂流 (ひょうりゅう)
(ひら) 食事
平塚 (ひらつか)
平戸藩 (ひらどはん)
平山群蔵 (ひらやまぐんぞう) 測量隊員
平山宗平 (ひらやまそうへい) ?測量隊員
平山忠敬 (ひらやまただたか) 伊能忠敬
廣池 (ひろいけ) 富士市中里
弘前 (ひろさき)
広島 (ひろしま)
広尾 (ひろお)
琵琶湖 (びわこ)
琵琶湖図 (びわこず)
風蓮湖 (ふうれんこ)
深浦 (ふかうら)
深川黒江町 (ふかがわくろえちょう) 忠敬の居宅
福井 (ふくい)
福江島 (ふくえじま)
福岡 (ふくおか)
福島 (ふくしま)
福知山 (ふくちやま)
副本 (ふくほん)
福山 (ふくやま)
福山秘府 (ふくやまひふ) 松前広長著
袋付 (ふくろつき)
符号 (ふごう)
武甲山 (ぶこうざん)
部冊帳 (ぶさつちょう)
藤石崎 (ふじいしざき)
伏木 (ふしき)
富士吉田 (ふじよしだ)
付箋 (ふせん)
豊前小倉 (ぶぜんこくら)
普代 (ふだい)
府中 (ふちゅう)
不定時法 (ふていじほう)
筆図引 (ふでずひき)
船形 (ふながた)
船溜り (ふなだまり)
船着場 (ふなつきば)
振り子時計 (ふりこどけい)
触頭 (ふれがしら) 日本国語大辞典
伊能図では(ふれかしら)
分割収載 (ぶんかつしゅうさい)
分間 (ぶんけん)
分間図 (ぶんけんず)
豊後佐伯 (ぶんごさえき)
豊後日出 (ぶんごひじ)
分銅 (ぶんどう) 伊能図
日本国語大辞典(ふんどう・ぶんどう)
分度矩 (ぶんどのかね)
米価 (べいか)
平行儀 (へいこうぎ)
平盤 (へいばん)
別府 (べっぷ)
(ほ) 地図の数え方
望遠鏡 (ぼうえんきょう)
房総 (ぼうそう)
包含 (ほうがん)
放生津 (ほうしょうづ)
防府 (ほうふ)
房総半島 (ぼうそうはんとう)
砲台場 (ほうだいば) お台場
防府 (ぼうふ) 山口県
宝暦暦 (ほうりゃくれき)
法隆寺 (ほうりゅうじ)
保木敬蔵 (ほきけいぞう) ?(ほぎけいぞう)測量隊員
墨書 (ぼくしょ)
墨線 (ぼくせん)
北端部 (ほくたんぶ)
星図引 (ほしずひき)
歩測 (ほそく)
細見竹 (ほそみたけ)
渤海国 (ぼっかいこく)
堀川 (ほっかわ) 熱川温泉近く
北極高度測量記 (ほっきょくこうどそくりょうき)
北極出地度 (ほっきょくしゅっちど)
北極星 (ほっきょくせい)
北国街道 (ほっこくかいどう)
堀田摂津守正敦 (ほったせっつのかみまさあつ)
堀田雅睦 (ほったまさよし)
保戸島 (ほとじま)
歩幅 (ほはば)
保柳睦美 (ほやなぎむつみ)
堀之内妙法寺 (ほりのうちみょうほうじ)
幌泉 (ほろいずみ)
本宿組 (ほんじゅくぐみ)
本荘 (ほんじょう)
本庄 (ほんじょう)
梵天 (ぼんてん)
梵天竿 (ぼんてんざお)
梵天竹 (ぼんてんだけ)
梵天持 (ぼんてんもち)
本渡 (ほんど)
本百姓 (ほんびゃくしょう)
本邦実測図 (ほんぽうじっそくず)

このページの先頭へ戻る




ま行

舞子浜 (まいこはま)
舞鶴 (まいづる)
巻き脚絆 (まききゃはん)
枕崎 (まくらざき)
馬毛島 (まげしま)
益田 (ますだ)
松井沢次 (まついさわじ) ?測量隊員
松江 (まつえ)
松尾町 (まつおまち)
松島湾 (まつしまわん)
松平定信 (まつだいらさだのぶ)
松田伝十郎 (まつだでんじゅうろう)
松波村 (まつなみむら)
松前 (まつまえ)
松前蝦夷地御用取扱 (まつまええぞちごようとりあつかい) 近藤重蔵
松前邦広 (まつまえくにひろ)
松前志 (まつまえし) 松前広長著
松前藩 (まつまえはん)
松前広長 (まつまえひろなが) 1737〜1801
松本 (まつもと)
間宮海峡 (まみやかいきょう)
間宮林蔵 (まみやりんぞう) 1775〜1844
松浦静山 (まつらせいざん) 平戸(ひらど)藩主
松浦地球儀図 (まつらちきゅうぎず)
廻り物指 (まわりものさし)
三浦半島 (みうらはんとう)
三方村 (みかたむら) 若狭
三国峠 (みくにとうげ)
御蔵島 (みくらじま)
御厨筋街道 (みくりやすじかいどう)
神子元島 (みこもとじま) 御前崎
三崎 (みさき)
三島宿 (みしましゅく)
三島大社 (みしまたいしゃ)
三島村 (みしまむら)
水杭 (みずくい)
水縄 (みずなわ)
水部 (みずぶ)
三田尻 (みたじり)
御手洗浦 (みたらいうら)
御手洗測量之図 (みたらいそくりょうのず)
(みち) 忠敬の最初の妻の名
道程 (みちのり)
三橋成方 (みつはしなるかた)
三峰神社 (みつみねじんじゃ)
水戸殿 (みとどの) 小石川植物園
水戸藩主 (みとはんしゅ)
湊浜 (みなとはま)
水俣 (みなまた)
美濃紙 (みのがみ)
三原 (みはら)
三保関 (みほのせき) 美保関
美作 (みまさか)
宮尾三兵衛 (みやおさんべえ) 広島県賀茂郡の大庄屋
宮尾幾夫 (みやおいくお)
三宅島 (みやけじま)
宮古 (みやこ)
宮腰村 (みやごしむら)
宮崎 (みやざき)
宮崎神宮 (みやざきじんぐう)
宮津城 (みやづじょう)
宮野善蔵 (みやのよしぞう) ?測量隊員
妙義山 (みょうぎさん)
苗字帯刀 (みょうじたいとう)
妙諦 (みょうてい) 忠敬二人目の妻の法名
民部省 (みんぶしょう)
三厩 (みんまや) 青森県
武佐 (むさ) 近江
武蔵 (むさし)
陸奥 (むつ)
陸奥州気仙郡唐丹村測量之碑 (むつしゅうけせんぐんとうにむらそくりょうのひ)
宗像 (むなかた)
撫養 (むや) 阿波
村上 (むらかみ)
村上島之丞 (むらかみしまのじょう)
村津大兄 (むらつおおえ) ?測量隊員
村高 (むらだか)
室戸 (むろと)
室蘭 (むろらん)
雌阿寒 (めあかん)
毛利領 (もうりりょう)
最上徳内 (もがみとくない) 1754〜1836
模写本 (もしゃほん)
本木昌造 (もときしょうぞう) 印刷術の開祖 1824〜1875
WEBより・本木家オランダ文書の自筆サインは「Motogi」
本木良永 (もときりょうえい)(もときよしなが) 天文学 オランダ通詞 1735〜1794
本木良固(りょうこ)の養子
本木仁太夫(もときにだゆう)(もときにだいふ)とも
本木正栄 (もときしょうえい) オランダ通詞 1767〜1822
元図 (もとず)
茂辺地 (もへじ)
紅葉山文庫 (もみじやまぶんこ)
盛岡 (もりおか)
盛砂 (もりずな)
森吉山 (もりよしざん)
紋別 (もんべつ)
門別 (もんべつ)

このページの先頭へ戻る




やらわ行

屋形村 (やかたむら)
焼尻島 (やぎしりとう)
屋久島 (やくしま)
屋島 (やしま)
矢田山 (やたやま)
夜中測量之図 (やちゅうそくりょうのず)
野帳 (やちょう)
八代 (やつしろ)
宿札 (やどふだ)
柳井 (やない)
柳川 (やながわ)
梁田栄蔵 (やなだえいぞう) ?測量隊員
山形 (やまがた)
山川湊 (やまかわみなと) (やまがわみなと)の本あり
大和 (やまと)
大和川 (やまとがわ)
山部 (やまぶ)
八幡浜 (やわたはま)
游標 (ゆうひょう)
夕張 (ゆうばり)
勇払 (ゆうふつ)
湧別 (ゆうべつ)
湯沢 (ゆざわ)
陽暦 (ようれき)
養老の滝 (ようろうのたき)
余角 (よかく)
余割 (よかつ)
余弦 (よげん)
余弧 (よこ)
横切り測量 (よこぎりそくりょう)
横須賀 (よこすか)
横手 (よこて)
余矢 (よし)
吉岡 (よしおか) 福島町
吉野山 (よしのやま)
吉浜村 (よしはま)村 相模国
余切 (よせつ)
輿地全図 (よちぜんず)
米子 (よなご)
米沢 (よねざわ)
蓬田 (よもぎた)
与力格 (よりきかく)
羅臼 (らうす)
羅鍼 (らしん)
ラランデ暦書 (ららんでれきしょ)
ラランデ暦書管見 (ららんでれきしょかんけん)
蘭学 (らんがく)
欄尺定規 (らんじゃくじょうぎ)
陸軍参謀局 (りくぐんさんぼうきょく)
陸前 (りくぜん)
陸中 (りくちゅう)
六国史 (りっこくし)
立盤 (りつばん)
離島 (りとう)
琉球 (りゅうきゅう)
両国橋 (りょうごくばし)
領境 (りょうざかい) 日本国語大辞典
量地儀 (りょうちぎ)
量程車 (りょうていしゃ)
両端 (りょうはし)
凌犯現象 (りょうはんげんしょう) 食現象
厘曲尺 (りんかねじゃく)
厘尺定規 (りんしゃくじょうぎ)
隣接図 (りんせつず)
累進 (るいしん)
累積誤差 (るいせきごさ)
留守居役 (るすいやく)
留萌 (るもい)
礼物 (れいもつ)
暦学 (れきがく)
暦局 (れききょく)
暦算 (れきさん)
暦象考成後編 (れきしょうこうせいこうへん)
暦象新書 (れきしょうしんしょ)
暦道 (れきどう)
暦法 (れきほう)
暦本 (れきほん) 伊能図では(こよみぼん)
礼文華 (れぶんげ)
老中首座 (ろうじゅうしゅざ)
篭城 (ろうじょう)
禄を離れる (ろくをはなれる)
露台 (ろだい)
ローマ教皇 (ろーまきょうこう)
若狭湾 (わかさわん)
若年寄 (わかどしより)
若松島 (わかまつじま)
脇野沢 (わきのさわ)
輪島 (わじま)
渡辺一郎 (わたなべいちろう) 伊能忠敬研究会代表理事
和深浦 (わぶかうら)
草鞋 (わらじ)
割付尺 (わりつけじゃく)
割符 (わりふ)
彎か羅針 (わんからしん) かは穴の下に果

このページの先頭へ戻る



フレームのある方は左のリンクをご利用下さい。


フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。

目次あ行か行さ行た行な行は行ま行やわら行
資料 地図の名前資料 測量の年次資料 測量の地名

(参考)フレーム目次へ

-音訳の部屋へ戻る-