第2回 「外来語」言い換え提案(最終発表)平成15年11月13日
| アーカイブ |
保存記録 記録保存館 |
| アイデンティティー |
独自性 自己認識 |
| イノベーション |
技術革新 |
| インセンティブ |
意欲刺激 |
| インフラ |
社会基盤 |
| エンパワーメント |
能力開化 権限付与 |
| エンフォースメント |
法執行 |
| オブザーバー |
(1)陪席者 (2)監視員 |
| キャッチアップ |
追い上げ |
| グランドデザイン |
全体構想 |
| グローバリゼーション |
地球規模化 |
| グローバル |
地球規模 |
| ケーススタディー |
事例研究 |
| コア |
中核 |
| コミュニケ |
共同声明 |
| コミュニティー |
地域社会 共同体 |
| コラボレーション |
共同制作 |
| コンセプト |
基本概念 |
| サマリー |
要約 |
| シミュレーション |
模擬実験 |
| スクーリング |
登校授業 |
| セーフティーネット |
安全網 |
| セクター |
部門 |
| タスク |
作業課題 |
| タスクフォース |
特別作業班 |
| ダンピング |
不当廉売 |
| トレンド |
傾向 |
| ノーマライゼーション |
等生化 等しく生きる社会の実現 |
| バーチャル |
仮想 |
| パートナーシップ |
協力関係 |
| バックアップ |
(1)支援 (2)控え |
| ビジョン |
展望 |
| フレームワーク |
枠組み |
| ベンチャー |
新興企業 |
| ボーダーレス |
無境界 脱境界 |
| ポテンシャル |
潜在能力 |
| マーケティング |
市場戦略 |
| マクロ |
巨視的 |
| マネジメント |
経営管理 |
| マルチメディア |
複合媒体 |
| ミスマッチ |
不釣り合い |
| モニタリング |
継続監視 |
| モラルハザード |
倫理崩壊 |
| ライブラリー |
図書館 |
| リアルタイム |
即時 |
| ログイン |
接続開始 |
| ワークショップ |
研究集会 |
このページの先頭へ戻る

フレームのある方は左のリンクをご利用下さい。
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次(始めに)
第1回「外来語」言い換え提案(平成15年04月25日)
第2回「外来語」言い換え提案(平成15年11月13日)
第3回「外来語」言い換え提案(平成16年10月08日)
第4回「外来語」言い換え提案(平成18年03月13日)
(参考)フレーム目次へ
-音訳の部屋へ戻る-
|