| A |
| AAA | トリプルエイ | 米国自動車協会 | American Automobile Association |
| AALA | アーラ | アジア、アフリカ、ラテンアメリカ | Asia,Africa,Latin America |
| ABEND | アベンド | コンピューターが、プログラムの誤りを検出し、作業をやめてしまうこと。 | abnormal end of task |
| ac | エーカー | ヤード-ポンド法で面積の単位 | arce |
| ACAP | エーキャップ | 日本の消費者関連専門家会議 | Association of Consumers Affairs Professionals |
| ACC | アキュムレーター | * | accumulator |
| accel | アッチェレランド | 音楽で速度記号の一つ | accelerando(イタリア) |
| ACh | アセチルコリン | * | acetylcholine |
| ACTH | アクス | 副腎皮質刺激ホルモン | adrenocorticotropic hormone |
| ad | アド | 広告 | advertisement |
| Ada(ADA) | エイダ | 米国国防総省が実用化を進めているコンピューターのプログラミング言語 | * |
| ADEOS | アデオス | 地球観測プラットホーム技術衛星 | advanced earth observing satellite |
| ADEOS-U | アデオス・ツー | 地球観測プラットホーム技術衛星 | advanced earth observing satelliteU |
| ADESS | アデス | 気象庁の気象資料自動編集中継システム | automatic data editing and switching system |
| ADM | アドミラル | 海軍大尉 | admiral |
| AEROFLOT(SU) | アエロフロート | ロシア国際航空 | Aeroflot Rossiya Airlines |
| AEROSAT | エアロサット | 地上と航空機との通信に用いる航空衛星 | aeronautical satellite |
| AF | エールフランス | フランス航空 | Air France |
| AFRASEC | アフラセック | アジア・アフリカ経済協力機関 | Afro-Asian Organization for Economic Cooperation |
| AFTA | アフタ | アセアン自由貿易圏 | ASEAN Free Trade Area |
| AIBO | アイボ | 4足歩行犬型エンタテインメント・ロボット(ソニー) | * |
| AIDAの法則 | アイダの法則 | 客が商品を買うまでの心の変化。 | attention,interest,desire,action |
| AIDCAの法則 | アイドカの法則 | 客が商品を買うまでの心の変化。製品に(注目・関心・所有欲・確信・行動) | attention,interest,desire,conviction,action |
| AIDMAの法則 | アイドマの法則 | 見込み客が商品を買うまでの心の変化。製品に(注目・関心・所有欲・記憶・行動) | attention,interest,desire,momory,action |
| AIDS | エイズ | 後天性免疫不全症候群 | acquired immunodeficiency syndrome |
| AIR-FRANCE(AF) | エールフランス | フランス航空 | 仏 Air France |
| ALACE | アラス | [海洋]自律ラグランジュ循環調査器 | Autonomous Lagrangian circulation explorer |
| ALGOL | アルゴル | 科学技術計算用のプログラム | algorithmic language |
| ALMA・プロジェクト | アルマ・プロジェクト | チリ北部に建設中の大型電波望遠鏡 | Atacama Large Millimeter/submillimeter Array |
| ALOS | エイロス | 陸域観測技術衛星 | Advanced Land Observing Satellite |
| AMDA | アムダ | アジア医師連絡協議会 | Association of Medical Doctors for Asia |
| AMeDAS | アメダス | 地域気象観測システム | Automated Meteorological Data Acquisition System |
| AMEX | アメックス | アメリカの証券取引所 | American Stock Exchange |
| amp. | アンペア | 電流の強さを表す単位 | ampere |
| AMSAT | アムサット | アマチュア無線通信用衛星 | amateur satellite |
| AMSR | アムサー | 高性能機械走査式放射計 | Advanced Mechanically Scanned Radiometer |
| 高性能マイクロ波放射計 | Advanced Microwave Scanning Radiometer | ||
| AMSR-E | アムサー・イー | 改良型高性能マイクロ波放射計 | Advanced Microwave Scanning Radiometer EOS |
| AMTICS | アムティクス | 新自動車交通情報通信システム | Advanced Mobile Traffic Information & Communication System |
| AMUSA | アムーサ | ローランドと大成建設が開発した音場支援システム。(音響機器) | * |
| Amtrak | アムトラック | アメリカ鉄道旅客輸送会社 | American Travel and Track |
| AN | エアナウル | ナウルの航空会社 | Air Nauru |
| ANA | エーエヌエー | 全日本空輸 | All Nippon Airways 日本語大辞典(講談社)ではアナと記載があるが放送やANAのWEBではエーエヌエー |
| AND | アンド | 論理積演算の呼称 | * |
| ANFO | アンホ | 硝安油剤 | ammonium nitrate fuel oil |
| ANK文字 | アンク文字 | JISで規定されているアルファベット、数字、カナ、記号 | alphabet numeric kana character |
| ANNA | アンナ | (米)地図作成のために陸軍、海軍、空軍、NASAが協力して打ち上げた測地衛星 | Army, Navy, NASA, Air Force Geodetic Satellite |
| ANSA | アンサ | イタリア国営通信社 | Agenzia Nazionale Stampa Associata(イタリア) |
| ANSER | アンサー | NTTによる音声応答自動照会システム | Automatic answer Network System for Electrical Request |
| ANSI | アンシ | 米国国家規格協会 | American National Standard Institute |
| ANSP | アンスプ | 韓国の国家安全企画部 | Agency for National Security and Planning |
| ANZAC | アンザック | 第一次大戦時ヨーロッパに派遣されたオーストラリアとニュージーランドの連合軍団 | Australian and New Zealand Army Corps |
| ANZUK | アンザク | オーストラリア・ニュージーランド・イギリスの連合軍 | Australia, New Zealand and the United Kingdom |
| ANZUS | アンザス | オーストラリア・ニュージーランド・アメリカ三国間の相互防衛条約(太平洋安全保障条約) | Australia, New Zealand and the United States Treaty |
| AP | オートパイロット | 自動操縦 | auto pilot |
| APEC | エーペック | アジア太平洋経済協力会議 | Asia-Pacific Economic Cooperatin Conference |
| APEX | アペックス | 先払い低料金外国旅行 | Advance Purchase Excursion |
| APIC | アピック | 日本で、国際協力推進協会 | Association for Promotion of International Cooperation |
| APRA | アプラ | ペルーの政治団体。アメリカ革命人民同盟 | Alianza Popular Revolucionaria Americana(スペイン) |
| APT | アプト | 工作機械の数値制御用に用いられるプログラミング言語 | automatically programmed tool |
| ARAMCO | アラムコ | サウジ-アラビア国営石油会社(アラビア・アメリカ石油会社) | Arabian-American Oil Company |
| ARPA | アルパ(アーパ) | アメリカ国防総省の高等計画計画局 | Advanced Research Project Agency |
| ARPANET | アーパネット (アルパネット) |
アメリカ国防総省の高等研究計画局のコンピューターネットワーク | Advanced Research Project Agency computer network |
| ARTS-J | アーツ・ジェイ | 日本の空港で使用されている自動化ターミナル管制情報処理システム | automated radar terminal system-Japan |
| ASA | アサ(アーサー) | アメリカ規格協会 現在ではANSIと改称 | American Standards Association |
| ASAT | エーサット | アメリカの衛星攻撃用兵器 キラー衛星とも呼ぶ | anti-satellite |
| ASCA | アスカ | 消費生活アドバイザー | advisory specialist for consumer's affairs |
| ASCAP | アスキャップ | 米国作曲家・作家・出版社協会 | American Society of Composers, Authors, and Publishers |
| ASCII | アスキー | 米国情報交換用標準コード | American National Standard Code for Information Interchange |
| ASCOJA | アスコジャ | 東南アジア元日本留学生協議会 | ASEAN Council of Japan Alumni |
| ASEAN | アセアン | 東南アジア諸国連合 | Association of South East Asian Nations |
| ASEM | アセム | アジア欧州会合(アジアヨーロッパ会議) | Asia-Europe Meeting |
| ASH | アシュ | (米)禁煙健康増進協会 | Action on Smoking and Health |
| ASIASAT | アジアサット | イギリス、中国、香港の出資によるアジア衛星通信放送。スターTVとして1990年より放送開始 | Asian Satellite |
| ASIC | エーシック | 特定用途向け集積回路 | application specific integrated circuit |
| ASOBAT | アソバット | アメリカ会計学会が1966年に公表した『基礎的会計理論』 | American Accounting Association |
| ASPAC | アスパック | アジア太平洋協議会 | Asian and Pacific Council |
| ASRAAM | アスラム | 新型短射程空対空ミサイル | advanced short range air-to-air missile |
| ASROC | アスロック | 潜水艦攻撃用ロケット | anti-submarine rocket |
| ASTER | アスター | 資源探査用将来型センサ | Advanced Spaceborne Thermal Emission and Reflection Radiometer |
| AT | アートシアター | * | art theater |
| ATACMS | エータクムズ | アメリカの中距離次期戦術ミサイル・システム | advanced tactical missile system |
| AT車 | オートマチック車 | * | automatic transmission |
| ATICS | アティックス | 自動車交通情報化システム | automobile traffic information & control system |
| ATIS | アティス | 警視庁の交通管制システムと連動した道路交通情報を提供するサービス | Advanced Traffic Information Service |
| ATOK | エィトック | ジャストシステムが開発した日本語かな漢字変換システム | Automatic Transfer Of Kanakanji |
| AUSLIG | オースリグ | オーストラリア測地情報局 | Australian Surveying and Land Information Group |
| AUTODIN | オートディン | 自動デジタル通信網 | automatic digital network |
| Ave | アベニュー | 並木道 大通り | Avenue |
| AVNIR | アブニール | 高性能可視及び近赤外放射計 | Advanced Visible Near Infrared Radiometer |
| AWACS | エーワックス | 空中警戒管制システム | airborne warning and control sustem |
| AWG4-2 | エイ・ダブル・ジー4-2 | 気候変動枠組み条約付属書T国の更なる約束に関する第4回特別作業部会の再開会合 | * |
<注> A--- 辞書によって(エー---)(エイ---)と表記が違います。
| B |
| BADGE | バッジ | 自動防空警戒管制組織 | Base Air Defence Ground Environment |
| BADGES | バッジス | 自動防空警戒管制組織。バッジシステム | Base Air Defence Ground Environment system |
| BAM | バム | ソ連、バイカル・アムール鉄道 | Baikal-Amur Mainline |
| BAMBI | バンビ | 探知・破壊衛星 | ballistic missile boost intercept |
| bar | バール | 圧力の単位 | * |
| BART | バート | 米、サンフランシスコ湾岸通勤高速鉄道 | Bay Area Rapid Transit |
| BASIC | ベーシック | コンピューターのプログラム言語の一 | beginner's all-purpose symbolic instraction code |
| BB | ベベ | フランスの映画女優ブリジット・バルドー | Brigitte Bardot 1934〜 |
| bbl | バーレル | 液量・乾量の単位 | barrel |
| Bellcore | ベルコア | ベル通信研究会社 | Bell Communications Research Inc. |
| BEM | ベム | (SFに現れる)ぎょろ目の宇宙人 | Bug-Eyed Monster |
| Benelux | ベネルクス(ベネルックス) | ベルギー・オランダ・ルクセンブルク三国の頭字をとった称 | België,Nederland,Luxemburg |
| BETRO | ベトロ | 英国貿易振興会 | British Export Trade Research Organization |
| BI | ベーシックインカム | 個人ベースで、資力調査および就労要請なしに、すべての人に無条件であたえられる所得 | Basic Income |
| BIAC | ビアク | (OECDの)経済産業諮問委員会 | Business and Industry Advisory Committee |
| B.I.E.M. | ビーム | 国際レコード著作権協会事務局 | Bureau International de l'édition mécanique (フランス) |
| BIOS | バイオス | @米国が打ち上げた生物衛生 A基本入出力システム |
@biosatellite ; biological satellite ABasic Input Output System |
| BIS | ビス | 国際決済銀行 | Bank for International Settlements |
| BIT,bit | ビット | 2進法で0または1の状態 | binary digit |
| BMEWS | ビーミューズ | 弾道ミサイル早期警戒システム | Ballistic Missile Early Warning System |
| BMW | ベーエムベー | 西ドイツの自動車メーカー | Bayerische Motoren Werke(ドイツ) |
| BMX | ビメックス | 自転車のクロスカントリー競技 | bicycle motocross |
| BOF | ボフ | (ネットワーク)共通のテーマを持ったメンバーが、直接会って議論や討論を行う勉強会のこと。 | Birds of a Feather |
| BOLERO | ボレロ | 貿易金融データ交換サービスの一つ | Bill Of Lading Electric Research Organization |
| BRICs | ブリックス | 四、五十年後の世界で、先進国になると予想されているブラジル(B)、ロシア(R)、インド(I)、中国(C)、四カ国の頭文字をとった言葉 | * |
| Br | バリトン | * | Bariton(ドイツ) |
| B/S | バランスシート | 貸借対照表 | balance sheet |
| Bs | バス | 男の声 | Bass(ドイツ) |
| BTAM | ビータム | IBM社の基本遠距離通信アクセス方式 | Basic Telecommunication Access Method |
| BYTE,byte | バイト | コンピューターの情報量の単位 | * |
| C |
| © | マルシー | 著作権表示記号 | copyright |
| C3 | スリー・シー | 指揮統制・通信 | Command, Control and Communication |
| C3I | @シーキューブド・アイ Aシースリーアイ |
指揮統制通信情報 CCCIとも言う 自由国民社「カタカナ・外来語/略語辞典」@のみ1999年 WEBでは@及びA 参考WEB1 参考WEB2(し) |
Command, Control, Communications and Intelligence |
| CAB | キャブ | 電気・電話・ケーブルテレビなどの電線・回線などを道路下に埋設する共同溝 | cable box |
| CAD | キャド | コンピューター支援による設計 | computer-aided design |
| CADAM | キャダム | アメリカのロッキード社が開発したコンピューターを活用した機械部品設計システム | computer-graphics augmented design and manufacturing 商品名 |
| CAD/CAM | キャドキャム | コンピューターによる設計と製造 | computer-aided design/computer-aided manufacture |
| CAFER | カフェア | アジア極東問題委員会 | Commission on Asian and Far Eastern Affairs |
| CAFTA | カフタ | 中米自由連合 | Central American Free Trade Association |
| Cal, cal | カロリー | 熱量の単位 大文字1000cal | calorie |
| CAL | キャル | キャリブレーション(校正) | Calibration |
| Calif | カリフォルニア | 米、カリフォルニア州 | California |
| CALS | @キャルス Aキャルス、カルス |
@アメリカのコンピューターによる調達と兵站支援 A生産・調達・運用支援統合情報システム |
@Computer-aided Acquisition and Logistic Support AContinuous Acquisition Life-cycle Support |
| CAM | キャム | コンピューター支援による製造 | computer-aided manufacturing |
| CAMAC | カマック | コンピューター支援による計測・制御 | computer-aided measurement and control |
| CAMEL | キャメル | アメリカの銀行の検査システム | * |
| CAM植物 | カム植物 | ベンケイソウ型有機酸代謝植物 | crassulacean acid metabolism plant |
| Can | @カナダAカナディアン | @カナダAカナダの、カナダ人の | @CanadaACanadian |
| CANDU炉 | キャンドゥ炉 | カナダ式発電用原子炉 | Canadian Deuterium Uranium Reactor |
| CAP | キャップ | (ECの)共通農業政策 | Common Agricultual Policy(広辞苑) |
| CAP | キャップ | 戦闘空中哨戒 | combat air patorol(日本語大辞典) |
| CAP | キャップ | コンピューター援用計画 | computer-aided planning(カタカナ・外来語/略語辞典) |
| CAPIC | キャピック | 矯正協会の刑務作業協力事業 | Correctional Association Prison Industry Cooperation |
| CAPNA | キャプナ | 特定営利活動法人・子どもの虐待防止ネットワーク愛知 | * |
| CAPTAIN | キャプテン | 文字図形情報ネットワーク | Character and Pattern Telephone Access Information Network |
| CARDS | カーズ | クレジットカード債権担保証券 | Certificates for Amortizing Revolving Debts |
| CARE | ケア | 海外救済物資発送協会 | Cooperative for American Relief to Everywhere |
| CARICOM | カリコム | カリブ共同体 | Caribbean Community |
| CARIFTA | カリフタ | カリブ自由貿易連合 | Caribbean Free Trade Association |
| CARS | カーズ | 自動車ローン債権担保証券 | Certificates for Automobile Receivables |
| CAS | キャス | スポーツ仲裁裁判所(スポーツちゅうさいさいばんしょ) | Court of Arbitration for Sport(英) *TAS(仏: Tribunal arbitral du sport) |
| CAS | キャス | アメリカ化学学会の情報サービス機関 | Chemical Abstracts Service |
| CASE | ケイス | コンピューター支援ソフトウエア工学 | Computer-Aided Software Engineering |
| CASL | キャッスル | プログラム言語の一つ。通産省が情報処理技術者試験用に作成 | CAS language |
| cb | コントラバス | * | contrabbasso(イタリア) |
| CCK-PZ | シーシーケー・ピーゼット | コレシストキニン・パンクレオザイミン | cholecystokinin-pancreozymin |
| cd | カンデラ | 光度の単位 | candela(ラテン) |
| CD-I | シーディーアイ | * | compact disc interactive |
| cdmaOne | シーディーエムエーワン | CDMA方式の技術をベースに実用化された携帯電話のこと | code division multiple access One |
| CD-ROM | シーディーロム | コンパクトディスクを利用した読み出し専用記憶装置 | compact disc read only memory |
| CD-ROM XA | シーディーロム・エックスエー | * | CD-ROM extended architecture |
| CEDEL | セデル | ユーロ債の集中預託・集中決済機関 | Centrale de Livraison de Valeurs Mobilières S.A.(フランス) |
| CEFTA | セフタ | 中欧自由貿易協定(ポーランド・チェコ・ハンガリー・スロバキア) | Central European Free Trade Agreement |
| cemb | チェンバロ | * | cembalo(イタリア) |
| CENTO | セントー | 中央条約機構 | Central Treaty Organization |
| CERES | シリーズ | 雲・地球放射エネルギー計測システム | the Clouds and the Earth's Radiant Energy System |
| CERN | セルン | ヨーロッパ合同原子核研究機関 | Conseil Européen pour la Recherche Nucléaire(フランス) |
| CETI | セチ | 地球外知的生物との交信 | Communication with extra-terrestrial intelligence |
| cf. | シーエフ | 「参照せよ」の意 | confer(ラテン) |
| CF | センターフォワード | サッカー・センターフォアード | center forward |
| CH | センターハーフ | サッカー・センターハーフ | center half |
| Ch | @チャイニーズAチャーチ | @中国人の 中国語のA教会 | @ChineseAchurch |
| CHiPs | チップス | カリフォルニア・ハイウェー・パトロール隊員 | California Highway Patrols |
| CHRP | チャープ | Power-PC プラットフォーム 。アップル、IBM、モトローラの3社が共同開発したマルチOAパソコン | Common Hardware Reference Platform |
| Ci | キュリー | 放射能の強さを示す単位 | curie |
| CiNii | サイニィ | 国立情報学研究所 総合目録検索サービス | Citation Information by NII CiNii Books(サイニィブックス) |
| CIAM | シアム | 近代建築国際会議 | Congrès Internationaux d'Architecture Moderne |
| CIEC | シエク | 国際経済協力会議 | Conference on International Economic Cooperation |
| CIF | シフ | 外国貿易で、運賃・保険料込みの貿易取引条件 | cost,insurance and freight |
| CIM | シム | @マイクロフィルムのデータをコンピューターに直接入力する装置 Aコンピューターによる統合生産 |
@computer input from microfilm Acomputer-integrated manufacturing |
| CINDA | シンダ | 中性子データのコンピューター化文献索引 | computer index of neutron data |
| CIOS | シオス | 国際経営科学協議会 | Comité International de l'Organisation Scientifique(フランス) |
| C.I.P.E.C. | シベック | 銅輸出国政府間協議会 | Conseil intergouvernemental des pays exportateurs de cuivre (フランス) |
| CIS | シス | 独立国家共同体 | Commonwealth of Independent States |
| CISAC | シサック | 作詞作曲家協会国際連合会 | Confédération Internationale des Sociétés d'Auteurs et Compositeurs(フランス) |
| CISC | シスク | 複雑な命令体系を持つコンピューター | complex instruction set computer |
| CITES | サイテス | 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(通称 ワシントン条約) | Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora |
| CIWS | シーウス | 艦艇に装備する近接防御武器システム 最終段階の防御システム | close-in weapons system |
| CK | コーナーキック | サッカー・コーナーキック | corner kick |
| cl | @クラリネット Aコルレーニョ |
@クラリネットA弦楽器の演奏法でコルレーニョ | @clarinette(フランス)Acol legno(イタリア) |
| CMOS | シーモス | 相補型金属酸化膜半導体 | complementary metal-oxide semiconductor |
| CN | クロロアセトフェノン | * | chloroacetophenone |
| CNES | クネス | フランス国立宇宙開発センター | Centre National d'Etudes Spatiales |
| Co. | カンパニー | 会社 株式会社 | company |
| Co.,Ltd. | カンパニー・リミテッド | 有限会社 | company, limited |
| COBE | コービー | 宇宙背景放射探査機 | Cosmic Background Explorer |
| COBOL | コボル | コンピューターのプログラム言語の一 | common business oriented language |
| COCOM | ココム | 対共産圏輸出統制調整委員会 | Coordinating Committee for Export Control |
| CODASYL | コダシル | アメリカのデータシステム言語評議会 | Conference on Data Systems Language |
| COMECON | コメコン | 経済相互援助会議 | Council for Mutual Economic Assistance |
| COMDEX | コムデックス | アメリカで開催される世界最大のコンピュータ関係の展示会 | Computer Conferences and Expositions |
| COMETS | コメッツ | 通信放送技術衛星 | Communications and Broadcasting Engineering Test Satellite |
| COMEX | コメックス | ニュー・ヨーク商品取引所 | Commodity Exchange |
| COMINT | コミント | 通信情報の収集、解析 | communications intelligence |
| COMISCO | コミスコ | 国際社会主義者会議委員会 | Committee of the International Socialist Conference |
| COMSAT | コムサット | (アメリカの)商業用通信衛星会社 | Communications Satellite Corporation |
| COMSEC | コムセック | 通信保全 | communications security |
| COMTRAC | コムトラック | コンピューターによる列車運転制御システム | Computer-aided Traffic Control |
| CONEFO | コネフォ | 新興勢力会議 | Conference of Newly Emerging Forces |
| Conn | コネティカット | 米、コネティカット州 | Connecticut |
| CO-OP | コープ | 消費生活協同組合 | Cooperative |
| COP10 | コップテン | 2010年に愛知・名古屋で開催される生物多様性条約第10回目締約国会議の略称。 | COP(Conference of the Parties) |
| COP13 | コップサーティーン | 気候変動枠組条約第13回締約国会合 | * |
| COP14 | コップフォーティーン | 第14回国連気候変動枠組み条約締約国会議 | NHKニュースではコップジュウヨン |
| COP15 | コップフィフティーン | 第15回国連気候変動枠組み条約締約国会議 | COP 締約国会議(Conference of Parties)の頭文字 NHKニュースではコップジュウゴ |
| COP/MOP3 | コップモップスリー | 京都議定書第3回締約国会議 | * |
| CORE | コア | (アメリカの)人種平等会議 | Congress of Racial Equality |
| Corp. | コーポレーション | 株式会社 有限会社 法人 組合 団体 | corporation |
| cos | コサイン | 三角関数で余弦 | cosine |
| cosec | コセカント | 三角関数で余割 | dosecant |
| COSMETS | コスメッツ | 気象資料総合処理システム | Computer System for Meteorological Services |
| COSPAR | コスパール(コスパー) | 国際宇宙空間研究委員会 | Committee on Space Research |
| CP | コマーシャルペーパー | 米国で創設、日本では1987年導入。 ある程度の信用力を有する大企業が市場から短期資金を調達するために発行する無担保の割引約束手形。 |
Commercial Paper |
| CP-1 | シカゴ・パイル・ワン | 世界で最初の原子炉 | Chicago Pile 1 |
| CREST | カレスト | 原子力安全技術委員会。経済協力開発機構の機関 | Committee on Reactor Safety Technology |
| cot | コタンジェント | 三角関数で余接 | cotangent |
| C-Span | シースパン | アメリカ議会中継を中心に記者会見の中継その他公共ニュースを24時間体制で流す非営利のケーブル−テレビ局 | Cable-Satellite Public Affairs Network |
| CSTOL | シー・ストール | コロラド大学の標準試験・オペレーション言語 | Colorado (University of) Standard Test and Operations Language |
| ct | カラット | 宝石の重さの単位 金の純度の単位 | carat |
| CTスキャナー | シーティー・スキャナー | コンピューター断層撮影装置 | computerized tomography scanner |
| CTRON | シー・トロン | 比較的大型のコンピュータで動作するリアルタイムOSの仕様 | Central TRON |
| CUE | キュー | 沿岸湧実験計画 | Coastal Upwelling Experiment |
| CULCON | カルコン | 日米文化教育交流会議 | Japan-United States Conference on Cultural and Educational Interchange |
| cwt | ハンドレッドウェート | 重量単位の一つ | * |
| D |
| D | デニール | 線維の太さを示す単位 | denier(フランス) |
| Da | デカール | メートル法で面積の単位の一つ | décare(フランス) |
| DAC | ダック | (OECDの)開発援助委員会 | Development Assistance Committee |
| DACA | ダカ | (幼少期に米国に到着した移民への延期措置)の略称。 | Deferred Action for Childhood Arrivals |
| DAGMAR | ダグマー | 予測広告効果に対する目標設定方式 | Defining Advertising Goals for Measured Advertising Results |
| dal s. | ダルセーニョ | 音楽記号 | dal segno(イタリア) |
| DAR-COM | ダーコム | 米陸軍の開発・即応部隊 | Development and Readiness Command |
| DAR-PA | ダーパ | 米、国防総省の国防高等研究企画庁 | Defense Advanced Research Projects Agency |
| DAS | ダス | データ解析システム | Data Analysis System |
| データ収集処理システム | Data Acquisition System | ||
| DASD | ダスド | 直接アクセス記憶装置 | Direct Access Storage Device |
| DASH | ダッシュ | 米海軍が開発した、対潜水艦攻撃用無人ヘリコプター | drone anti-submarine helicopter |
| dast | デカストール | * | décastère(フランス) |
| DAT | ダット | ディジタルオーディオテープ | digital audio tape |
| DAX | ダックス | ドイツ株価指数 1988年7月より | Deutsche Aktienindex |
| DDoS攻撃 | ディードスこうげき | 複数のパソコンから大量のデータを送りつけてサーバーをダウンさせるサイバー攻撃 (ディーディーオーエスこうげき)とも言う |
Distributed Denial of Service attack |
| decresc | デクレシェンド | * | decrescendo(イタリア) |
| DEFCON | デフコン | 米、防衛準備態勢 | Defense Rediness Condition |
| DEL | デル | 削除キー | delete |
| DEMOS | デモス | NTTの科学技術計算サービス | Dendenkoshe Multiaccess Online System |
| Den | デンマーク | * | Denmark |
| DEW | デュー | エネルギー指向型兵器 | direct energy weapon |
| DEWKS | デュークス | 子どもを持って共働きをする夫婦 | dual-employed with kids |
| DF | ディフェンス | ラグビー・サッカー | defense |
| DG | ドロップゴール | ラグビー | drop goal |
| DGB | デーゲーベー | ドイツ労働総同盟 | Deutscher Gewerkschafts Bund(ドイツ) |
| DI | ダイアルイン | 直通電話 | dial in |
| DIALS | ダイアルス | NTTのブッシュホン電話情報サービス | Dendenkosha Immediate Arthmetic and Library System |
| dim | ディミヌエンド | * | diminuendo(イタリア) |
| DIMM | ディム | パソコンなどの増設メモリーの一種 | Dual In-Line Memory Modules |
| DIN | ディン | ドイツ工業規格 | Deutsche Industrie Normen(ドイツ) |
| DINKS | ディンクス | 子供をもたない共働きの夫婦 | double income, no kids |
| DIP | ディップ | 集積回路を収納する容器 | dual in-line package |
| DIPS | ディップス(ディプス) | タイムシェアリング方式の超高性能情報処理システム NTTが開発 | Dendenkoshe information processing system |
| DM | @マルクAダイレクトメール | @西ドイツの貨幣単位Aダイレクトメール | @Deutsche Mark(ドイツ)Adirect mail |
| DOPA | ドーパ | 3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン | 3,4-dihydroxyphenylalanine |
| DOS | ドス | ディスク・オペレーティング・システム | disc operating system |
| doz(dz) | ダース | 数え方の単位の一つ | dozen |
| DRAM | ディーラム | 記憶保持動作が必要な随時書込み読出しメモリー | dynamic random access memory |
| DRESS | ドレス | NTTの販売在庫管理即時処理システム | Dendenkosha. Realtime Salesmanagement System |
| DYNAMO | ダイナモ | コンピュータ言語の一種。1961年にMITが作った模擬実験専用のプログラム言語。 | Dynamic Models |
フレームのある方は上のリンクをご利用下さい。
フレームのない方は下のリンクをご利用下さい。
| 目次・始めに |
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | 〜リンク〜 略語辞典リンク集 単位一覧 |
![]() -音訳の部屋へ戻る- |
| M | N | O | P | QR | S | T | U | V | W | XYZ | ||||
(参考)フレーム目次へ