最終更新日2008年6月14日
-目次・始めに-
WEB・新聞・図書館・書籍などの資料から静岡県内の遺跡・古墳・城跡の読み方をまとめました。遺跡・古墳・城跡の数は非常に多いので記載してあるものはほんの一部にすぎないと思いますが、地域情報としてご利用ください。(制作 平松陽子)
注
読み方は資料によって少しずつ違う場合があります。調べた資料による読み方を記載しました。違った読み方が見つかったときはそのまま両方記載しました。
〜城跡は資料によって(〜じょうせき 〜じょうあと 〜しろあと)等違った記載があります。また城址または城趾(じょうし)と記載してある資料もあります。
窯跡は(ようせき かまあと)、横穴は(おうけつ よこあな)と記載に違いがあります。
平成の大合併により住居表示が変わりましたが以前に入力した住所はそのままです。新しく入力する表示は現行のものにします。
図書検索サービス(Webcat Plus)
最近の遺跡発掘情報は都道府県、市町村の教育委員会等より出版されています。国立情報学研究所情報サービスの一つである図書検索サービス Webcat Plus を使うことによって遺跡の名前を知ることができます。次のように検索してください。
フリーワードに <静岡市 遺跡>といれ検索開始をクリック→静岡市の遺跡の書名が出ます。書名をクリックすると読みが分かります。
出版者に<静岡県教育委員会><静岡県埋蔵文化財調査研究所>等といれ検索開始をクリック→静岡県の遺跡等の書名が出ます。書名をクリックすると読みが分かります。
タイトル、フリーワードに直接 遺跡 古墳の名前を入れてヒットする場合もあります。
他も同様です。項目は一つ入力するだけで検索できます。入力するキーワードを変えて試してください。<藤枝市 遺跡><沼津市 古墳>等 地名や検索する言葉を変えて調べてください。 |
参考文献&WEB
各市町村のホームページ
考古学・遺跡などのWEB
朝日新聞
日本経済新聞
静岡新聞
角川日本地名大辞典22静岡県(角川書店)昭和57年発行
静岡大百科事典(静岡新聞社)昭和53年初版発行
静岡県地名読み方おもしろ辞典(静岡新聞社)1998年初版発行
フレームのある方は左のリンクをご利用下さい。
フレームのない方は下記のリンクを利用ください。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行
遺跡の読み方(調査方法)へ
静岡県読み方辞典(音訳の部屋)へ戻る
|