「音訳の部屋」リビングルーム > 音訳・点訳・ことば > 弥生中期の「多鈕鏡」鋳型が初出土 福岡

弥生中期の「多鈕鏡」鋳型が初出土 福岡

2015年5月28日

2015年5月28日
NHK他各報道で「弥生中期の多鈕鏡鋳型が初出土 福岡」のニュースが多数出ていました。
一部NHKのニュースを引用させていただきながら、各報道からの読み方を調べました。
ーーー以下NHKニュースより
福岡県春日市にある弥生時代中期の集落跡から、「多鈕鏡(たちゅうきょう)」と呼ばれる青銅製の鏡を作る際に使う鋳型が国内で初めて見つかりました。
・・略・・「多鈕鏡」はこれまで、朝鮮半島で作られて日本に運ばれてきたとされていて、国内で「多鈕鏡」の鋳型が見つかったのは今回が初めてだということです。
ーーー以上NHKニュースより

<用語>各報道機関より
須玖(すぐ)タカウタ遺跡
多鈕鏡(たちゅうきょう)
多紐細文鏡(たちゅうさいもんきょう )
滑石(かっせき)製
重弧文(じゅうこもん)
銅鐸(どうたく)
小形仿製鏡(こがたぼうせいきょう)
銅戈(どうか)
鈕(ちゅう)NHK・毎日・日経  / 鈕(つまみ)朝日
細文鏡(さいもんきょう)
名柄(ながら)遺跡(奈良県御所市)
吉武高木遺跡(よしたけたかぎいせき)福岡県福岡市
甕棺墓(かめかんぼ)
木棺墓 (もっかんぼ)

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る