「音訳の部屋」リビングルーム > 政治・経済・社会 > 盛り土(盛土)の読みは「もりつち」なのか「もりど」なのか?

盛り土(盛土)の読みは「もりつち」なのか「もりど」なのか?

2016年10月1日
音訳の部屋リビングルームのコメントに「盛土 →もりつち が正解」と書き込みがありました。
東京・豊洲市場で問題になっている「盛り土」、読み方について調査しました。

広辞苑は盛り土「もりつち」 日本国語大辞典は盛土「もりつち」
NHKことばのハンドブック第2版は盛り土について・・ニュースや一般番組では「モリツチ」と言うが、土木関係などの専門番組では「モリド」と言ってもよい。・・と記載があります。

では最近、豊洲市場で問題になっている「盛り土」でNHKニュースやFNNニュースはどう読んでいるのでしょうか?

◇NHKニュース (もりど)と読んでいます。WEB上にある音声つきニュース(2016/10/1現在)
豊洲市場問題 盛り土方針変更は建築部門の意向か | NHKニュース
豊洲市場問題 都の土木部門は盛り土を行う方針 | NHKニュース→こちら
豊洲市場問題 盛り土に関係する資料 新たに見つかる(2016/10/5)→こちら

◇FNNニュース (もりど)と読んでおり、文中には盛り土(もりど)とルビがあります。(2016/10/1現在)
「盛り土」問題 小池都知事、内部通報制度も活用し情報収集へ→こちら
「盛り土」問題 石原氏、2008年に「地下にコンクリ箱」案言及→こちら

盛り土(盛土)の読み方を調べていたら、今日10月1日の朝日新聞朝刊13版2面に
*盛り土の読み、なぜ「もりど」 が出ていました。
朝日新聞デジタルにも掲載がありましたので記事がなくなる前に音訳・点訳のために転載させていただきます。

◇朝日新聞デジタル 2016年10月1日(朝日新聞朝刊にも掲載)
ーー以下朝日新聞デジタル2016年10月1日記事引用
『盛り土の読み、なぜ「もりど」? 小泉元首相からも質問』→こちら
東京・豊洲市場で問題になっている「盛り土」の読みは、「もりつち」なのか「もりど」なのか。
元首相の小泉純一郎さんからも質問が寄せられ、調べてみました。

小泉さんは辞書を引いたそうですが、「『もりつち』しか載っていなかったんだよ。なんで『もりど』っていうのか、不思議でしょうがない」。

確かに広辞苑には「もりつち」しか載っていません。
小池百合子・東京都知事も記者会見などで、時に「もりつち」と読んだこともありました。

大手ゼネコンの広報担当者に聞きました。
「私たち建設業界では、造成工事で山の土を崩して平らにならすことを、『切り盛りする』と言うんです。そこから、切(き)り土(ど)、盛(も)り土(ど)、とも言います。
一種の専門用語というか、業界用語です。正しい日本語ではないかもしれないですが……」とのことでした。

いくつかの辞書や土木関係の用語集には「もりど」という読み方も併記されており、「もりど」は間違いではなさそうです。
では、なぜ「もりど」と聞くと、違和感を持つ場合があるのでしょうか。国語学者の金田一秀穂さんに聞きました。

「普通は音読みか訓読み、どちらかを重ねて読むんです」。
たとえば「携帯(けいたい)」は音音読み、「盛(も)り土(つち)」だったら訓訓読みとなります。
例外が「重箱(じゅうばこ)」のような音訓読みや「湯桶(ゆとう)」のような訓音読みです。
これらは「特別な言い方」だそうです。「盛(も)り土(ど)」も訓音読みになります。

金田一さんによれば「一般用語を使わず、仲間うちだけに通じる特別な言い方をして仲間意識を高めたり、権威やヒエラルキーを示したりすることがあるんですが、これもその一種ではないでしょうか」。

そういえば、自治体関係者は「首長(しゅちょう)」を「くびちょう」と読むことがありますね。
(編集委員・秋山訓子)

ーー以上朝日新聞デジタル2016年10月1日記事引用

◇国土交通省のWEB
盛土(もりど)のり面の点検状況について→こちら
用語集 盛土(もりど)切土(きりど)→こちら

◇一般社団法人 地盤安心住宅整備支援機構
地盤に関する基礎用語→こちら
ま行に 盛土(もりつち・もりど)

◇「音訳の部屋」の地学用語・建築用語には盛土を含む熟語も含めて(もりど)の記載があります。
これは参考文献に専門用語辞典を使用しているからです。
例えば
建築慣用語研究会編「建築現場実用語辞典」井上書院P296には
盛土(もりど)と記載があります。

****
一般の辞書(広辞苑・日本国語大辞典等)では盛り土・盛土「もりつち」
大辞林では①に盛(り)土「もりつち」があり、②に盛(り)土「もりど」があります。
最近のニュース・専門用語辞典・業界では盛り土・盛土「もりど」

では、私達は音訳・点訳でどう読んだらいいのでしょうか。

「音訳の部屋」では資料を集め、読みを皆様にお伝えしています。
原本を見て音訳者・点訳者が決めて下さい。

最近の新聞等を読まれる方は、テレビ・ラジオの音声で「もりど」と読んでいますからユーザーは「もりど」の方が分かりやすいかもしれません。

音訳者・点訳者は現在、話題になっている言葉について、ニュース等を聞き、時代に敏感であることも大切だと思います。

Comment

  1. Lynkeus より:

    盛土の読み方についてすばらしい解説をありがとう。
    都内2ヶ所で「童謡唱歌を歌う会」を主催しており、言葉の問題は避けて通れません。
    今回の解説、とても参考になりました。これからも時々、このページを訪問させていただきます。

  2. yoco より:

    >Lynkeusさま
    音訳・点訳では読みを調査するのがとても大事なので、資料を調べ読み方を記載しています。お役に立てたのであれば嬉しく思います。

  3. 偶然知っていた者 より:

    盛土は「もりつち」と読みます。建設業界でありエンジニアリング業界でもある社会で1970年初頭から現在までの45年間業務遂行してきた者が知る事実ですが、盛土や盛り土を「もりつち」と読むのは、良識を持つ者の間では常識になっています。盛土や盛り土を「もりど」と読む者は、例えば丁字形の配管部品を「ティー」と読む必要があるし、配管の直径を表記する「丸印に縦線を組合わせて示す記号」で、ギリシャ文字のファイに似た記号を「マル」と読む必要があるのに、発音の方法や語源を知らないので、盛土や盛り土を「もりど」と読んでしまい湯桶読みにしている非常識なことに気づかず、ギリシャ文字のファイに似た記号をそのまま「ファイ」と読んでしまったり、挙げ句の果てには「パイ」とよんでしまったりしているのです。要するに、言葉を本当は知らないのに、さも知っているが如く使う人がいるのですが、間違った言葉を遠慮せず堂々と発音して、これを周囲の者ども全員が無言で聞いてしまっている集団に、新規参入者がいた場合で、この新規参入者が、全てを鵜呑みにする性質の者であった場合には、間違った言葉がこの異常集団で定着してしまうので、これと同じことが、一部のゼネコンでも行われているのです。実際にゼネコンの者で無知な者が多数いることを私は熟知しています。もっとも、この「もりど」の読み方は、「みぞうゆう」と同格の非常識な読み方ではありますが、従来の大多数の人々が使用している言葉をそのまま使うことが、常に正しいかと言うと「ふねのかんぱん」や「かんぱんいん」と発音してた言葉が「ふねのこうはん」や「こうはんいん」になり、「じゅんぷうまんぽ」が「じゅんぷまんぱん」にここ50年間で変化した事実があるので、言葉は変化することもあるし、「『全然』おかしくない」などに使う『全然』の言葉が、その後に続く否定形の言葉と対になって使われるのが常識であったのに、最近は、「『全然』おかしい」などに使う『全然』の言葉が、その後に続く肯定形の言葉と対になって使われることがテレビで頻繁に見受けられる状態になっているので、言葉の使われ方は、これを使う人たちの常識の度合いによって千差万別であると考えたほうが善いようです。只、私は「もりつち」が正しい言葉だと感じていますが、「もりど」は違和感のある言葉であって、この呼び方をする人は、湯桶読みの観念がなく、建設業界の常識を知らない、土木建築学の分野では素人である人であることを、自ら証明してしまっている人であると感じています。従って、小池都知事は建設業界の常識を知らないままで、何もご自身で確認せずに、周囲の者が発音した「もりど」をそのまま信じ込んで発音して、また、発音し続けてしまったと考えるのが自然な考え方です。つまり、音を大切にする必要のある人は、こうした理工学的な分野は素人である小池都知事の「盛土」を「もりど」と読んだことを、意識的に間違えて使用するのでなければ、そして、この言葉を聞く人々を試す、嫌らしい気持ちがなければ、素直に「もりつち」と小学生でも正しい読み方ができる素朴な言い方で発音する必要がありますし、知ったかぶりをして変わった専門用語みたいな言い方に聞こえる「もりど」と発音してしまい、陰でバカにされることは極力回避するほうが、無難だと思います。

  4. 偶然知っていた者 より:

    前文の「にた」は「似た」に修正して下さい。

  5. yoco より:

    >偶然知っていた者さま
    ニュースで取り上げられている言葉なので音訳・点訳のために調べて記載しました。朝日新聞の記事も参考に書かせていただきました。実際は音訳者・点訳者が原本を読み自分で判断して欲しいと思います。

  6. 通り縋りの者ですっ。 より:

    ざっとアチコチ覗いて…
    ここが一番良く纏められ…

    滅多にしないのだけど…
    思わずコメントしちゃいます。

    建設業界のある用語集には…
    morido
    morido-norimen
    …とローマシ字表記がされてます。

    また…
    NHKことばのハンドブック第2版には…

    盛り土について…

    ニュースや一般番組では「モリツチ」と言うが、

    土木関係などの専門番組では「モリド」と言ってもよい。

    …と記載があるみたいだょ。

    多数派が…
    言葉をアメーバの様に…
    変遷させるのでしょうね。

    また…

    言葉の纏めを…
    楽しみにしてま〜す。

    ありがと。(^。^)(^_-)

  7. yoco より:

    >通り縋りの者ですっ。さま
    視覚障碍者の皆様の本を製作している、音訳者・点訳者のために読み方を集めている個人サイトです。
    読み方は時代の変化や立場で違うことがあるので難しいですね。

  8. たまご より:

    広報担当者がいう、『切り盛り』は、「きり」土、および「もり」土の説明であって、訓読みに続く「土」を「ツチ」ではなく「ド」と読むことの説明になってないのでは?

    広報担当者は自分で言ってておかしいと思わなかったのかな??

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る