年別アーカイブ:2014年

高円宮妃久子殿下の次女、典子さまご結婚

2014年10月5日

2014年10月5日
高円宮妃久子殿下の次女、典子(のりこ)女王殿下と出雲大社(島根県出雲市)の権宮司、千家国麿(せんげ・くにまろ)さん(41)の結婚式が5日午前、出雲大社で行わます。おめでとうございます。

関連する言葉 敬称略
高円宮久子(ひさこ)承子(つぐこ)絢子(あやこ)
千家国麿(せんげ くにまろ)
入第(じゅだい)の儀
84代出雲国造(こくそう)で宮司の父、尊祐(たかまさ)
千家礼子(せんげ あやこ)
禰宜(ねぎ)
権宮司(ごんぐうじ)の千家和比古(せんげ よしひこ)
日御碕(ひのみさき)神社
小野勝彬(おの かつあきら)男爵
天照大神(あまてらすおおみかみ)の第二子・天穂日命(あめのほひのみこと)
千家尊福(せんげ たかとみ)男爵
小袿(こうちぎ)長袴(ながばかま)
衣冠姿(いかんすがた)
朝見(ちょうけん)の儀
宮中伝統の「九年酒(くねんしゅ)」
賢所(かしこどころ)
皇霊殿神殿(こうれいでんしんでん)
告期(こっき)の儀

「活火山読み方辞典」制作

2014年10月2日

2014年10月2日
御嶽山噴火で日本には110の活火山(かつかざん)があり、そのうち常時観測火山が47あることをあらためて知りました。 長いこと気にも留めずに登山をしていましたが、日本は火山国であるとつくづく感じます。気象庁のページを参考に音訳・点訳のために活火山の読み方をまとめました。

「活火山読み方辞典」→こちら

「相撲用語 読み方辞典」作成

2014年9月24日

2014年9月24日
秋分の日も過ぎて今年は秋が早いようです。大雪山では紅葉が山を下りてきたとのこと。急に寒くなりますので体調管理が大切です。

歴史小説等に相撲用語はよく出てきます。サピエの図書製作支援の質問の一覧に、行司の軍配の房の色の読み方が掲載されていました。
図書館で本を見ていたら金指基原著 日本相撲協会監修『相撲大辞典 第三版』に軍配の房の色の読みが載っていました。

音訳・点訳のために難しい専門用語を参考にさせていただいて「相撲用語読み方辞典」を作りました。
こちら

読み方調べのためですので説明があっても簡略です。書籍は詳しい説明があり語彙も多いので是非参考にして下さい。他に各種国語辞典や専門のWEBも参考にさせていただきました。

最近はパソコンも進歩しましたので、探しやすいように1ページにまとめてみました。
関連語にも用語はありますので、探しにくい時にはツールバー[編集]の[このページの検索]をクリック、または Ctrl + F を押し、検索画面より入力してお調べ下さい。

ヒガンバナが見頃です。
伊豆の国市北条寺の白いヒガンバナと静岡市駿府城公園土手のヒガンバナです。
ヒガンバナが終わると秋が深くなります。

DSC_6271 DSC_6263

 

柴犬もみじの秋(2014.9)

2014年9月19日

2014.9.19
我が家の愛犬、柴犬”もみじ”。
一昨年脾臓を摘出し、昨年は重い脳梗塞になり、その度に復活。
”15才を過ぎたもみじ”は時々リビングルームにお邪魔しているので、どうしていますか?と聞かれます。
猛暑を過ぎ、もみじは秋の気配の庭で元気にバッタやコウロギを追いかけてます。
DSC_6255

 

もう年ですから、自分の家にいる方が多いですね。
庭を走り回っては家でのんびり、夜は家の中の居間のサークルでぐっすり寝ています。
DSC_6257

全米オープンテニス 頼もしい日本選手!

2014年9月10日
錦織圭(にしこり けい)選手準優勝で楽しませてもらった全米オープンテニス。WOWOWの観戦で力が入りすぎ少々疲れ気味。優勝できないのは残念でしたが4大大会での準優勝はすごいことで、今後が楽しみです。

それと共に全米オープンテニス車椅子の部で日本勢が男女単複優勝と言う快挙が成し遂げられたのも嬉しいこと。録画でもいいのでテレビ放映を見たいですね。

ヨーロッパなどではとても重要視されている車椅子部門。日本選手が男女ともに単複2冠!
男子シングルスで国枝慎吾(くにえだ しんご)選手が優勝
女子シングルスで上地結衣(かみじ ゆい)選手が優勝
男子ダブルスでフランス選手とのペアで国枝慎吾(くにえだ しんご)選手が優勝
女子ダブルスでイギリス選手とのペアで上地結衣(かみじ ゆい)選手が優勝
※上地結衣選手は今年の四大大会のダブルスをすべて制覇

国枝選手、上地選手おめでとうございます。

トップに戻る