年別アーカイブ:2015年

明治日本の産業革命遺産「韮山反射炉関連」の読み方

2015年9月22日

2015年9月22日
7月15日「明治日本の産業革命遺産」世界文化遺産に登録決定(読み方)のブログを音訳の部屋リビングルームに掲載しました。

静岡県には伊豆の国市に韮山反射炉があります。現在、訪れる方も多いようで伊豆全体がにぎやかになっているとのこと。韮山反射炉製造に携わった江川邸は国の重要文化財に指定されており、玄関武家屋敷の正式な出入り口は08年の大河ドラマ「篤姫」のシーンに使われました。

千利休や北条早雲などが愛した「韮山竹の道」など内庭は春、秋に一般公開されます。江川邸にはパン祖の碑もあります。「しずおかはなさんぽ」より 春→こちら 秋→こちら

明治日本の産業革命遺産の中で、特に静岡県にある「韮山反射炉関連」の読み方を調べましたので関連の書籍を音訳・点訳なさる方はご利用ください。伊豆の国市の歴史関係の言葉も拾ってあります。

ブログに載せた「明治日本の産業革命遺産」世界文化遺産に登録決定(読み方)も音訳の部屋の項目に加えました。

「明治日本の産業革命遺産」世界文化遺産 読み方→こちら
明治日本の産業革命遺産・韮山反射炉関連 読み方→こちら

関東・東北豪雨による川の氾濫 読み方

2015年9月21日

2015年9月21日
関東・東北豪雨
台風18号と低気圧による豪雨はNHKで「関東・東北豪雨」と言っていましたので表題を変えます。

2015年9月10日
台風18号と台風から変わった低気圧で記録的な豪雨となり各地で川の氾濫や土砂災害など被害が出ています。ニュースを読むために川の名前等を調べました。

住所はこちらから調べてください。
郵次郎→こちら
Mapion→こちら

<静岡県> 9/9

台風18号が接近していますが、8日の朝から静岡県では豪雨となり
「浜松駅の地下道がプール状態」「浜松市の安間川が氾濫危機」になりました。

安間川(あんまがわ)
馬込川(まごめがわ)
天竜川(てんりゅうがわ)
芳川(ほうがわ)
高塚川(たかづかがわ)高塚(たかつか)地名より推量
堀留川(ほりどめがわ)

ーーーーーー

<関東~東北> 9/10

NHKニュースより
台風から変わった低気圧の影響で関東から東北南部にかけて断続的に非常に激しい雨が降り、記録的な大雨となっています。気象庁は、栃木県と茨城県に大雨の特別警報を発表して、川の氾濫や土砂災害、浸水に最大級の警戒を呼びかけるとともに、福島県など東北や関東のほかの地域でも大雨になっているため、厳重な警戒を呼びかけています。

ランダムにニュースから川の名前を拾いました。
鬼怒川(きぬがわ)利根川水系 栃木県 茨城県
阿賀野川(あがのがわ)阿賀野川水系 新潟県 福島県 群馬県
田川(たがわ)利根川水系 栃木県
綾瀬川(あやせがわ)利根川水系 埼玉県 東京都
巴波川(うずまがわ)利根川水系 栃木県

黒川(くろかわ)利根川水系 群馬県
小貝川(こかいがわ)利根川水系 栃木県 茨城県
姿川(すがたがわ) 利根川水系 栃木県
五行川(ごぎょうがわ)勤行川(ごんぎょうがわ)利根川水系 栃木県
阿賀川(あががわ)阿賀野川水系 新潟県 福島県 群馬県

黒川(くろかわ)利根川水系 栃木県
西仁連川(にしにずれがわ)利根川水系 茨城県
宮古川(みやこがわ)閉伊川水系の閉伊川(へいがわ) 岩手県
染谷川(そめやがわ)利根川水系 茨城県
桜川(さくらがわ)茨城県

恋瀬川(こいせがわ)利根川水系 茨城県
中川(なかがわ)埼玉県
檜沢川(ひさわがわ)福島県 阿賀野川水系
阿武隈川(あぶくまがわ)福島県~宮城県
那珂川(なかがわ)栃木県 茨城県

思川(おもいがわ)利根川水系 栃木県
湯西川(ゆにしがわ)利根川水系 栃木県
渡良瀬川(わたらせがわ)
新方川(にいかたがわ)利根川水系 埼玉県

舘岩川 (たていわがわ)阿賀野川水系 福島県
新川(しんかわ)阿武隈川水系 福島県
好間川(よしまがわ)夏井川(なついがわ)水系 福島県

茨城県 桜川市 大泉(おおいずみ)地区 飯渕(いいぶち)地区
茨城県阿見町(あみまち)立ノ越(たてのこし)地区や青宿(あおやど)地区
南会津町舘岩(たていわ)地区
湯西川ダム(ゆにしがわだむ)
越水(えっすい)

弟子丸卓也(でしまる たくや)気象庁予報課長
関根正人(せきね まさと)) 早稲田大学理工学術院教授

9/11

吉田川(よしだがわ)鳴瀬川水系 宮城県大和町(たいわちょう)
迫川(はざまがわ)北上川水系 宮城県
竹林川(たけばやしがわ)鳴瀬川水系 宮城県
鳴瀬川(なるせがわ)鳴瀬川水系 宮城県
増田川(ますだがわ)名取川水系 宮城県

新田川(にいだがわ)新田川水系 福島県
福部内川(ふくべないがわ)雄物川水系 秋田県
最上小国川(もがみおぐにがわ)最上川水系 山形県
宇田川(うだがわ)福島県 *NHK
乱川(みだれがわ)最上川水系 山形県

瀬川(せがわ)栃木県日光市
渋井川(しぶいがわ)鳴瀬川水系 宮城県
江合川(えあいがわ)北上川水系 宮城県
好間川(よしまがわ)夏井川水系 福島県
宮戸川(みやとがわ)利根川水系 茨城県

飯沼川(いいぬまがわ)利根川水系 茨城県
箒川(ほうきがわ)那珂川水系 栃木県
荒川(あらかわ)那珂川水系 栃木県
田川(たがわ)茨城県
小籔川(こやぶがわ)栃木県
多田川(ただがわ)鳴瀬川水系 宮城県

線状降水帯(せんじょうこうすいたい)
垂直避難(すいちょくひなん)

9/17
八間堀川(はっけんぼりがわ)利根川水系茨城県
善川(ぜんがわ)鳴瀬川水系 宮城県
小西川(こにしがわ)鳴瀬川水系 宮城県
身洗川(みあらいがわ)鳴瀬川水系 宮城県
西川(にしがわ)鳴瀬川水系 宮城県
田川(たがわ)鳴瀬川水系 宮城県
渋川(しぶがわ)鳴瀬川水系 宮城県
名蓋川(なふたがわ)鳴瀬川水系 宮城県
出来川(できがわ)北上川水系 宮城県
二迫川(にのはざまがわ)北上川水系 宮城県
芋埣川(いもぞねがわ)北上川水系 宮城県

静岡市立図書館 音訳ボランティア教養研修 終了

2015年9月4日
9月3日(木)静岡市立中央図書館2F
「インターネットを利用した効率的な調べ方」13時~16時

静岡市立図書館音訳ボランティア「ひびきの会」の教養研修で図書館職員の方も含め40名程に調べ方の講習をしました。
平成16年3月2日、「ひびきの会」で同様に講座をしましたが、ネットが繋がっていなく説明だけでした。地元ですので皆様便利になって下さればと喜んで出かけました。

図書館のネット利用は出来ないということでひびきの会としてモバイルWiFiルーターをレンタルして下さいました。光回線より少し遅いですが講座には充分な速さ。

平成16年に講座をした時に比べてネットの世界のなんと進歩したことでしょうか!
以前は書籍の辞書使用が主なる調査でネットは副的存在でしたが、現在は新しい言葉が出てきたり、速報性もあり身近な存在です。パソコンを使えないボランティアはほとんどいなくなりました。

調査時に皆さん使っておられるようですが、インターネットはだれでも平等に発表できる時代。サイトの選択をきちんとしなくてはなりません。
言葉の入れ方・製作者の確認など効率的に言葉の読みを調べる方法を共に学びました。これからの調査に役立てていただきたいと思います。

*****

猛暑の夏が過ぎ、雨が多い今年の初秋。身体を大切にボランティアを続けたいものです。
静岡市清水区龍華寺の大蘇鉄(だいそてつ)と大仙人掌(だいさぼてん)国指定の天然記念物 を取材に行ってきましたのでご案内します。

大蘇鉄
天然記念物の雄株は我が国最大のもので根回り6メートル、枝数58本、樹齢推定1100年。徳川頼宣(紀伊徳川家)・徳川頼房(水戸徳川家)二卿の寄進により、開山時に中国より移植と伝えられています。
DSC_7859

大仙人掌
国指定の天然記念物、大サボテンは年代推定300年。根元は既に木化しています。開山当時サボテンの栽培が盛んになり、多くの種類が入ってきましたが寒さに強いウチワサボテンが温暖の地駿河に残り、ここのサボテンは大きな刃の様子から大宝剣という呼称があります。
DSC_7860

静岡にいらしたらお寄りください。冬は富士山が美しく見えるそうです。
詳細は「しずおかはなさんぽ」龍華寺の大蘇鉄と大サボテン(静岡市)→こちら

宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機(HTV5) 読み方

2015年8月25日

2015年8月25日
「こうのとり」 宇宙ステーションにドッキング
国際宇宙ステーションにいる日本人宇宙飛行士の油井亀美也さんが、24日夜、ロボットアームでキャッチした日本の宇宙輸送船「こうのとり」の5号機は、24日夜遅く、国際宇宙ステーションに無事、ドッキングしました。

「こうのとり」ドッキング成功、とても嬉しいことです。ありがとう!

<読み方追加>
松浦真弓(まつうら まゆみ)日本の筑波宇宙センターで「こうのとり」を操作
NASA(ナサ)米国航空宇宙局(National Aeronautics and Space Administration)
ISS(アイエスエス) 国際宇宙ステーション(International Space Station)は、アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ及び欧州宇宙機関 (ESA) が協力して運用している宇宙ステーション
ESA(イーサ)欧州宇宙機関(European Space Agency)

2015年8月20日
国際宇宙ステーションに物資を届ける日本の宇宙輸送船「こうのとり」の5号機が19日夜、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、打ち上げは成功しました。
こうのとりは順調に飛行を続けていて、今月24日に宇宙ステーションに接近する予定です。

昨夜、パソコンのYouTube(ユーチューブ)で実況中継(20時50分49秒)を見ました。すぐ後でNHKニュースがあったのですがLiveで見ると成功を祈ってドキドキして応援します。アメリカ、ロシアの期待も担った「こうのとり」。ドッキングも成功し、物資が無事届くことを願います。

<報道から拾った言葉の読み方>

こうのとり5号機(ごごうき)
(HTV5・エイチティーブイご)
H2Bロケット・H-IIBロケット(エイチツービーロケット/エイチにビーロケット・NHK)
JAXA(ジャクサ)国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
油井亀美也(ゆい きみや)宇宙飛行士
若田光一(わかた こういち)宇宙飛行士
星出 彰彦(ほしで あきひこ)宇宙飛行士

船外実験プラットフォームに加わる実験装置
高エネルギー宇宙線観測装置 CALET(キャレット)
簡易曝露実験装置 ExHAM(エックスハム)

早稲田大学の鳥居祥二(とりい しょうじ)教授『暗黒物質』=ダークマター研究グループ
鈴木裕介(すずき ゆうすけ)JAXAの技術領域主幹
今井良一(いまい りょういち)JAXA理事、筑波宇宙センター所長、研究開発部門長

「朝鮮半島の緊張は、ひとまず緩和」 報道からの言葉読み方

2015年8月25日

2015年8月25日
韓国と北朝鮮が今月22日から行っていた高位級会談は25日未明、終了し、北朝鮮が前線地帯に出した「準戦時態」を解除する一方、韓国が北朝鮮向けの宣伝放送をやめることなどで合意しました。
高まっていた朝鮮半島の緊張は、ひとまず緩和に向かうものとみられます。

報道に出てきた言葉の読み方を拾いました。ニュースを読むときにお使いください。

パンムンジョム(板門店)
国連事務総長 潘基文(パンギムン)

ーーーーー

韓国青瓦台(せいがだい、チョンワデ)(大統領府)
韓国の京畿道漣川(キョンギドヨンチョン)郡
韓国北西部の黄海にある島、大延坪島(テヨンピョンド)
「北方限界線」に近いヨンピョン(延坪)島が北朝鮮軍に砲撃
韓国北部・京畿道坡州(パジュ)市の南北軍事境界線に接する韓国側の非武装地帯
米韓両軍が17日から韓国で実施している合同軍事演習「乙支(ウルチ)フリーダムガーディアン」

北朝鮮南東部の元山(ウォンサン)北西部の平安北道(ピョンアンプクド)
北朝鮮の平壌(ピョンヤン)
北朝鮮北東部の豊渓里(プンゲリ)核実験場

<人物>

韓国
朴槿恵(パク・クネ)大統領
青瓦台の金寛鎮(キム・グァンジン)国家安保室長
洪容杓(ホン・ヨンピョ)統一相
韓民求(ハン・ミング)国防相
韓国大統領府の金奎顕(キムギュヒョン)国家安保室第1次長
金大中(キムデジュン)・元大統領の夫人、李姫鎬(イ・ヒホ)
康仁徳(カン・インドク)元統一相
金英秀(キム・ヨンス)韓国西江(ソガン)大学教授
金榕ヒョン(キムヨンヒョン)※ヒョンは火へんに玄 東国(トングク)大副教授

ーーーーー

北朝鮮
金正恩(キム・ジョンウン)第1書記
黄炳瑞(ファン・ビョンソ)最側近の朝鮮人民軍総政治局長
金養建(キム・ヤンゴン)朝鮮労働党書記・党統一戦線部長

北朝鮮のアン・ミョンフン(An Myong Hun)国連次席大使
北朝鮮の池在竜(チ・ジェリョン)駐中国大使
慈成男(チャ・ソンナム)国連大使

トップに戻る