「音訳の部屋」リビングルーム > 音訳・点訳・ことば

音訳・点訳・ことば

ことしのノーベル平和賞にICAN(アイキャン)

2017年10月6日

 

2017年10月6日
NHKニュース10月6日 21時31分
「ノーベル平和賞にNGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」
ことしのノーベル平和賞に、核兵器の廃絶を目指して活動し核兵器禁止条約が採択されるのに貢献した国際NGO、「ICAN」=「核兵器廃絶国際キャンペーン」が選ばれました。

ノルウェーのオスロにある選考委員会は日本時間の6日午後6時、ことしのノーベル平和賞に、核兵器廃絶を目指して活動してきたスイス・ジュネーブに本部を置く国際NGO「ICAN」=「核兵器廃絶国際キャンペーン」を選んだと発表しました。

ICAN(アイキャン)は2007年にオーストラリアのメルボルンで結成され、日本やアメリカ、イギリスなど各国のNGOが加わって、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会や各国の平和団体と連携し、核兵器廃絶を目指して政府代表への働きかけや一般に向けたキャンペーンを進めてきました。

ICAN(アイキャン)International Campaign to Abolish Nuclear Weapons
核兵器廃絶国際キャンペーン(かくへいきはいぜつこくさいキャンペーン)

・・・以下は→こちら

**

またノーベル文学賞にカズオ・イシグロ氏 英国の小説家が選ばれました、
イシグロさんは1954年、長崎市生まれ。日本名は石黒一雄さん。5歳の時に海洋学者の父上の仕事の都合で一家でイギリスに移住し、83年に英国籍を取得したとのこと。英国人になられてもルーツは日本で、日本の題材も多いようで作品を読むのが楽しみです。(朝日新聞DIGITAL参照)

主な作品

・遠い山なみの光(1982年) 英・王立文学協会賞

・浮世の画家(1986年)

・日の名残(なご)り(1989年) 英・ブッカー賞

・わたしたちが孤児だったころ(2000年)

・わたしを離さないで(2005年)

・忘れられた巨人(2015年)

藤原定家が記した「赤気」はオーロラ 「赤気」の読み方

2017年9月24日

2017年9月24日
藤原定家が記した「赤気」はオーロラ 極地研などが解析
「赤気」は(せっき)とよみます。

ーー以下朝日新聞デジタルによる
平安・鎌倉期の歌人、藤原定家が日記「明月記」に書きのこした
「赤気(せっき)」がオーロラであることを裏付けたとする論文を、国立極地研究所や国文学研究資料館などのチームが米地球物理学連合の学術誌に発表した。低緯度で連続して観測されたオーロラの記録としては国内最古という。・・・
ーー以上朝日新聞デジタルによる

ーー以下NHKニュースによる
太陽表面の爆発現象「フレア」の影響で今月、地球で磁気嵐が起きて日本でもオーロラが見られるかと話題となりましたが、およそ250年前の江戸時代に観測史上最大の磁気嵐が発生し、京都市で夜空の半分を覆うようなオーロラが観測されていたとする研究成果を国立極地研究所などのグループが発表しました。

江戸時代の1770年9月17日には、当時「赤気」と呼ばれたオーロラが観測されたことが多くの絵図や文献に残されています。・・・
ーー以上NHKニュースによる

NHKニュース→こちら
朝日新聞デジタル→こちら
毎日新聞→こちら

貨客混載(かきゃくこんさい)

2017年9月3日

2017年9月3日
報道によると貨客混載(かきゃくこんさい)が解禁されました。

2017年、国土交通省は過疎地などで、貨物自動車(ライトバンやツーリングワゴン等)に旅客を乗せる事例等の解禁や、
従来存在した乗り合いバス(路線バス)による貨物輸送の距離制限(350kmまで)を撤廃する方針を打ち出した。

詳細は国土交通省→こちら

Wikipediaによると
貨客混載(かきゃくこんさい)とは、貨物と旅客の輸送、運行を一緒に行う形態のこと。鉄道、路線バス、飛行機、フェリーなどで行われる。多くの場合、旅客が滞在するスペースと貨物を積載するスペースは明確に分離される。対語は客貨分離。ヤマト運輸などでは、客貨混載(きゃくかこんさい)と表現している。

<蔵王山>「ざん」か「さん」か…呼び名変更、自治体の合意困難に

2017年8月26日

2017年8月26日
残暑お見舞い申し上げます。
河北新報のオンラインニュースを見つけましたので記載しておきます。

ーー以下 8/26(土) 13:19配信 河北新報より →こちら

<蔵王山>「ざん」か「さん」か…呼び名変更、自治体の合意困難に 宮城2町長が慎重姿勢
国土地理院に登録された蔵王山の呼び名を、「ざおうざん」から「ざおうさん」に変えるための関係自治体の合意は困難な見通しとなった。変更を目指す山形市の佐藤孝弘市長が25日、宮城県蔵王、川崎両町を訪ね、趣旨を説明したが、両町長は約90年前に当時の自治体が決めた経緯などを挙げ、慎重な姿勢を示した。

【山形市議会】呼び名「ざおうさん」にして!きっかけはニュース番組

蔵王町役場で村上英人町長は、町内8小中学校のうち遠刈田小と宮中が校歌で「ざおうざん」と歌っていることに言及。「60年以上歌われてきた。県内の登山関係者の呼び方でもあり、違和感はない。一連の歴史の流れがあり、変更を『すぐに分かりました』とは言い難い」と述べた。

国土地理院によると、前身の陸軍陸地測量部が1931(昭和6)年に作成した地名調書に「ざおうざん」の呼び名と、山形県の旧掘田、中川両村、宮城県の旧川崎、宮両村の各村長名が明記されている。

川崎町の小山修作町長は町役場で、そうした歴史的な経緯に触れ「当時の首長たちがした決断は重い。時間をもらって返事をしたい」と話した。

7日の白石市、七ケ宿町と合わせ、宮城県側の関係4市町長との会談が終了。佐藤市長は「思いに違いがあり、(上山市を加えた周辺3市3町による)共同での申請はほぼ不可能ではないか。山形市民の思いが少しでも実現するような方策を練りたい」と述べた。

ーー以上 8/26(土) 13:19配信 河北新報より

***

山形側では蔵王山の呼び方を(ざおうさん)と呼ぶことが多いとの記事が河北新報7月1日にあります。

ーー以下 2017年07月01日土曜日 河北新報より →こちら

<蔵王山>呼び名「ざおうさん」にして
山形市議会は30日、国土地理院に登録されている蔵王山の呼び方を、「ざおうざん」から「ざおうさん」に変更するよう求める意見書を可決した。山形側では「ざおうさん」と呼ぶことが多いという。名称変更には関係自治体が合意の上で国土地理院に申請する必要があるため、佐藤孝弘市長は近く、各市町を訪ねて協力を要請する予定。
蔵王山は山形、宮城両県にまたがる熊野岳、刈田岳、地蔵岳などからなる山並みの総称。市都市政策課によると、1931(昭和6)年、関係自治体だった山形県の旧堀田、中川両村、宮城県の旧川崎、宮両村が国土地理院に「ざおうざん」の呼び名で申請し、表記登録された。旧堀田村は、現在の山形市の一部に含まれている。
今回、蔵王山の呼び方が話題になったのは、気象庁が2015年4月に火口周辺警報を発令したのがきっかけ。連日、テレビやラジオのニュースで「ざおうざん」と読まれ、市民から「違和感がある」などの問い合わせが相次いだという。
30日にあった市議会6月定例会の本会議で、表記の変更を求める意見書が賛成多数で可決された。
佐藤市長は国土地理院に表記の再検討を申請するため、8月末までに関係する山形側の上山、宮城側の白石、七ケ宿、蔵王、川崎各市町を訪問し、協力を呼び掛ける。
取材に応じた佐藤市長は「生活している人が呼んでいる名称がふさわしい。変更できるよう最善を尽くしたい」と話した。

ーー以上 2017年07月01日土曜日 河北新報より

音訳・点訳でも山の読み方は難しい時があります。
ニュース等を読む時は国土地理院の読み方が多いと思いますが、ルビがついていたら著者がそのように読んで欲しいということで、国土地理院の読み方に変えることはないと思います。

***

辞典を見ても色々で一部記載しておきます。

<書籍の辞書>
日本国語大辞典 蔵王山(ざおうざん)(ざおうさん)とも
大辞林 蔵王山(ざおうざん)
広辞苑 蔵王山(ざおうさん)

<WEBからの辞書>
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 蔵王山(ざおうざん)
百科事典マイペディア (ざおうざん)
大辞林第三版 蔵王山(ざおうざん)
日本の地名がわかる事典 蔵王山(ざおうざん)

デジタル大辞泉 蔵王山(ざおうさん)
世界大百科事典 第2版 蔵王山(ざおうさん)
日本大百科全書(ニッポニカ) 蔵王山(ざおうさん)

他の方が作成した読み方辞書を整理

2017年8月10日

2017年8月10日
暑中お見舞い申し上げます。
静岡県袋井市で今年から新たな夏の風物詩として「遠州三山 風鈴まつり」を開催。サギソウを見に可睡斎へ行き、3000個の江戸風鈴も見てきました。風が吹くと涼しげな音色を奏でます。

しずおかはなさんぽ「可睡斎のサギソウと遠州三山風鈴まつり(袋井市)」→こちら

ーー

1998年から音訳の部屋を公開しています。当時はまだホームページを作る人は少なくWEB上に読み方辞典もほとんどありませんでした。
現在はGoogle検索を使ってあらゆるWEBサイトから、言葉をさがせるようになり、専門機関の辞書もたくさん公開されています。

以前、Wikipediaではだめと言っていた人たちも現在の充実ぶりに驚いていることと思います。多くの方が切磋琢磨して作り上げているWikipediaは参考にして、その言葉をもう一度検索してみると良いと思います。時間をかけると役に立つものが出来上がる典型ですね。

音訳の部屋内の「他の方が作成した読み方辞書(WEB上にある読み方辞典)」を整理しました。WEBサイトは公開している人や団体が削除しようと思えばすぐにできるので、リンクしていたサイトがなくなっているものもありました。

Google検索(Yahoo!検索等でも)をうまく使うと言葉の読みをさがせます。出てきたサイトの中身をよく読んで使って下さい。WEBサイトでは間違っている読みもありますので、必ずサイトを開いてみて、複数以上のサイトで調査するようにして下さい。

今年は猛暑と大雨で過ごしづらい夏ですが、お体ご自愛下さい。

トップに戻る