「音訳の部屋」リビングルーム

にほんの里100選

2009年1月7日

1月7日そろそろお正月気分がなくなる頃です。
音訳・点訳作業も始まっていることでしょう。
私は普段から、山里にお地蔵さんや寺、神社、日本古来の木や石などを祭ったところを取材していますので里は大好きです。
都会から少し離れると自然がたくさん残っている土地があり、昔からの田や畑が緑豊かです。
「にほんの里100選」は、朝日新聞創刊130周年記念事業の一環で、森林文化協会創立30周年記念事業も兼ねて、朝日新聞2009年1月6日の朝刊に掲載されたものです。
全国で応募総数4千、立候補と推薦が重なったのをはぶいて2千ケ所以上の魅力あふれた候補地が出揃い、スタッフが日本中を歩き回り選定したそうです。
朝日新聞より抜粋して「にほんの里100選」の読み方を作りました。→こちら
時には近くの里にお出かけになるのはいかがでしょうか。

新聞記事より

2009年1月4日


三箇日も過ぎて今年最初の日曜日です。
明日から仕事始めのところが多いでしょう。
今日の新聞記事より二つ、興味のあるものを拾いました。
~以下4日の朝日新聞天声人語からの抜粋です~
点字を考案したルイ・ブライユがフランスに生まれて、きょうで200年になる
3歳で失明、盲学校にいた15歳の時、軍の夜間伝令を参考に3×2で並ぶ点字をあみ出した。六つの点で字や記号を表す方式はやがて世界に広がる。目が見えなくても、読み書きを学び、主張し、創作できるようになった
(中略)
面識のない人と、見えない世界を一部でも共有できるのは、19世紀の偉人のお陰である。点字、手話、外国語。伝え合う手段は、人生と社会をずっと豊かにする。
~以上4日の朝日新聞天声人語からの抜粋です~ 詳しくは→こちら
パソコンができても、メールだけは機械で点字に換えて読む。字を追いつつ、相手の胸中までが見えてくるという方の話が載っていました。
点字のできる方にとっては点訳・音訳両方が必要で、じっくり読めると言う点で点字はありがたいのだと思います。
また静岡新聞18面に地方版に
~視覚障害者パソコンボランティア養成 葵区で講座~が載っていました。(*静岡市葵区)
二日間コースで午前十時から午後四時まで。
視覚障害者が使いやすいパソコンの設定、キーと音声によるパソコンの操作と文字入力、音声によるメールの送受信など、視覚障害者に対するパソコンサポートの基本を学ぶ。
受講無料。申し込み、問い合わせは視覚障害者情報機器アクセス支援グループ→こちら

現在、私は多忙で活動していないのですが私の所属しているNPO「しずおか創造ネット」でも障がい者・シニアにパソコンを教えていますが、障がい者の希望が優先しています。→こちら
年末に教えてくださるところがあるといいと書きましたが
すでに活動している方たちがいらっしゃいます。
ボランティアをしたい方も
障がい者で習いたい方も
探せば機会はあると思います。
このような情報が広く行き渡るといいですね。

謹賀新年ー音訳の部屋より

2009年1月2日

謹賀新年
静岡では晴天に恵まれた2009年の始まりです。
皆様の地域はいかがでしたでしょうか。
歳末に私用で新潟県に行ってきました。
雷鳴と吹雪で交通網も乱れ、生活するものにとっては厳しい気候です。
そのためか人情は厚く感じられました。
音訳の部屋も2月になると12年目を迎えます。
長く続けているものだと私自身が驚いています。
現在UPしてある読み方辞典で便利に作り変えて欲しい要望のものもあるのですが
まだ作りたい読み方辞典がたくさんありますのでそちらが優先です。
サイト内検索を利用すると音訳の部屋全体から用語を選べますので試してください。
今年は全国音訳ボランティアネットワークの総会もあります。
また音訳・点訳のためのインターネット活用講座でお会いできるかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。

「音訳の部屋」ご訪問下さりありがとうございました。よいお年を!

2008年12月31日


今年も「音訳の部屋」「音訳の部屋リビングルーム」へお出でいただきありがとうございました。
年の最後に世界的な不況が押し寄せ、来年はどうなるのかと気になります。
不況になるとまず切られるのが福祉の予算です。
そうならないように立法・行政に考えて欲しいですね。
私は読み方辞典を作成していて録音から遠ざかっています。
ですから現状をはっきり把握しているわけではありませんが、年明けに向けて少し考えます。
テープからデジタルへの移行は時代の変化でとめることはできません。
テープの生産がなくなり、供給が不可能になるのですから、いつまでもテープに固執しているわけにはいきません。
格差を生まないためにもテープがまだ利用者の手許に届くうちに、並行してデジタルへの移行を推進して行く時期に来ていると思います。
音訳にかかわっている私たちでも、パソコン類の機器等は使い始めの習得が大切です。
これからはプレクストークやパソコン、携帯等が視覚障碍者の生活に欠かせなくなって行くことと思います。
それを使えるようにするにはどうしたらいいか。
利用者の経済的負担を最小限にして進めるにはどうしたらいいのか。
利用者も行政も、ボランティアも考えることが大事なのでしょう。
音訳をしている人は忙しく、定年を迎えパソコンを使っていらした方たちが地域で教える側にまわって下さるといいですね。
最近は病気や事故等でいつ自分が利用者になるか分からないですし、いつか老後にも録音図書が利用できる日がくるのではないかと期待しています。
 私が今年感じたことを記載しました。
<音訳の部屋を利用されている皆様にお願いです>
一人でコツコツ読み方辞典を作成していますが、読み方を知っているから作成しているのではなく、音訳をしていた時に読み方を知らなくて苦労したのがきっかけです。
県立図書館等にある書籍などを参考に作っています。
間違いを見つけましたら典拠を記載して音訳の部屋TOPページのメールよりいつでも教えていただきたくお願いいたします。
来年もよろしく。よいお年をお迎えください

音ボラネット通信 第5号

12月も半ばになりました。
何となくあわただしい日が続きます。皆様風邪などひいておられませんか?
[emoji:v-4]
2008年12月11日発行『音ボラネット通信 第5号』が届きました。
今回の主要テーマは「信州発ボランティア・地域活動フォーラム」in小布施
長野県社協主催の分科会に音ボラネットが企画協力とのこと。
通信には始めに、小布施(おぶせ)での講演、毎日新聞社のデジタルメディア局ユニバーサルサロン編集長の岩下恭士(いわしたやすし)氏の寄稿が掲載されています。(岩下氏はユーザーでもあります。)
岩下氏は広報などは行政の責務であること、雑誌などは速報性が命なのでネット配信の道を模索すべきことを強調しておられます。
通信を見ると利用者の出席が多かったようです。
ユーザーの求めているものを知る上で会が有益だったことが伝わってきます。
利用者は生活情報、専門情報などを求めておられるようです。
生活用品を買っても説明書を読んで欲しい要望などは多いのでしょうね。
都会と地方の格差、更には地方でも機器を購入できるか、操作できるか各人の格差。
格差社会はユーザーの間にもあり行政にも考えて欲しい懸案です。
地方で会をすることは全国のボランティアにとって希望でしょうが、今年は6月7日に 「2008 シンポジウム 医療関係の音訳を考える」が東京で開催されましたし、通信の発行も考えると事務局が疲れるのではないかとの思いもします。
会を長く続けるために無理をしないで下さいね。
音ボラネットも少ない会費でボランティアのためのボランティアをしている訳で、地方で孤独になりがちな音訳者に喜ばれていることと思います。
通信はグループで入っているところは責任者宛に送られているようですので、見たい方は責任者に問い合わせるといいと思います。
通信には2009年6月4日(木)5日(金)の第2回総会に向けてのアンケートが入っています。
自分には関係のない内容でも統計をとるために必要でしょうから、全員が返信をすることが必要と思います。
事務局の皆様、今年もご苦労様でした。来年もよろしくお願いします。[emoji:v-425]

トップに戻る