福岡県立図書館でのインターネット講座無事終了!
10日、11日「平成20年度福岡県立図書館朗読等奉仕者研修会」へ行って来ました。
先日テレビで雪が降った映像が出ましたので、予報は晴れでしたが羽毛のコートを着ていきました。
とても良いお天気で暖かくコートは余分!
前日行きましたので、ボランティアの方に県立図書館のある箱崎を案内していただきました。
図書館のすぐ近くには筥崎宮(はこざきぐう)があります。
筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられているそうです。
楼門(ろうもん)の扁額(へんがく)は「敵国降伏」と書かれています。
この辺りは昔から海外との交流の門戸だったのですね。
詳しくは筥崎宮のWEB→こちら
箱崎は夕焼けが美しいと聞き、名島海岸(なじまかいがん)へ案内していただきました。
渡り鳥がたくさんいて、時々、魚が飛び跳ねます。
とても綺麗!
夕方から図書館のボランティアさんと夕食。
音訳の話などを聞きとても楽しく過ごさせていただき、感謝!
遠いところは出かけるのは大変ですが、このような楽しみもあります。
**********
観光の前に翌日に備えてパソコンの設定もしました。
図書館のランを使う予定でしたがセキュリティがかかっていて私のパソコンは使えません。
持ってきたAUモバイルを試してみたら、地下なのに結構速くつながりAUモバイルで講座をすることに。
福岡県立図書館→こちら
[emoji:v-209]
11日10時から講座開始。
40名の予定が71名になったとお聞きし、しっかり講座をしなくては!
午前と午後たっぷり時間をとって頂いたので私のほうは楽しく講座を行いましたが、受講なさった皆様、検索が楽になっていただけましたでしょうか?
小学校の時同級生だった女性が静岡県点字図書館で音訳をしています・・・と静岡出身の男性に言われ、知っている方でしたのでビックリ。
「よろしくお伝えしておきます!」このような話はうれしいですね。
図書館の職員の皆様が熱心で最近の音訳についてお話を伺いました。
音訳は機器の発達でテープからCDへ更には携帯を通しての配信が始まりそうです。機器の発達と便利さの追求はすばらしいことです。
でも利用者にとって機器の発達はまた、格差を生むことにもなります。
テープの供給がなくなる予定なので時代の流れは致し方ないのですが、それによって機器を使えない利用者はおいていかれます。
福岡県立図書館で音訳している雑誌をテープとCD、両方作り希望を募ったらCDを利用したい方が100人中15人だったと聞いて考えてしまいます。皆様のところではいかがですか?