携帯で朗読音声~点字図書館など配信
今日から11月。夕方暗くなるのが早くなりました。
お互いに風邪をひかないように注意しましょう。
携帯で朗読音声~点字図書館など配信
~~以下 朝日新聞 11/1夕刊からの転載です。~~
視覚障害者に気軽に読書を楽しんでもらおうと、日本点字図書館(東京都新宿区)と日本ライトハウス盲人情報文化センター(大阪市)は1日から、録音した本や雑誌を携帯電話に配信するサービル「びぶりおネットモバイル」を始めた。
利用者は、サービスに登録すると、好きなときに携帯端末に希望の録音図書を取り込み、いつでも聞くことができる。現在は音声朗読に対応できる機種はNTTドコモの2機種のみだが、パケット通信料金だけで利用できる。
朗読ボランティアらが録音した図書をインターネットで配信する仕組みは、同館とセンターが開発。04年4月に、パソコン端末から利用できるようになった。貸し出しや制作に時間がかかるという点字図書の制約を解消する画期的な仕組みだった。だが、当初は、著作権者の許可がなければ録音図書を配信できず、配信できる図書件数が少なく、利用も伸び悩んだ。
ところが、著作権法が改正され、昨年7月から視覚障害者向けのネット配信の条件が緩和されると、配信向けの録音図書数は1万2千点に増加。週刊誌の配信も可能になった。
問い合わせは日本点字図書館(03・3209・2442)か、同センター(06・6211・7400)へ。(星野哲)
~~以上 朝日新聞 11/1夕刊からの転載です。~~
以前から「録音図書利用の最も便利な方法は携帯にダウンロードして聞くこと」とは、皆が考えていたと思います。家事をしながらでも手軽に聞くことができます。
まず「びぶりおネットモバイル」から始まりました。やがて他の録音図書にも広まっていくことでしょう。
機器もいろいろなメーカーが対応するようになり、多くの図書が聞けるようになると便利になりますね。著作権法で一般の人は無理でしょうが、いつか体が不自由で書籍を読みにくい人も利用できるようになるとうれしいですね。
このような記事は消えていってしまいますので、朝日新聞の記事のまま転載させていただきました。
お近くに視覚障害の方がいらしたら教えてあげてください。このような情報はなかなかユーザーまで届かないのが現状だと思います。