「音訳の部屋」リビングルーム

「変わる図書館」日経夕刊

2008年1月21日

寒さが厳しい今日は大寒。静岡でも山間部は雪模様です。
こんな日は図書館でゆっくり調べもの・・・なんていいですね。
図書館についての記事
日経の夕刊 社会面~広角・鋭角~「変わる図書館」①
「直面する財政難。時代の変化に応じた新たな役割の模索。変貌する図書館の今を追う。」
が始まりました。
ここ数年、静岡市でも市立図書館に指定管理者制度を導入するかどうかゆれています。
そのような事例を新聞では追っていくようです。
第一回は指定管理者制度を導入した安来市が二年たってまた市直轄に戻す話 と
明石市が導入後利用者の満足度が高くなったという話。詳細は新聞で・・・
[emoji:e-80] 以下は私の願いです。
図書館は直接利益を生むはずはなく、効率を求めて指定管理者制度を導入するのは困ります。
図書館で学んだことが社会に還元できれば間接的に利益を生むわけで、すぐに結果を求める行政には考え直して欲しいと思います。
私は静岡県立中央図書館をよく利用しており「音訳の部屋-読み方辞典」作成も図書館の蔵書にお世話になっています。参考図書を借りるにしても県立図書館ですと購入図書の選定がしっかりしていると思い感謝しています。
ベテランの司書の方にはレファレンスを安心して頼めます。
ですから図書館の予算は削減して欲しくないのです。
現在、県立図書館の情報ボランティアをしています。
パソコン教室ではしていない「音訳・点訳のためのインターネット活用講座」をさせてもらったり、図書館での書籍検索の仕方など他の方の講座の補助もしているのですが、そのパソコンに大変な思いをしています。
パソコンは全て初期のWIN98なのです。これを使って画像が多いネットを見たり、PDFを見たりしますとすぐに固まり講座では苦労の連続。
せっかく時間を割いていらした受講生のがっかりした姿を見ると、図書館に一般の方が家で使っているようなパソコンを入れて欲しいと願うのです。
図書館や美術館などは直接利益は生まないけれど、それが人々の生活を豊かにし間接的に社会の活性化に役だつのですから長い目で見て欲しいと思います。
文化的なところから予算を削減するのはやめて欲しい!
今日から始まった日経の「変わる図書館」に注目です。

寒中お見舞い申し上げます。

2008年1月19日

寒中お見舞い申し上げます。
カレンダーを見ますと今年の小寒は1月6日、大寒は21日です。
これから立春(2月4日)までが一年中でいちばん寒い季節。
先日、NHKの小樽の映像を見ていましたら寒くて霧が発生していました。
北海道は零下30度のところもあると言うことで、灯油が高い今年は大変。
[emoji:e-243]
静岡では久能海岸の石垣イチゴ狩りが最盛期です。
梅もそろそろ見頃を迎えました。
でも、センター試験があるこの時期は寒くて、暖房設備があまり良くない我が家では震えています。
寒さと乾燥で喉が痛みやすい時期ですが、どうぞ気をつけて下さい。
音訳者にはつらい季節ですね。

「音訳の部屋」サイト内検索の方法

2008年1月9日

[emoji:i-264] 仕事始めに、以前お約束しておいた「音訳の部屋」サイト内検索の方法を説明します。
読み方辞典で難読の項目を作成しなくなった理由もこの機能が出来たからです。
「音訳の部屋」ではいちばん早くこの検索方法を取り入れた Google を利用しています。
「音訳の部屋」TOPページの下方、検索機能(Googleを使って)の(1)設定済 を見て下さい。
検索ボックスの下、「音訳の部屋」内を検索にボタンがついている状態で言葉を入れます。
「音訳の部屋」内を検索にボタンがついている状態ならば「音訳の部屋」内だけを検索します。
この場合は 読みを探したい言葉だけ入力して、予想する読みを入れる必要はありません。
例えば次の言葉を一つずついれて検索してみて下さい。
間柱
口腔
mmHg
AMeDAS
日本郵政
どうですか? 間柱は一般の建築用語と茶道の建築用語の二つが出てきます。
口腔も 医学用語と生物用語では読み方が違います。
AMeDASも探しやすいとは思いませんか。
読み方辞典も70種類近くなってきたので、何処を調べたらいいのか分からない時にはとても便利です。
この方法は漢字一文字が入力しにくい時にもその言葉を空白にして探すことも出来ます。
哈昔泥 で哈昔泥の 哈 が入力しにくい時には 昔泥 だけでも出てきます。
最もあまり簡単な言葉を一文字入れるだけでは大変ですが。
[emoji:i-264] 上記のやり方は「音訳の部屋」にある言葉だけですから「音訳の部屋」で作成した辞典になければ出てきません。また新しい辞典は反映までに数日かかります。
そのときには
ボタンを検索機能(Googleを使って)の(2)のWWW を検索に入れなおして検索して下さい。
この場合は全部のWEBサイトからの言葉が出てきますから探すのは大変です。
検索ボックスに 読みを探す言葉と共に予想のことばを入れると探しやすい。
このやり方はGoogle検索の普通のやり方ですからわざわざ「音訳の部屋」TOPから行かなくてもいいのです。
普通のGoogle検索を使って下さい。
お気に入りにGoogleの検索ページを入れておくか、Googleツールバーを入れておけば便利です。
(最近はYahoo!も似たようなものです。)
例えば [日本点字図書館 てんじとしょかん] のように一部でもいいのです。
(にっぽんてんじとしょかん)と読むのが分かります。
これは「音訳・点訳のためのインターネット講座」で最近説明しています。
「音訳の部屋」も私一人で作成していますので、誤入力かなと思ったら全体のGoogleから調査しなおして下さい。またおかしいと感じたものは辞書に当たって下さいね。
[emoji:i-80] 余分なことですがテープ起こし、翻訳をしておられる方に!
「音訳の部屋」TOPページの下方、検索機能(Googleを使って)の(1)設定済
に アメダス と入れると AMeDAS が出ます。試してください。
[emoji:i-264] 長いページの中から読みの場所を探す方法はまた後程書きたいと思います。

賀正 「暦のことば読み方辞典 50音順」作成

2008年1月1日

日本平ホテルからの富士山
明けましておめでとうございます。(写真は日本平ホテルからの富士山 1月2日撮影)
新年に間に合うように「暦のことば読み方辞典 50音順」を作成しました。→こちら
先の「暦のことば読み方辞典 項目別」とあわせてお使い下さい。→こちら
現在『宮中歳時記』からのことばも追加中。
新年になりカレンダーも新しくなっていることと思います。
カレンダーに旧暦のことばが記載してありましたら読み方を調べてみて下さい。
資料によって読み方に多少の違いはあります。
「暦のことば読み方辞典 項目別」には月名の異称も追加しました。
旧暦なので新暦では季節感で一ヶ月の差異があります。

本年もよろしくお願いします。

朝日新聞「疑問解決モンジロー」を読んで

2007年12月24日

暮になりお忙しいことと思います。皆様、風邪などひいていませんか?
私は仕事やいろいろな用がたまりにたまり、夢の中でアタフタ大掃除!
[emoji:e-50]
朝日新聞12/24の「疑問解決モンジロー」 大の月・小の月なぜあるの?
が掲載されています。
暦のことば読み方辞典を制作した者として興味がある話。
5、6年前から、日本の旧暦がブームだそうです。
小説・俳句・科学などいろいろな本に旧暦のことばが出てきます。
読み方辞典を作っていて感じたことをちょっと・・・
調査は大切ですが、こだわり過ぎないことも大切かなと感じるこの頃です。
暦でいえば十干は
国立国会図書館のページでは(じっかん)→こちら
国立天文台のページでは(じゅっかん)→こちら
同じようにしっかりした典拠でも
六十干支の甲子(かっし・こうし)
乙巳の変(いつしのへん・いっしのへん)
六曜の読み方などはさまざまです。
一般的に川(かわ・がわ)山(さん・ざん・やま)坂(さか・ざか)などもその土地や、典拠によっても違うことがあり、図書館の司書の方も書籍で調べても選んではくれません。
読み方辞典を作っていると、昔の人の読みなどは特にはっきりしていないことがあり、子孫でも分からないと言うことが多くあります。
読み方の調査は必要ですが、しっかりした典拠を調べていくつかあるときにはあまりこだわらないで、読んでいる本のテーマで大切な言葉を間違えないようにすることが大切かなと感じています。
[emoji:e-108]
いつものお願いですが「音訳の部屋」の誤入力を見つけましたら音訳の部屋TOPにあるメールからお知らせ下さい。

トップに戻る