「音訳の部屋」リビングルーム

「点字の光 理系の道照らす」稲吉美奈子さん

2007年12月13日

十二月も中旬になりました。
家業の経理・総務の仕事がたまり「読み方辞典」作成は少しお休み。
日本経済新聞07/12/13の朝刊 文化から記事の紹介です。
[emoji:e-80]
「点字の光 理系の道照らす」
◇視覚障害持った学生向けに、数学や化学の教材など点訳◇稲吉 美奈子さん
理数系専門の点字翻訳グループ「∑(シグマ)」をつくり、志ある若者が理数系大学に進学するお手伝いをし、大学進学後は大学の教科書を訳すという。
稲吉さんは自宅敷地内にメンバー専用の棟まで建てた。
間もなく受験シーズン。視覚障害者が受ける大学があれば、試験開始の二時間前に駆けつけ、大急ぎで問題を点訳する。間違いは許されない。・・・と言う内容。
詳しくは新聞をご覧下さい。
[emoji:i-271]
稲吉さんは今年84歳。第4回本間一夫文化賞 の受賞者です。
60代半ばで最近少々「読み方辞典」作成に疲れてきた私。
稲吉さんの年齢まであと20年。なんとすごい人でしょうか!
もともと医科学系の音訳が多くて「読み方辞典」を作り始めました。
もう少し頑張ってみようと思う記事でした。
関連記事 読売オンライン→こちら

沼津市「音訳・点訳のためのインターネット活用講座」

2007年12月10日

沼津市立図書館での「音訳・点訳のためのインターネット活用講座」が昨日終了。
図書館は視聴覚室の設備が整っておりネットも備え付けのものを利用できました。
12月9日(日)は沼津の福祉関係の行事が以前より予定されていたようで講座日と重なってしまい、沼津の方より近辺の市町村の受講生が多かったようです。
埼玉県より全国音訳ボランティアネットワークのスタッフの方がお出で下さり、遠方よりご苦労様でした。お役に立つことを願っています。
平成19年度の静岡県立中央図書館主催の講座は終了しました。
県立図書館の皆様にもお礼申しあげます。
[emoji:e-434]
平成20年3月4日(火)13:00~16:00 山形県立点字図書館で講座の予定があります。
山形県の皆様、3月にお会いできることを楽しみにしています。

CD「世界網膜の日in静岡」と童話「勇気をくれた虫の歌」

2007年12月6日

寒くなりました。石油の価格が上がって大変です。
今日インフルエンザの予防注射をしてきました。
皆様も風邪をひかないように気をつけて下さい。
[emoji:v-322] 沼津市在住の音訳ボランティア 足立知代さんから皆様にお知らせして欲しいとFAXでお便りをいただきましたのでご紹介します。
詳しくは全国音訳ボランティアネットワーク(音ボラネット)のページをご覧下さい。
~~以下 足立知代さんの文章より抜粋~~
CD「世界網膜の日in静岡」と童話「勇気をくれた虫の歌」について
9月23日に静岡市で「世界網膜の日in静岡」が開催されました。
網膜色素変性症により中途失明を余儀なくされた方々の団体(JRPS)が主催団体です。
この病気は原因が特定できず治療法も未然です。
しかし、いつの日か一日でも早く吉報が届くことを願って、患者自身が病の研究に携わる研究者に助成金をお渡ししています。
何の生産手段も持たない方たちが一年間かけて集めた浄財です。
そして一年に一回の大会で、研究発表と助成金の授与が行われます。
今年の静岡大会の一日の様子が11月末にCDになりました
来賓の上川陽子大臣は、童話「勇気をくれた虫の歌」の紹介をして下さいました。
CDと童話は皆さまにご購入頂き助成金の一助にと願い紹介させていただきました。
~~以上足立知代さんの文章より抜粋~~
問い合わせ先等詳細は 音ボラネット/情報のページ →こちら

今日から12月

2007年12月1日

今日から12月。
「ゆうゆうネット・栄」の生涯学級講座が終わり、友人と横浜みなとみらいでゆっくり楽しみました。夜景が綺麗で夢の中!
「ゆうゆうネット・栄」の生涯学級講座のページ→こちら
家に帰って柴犬もみじに挨拶する間もなく、今日から図書館のボランティアの仲間と早朝より旅行です。若い人たちと一緒に旅が出来てありがとうの気持ちです。
朝、夫に集合場所まで送ってもらいます。感謝!
もみじ、留守番お願いね。
ゆうゆうネット・栄の皆様、ここへのコメント練習もOKです。
柴犬もみじ

生涯学級講座 コメント練習

2007年11月28日

「ゆうゆうネット・栄」の皆様こんにちは。
「音訳・点訳のためのインターネット活用講座」は各地で行っていますが生涯学級は始めて・・・
よろしくお願いします!
助手に我が家の柴犬もみじも参加。
勝手気ままな犬ですが、助手が出来そうな賢く見える写真を選んでみました。
助手 柴犬もみじ

パソコンの活用法を勉強していく一連の講座の最後のようですね。
私のように中年以降になって始めてパソコンにさわり、詳しくは分からなくても自分で使いたい部分だけを利用してパソコンを楽しむこともできます。
特にブログはネット・入力ができれば誰でもすぐに参加できます。自分の得意な分野や趣味などを発信すると訪問してくださる方と知り合いになることもあります。
自分でブログは作らなくてもコメントで参加できますよ。
多くの方がブログを使って近況等を発信していますね。
[emoji:v-208][emoji:v-209]
時間がありましたらコメントの練習をしましょう。
講座はお役に立ちましたでしょうか?
ブログによってコメントの書き方に少し違いはありますが、基本的には同じです。
私のページのブログコメントの書き方は→こちら です。
[emoji:v-34]「生涯学級講座 コメント練習」のためのページです。

トップに戻る