2019年4月9日
4月1日に新元号「令和」が発表されました。
そのニュースを私は太宰府天満宮で聞きました。静岡に住みながら太宰府で聞いたのは不思議な気がします。旅行中で少し遅くなりましたが、新元号に関する言葉を記載しておきます。末尾に2日に坂本八幡宮へ行った写真も入れてあります。
<参考にした資料は西日本新聞(にしにっぽんしんぶん)ほか報道より>
新元号 令和(れいわ) 大化(645年)から数えて248番目 音訳の部屋「元号の読み方」→こちら
発表者 菅 義偉(すが よしひで)官房長官
出典
日本最古の歌集「万葉集」の「梅花の歌三十二首の序文」
レファレンス協同データベース
高崎市立中央図書館が2019年04月02日登録で
新元号“令和”の出典となったのは、『万葉集 巻第五』に収録されている“梅花歌卅二首并序(ばいかのうたさんじゅうにしゅあわせてじょ)”の序文の中の“初春令月 気淑風和”です。→こちら
NHKのぺーじより「令和」官房長官会見の中でルビ
新元号の典拠について申し上げます。「令和」は、万葉集の梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文にある、「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑く(きよく)風和ぎ(かぜやわらぎ)、梅(うめ)は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」から引用したものであります。→こちら
東京新聞
「万葉集」巻五、梅花(うめのはな)の歌三十二首并(うたさんじゅうにしゅあわ)せて序(じょ)→こちら
ーー
万葉集にある歌の序文
<引用文>
初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香
ーー
<書き下し文>
「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(かぜやわら)ぎ、梅(うめ)は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」
ーー
<現代語訳>
天平2年の正月の13日、師老(大伴旅人・おおとものたびと)の邸宅(太宰府)に集まって宴会を行った。折しも、初春の佳(よ)き月で、空気は清く澄みわたり、風はやわらかくそよいでいる。梅は佳人の鏡前の白粉(おしろい)のように咲いているし、蘭は貴人の飾り袋の香にように匂っている。「新版 万葉集 一 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) 」
宴会 「梅花の宴」(ばいかのえん)西日本新聞4月2日朝刊 「梅花の宴」(うめのはなのうたげ、ばいかのうたげ)Wikipedia
ーー
歌が詠まれたとの説がある大宰府政庁跡(だざいふせいちょうあと)周辺の坂本八幡神社(さかもとはちまんじんじゃ)や大宰府展示館 坂本八幡神社は坂本八幡宮とも
ーー
大宰帥(だざいのそち)古代大宰府長官大伴旅人
山上憶良(やまのうえのおくら)
国際日本文化研究センター名誉教授の中西 進(なかにし すすむ)氏のコメント・・万葉集は「令(うるわ)しく平和に生きる日本人の原点
坂本八幡宮宮司の御田 良知(みた よしとも)さん(59)
ーー
「令和」のアクセント
報道によると取材陣が内閣府に確認したところ次のような回答が得られました。
「『元号法』および『元号の読み方に関する告示』にもとづいて定めているのは、あくまでも漢字とその読み仮名だけであり、アクセント(イントネーション)についての決まりはありません。
ですので、自由に発音していただいて構いません」(引用:J-CAST NEWSより)
菅義偉官房長官は発表時、「れ」にアクセントを置く「頭高型(あたまだかがた)」で発音。
引き続き会見を開いた安倍晋三首相も同様だった。
NHKは1日、アナウンサーが令和を読み上げる際には頭高型の発音に統一することを暫定的に決定。
ラジオ局の文化放送(東京)も「特別にルールづけはしていないが、新元号発表時の菅官房長官の発音に合わせてアナウンスしている」(広報担当者)という。
一方、TBSテレビ(東京)は「平和」などと同様にアクセントのない「平板型(へいばんがた)」の発音を採用。すでに系列局にも通達した。
朝日放送テレビ(大阪市)は「方針は決めておらず、新元号が世の中に広がっていく中で決めていきたい」(広報担当者)と説明。ただ、一人のアナウンサーが出演時に複数の発音をすることがないよう配慮するという。
どう発音するのが正しいのか。内閣府の担当者は「新元号に関する内閣告示は、あくまでも漢字と読みを定めたもの。発音に正解はなく、個人の自由と考えている」とする。
日本語のアクセントに詳しい神戸大の田中 真一(たなか しんいち)教授によると、一般的に、日本語の発音は長音や撥音(はつおん)などの単語の持つリズムと文字の組み合わせに起因する傾向にある。
例えば、「明治」「神戸」のように令和と同じリズムの単語の場合は多くが頭高型アクセントになる。
一方で「和」で終わる2字の漢語の場合は、「平和」や「飽和」などのように平板型になることが多い。 田中教授は「そのため令和は、どちらの発音でも違和感がない」と指摘する。
ただ、アクセントのある単語は声帯に負荷がかかりやすいため、普遍的に使われるようになると、従来は「か」にアクセントがあった「世界史」などのようにアクセントが取れていくケースが多いという。
田中教授は「令和もなじむにつれ、時代とともに平板型の読み方が定着していくのではないか」とみている。
以上報道より引用
ーー
残りの候補
「英弘(えいこう)」「久化(きゅうか)」「広至(こうし)」「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」の5案は未採用
京都産業大の久禮 旦雄(くれ あさお)准教授(日本法制史)によると「令和」「英弘」「広至」は日本の古典(国書)から採ったもので、いずれも過去の元号で使われていない「令」「英」「広」の文字を含む。
4月2日旅行中に撮影
坂本八幡宮
大宰府政庁跡
大宰府展示館
周辺の満開の桜
新元号発表の日に太宰府天満宮で九州国立博物館の庭の「雲海桜」(うんかいざくら)を見て、翌日坂本八幡宮で満開のソメイヨシノに出会い幸せでした。