暦のことば 読み方辞典(50音順) か行 (か)(き)(く)(け)(こ)
主に『現代こよみ読み解き事典』参照・参考文献は目次に掲載
項目別は→こちら(項目別は内容が分かります。同じ漢字で違う読みも書いてもあります。)
| か | ||
| 火 | (か) | 五行 |
| 晦 | (かい)(みそか) | 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』 |
| 開 | (かい) | 十二直で(ひらく)の他に(かい)とも『旧暦読本』 |
| 亥 | (がい) | 十二支 |
| 海外移住の日 | (かいがいいじゅうのひ) | |
| 皆既月食 | (かいきげっしょく) | 『旧暦読本』 |
| 皆既日食 | (かいきにっしょく) | 『旧暦読本』 |
| 改元 | (かいげん) | |
| 蚕起きて桑を食む | (かいこおきてくわをはむ) | |
| 懐中暦 | (かいちゅうれき) | 『旧暦読本』 |
| 孩提 | (がいてい) | |
| 艾年 | (がいねん) | |
| 改暦 | (かいれき) | |
| 改暦弁 | (かいれきべん) | 『旧暦読本』 |
| 改暦詔書 | (かいれきしょうしょ) | 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』 |
| 火焔太鼓 | (かえんだいこ) | 『宮中歳時記』 |
| 顔見世興行 | (かおみせこうぎょう) | |
| 科学技術週間 | (かがくぎじゅつしゅうかん) | |
| 鏡開き | (かがみびらき) | |
| 鏡餅 | (かがみもち) | |
| 香川景樹 | (かがわかげき) | 『宮中歳時記』 |
| 書初め | (かきぞめ) | |
| 角 | (かく) | 二十八宿 |
| 学制発布記念日 | (がくせいはっぷきねんび) | |
| 神楽舎 | (かぐらしゃ) | 『宮中歳時記』 |
| 下弦 | (かげん) | |
| 下元 | (かげん) | 三元の一つ |
| 華甲 | (かこう) | |
| 火剋金 | (かこくきん) | |
| 鵲始めて巣くう | (かささぎはじめてすくう) | |
| 賢所 | (かしこどころ) | 『宮中歳時記』 |
| 賢所御神楽 | (かしこどころみかぐら) | 『宮中歳時記』 |
| 鍬葉 | (かじのは) | 『宮中歳時記』 |
| 鹿島暦 | (かしまごよみ) | |
| 鹿島信仰 | (かしましんこう) | 『旧暦読本』 日本国語大辞典 |
| 火事祭り | (かじまつり) | |
| 下寿 | (かじゅ) | |
| 何承天 | (かしょうてん) | 『旧暦読本』 |
| 火生土 | (かしょうど) | |
| 春日若宮おんまつり | (かすがわかみやおんまつり) | 奈良市 |
| 禾乃ち登る | (かすなわちみのる) | |
| 数の子 | (かずのこ) | |
| 霞始めて靆く | (かすみはじめてたなびく) | |
| 佳節 | (かせつ) | |
| 風の盆 | (かぜのぼん) | |
| 方違え | (かたたがえ) | 方違 とも |
| 鞨鼓 | (かっこ) | 『宮中歳時記』 |
| 甲子 | (かっし) | 国立国会図書館(こうし) 広辞苑・日本国語大辞典では(かっし)(こうし)両方 |
| 甲子革命 | (かっしかくめい) | |
| ○鳥鳴ず | (かつちょうなかず) | ○は(曷+鳥) |
| 葛城王 | (かつらぎのおう) | 『宮中歳時記』 |
| 家庭暦 | (かていごよみ) | |
| 河図 | (かと) | 古代中国 |
| 門松 | (かどまつ) | |
| かない大祭 | (かないたいさい) | |
| 仮名暦 | (かなごよみ) | |
| 金沢暦 | (かなざわごよみ) | 『旧暦読本』月頭暦(つきがしらごよみ)と同じ |
| 要石 | (かなめいし) | 『旧暦読本』 日本国語大辞典 |
| 庚 | (かのえ) | 『旧暦読本』十干 |
| 庚申 | (かのえさる) | 『旧暦読本』 |
| 辛 | (かのと) | 『旧暦読本』十干 |
| 辛酉 | (かのととり) | |
| 釜石まつり | (かまいしまつり) | 岩手県 |
| 蟷螂生ず | (かまきりしょうず) | |
| 鎌倉七口 | (かまくらななくち) | 『旧暦読本』 日本国語大辞典 |
| 神無月 | (かみなづき) (かんなづき) |
国立国会図書館のWEBでは(かんなづき)をとっている 広辞苑・日本国語大辞典では第一に(かみなづき)をとっている。他に(かみなしづき) |
| 雷乃ち声を収む | (かみなりすなわちこえをおさむ) | |
| 雷乃ち声を発す | (かみなりすなわちこえをはっす) | |
| 神吉日 | (かみよしにち) | (かみよしび)とも |
| 加茂家 | (かもけ) | 『旧暦読本』 |
| 加茂祭 | (かもさい) | 『宮中歳時記』 WEB 御祖神社(みおやじんじゃ)別雷神社(わけいかずちじんじゃ) |
| 鴨場 | (かもば) | 『宮中歳時記』 |
| 火曜星 | (かようせい) | |
| 雁北に郷かう | (かりきたにむかう) | |
| 火輪 | (かりん) | |
| 加留多 | (かるた) | |
| 川越まつり | (かわごえまつり) | 埼玉県 |
| 蛙始めて鳴く | (かわずはじめてなく) | |
| 漢竹 | (かわたけ) | 『宮中歳時記 |
| 瓦版 | (かわらばん) | 『旧暦読本』 |
| 歓喜天 | (かんぎてん) | |
| 坎宮 | (かんきゅう) | 『旧暦読本』 |
| 寒九 | (かんく) | |
| 雁喰 | (がんくい) | 『宮中歳時記』蒸した黒豆 |
| 寒稽古 | (かんげいこ) | 『宮中歳時記』 |
| 寒月照梅花 | (かんげつばいかをてらす) | 『宮中歳時記』お題 |
| 管弦御会 | (かんげんごかい) | 『宮中歳時記』 |
| 観光週間 | (かんこうしゅうかん) | |
| 寒香亭 | (かんこうてい) | 『宮中歳時記』 |
| 元三大師 | (がんさんだいし) | |
| 干支 | (かんし) | (えと) |
| 元日 | (がんじつ) | |
| 観象授時 | (かんしょうじゅじ) | |
| 寒四郎 | (かんしろう) | |
| がん制圧月間 | (がんせいあつげっかん) | |
| 寛政暦 | (かんせいれき) | |
| 寒蝉鳴く | (かんせんなく) | |
| 萱草 | (かんぞう) | 『宮中歳時記』 |
| 寒中 | (かんちゅう) | |
| 干潮 | (かんちょう) | |
| 関東大震災記念日 | (かんとうだいしんさいきねんび) | |
| 竿灯祭り | (かんとうまつり) | 秋田市 |
| 神嘗祭 | (かんなめさい) | |
| 元日の節会 | (がんにちのせちえ) | |
| 観音 | (かんのん) | |
| 観瀑亭 | (かんばくてい) | 『宮中歳時記』 |
| 灌仏会 | (かんぶつえ) | |
| 還暦 | (かんれき) | |
| 官暦 | (かんれき) | |
| 寒露 | (かんろ) | |
| 観勒 | (かんろく) | |
| き | ||
| 己 | (き) | 十干 |
| 癸 | (き) | 十干 |
| 箕 | (き) | 二十八宿 |
| 危 | (き) | 二十八宿 / 十二直でも(あやぶ)とともに(き)とも『旧暦読本』 |
| 鬼 | (き) | 二十八宿 |
| 耆 | (き) | |
| 期 | (き) | |
| 祇園祭り | (ぎおんまつり) | 京都 |
| 菊供養 | (きくくよう) | |
| 菊に黄花有り | (きくにこうかあり) | |
| 菊の節句 | (きくのせっく) | |
| 菊の花開く | (きくのはなひらく) | |
| 菊綿 | (きくわた) | 『宮中歳時記』 |
| 紀元節 | (きげんせつ) | |
| 季語 | (きご) | |
| 乞巧奠 | (きこうでん) | 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』『宮中歳時記』 |
| 帰忌日 | (きこにち) | (きしにち)(きこび)(きこじつ)(きいみび)とも/帰忌(きこ)とも |
| 如月 | (きさらぎ) | |
| 義士祭 | (ぎしさい) | 東京都 |
| 既死魄 | (きしはく) | |
| 雉始めて○く | (きじはじめてなく) | ○は(句+隹) |
| 鬼子母 | (きしも) | |
| 騎射 | (きしゃ) | 『宮中歳時記』 |
| 喜寿 | (きじゅ) | 77歳のお祝い |
| 紀州暦 | (きしゅうごよみ) | 三重県立博物館(きしゅうこよみ) |
| 鬼宿日 | (きしゅくにち) | (きしゅくび)とも |
| 気象記念日 | (きしょうきねんび) | |
| 魏志倭人伝 | (ぎしわじんでん) | 『旧暦読本』 |
| 岸和田暦 | (きしわだごよみ) | 『旧暦読本』泉州暦・信田暦(しのだごよみ)とも |
| 岸和田地車祭り | (きしわだだんじりまつり) | 大阪府 |
| 吉神 | (きじん) | |
| 既生魄 | (きせいはく) | |
| 朔風葉を払う | (きたかぜこのはをはらう) | |
| 北野天満宮梅花祭 | (きたのてんまんぐうばいかさい) | 京都市 |
| 吉日 | (きちじつ) | |
| 吉祥日 | (きちじょうにち) | |
| 吉凶 | (きっきょう) | |
| 牛車 | (ぎつしゃ) | 『宮中歳時記』 広辞苑では(ぎっしゃ) |
| キトラ古墳 | (きとらこふん) | |
| 忌日 | (きにち) | |
| 記念日 | (きねんび) | |
| 甲 | (きのえ) | 十干 |
| 甲子 | (きのえね) | |
| 甲子祭り | (きのえねまつり) | |
| 乙 | (きのと) | 十干 |
| 儀鳳暦 | (ぎほうれき) | |
| 木目込 | (きめこみ) | 『宮中歳時記』 |
| 鬼門 | (きもん) | |
| 牛 | (ぎゅう) | 二十八宿 |
| 蚯蚓出ず | (きゅういんいず) | |
| 蚯蚓結ぶ | (きゅういんむすぶ) | |
| 救荒本草 | (きゅうこうほんぞう) | 明の時代に板行・版行(はんこく)された本『宮中歳時記 |
| 九紫火星 | (きゅうしかせい) | |
| 旧祝祭日 | (きゅうしゅくさいじつ) | |
| 旧正月 | (きゅうしょうがつ) | |
| 九星 | (きゅうせい) | |
| 九星術 | (きゅうせいじゅつ) | |
| 宮中歌会始め | (きゅうちゅううたかいはじめ) | |
| 宮中講書始め | (きゅうちゅうこうしょはじめ) | |
| 救癩の日 | (きゅうらいのひ) | |
| 旧暦 | (きゅうれき) | |
| 旧臘 | (きゅうろう) | 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』 |
| 虚 | (きょ) | 二十八宿 |
| 暁闇 | (ぎょうあん) | 『宮中歳時記』 |
| 京暦 | (きょうごよみ) | |
| 強仕 | (きょうし) | |
| 凶神 | (きょうしん) | |
| 御物 | (ぎょぶつ) | 『宮中歳時記』 |
| 喬木 | (きょうぼく) | 『宮中歳時記』 |
| 旭日桐花大綬章 | (きょくじつとうかだいじゅしょう) | 『宮中歳時記』 |
| 距星 | (きょせい) | |
| 御製 | (ぎょせい) | 『宮中歳時記』 |
| 蟋蟀戸に在り | (きりぎりすとにあり) | |
| ギリシャ暦 | (ぎりしゃれき) | |
| 切通し | (きりどおし) | 『旧暦読本』 日本国語大辞典では切通(きりどおし)とあり(きりとおし)ともとある |
| 桐始めて華く | (きりはじめてはなさく) | |
| 桐始めて花を結ぶ | (きりはじめてはなをむすぶ) | |
| 偽暦 | (ぎれき) | 『旧暦読本』 |
| 金環日食 | (きんかんにっしょく) | 『旧暦読本』 |
| 金剋木 | (きんこくもく) | |
| 金生水 | (きんしょうすい) | |
| 金盞香 | (きんせんかさく) | |
| 金曜星 | (きんようせい) | |
| 金龍の舞 | (きんりゅうのまい) | |
| 勤労感謝の日 | (きんろうかんしゃのひ) | |
| 勤労青少年の日 | (きんろうせいしょうねんのひ) | |
| く | ||
| 空亡 | (くうぼう) | 『旧暦読本』 |
| 凶会日 | (くえにち) | (くえび)とも |
| 苦菜秀ず | (くさいひいず) | |
| 草の市 | (くさのいち) | |
| 草の露白し | (くさのつゆしろし) | |
| 草餅 | (くさもち) | 『旧暦読本』 |
| 腐れたる草蛍と為る | (くされたるくさほたるとなる) | |
| 薬玉 | (くすだま) | 『宮中歳時記』 |
| 具注暦 | (ぐちゅうれき) | |
| 久邇家 | (くにけ) | 『宮中歳時記』 |
| 賦暦 | (くばりごよみ) | 『旧暦読本』 |
| 熊穴に蟄る | (くまあなにこもる) | |
| 苦餅 | (くもち) | |
| 蔵開き | (くらびらき) | |
| 鞍馬竹伐り会式 | (くらまたけきりえしき) | 京都市 鞍馬寺(くらまじ) |
| 鞍馬の火祭り | (くらまのひまつり) | 京都市 神楽松明(かぐらたいまつ)とも |
| 栗名月 | (くりめいげつ) | |
| グレゴリオ暦 | (ぐれごりおれき) | グレゴリー暦・グレゴリオ太陽暦 |
| 呉竹 | (くれたけ) | 『宮中歳時記 |
| 暮れ六ツ | (くれむつ) | 『旧暦読本』 広辞苑では暮六つ(くれむつ) |
| 黒川能 | (くろかわのう) | |
| 黒日 | (くろび) | 受死日(じゅしにち)(じゅしび)のこと 辷日(まろぶひ)とも |
| 黒豆 | (くろまめ) | |
| 羣鳥羞を養う | (ぐんちょうしゅうをやしなう) | |
| け | ||
| 奎 | (けい) | 二十八宿 |
| 芸術祭 | (げいじゅつさい) | |
| 頸飾 | (けいしょく) | 『宮中歳時記』 |
| 啓蟄 | (けいちつ) | |
| 笄年 | (けいねん) | |
| 計量記念日 | (けいりょうきねんび) | |
| 敬老の日 | (けいろうのひ) | |
| 外宮 | (げくう) | 『宮中歳時記』 |
| 夏至 | (げし) | |
| 下旬 | (げじゅん) | |
| 削り花 | (けずりばな) | |
| ゲゼル暦 | (げぜるれき) | |
| 下段 | (げだん) | |
| 月建干支 | (げっけんかんし) | 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』 |
| 欠日 | (けつじつ) | 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』 |
| 月出帯食 | (げつしゅつたいしょく) | 国立天文台WEB |
| 月食 | (げっしょく) | 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』 |
| 月頭暦 | (げっとうれき) | 『旧暦読本』(つきがしらごよみ)(げっとう)とも |
| 月徳合 | (げっとくごう) | |
| 月入帯食 | (げつにゅうたいしょく) | 国立天文台WEB |
| 月破 | (げっは) | |
| 月命星 | (げつみょうしょう) | |
| 月名 | (げつめい) | |
| 月曜星 | (げつようせい) | |
| 月齢 | (げつれい) | |
| ケベス祭り | (けべすまつり) | 大分県 |
| 建 | (けん) | 十二直で(たつ)の他に(けん)とも『旧暦読本』 |
| 玄衣朱裳 | (げんいしゅしょう) | 『宮中歳時記』 |
| 検疫記念日 | (けんえききねんび) | |
| 元嘉暦 | (げんかれき) | |
| 乾宮 | (けんきゅう) | 『旧暦読本』 |
| 牽牛星 | (けんぎゅうせい) | 『宮中歳時記』 |
| 元号法 | (げんごうほう) | |
| 建国記念の日 | (けんこくきねんのひ) | |
| 建支月 | (けんしげつ) | 『旧暦読本』 |
| 原始祭 | (げんしさい) | |
| 原始的暦法 | (げんしてきれきほう) | |
| 献上暦 | (けんじょうごよみ)* | *『旧暦読本』の内容よりそのように読むと思われる |
| 原子力の日 | (げんしりょくのひ) | |
| 建丑月 | (けんちゅうげつ) | 『旧暦読本』 |
| 玄猪 | (げんちょ) | |
| 玄鳥至る | (げんちょういたる) | |
| 玄鳥帰る | (げんちょうかえる) | |
| 玄武 | (げんぶ) | |
| 憲法記念日 | (けんぽうきねんび) | |
| 兼六園 | (けんろくえん) | 『宮中歳時記』 |
| こ | ||
| 午 | (ご) | 十二支 |
| 鯉幟 | (こいのぼり) | |
| 後院 | (ごいん) | 『宮中歳時記』 |
| 甲 | (こう) | 十干 |
| 庚 | (こう) | 十干 |
| 亢 | (こう) | 二十八宿 |
| 梗河星 | (こうかせい) | |
| 鴻雁北る | (こうがんかえる) | 鴻雁・北る |
| 鴻雁来る | (こうがんきたる) | 鴻雁・来る |
| 皇紀 | (こうき) | 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』 |
| 恒気法 | (こうきほう) | 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』 |
| 航空の日 | (こうくうのひ) | |
| 黄経 | (こうけい) | 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』 |
| 工芸的雑暦 | (こうげいてきざつれき) | |
| 刧殺 | (ごうさつ) | |
| 甲子 | (こうし) | (かっし)とも |
| 講師 | (こうじ) | 『宮中歳時記』歌会始儀式の講師 |
| 甲子待 | (こうしまち) | |
| 講頌 | (こうしょう) | 『宮中歳時記』歌会始 |
| 講書始 | (こうしょはじめ) | 『宮中歳時記』 |
| 庚申 | (こうしん) | |
| 庚申待 | (こうしんまち) | |
| 更生保護の日 | (こうせいほごのひ) | |
| 高度 | (こうど) | 国立天文台WEB |
| 勾当 | (こうとう) | 『宮中歳時記』 |
| 黄道 | (こうどう) | |
| 黄道吉日 | (こうどうきちにち) | |
| 幸徳井家 | (こうとくいけ) | |
| 光文 | (こうぶん) | |
| 孔明六曜 | (こうみょうろくよう) | |
| 広目天 | (こうもくてん) | |
| 皇霊殿 | (こうれいでん) | |
| 皇霊殿御神楽 | (こうれいでんみかぐら) | 『宮中歳時記』 |
| 黄櫨染御袍 | (こうろぜんごほう) | 『宮中歳時記』 |
| 五黄殺 | (ごおうさつ) | |
| 五黄土星 | (ごおうどせい) | |
| 小角鯛鰭 | (こかくたいひれ) | 『宮中歳時記』 |
| 古希 | (こき) | 70歳のお祝い |
| 五気 | (ごき) | 『旧暦読本』 |
| 五行 | (ごぎょう) | |
| 五行説 | (ごぎょうせつ) | |
| 五行相剋 | (ごぎょうそうこく) | |
| 五行相生 | (ごぎょうそうしょう) | |
| 五行配当表 | (ごぎょうはいとうひょう) | |
| 穀雨 | (こくう) | |
| 虚空蔵 | (こくうぞう) | |
| 虚空蔵菩薩 | (こくうぞうぼさつ) | |
| 国際協力の日 | (こくさいきょうりょくのひ) | |
| 国際女性デー | (こくさいじょせいでー) | |
| 国際親善デー | (こくさいしんぜんでー) | |
| 曲水宴 | (ごくすいのえん) | 『宮中歳時記』 |
| 国土交通デー | (こくどこうつうでー) | |
| 国民安全の日 | (こくみんあんぜんのひ) | |
| 国民皆泳の日 | (こくみんかいえいのひ) | |
| 国民の祝日 | (こくみんのしゅくじつ) | |
| 禾乃ち登る | (こくものすなわちみのる) | |
| 国立天文台 | (こくりつてんもんだい) | |
| 国連憲章調印記念日 | (こくれんけんしょうちょういんきねんび) | |
| 国連デー | (こくれんでー) | |
| ご祭文 | (ごさいもん) | 『宮中歳時記』 |
| 霎時施る | (こさめときどきふる) | |
| 小潮 | (こしお) | |
| 五色 | (ごしき) | |
| 御写本暦 | (ごしゃほんれき) | |
| ご入内 | (ごじゅだい) | 『宮中歳時記』 |
| 小正月 | (こしょうがつ) | |
| 後生始め | (ごしょうはじめ) | |
| 御身拭式 | (ごしんしょくしき) | |
| 五星 | (ごせい) | |
| 五節句 | (ごせっく) | 五節供とも |
| 国旗制定日 | (こっきせいていび) | |
| 小土 | (こづち) | 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』 小犯土(こづち) |
| 事納め | (ことおさめ) | 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』 |
| 事始め | (ことはじめ) | 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』 |
| 事八日 | (ことようか) | 『こよみ〜現代に生きる先人の知恵〜』 |
| 五人囃子 | (ごにんばやし) | 『宮中歳時記』 |
| 小直衣 | (このうし) | 『宮中歳時記』 |
| 近衛 | (このえ) | |
| 近衛府 | (このえふ) | 『宮中歳時記』 |
| 小覗 | (このぞき) | 『宮中歳時記』 |
| 木花開耶媛 | (このはなさくやひめ) | 『宮中歳時記』 |
| 小蓋 | (こぶた) | 『宮中歳時記』歌会始 |
| 御幣 | (ごへい) | 『宮中歳時記』神祭用具の一つ |
| 独楽廻し | (こままわし) | |
| 五墓日 | (ごむにち) | (ごむび)とも |
| 小望月 | (こもちづき) | |
| 御用納め | (ごようおさめ) | |
| 御用掛 | (ごようがかり) | 『宮中歳時記』 |
| ご養蚕始 | (ごようさんはじめ) | 『宮中歳時記』 WEB |
| ご養蚕納 | (ごようさんおさめ) | 『宮中歳時記』関連用語:夏蚕(なつご)春蚕(はるご) 柞蚕(さくさん)天蚕(てんさん) |
| 御用始め | (ごようはじめ) | |
| 暦 | (こよみ) | |
| 暦の石 | (こよみのいし) | |
| 暦の下段 | (こよみのげだん) | |
| 暦書 | (こよみのためし) | |
| 暦博士 | (こよみのはかせ) | 『旧暦読本』 |
| 御暦の奏 | (ごりゃくのそう) | 『旧暦読本』 |
| 更衣 | (ころもがえ) | 衣替え・衣更とも |
| 金 | (ごん) | 五行 |
| 坤宮 | (こんきゅう) | 『旧暦読本』 |
| 艮宮 | (ごんきゅう) | 『旧暦読本』 |
| 金神 | (こんじん) | |
| 権殿 | (ごんでん) | 『宮中歳時記』 |
| 金比羅 | (こんぴら) | |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。
目次・あ行・か行・さ行・た行・な行・は行・ま行・やらわ行
(参考)フレーム目次へ
暦のことば 読み方辞典・項目別へ
-音訳の部屋へ戻る-