あ | ||
愛知用水 | (あいちようすい) | |
アイヌ人 | (アイヌじん) | |
赤潮 | (あかしお) | |
亜寒帯 | (あかんたい) | |
亜寒帯低圧帯 | (あかんたいていあつたい) | |
亜寒帯冬季少雨気候 | (あかんたいとうきしょううきこう) | |
秋落ち<現象> | (あきおち<げんしょう>) | |
秋雨前線 | (あきさめぜんせん) | 秋霖前線(しゅうりんぜんせん)とも |
秋田杉 | (あきたすぎ) | |
秋蒔小麦 | (あきまきこむぎ) | |
悪地地形 | (あくちちけい) | 『最新地理学辞典』 |
揚繰網 | (あぐりあみ) | |
上潮 | (あげしお) | |
揚浜塩田 | (あげはまえんでん) | |
安積疎水 | (あさかそすい) | |
麻工業 | (あさこうぎょう) | |
朝凪 | (あさなぎ) | |
アジア人種 | (アジアじんじゅ) | |
飛鳥京 | (あすかきょう) | |
ASEAN | (アセアン) | |
校倉式家屋 | (あぜくらしきかおく) | |
校倉造 | (あぜくらづくり) | |
亜炭 | (あたん) | |
悪地 | (あち) | 『地理用語の基礎知識』 日本国語大辞典では(①あくち②あくぢ) |
後作 | (あとさく) | |
亜土壌 | (あどじょう) | |
亜熱帯 | (あねったい) | |
亜熱帯高気圧帯 | (あねったいこうきあつたい) | |
亜熱帯無風帯 | (あねったいむふうたい) | |
網場 | (あば) | 米代川流域 (木材を筏で流下する時の貯木場) |
油やし | (あぶらやし) | |
阿片 | (あへん) | |
海女 | (あま) | 『最新地理学辞典』では海士(あま)も |
亜麻 | (あま) | |
亜麻仁油 | (あまにゆ) | |
網漁業 | (あみぎょぎょう) | |
網子 | (あみこ) | 網元に対する |
網主 | (あみぬし) | |
網元 | (あみもと) | |
新井白石 | (あらいはくせき) | 1657~1725 |
霰 | (あられ) | |
荒れ川 | (あれかわ)『地理用語の基礎知識』 (あれがわ)『最新地理学辞典』 |
|
暗渠排水 | (あんきょはいすい) | |
暗黒大陸 | (あんこくたいりく) | |
暗礁 | (あんしょう) | |
安定人口 | (あんていじんこう) | |
安定陸塊 | (あんていりくかい) | |
安南人 | (あんなんじん) | |
鞍部 | (あんぶ) |
い | ||
藺<草> | (い<ぐさ>) | |
囲郭村 | (いかくそん) | 村の周囲を壕または城壁で囲んだもの |
藺草 | (いぐさ) | |
石置屋根 | (いしおきやね) | |
石垣苺 | (いしがきいちご) | |
石垣栽培 | (いしがきさいばい) | |
石橋五郎 | (いしばしごろう) | 1877~1946 |
移住 | (いじゅう) | |
異常気象 | (いじょうきしょう) | |
以西底曳漁業 | (いせいそこびきぎょぎょう) | |
遺跡 | (いせき) | |
移積土 | (いせきど) | 運積土とも |
緯線 | (いせん) | |
磯浜 | (いそはま) | |
委託農業 | (いたくのうぎょう) | |
市 | (いち) | |
一次産品 | (いちじさんぴん) | |
市場集落 | (いちばしゅうらく) | |
市場町 | (いちばまち) | |
市日 | (いちび) | |
一毛作 | (いちもうさく) | |
一里塚 | (いちりづか) | |
一級河川 | (いっきゅうかせん) | |
一統志 | (いっとうし) | 中国の総地志の称 書籍 |
一筆 | (いっぴつ) | |
一本釣り | (いっぽんづり) | |
溢流灌漑 | (いつりゅうかんがい) | |
緯度 | (いど) | |
糸魚川・静岡構造線 | (いといがわ・しずおかこうぞうせん) | |
移動集落 | (いどうしゅうらく) | |
移動性低気圧 | (いどうせいていきあつ) | |
移動性高気圧 | (いどうせいこうきあつ) | |
移動農業 | (いどうのうぎょう) | |
緯度変化 | (いどへんか) | |
稲作文化 | (いなさくぶんか) | |
稲田養鯉 | (いなだようり) | |
委任統治 | (いにんとうち) | |
遺物 | (いぶつ) | |
遺物準平原 | (いぶつじゅんへいげん) | |
移牧 | (いぼく) | |
移民 | (いみん) | |
稲熱病 | (いもちびょう) | |
鋳物工業 | (いものこうぎょう) | |
入会地 | (いりあいち) | |
入江 | (いりえ) | |
入浜塩田 | (いりはまえんでん) | |
入母屋 | (いりもや) | |
殷墟 | (いんきょ) | 中国河南省で発見 殷の都跡 |
隠顕泥地 | (いんけんでいち) | 干潟 |
因子分析 | (いんしぶんせき) | |
隕石 | (いんせき) |
う | ||
ヴイ字谷 | (ヴイじこく) | |
魚付け林 | (うおつけりん) | |
雨温図 | (うおんず) | |
雨季 | (うき) | |
浮稲 | (うきいね) | 浮き稲とも |
請負耕作 | (うけおいこうさく) | |
請負新田 | (うけおいしんでん) | |
請負農業 | (うけおいのうぎょう) | |
禹貢 | (うこう) | 書経の中の一篇 |
氏子 | (うじこ) | |
牛小作 | (うしこさく) | |
雨食(蝕) | (うしょく) | |
臼状火山 | (うすじょうかざん) | |
馬小作 | (うまこさく) | |
海風 | (うみかぜ) | →(かいふう) |
海霧 | (うみぎり) | |
埋立地 | (うめたてち) | |
埋れ木 | (うもれぎ) | |
埋れ谷 | (うもれだに) | |
浦方 | (うらかた) | 山方、浜方などと同類の言葉 |
裏作 | (うらさく) | |
裏日本 | (うらにっぽん) | 『地理用語の基礎知識』 |
雨量 | (うりょう) | |
雨裂 | (うれつ) | |
烏龍茶 | (ウーロンちゃ) | |
運河 | (うんが) | |
運積土 | (うんせきど) | |
運搬作用 | (うんぱんさよう) | |
雲量 | (うんりょう) |
え | ||
永久凍土層 | (えいきゅうとうどそう) | |
衛星 | (えいせい) | |
衛星国 | (えいせいこく) | |
永世中立国 | (えいせいちゅうりつこく) | |
衛星都市 | (えいせいとし) | |
永続流 | (えいぞくりゅう) | |
永年作物 | (えいねんさくもつ) | |
営力 | (えいりょく) | |
ECAFE | (エカフェ) | Economic Commission for Asia and the Far East |
液化石油ガス | (えきかせきゆガス) | |
液化天然ガス | (えきかてんねんガス) | |
駅制度 | (えきせいど) | 駅制(えきせい) |
役畜 | (えきちく) | |
駅逓 | (えきてい) | |
エジプト綿 | (エジプトめん) | |
ESCAP | (エスカップ)(エスキャップ) | →エカフェ |
蝦夷 | (えぞ) | |
蝦夷松 | (えぞまつ) | |
枝村 | (えだむら) | |
江原真伍 | (えばらしんご) | 1884~1964 地質学者 |
ABC三国 | (エービーシーさんごく) | |
EFTA | (エフタ) | European Free Trade Association |
LT貿易 | (エルティーぼうえき) | 日中の総合貿易 |
塩安 | (えんあん) | |
縁海 | (えんかい) | |
煙害 | (えんがい) | |
塩害 | (えんがい) | |
遠海性沈殿物 | (えんかいせいちんでんぶつ) | 『最新地理学辞典』 |
沿海性沈殿物 | (えんかいせいちんでんぶつ) | 『最新地理学辞典』 |
沿岸漁業 | (えんがんぎょぎょう) | |
沿岸航路 | (えんがんこうろ) | |
沿岸洲 | (えんがんす) | |
沿岸流 | (えんがんりゅう) | |
延喜式 | (えんぎしき) | |
塩基性岩 | (えんきせいがん) | |
園芸農業 | (えんげいのうぎょう) | |
塩湖 | (えんこ) | |
園耕 | (えんこう) | |
遠郊農業 | (えんこうのうぎょう) | |
塩沙漠 | (えんさばく) | →(しおさばく) |
遠日点 | (えんじつてん) | |
円錐火山 | (えんすいかざん) | |
円錐図法 | (えんすいずほう) | |
堰塞湖 | (えんそくこ) | |
円村 | (えんそん) | |
延長川 | (えんちょうがわ) | |
円頂丘 | (えんちょうきゅう) | |
堰堤 | (えんてい) | |
塩田 | (えんでん) | |
円筒図法 | (えんとうずほう) | |
煙突岩 | (えんとついわ) | |
縁日 | (えんにち) | |
燕麦 | (えんばく) | |
縁辺砂(沙)漠 | (えんぺんさばく) | |
縁辺地域 | (えんぺんちいき) | |
煙霧 | (えんむ) | |
遠洋漁業 | (えんようぎょぎょう) | |
塩類砂(沙)漠 | (えんるいさばく) | |
塩類泉 | (えんるいせん) | |
塩類土 | (えんるいど) |
お | ||
OAPEC | (オアペック) | |
追分 | (おいわけ) | |
横臥褶曲 | (おうがしゅうきょく) | |
往還 | (おうかん) | |
横峡谷 | (おうきょうこく) | |
甌穴 | (おうけつ) | |
横谷 | (おうこく) | |
欧州共同体 | (おうしゅうきょうどうたい) | |
黄色人種 | (おうしょくじんしゅ) | 『日本語大辞典』の①『最新地理学辞典』の① →(こうしょくじんしゅ)『地理用語の基礎知識』 『日本国語大辞典』の② |
黄土 | (おうど) | →(こうど) |
黄道 | (おうどう) | |
黄熱病 | (おうねつびょう) | |
黄麻 | (おうま) | (こうま)とも 『最新地理学辞典』 |
大阪層群 | (おおさかそうぐん) | |
大森の公式 | (おおもりのこうしき) | |
奥州街道 | (おうしゅうかいどう) | |
大潮 | (おおしお) | |
大敷網 | (おおしきあみ) | 『最新地理学辞典』 |
大塚弥之助 | (おおつかやのすけ) | 1903~50 地質学者 |
大津京 | (おおつきょう) | |
大森公式 | (おおもりこうしき) | 大森房吉により見出された地震に関する係数 |
小笠原気団 | (おがさわらきだん) | |
岡田武松 | (おかだたけまつ) | 1874~1956 気象学者 |
小川啄治 | (おがわたくじ) | 1870~1941 地質学者及び地理学者 |
沖合漁業 | (おきあいぎょぎょう) | |
押しかぶせ構造 | (おしかぶせこうぞう) | |
押し被せ断層 | (おしかぶせだんそう) | |
汚水 | (おすい) | |
小田内通敏 | (おだうちみちとし) | 1875~1954 人文地理学者 |
落人集落 | (おちうどしゅうらく) | |
落網 | (おとしあみ) | 『最新地理学辞典』定置網漁業の一種 |
O.P | (オーピー) | 『最新地理学辞典』大阪湾岸の高さの基準 |
OPEC | (オペック) | |
溺谷 | (おぼれだに) | |
御見渡 | (おみわたり) | |
表作 | (おもてさく) | |
表日本式気候 | (おもてにほんしききこう) | |
親潮 | (おやしお) | |
親村 | (おやむら) | |
颪 | (おろし) | 赤木颪(あかぎおろし)比叡颪(ひえいおろし) |
温室栽培 | (おんしつさいばい) | |
温床苗代 | (おんしょうなわしろ) | |
温泉 | (おんせん) | |
温泉熱利用栽培 | (おんせんねつりようさいばい) | |
温泉町 | (おんせんまち) | |
温帯 | (おんたい) | |
温帯夏季少雨気候 | (おんたいかきしょううきこう) | |
温帯湿潤気候 | (おんたいしつじゅんきこう) | |
温帯無風帯 | (おんたいむふうたい) | |
温帯林 | (おんたいりん) | |
温暖前線 | (おんだんぜんせん) | |
隠田集落 | (おんでんしゅうらく) | |
隠田百姓村 | (おんでんひゃくしょうむら) | |
諺文 | (おんもん) |
フレームのない方は下記のリンクをご利用下さい。